大阪から徳之島、そして現在は奄美大島龍郷町に在住 カメラが趣味で南国の風景や動植物やイベント等を撮っております。 最近までカメラから遠ざかってましたがまた始めました。 YouTubeも始めたのでブログと連携しながら進めていきます。
徳之島に行ってから3年目だっただろうか2010年10月20日に記録的な豪雨があったのだが当時勤め先の病院内からでもその雨音は聞こえ古い建物なのであちこちで雨漏りが起こり建物横の道路は川となっていてゴミ入れようの大きなポリバケツが流れていた。その後しばらくは山道の一部通行止めの所があったりした。 一方、親がいた奄美大島の実家の方では隣の用水路があふれて池の上にぽつんと浮かぶ一軒家のようになってたようだ。父が湿度対策と少しでも涼しくなるように家を建てるときに床を高めにしてもらってたので家にまで水が入り込むようなことはなかったようだが床上浸水したところはいくつかあったそうだ。 今は縁の下で120ℓの…
徳之島に来る前に大阪でマクロ撮影に目覚めたきっかけの一つがこのシロツメクサだ。シロツメクサとは四つ葉のクローバーで知られるあのクローバーだ。とにかく、この花にマクロレンズを向けてみるとつぼみの段階から開花、そして枯れるまでその姿のありようはとてもドラマティックなのだ。多分、身近にありすぎて普通はレンズを向けようとも思わないだろうがだまされたと思って向けてみれば言ってる意味が分かると思う。そんなシロツメクサだが奄美大島にいた母の話では奄美大島にはないとのこと。奄美大島にないということはもちろん徳之島にもないのだろう。あきらめるしかないのだろう。 ところが山間部で似たような植物を見つけた。よく見る…
最近テレビでは状況によってはマスクを外してもいいのではという話が出てきている。日本ではマスクに関しては何の強制も行われていないので交通機関や公共施設、店舗等の他は自由意志でのマスク着用のはずなのだがみんなマスクをしている。去年まで徳之島にいたのだが外を出歩く人はもちろんのこと、一人で乗ってる車の中でさへマスクを着けている人たちをよく見かける。ちょっと気になることがあるのだが表情が見えていない人との会話は人間にとって潜在的にストレスになってないのかな?大人は大丈夫だったとしても子供たちは?精神的な問題にはなってないのか。さらに幼少期の子供は?私たちは気付かないうちにマスクを着用することで未来に悪…
徳之島で暮らしてから5~6年経った頃に高校の同級生から電話が入った。卒業してからずっと連絡も取ってない相手なので、えっと思ったのだがどうやら高校2年の頃のクラス会を開くそうなので調べて連絡をしてくれたのだった。行きたい。結構前もっての連絡だったので勤務調整をして連休をとることが出来た。同窓会と当時呼んでいたが同じクラスのメンバーだけなのでクラス会が正しいんだろう。そう言えば何故同窓会と言うんだろうか。この名前からはみんなが授業中に窓の外を見ている光景しか思い浮かばないのだが私だけなんだろうか? 話は逸れたが大阪に飛行機で向かうのだがその時の飛行機から見た大阪の景色が違和感だらけだった。地表には…
徳之島では前にも書いたと思うが木造の2世帯住宅のような作りの建物の2階を借りていたのだが春先に家の中から”ケケケケケ”という鳴き声が聞こえてくる。どうやらヤモリのようだ。ヤモリは家のいたる所にいて何のきっかけがあるのか知らないがいきなり鳴き始める。いや鳴くというより笑っているかのようだ。人によっては不気味に感じるかもしれない。家の中だけではなく電気のついた部屋の窓の外側には3~4匹のヤモリが来て明りに寄ってくる蛾や虫をパクリと食べている。見てると時間を忘れてしまう。 祖父母や親戚が奄美大島にいたので子供の頃に何度か来てヤモリも観察したりしてたのだが鳴いていたことがなかった。奄美大島と徳之島では…
徳之島回顧録と言いながら今回は徳之島の話は出てこない。後で徳之島で撮った画像を張るので勘弁して欲しい。前回も書いたように今は平家の南島落ちついて調べたり、ゆかりの地を訪れたりしている。が、しかし平家物語を読もうとは思えない。いや、読みたいのだが全12巻はきつすぎる。またいずれ読む機会はあると思うのだが今は途中で挫折する自信があるからだ。で、安易に平家物語の要約本を読んだりgoogle先生に聞いてみたりしていた。あと、TVアニメ平家物語が今年にやっていたのだが最初に見た時は特に平家への関心があるときではなかったので面白くはあったのだが平家物語を理解できるような作りではなかったような感じだった。び…
徳之島にいた頃には徳之島関連・奄美大島関連の本を結構読んだのだがその中で面白かった本の一つに”奄美大島物語”文英吉(かざりえいきち1890-1957奄美民俗研究家)というものがある。569ページもある読み応え十分なのだが面白いのですぐに読めてしまった。その中に平家の落ち武者の話があるのだがそこを呼んだ時に徳之島に来ることを決めた後に見たある夢を思い出した。その夢は朝もやの中を複数の船で島を縫うように進んでいる中の一艘に乗ってい細かいデティールはわからないのでどんな船でどんな服装なのかもわからないのに記憶の中にくっきりと残っているのである。気分的には不安であるが何かを楽しみにしているようなそんな…
今日で暦上のゴールデンウィークは最終日なのだが奄美大島でも観光客が増えてレンタカーが足りてないらしい。観光地や観光客に人気の店とかは混雑しているようだ。徳之島では経験したことがないほどだが今回のゴールデンウィークは徳之島ではどうだったんだろうか?間違いなく闘牛は一杯だったのだろうが。 以前にケンタッキー・フライド・チキンが年に何度か販売される話をしたのだが今回は吉野家の牛丼である。吉野家にはオレンジドリーム号という移動キッチンカーがあり、被災地に行ったりして活躍したりしているのだがこのオレンジドリーム3号が毎月のように(来ない月もあるのと台風や大雨で来れない時もある)来てくれる。ほとんどは総合…
徳之島の北部の金見にはトンバラ岩という小さな島?というか岩場が海岸から4km弱の距離にある。徳之島にはこんな岩場を他に知らない(あるのかもしれないが)。奄美大島にはいくつかこんな岩があるのだが。この徳之島のトンバラ岩はスキューバダイビングと釣りの聖地となっているらしい。実はこのトンバラ岩は昔の民話では琉球の神様と徳之島の神様が力比べで綱でこのトンバラ岩を引っ張りあってこの位置になったらしいと本で読んだのだが引っ越しのどさくさでこの本が分からなくなってしまった。こんな時はネットで調べればとGoogle先生に聞いてみるが全然出てこない。なんか落ちもあったような話だった気がするのだが細かい事は全然覚…
徳之島での生活を決めることができたのはインターネットが出来るようになった現在だからであると思う。前もって島の情報が得れるのと、ネットによる買い物が気軽に出来ることだ。当時はインターネットはADSLの環境しかなかったが動画再生などすることもほとんどなかったので特に不便を感じることもなかったのだが光ファイバーが引かれて光通信が可能になった際にすぐ乗り換えた。キャンペーンとか大々的にやってたこともあるのだがダウンロードが速くなったことは色々恩恵があったと思う。だが、20時前後が急激に通信速度が落ちたりして不満もあった。台風のあと光ファイバーが断絶されて復旧がわからないといったことが2回ほどあった。今…
「ブログリーダー」を活用して、南の島からさんをフォローしませんか?