能楽、書道、神楽、神仏などを中心に日本の文化を描いています。 作品の基としている演目の簡単な紹介なども載せています。 デジタルイラスト、墨画が主です。
書道は小学校から習い始め、絵は独学で描いています。 能は宝生流の謡と仕舞を20代になってから習い始めました。 能や神楽の日本独自の文化の雰囲気を、絵や書道を通して私自身も勉強しながら伝えられたらと思います。
|
https://twitter.com/eisui6226 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/ei_su_i/ |
能「芭蕉ばしょう」より、芭蕉の精ですあらすじ中国 楚の山中で修行する僧は、毎晩経を読んでいる時にいつも何者かの気配がするのを気にしていました。季節は秋の半ば。ある日姿を現したのは、一人の女でした。女は結縁のために来たと明かし、草木までもが成
能「経政つねまさ(経正)」から、平経正です。あらすじ京都・仁和寺にんなじ御室御所に仕える行慶僧都ぎょうけいそうずは、法親王の命により一の谷の合戦で討ち死にした平経正を弔うこととなりました。そこで琵琶の名手として知られた経政が愛用した青山せ.
「ブログリーダー」を活用して、eisuiさんをフォローしませんか?