行政法を始めました。去年の自分の知識がいかに曖昧だったかを痛感します。訳分からない状態から無理やり問題解き続けた結果として、頭の中が整理されていなかったのでしょうね。一番得点源の分野が一番苦手。宅建のときから変わっていない。今年は行政法は得
資格勉強は基本独学。 不動産会社勤務。 2児の父。 保有資格:宅建、賃管、FP2級、簿記3級
宅建(2022年合格) 賃貸不動産経営管理士(2023年合格) FP2級(2023年合格) 簿記3級(2023年合格) 行政書士勉強中。 基本独学。 Youtubeは独学にとても良い。 趣味:スノボ、スキムボード
|
https://twitter.com/kotaroqlg4zo9w8 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/kotaroqlg4zo9w8 |
【独学行政書士】シンプルにウォーク問を突き詰める【ウォーク問4周目】
相変わらず毎日ウォーク問解いています。4周目にしてようやく解答だけじゃなく、周辺知識を学ぶ余裕が出てきました。何とか間に合わせていきます。そして行政不服審査法が意外と苦手なことが発覚。試験日までウォーク問+記述式問題集を反復します。一般知識
「ブログリーダー」を活用して、公たろーさんをフォローしませんか?
行政法を始めました。去年の自分の知識がいかに曖昧だったかを痛感します。訳分からない状態から無理やり問題解き続けた結果として、頭の中が整理されていなかったのでしょうね。一番得点源の分野が一番苦手。宅建のときから変わっていない。今年は行政法は得
皆さんが勉強する目的は何でしょうか?ぼく自身が資格勉強する意味を今一度考えました。なぜ行政書士を目指すのか。行政書士を取得して何をしたいのか。本当にやりたいこと・目指したいことは何か。目的が曖昧ではモチベーションも上がりません。漠然と勉強し
苦手意識のある分野とか曖昧な部分とか何となく逃げたくなります。先日、債権譲渡の問題解いていましたが、苦手な分野だと実感します。まだまだ理解が浅い。分からないことも多い。無限に勉強できる。丁寧に進めていく。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
先日、行政書士試験の結果が届いておりました。合計172点で不合格。1/29にネットで合格番号の確認はしていたので結果は分かっていました。次こそ絶対に合格します。もう1年引き続き頑張っていきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
年が明けました。2025年もよろしくお願いいたします。行政書士の合格発表まで1ヵ月を切りました。ぼくは相変わらず民法の勉強ばかりしています。合格発表までは基本的にひたすら民法になりそうです。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張
基本的な部分の理解不足。勉強する上で最も潰しておかないといけない部分。合格革命の肢別問題集は基本の理解を振り返るのにとても良い。一問一答形式の利点ですね。細かく丁寧に勉強できるのが一番良い。時間は贅沢に使うことになりますが。 こんな人に読ん
最近は民法をひたすら進めています。行政書士試験に合格するだけならぼくの場合、明らかに出来が悪い行政法を進めるべきです。ですが、今は民法。合格発表までは民法中心に進めていきます。民法を得意にするまでやり込みたい。自分の生活に一番身近な法律に詳
肢別問題集(合格革命)買ってきました。使用している人も多いのでは無いでしょうか。「テキストを読むために問題を解く」そのためにテキストとリンクしている問題集が欲しくなったので買いました。問題集増やすつもりは本当は無かったけど買ってみたらとても
今年の行政書士試験の問34は没問になったようです。全員正解。「3」と「5」で割れていたようですが、「3」を選んでいました。行政書士試験はそんなに没問が多いわけでは無さそうなので、珍しい年に受験しましたね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
行政書士に対するモチベーションを上げるため、「特上カバチ」を観始めました。行政書士のドラマです。当時は全く観ていませんでしたが、今観ると面白い。堀北真希可愛い。 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業) 保有資格
本日、行政書士試験を受けてきました。結果は記述式抜きで144点。合格点は180点なので、記述式で36点以上貰えるなら合格となります。3時間の試験は長かった。そして結果発表までの時間はもっと長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
相変わらず毎日ウォーク問解いています。4周目にしてようやく解答だけじゃなく、周辺知識を学ぶ余裕が出てきました。何とか間に合わせていきます。そして行政不服審査法が意外と苦手なことが発覚。試験日までウォーク問+記述式問題集を反復します。一般知識
全然できなくて焦ります。試験までの残り期間も少なくなっているのでなおさら焦る。使用問題集は合格革命。基礎編と応用編に分かれていますが、今のところ基礎編を進めています。条文や判例の確認が主ですが、それが解けない。やばい。まだまだ基礎的な理解が
ウォーク問3周目を進めています。憲法、民法と進めてきて現在行政法です。憲法は76%位の正答率。民法は70%位の正答率。行政法も現状8割位の正答率。3周目にしてもまだまだ理解が浅い。さっさと3周目を終わらせて記述と一般知識の対策も始めていきま
合格してから半年以上経過しました。ようやく登録手続きを完了。書類さえ揃えたら手続きはすぐ終わります。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある人 賃貸不動産経営管理士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
憲法民法行政法の択一式無料模試です。とてもありがたい。HPから申込できます。「実力測定模試」自分の勉強の進み具合からしてもちょうど良い。せっかくなので利用させていただきました。本当にありがとうございます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
問題を解きっぱなしにしない。解いて間違えて一旦覚えて、しばらくしたら忘れてる。だからこそ復習する。解けなかった問題こそ自分がするべき勉強箇所。忘れるのは仕方ない。反復して覚えるしかない。復習する問題を探すために問題をひたすら解く。 こんな人
意味が分からなかった行政事件訴訟法。問題文の意味が分かるようになってきた。ウォーク問2周目にしてようやくって感じです。適当に数字を選ぶだけが嫌だった。何が分からないのか分からない状態は抜けたような気がする。分かるところを増やして分からない所
育児や仕事で時間が取れないからこそ、限られた時間で工夫して勉強する必要がある。できるだけたくさん解くために意識していることがあります。それは文字を「速く読む」こと。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に興味がある
ウォーク問2周目。憲法・民法の見直しを終えて次に進みます。現状得意とは言えない行政法。こちらもとにかく反復あるのみ。行政法は得意にしないと辛い。憲法と民法も得意にしたいけど。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強に
とりあえず「過去問解きまくり!行政法・民法Ⅰ・Ⅱ」を一通り解きました。問題集の1周目は時間が掛かる。引き続き問題集を進める。次は「ウォーク問」。「過去問解きまくり!」シリーズも2周目に進む予定。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
行政書士試験を目指す受験生の皆さんへ。 いくつかの難解な概念が試験に出題されることがありますが、 その中でも「併存的債務引受」と「連帯債務」というのは、 ぼくたち受験生にとってちょっとややこしいかもしれません。 そこで、この記事では、併存的
勉強するときの筆記用具はこだわりがありますか?ぼくは資格勉強始めてから筆記用具が増えました。書き心地が結構違う。使ってて感じるストレスも違う。今のところ最高に好みに合うシャーペンは「orenznero」 こんな人に読んでもらいたい 独学で資
SNS見ていて利用している人がいたので早速買ってきて使用しました。鞄の中で付箋が折れるのがストレスだった。一気に解消したのでスッキリしました。同じ悩みを持つ方には絶対おすすめ。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 資格勉強
怖がってしまうとカービングターンどころじゃない。角度に慣れるところから始める必要がありそう。スライドターンで降りるのすらままならない。 こんな人に読んでもらいたい スノーボード初心者 カービングターンに憧れる人 急な傾斜が怖い人 このブログ
今シーズン初スノボ行ってきました。感覚を忘れたって感じでもなく、普通に滑り始めました。今シーズンの目標はカービングターンです。 こんな人に読んでもらいたい カービングターンを練習してる人 スノボ初心者 これからスノボを始める人 このブログ(
毎日地道にコツコツ進めています。過去問解きまくり!シリーズは民法Ⅰ・Ⅱ、行政法を買いましたが、どれも700ページ以上あります。分厚い。色々な問題に触れられるのが良いですね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士つい
超優良サイト「過去問道場」とほとんど使い勝手は同じです。「合格道場」のプライム会員は有料(8,900円)です。忙しい人こそスマホで勉強できるのはありがたい。子育て中の方、社会人の方には絶対役立つ。隙間時間の有効活用にとても良い。 こんな人に
現在、行政法の問題演習に入っております。分からないところで立ち止まらない。とにかく進む。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人
ようやく帰省から戻りました。地震に羽田空港の事故。当初の予定より帰宅が一日遅れました。無事に帰ってこられただけでもありがたい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 この
2024年版のテキスト(合格革命)を買ってきました。今まで使ってきた2023年版のテキストと比較して圧倒的に使いやすい。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ
賃管の結果発表。結果は合格です。次の行政書士に向けて引き続き努力していきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人 行政書士ついて知りたい人 これから資格勉強を始める人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社
ようやく民法を読み終えて次は憲法へ入ります。行政法→民法→憲法。憲法も勉強したことは無い分野なので落ち着いて進めていきます。新しいテキストが届くまでにどこまで進められるかな。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士を目指す人 行政書士の
合格革命(2023年度版)は878ページの分厚いテキストです。そのうち約450ページが「行政法」と「民法」です。長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で試験勉強している人 行政書士の勉強をしている人 行政書士に興味のある人 このブログ(不
「民法」の分野に足を踏み入れました。「行政法」より馴染みがあります。宅建のおかげ。ガンガン進んでいきたいところ。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験生 行政書士について知りたい人 独学で行政書士を目指す人 このブログ(不苦労ライフ)を
行政法は聞きなれない単語が多く、結構大変です。だからこそYoutubeを聞き流して耳から慣れていく作戦。今回の独学もYoutubeには全力で頼ります。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士受験する人 行政法の動画を探している人 行政書士に興
こんな勘違いをするのはぼくだけで良い。「青シート」は青っぽい文字全てを消せるわけではない。ミニマム六法の目隠し用に青シートの購入を検討されている方、要注意です。購入してしまったぼくのような方は活用方法を記載しますので、ご覧くださいませ。 こ
テキストをゆっくり読むタイミングは今じゃない。どうせ完璧には理解できない。ぼくはテキスト読んだだけで覚えられるほど優秀じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 独学で行政書士の勉強をする人 資格勉強を頑張っている人 これから資格勉強を始める人
行政書士の教材多すぎて困りませんか?迷える子羊感が半端じゃない。 こんな人に読んでもらいたい 行政書士の勉強を始める人 テキスト何を買えば良いか悩んでいる人 資格勉強頑張っている人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(
約3か月半の勉強期間。今回は余裕を持って仕上げることができた。今までの反省が活かされている。41/50(2023年賃貸不動産経営管理士試験) 使用テキスト メインのテキスト リンク ぼくは過去問をたくさん解いて知識を覚えました。なので、テキ