chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 六角堂 ~しだれ桜が満開の都会のオアシス

    「まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき~」でお馴染みの京の通り名の数え歌に登場する「六角通」に面しているのが「六角堂」。京都一の繁華街でありオフィス街でもある都会の真ん中にあるこじんまりした寺院ですが、小さいながら見どころ満載、そしてちょうど境内のしだれ桜が見ごろを迎えているということで訪ねてみました。 六角堂の場所 六角堂への行き方 六角堂とは 縁結びの六角柳 へそ石 一言願い地蔵 親鸞と六角堂 十六羅漢と合掌地蔵 太子堂(開山堂)と聖徳太子沐浴の古跡 お地蔵さん 六角堂の場所 goo.gl 六角堂への行き方 電車で ・京都市営地下鉄「烏丸御池」駅出口から徒歩3分 ・阪急京…

  • 大徳寺 ②芳春院 総見院 大仙院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開

    京都市の北西、紫野と呼ばれる一帯にある大徳寺は、京都屈指の禅刹です。京都市内の寺院のほとんどがそうであるように、大徳寺も応仁の乱の戦火で炎上し衰退しますが、その後あの有名な一休宗純和尚をはじめとする名僧により復興を遂げ、特に戦国時代以降、戦国大名や堺の富豪が次々と塔頭寺院を建立しました。堺の商人でもあった茶人 千利休によって山門の二階部分が増築され、大徳寺がそのお礼にと山門の堂内に千利休の像を安置したことから秀吉の怒りを買い、利休自決の一因となったというエピソードでも知られています。このように有名な大寺院大徳寺ですが、意外にも境内はいつ訪れてもそんなに混雑していません。 今回はそんな大徳寺で普…

  • 大徳寺 ①三玄院 ~京の冬の旅 非公開塔頭特別公開

    京都市の北西、紫野と呼ばれる一帯にある大徳寺は、京都屈指の禅刹です。京都市内の寺院のほとんどがそうであるように、大徳寺も応仁の乱の戦火で炎上し衰退しますが、その後あの有名な一休宗純和尚をはじめとする名僧により復興を遂げ、特に戦国時代以降、戦国大名や堺の富豪が次々と塔頭寺院を建立しました。堺の商人でもあった茶人 千利休によって山門の二階部分が増築され、大徳寺がそのお礼にと山門の堂内に千利休の像を安置したことから秀吉の怒りを買い、利休自決の一因となったというエピソードでも知られています。このように有名な大寺院大徳寺ですが、意外にも境内はいつ訪れても静かです。 今回はそんな大徳寺で普段非公開の塔頭寺…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用