chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あれこれ備忘録〜平凡な主婦の平凡な日常〜 https://akitakomachikun.hatenadiary.jp/

アラフィフ主婦です。 英検準一級合格した中学生娘、反抗期の高校生息子、マメな夫、賢くて優しい小さい犬一匹で暮らしています。 料理、お花、子育て、主婦業などなど日々の暮らしを綴っていけたらと思っています。

あきたこまち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/25

arrow_drop_down
  • 「新幹線大爆破」 【記録2】

    Netflixの日本映画ランキングで現在第1位らしい。世界でも大ヒットしているとか! 《新幹線大爆破》所要時間: 134分 完全版BD ノーブランド品 Amazon Netflixの日本映画ランキングで現在第1位らしい。世界でも大ヒットしているとか 1975年の映画のリメイク版というかオマージュ版というか。 1975年の新幹線大爆破を観た後に観ると楽しさが倍増する。私は先週末観た。 最初はコメディ感が強いのかと思ったが、なかなかに面白かった。迫力も満点だった。 斎藤工さんのファンになってしまった。 映画鑑賞はやはり楽しい。これからは可能な週末は必ず何か観たい。 (2025.5.17)

  • 「新幹線大爆破」1975年

    新幹線大爆破 ネガスキャンリマスター Blu-ray [Blu-ray] 高倉健 Amazon 50年前の映画。 古い古い映画なのだが、名俳優が大勢出ていて、その演技力に、思わず惹き込まれて、あっという間の2時間半だった。圧巻だ。 高倉健さん、宇津井健さん、千葉真一さん、丹波哲郎さん、などなど。皆さんカッコよすぎ、演技うますぎ。 ドキドキハラハラしっぱなし。そして人間模様の見せ方も上手く。 見終わったあと、あの人やあの人は今はどうしてるだろう(映画の中の人)と思ってしまうほど。 素晴らしかった。 映画概要は、ムービーメーメーさんの記事を参照するとわかりやすい。 (2025.5.11)

  • 一学期の校内実力テスト

    高3長女の、一学期の校内実力テストの結果。 長女の高校は、地方の公立トップ校。 3教科 上位4% 5教科 上位14% 文系5教科 上位14% 理社が相当足引っ張ってます。 厳しいですが、理社のレベルが自分の実力と思って志望校決めてね、と伝えました。 6月までに理社何とかすると答えた長女ですが、無理と思ってる母です。 ここで、根性見せて欲しいです。 キャベツが高いのでロールレタスにしました。 とても美味しくできました。

  • 三学期の駿台模試、今ごろ結果

    4月から高3になった長女ですが、高2の2月に受けた駿台模試が先日返ってきました。 結果は以下でした。 全国偏差値 英語 77、数学 65、国語 62 英数国 73 英国 74 英数 73 判定は東大がB判定、その他はA判定でした。 今までで一番良かったような。今回は英数国の3教科だったので良い結果でした。理社、情報が入ると下がるんですけど、今回は素直に喜びます。模試が良かったからと言って本番受かるとは限らないことは分かっていますが、模試の結果が良いのも凄いこと、私は勉強出来なかったので尊敬です。 はてさて、高3はどうなるかな。 散歩で行った公園の藤、綺麗でした。

  • 今日から新学期、今日から受験生。

    娘、今日から高校3年生の日々がスタートです。学校へ行ってクラス発表と担任発表、ドキドキですね。考えても仕方のないことですが、良いクラス、良い担任になり、高校最後の学年を楽しく有意義に過ごせることを祈ります。 春休みは、だいぶ叱ったり話したりしましたが、ダラダラして終わっていると思います。それなのに志望校は超難関大学。天才なんでしょうね、うちの子は。そう、きっと天才なんだ!トンビが鷹を産んだんだ!とこの数日は思ってます。東大でも京大でも受けたらいいんじゃいの?なんか何十回りしてどうでもよくなってきましたが、終わるまで回り続けるでしょう。 可愛すぎて大人買い♥ この夏はカルピス三昧決定です!

  • うたコンで歌われた八神純子さんに感動

    ゆうべのNHKのうたコン、豪華ゲストで見てて楽しかったです。森高千里さんの「ララサンシャイン」とか、前川清さんの「長崎は今日も雨だった」とか。一緒に熱唱してしまいました。 その中で私が一番感動したのは、八神純子さんの「水色の雨」。オーケストラと一緒に歌いあげた水色の雨は凄くカッコよくて鳥肌立ちました。1978年の曲らしいです。私は子ども時代暇すぎて、この水色の雨をテープでかけて、畳の部屋で歌いながらくるくるひたすら回ってました😅懐かしいです😅 NHKプラスでまだ見られますので、当時を思い出したい方是非ご覧ください😊 うたコン【生放送】▽森山直太朗▽八神純子▽五木ひろし▽いきものがかりhttps…

  • 嬉しいばったり再会

    昨日は、春休みなのでパート終わりに高校生長女と待ち合わせランチをし、お弁当箱等買ってやり、娘は塾に。私はショッピングモールでゆっくり出来るの久しぶりだったので春服求めブラブラ。すると!なんと高校時代からの友人とばったり!1年半ぶりの再会でした。 アラフィフになり年は取ったけど、気持ちは学生時代と変わりませんね。少し立ち話をし、一緒に試着をし、友人が選んでくれたズボンと、友人と色違いのボーダーニットを買い、またねと別れました。 ママ友や職場の友だちとはまた異なり、学生時代の友人たちは自分の人生そのものな気がします。しょっちゅう会ったりマメに連絡してなくても。 また会おう。 桜並木、蕾の河津桜🌸少…

  • 英検準1級合格しました

    高校2年生の長女、英検準1級を合格しました。2回目の合格です😅1回目の合格は中2だったかな?中3だったかな?今回は、大学受験に利用出来るようにと、2回目を受験しました。有効期限切れですね。大体2年間だったと思います。 もちろん合格した準1級ではなく、1級をチャレンジしてきましたが2回落ちてます。そのうち受かるとは思いますが、忙しい高校生の間はちょっと厳しいかなと、とりあえず3年生になるまでに準1級を取り直すことにしたのです。 本人は同じ級を受験するのもちろん渋りましたが、せっかく早くに取ったのに、それが活用出来る場面で使えなかったら勿体ないと説得し受けさせました。 結果はノー勉で1次試験は余裕…

  • 子どもとの関係がギクシャクしていたが

    高3になる娘との関係がギクシャクしている今日この頃だか、昨日、研修のお土産を持って実家に行った。 じじばば相手だと、写真を見せながら素直に楽しそうに研修の話をしている。おまけで、私の聞いたことにもにこやかに答えて、久しぶりに会話が弾んだ。 家の中の、家族だけの空間は危険ですね。ヒートアップするし、切り替えられないし。 違う空気を入れることは有効な策なんだな。 かと言って、しょっちゅう実家にも帰れないのだが、犬の散歩に行くとか、カフェに行くとか、気晴らしをするようにしたい。 プリムラ。一番可愛いとき。

  • 娘との関係、難しい

    なかなかうまくいってない高校生の娘と私の関係。昨日も娘の言動に我慢できなくなり叱りつけてしまった。反抗期なのかもしれないし、疲れてるのかもしれないし、なんだかイライラするのかもしれない。はたまた、私に対して怒ってるのか、私のことが嫌いなのか。。。 けっこう最悪だ。 昨日は私のピアノのレッスン日だった。レッスン終わりに、娘のこともよく知っている先生に思わず愚痴った。先生は、子どもがそういう時は、私はもう関わらないようにしてました、と。それがなかなか難しいんだよなーと思いつつお話を聞いていると、なかなかほんとに、私はかなり過保護だし過干渉なんだ、それが原因の大きな一つだ、とハッとさせられた。自分の…

  • 一人暮らしの息子、風邪をひく。

    息子が県外で一人暮らしを初めてちょうど1年になる。初めて風邪をひいた。 風邪を引いたら、とりあえず連絡してきてよ!と言っておいたので電話してきた。発熱も。水分を取ること、食べられるものあれば食べること、しんどくなったり熱が上がったりしたら連絡してくること、と改めて伝える。 しかし、距離があるとそれくらいしかしてやれることなく、スポーツ飲料もないと言っても差し入れてやることも出来ず心配した。お金はすぐに送ってやれる世の中になったが、こればかりはなあ。 コロナ禍、一人暮らしの19歳の子が救急車断られ悪化して亡くなったニュースは可哀想で辛かった。一番怖いのはそれだ。 幸い高熱ではなく、しかも1日で下…

  • 娘との関係。

    今、何となく、高校生の娘との関係がぎくしゃくしている。私のこれまでの威圧的な子育てがそうさせたのだと思う。 これからは仲良く友達親子みたいな関係になりたいが、どうしても支配的というか、心配しすぎてあれやこれや細かく言ってしまう。 娘は大学進学は県外に出て一人暮らしをすると思うので、あと1年で、危険なことや気をつけることを教えないとと必死で言ってしまう。 そんな私を娘は嫌がっていて、でも逆らうともっと激しく詰められるというので、スルーに近い反応を最近はする、その態度がまた私を追い詰める。悪循環に陥っている。 娘のつれない態度が私を不安定にさせる。悲しくて辛い。親なので言うことは言わないといけない…

  • 推し活ってお金がかかる

    推し活ってお金がかかるねー。継続して行なってる方を尊敬。 私はスヌーピーとポムポムプリンちゃんが好きなので(アラフィフなのにすみません)、先日インスタグラムでグッズ紹介してるアカウントをいくつかフォローしたら、可愛いグッズがたくさんで。欲しいものいっぱい!でもどれも高いし、いっぱい買っても使えない。でも欲しい。の葛藤で疲れた😅フォロー外そうか笑 今で言うとスヌーピーとスタバのコラボグッズが出るそうで日々葛藤している😅 これは買えた♥

  • 河津桜はまだ蕾だった

    夫婦2人の祝日。 河津桜を見に行ってみた。 まだ少し早かったが、咲く直前も生命力溢れてて良かった。人が少ないしね。 咲いている木を見つけると嬉しさ倍増。 ソメイヨシノより濃いピンクなのよね。 夫とのんびり過ごしてみた(笑)。

  • お酒が増える?ジャンキーな食事?

    高校生の娘が研修で一週間ほど家をあけている。することが何もない夫婦は、休日の前夜は、つまみメインのジャンキーな食べ物でお酒も増える。暴飲暴食とはこのことだ。ヤバイ。 だって暇すぎるんですもの。 ストックとアリッサム、ヴィオラ、一番キレイな時。

  • 晩ご飯を作らなくて良い日

    高校生の娘は泊まり研修、夫は送別会な日。それは晩ご飯を作らなくて良い日。 せっかくなので、17時で仕事を終えた後、美容院で髪を切った。19時に美容院を出て家に帰り犬の散歩。私の一人晩ご飯は、冷凍うどん(ヒガシマルのうどんスープ、ワカメ、ちくわ、卵、ネギ)。 夕方から夜の時間に自分時間があるなんて、子どもが巣立つとこういう日々になるのね。

  • 20時半にはすることなくなる

    子ども不在の夫婦だけの夜は、20時半にはやること全て終了。スマホ見て早めに寝るのみ。 うーんこれでいいのか!?🤔平日は、日中仕事で疲れているし、こんなものかな。 読書はするようにしよう、なんて、高校生長女が一週間留守の間、来年巣立ったあとの過ごし方に思いを巡らせてみる。 小倉優子さんの作り方を真似て作った煮込みハンバーグ、凄く美味しく出来た✌

  • 子どもがいない週末は

    高校生の娘が不在の週末、夫婦2人で過ごしたが、一人減の三分のニではなく、全てが三分の一くらいになった気がする。 子どもが巣立つとは、大きな節目なんだなあ。特に夫婦にとって。どうするよ!?これから数十年!? 多肉植物を植えてみた。

  • 変わっていく家族の形

    高2長女が一週間の研修に出かけた。夫婦だけの生活。来年長女が県外の大学に進学したらこうなる。 暇だ。何をすれば。しかも夫と2人きり。困った。寂しいなあ。 来年からはまた新しい家族の形に(なる予定)。

  • 夫の機嫌を損ねて気が付いたこと

    楽しく酔って帰った夫に、私がいらないことを言ってしまい、一瞬で不機嫌にさせてしまった。機嫌を損ねてしまうと謝ろうが何しようが決して戻らない夫。辛い辛い辛い。 ふと、あーでもこの態度、最近しょっちゅう長女に私がしてる態度だ、と気がつく。こんなに辛いんだ。反省。優しく楽しい母でいたい、これは本心。本心に近づけるようにしなくては。

  • 3.11東日本大震災の日に思う

    平凡な毎日に感謝、健康に感謝、日常に感謝、自分の家があることに感謝、家族がいることに感謝。 普段から感謝だったり、幸せなことだと有り難く思ったりしているつもりだったが、東日本大震災の動画や記事を見ると、本当のありがたみは私にはまだわかっていないのだと思った。 天災、事故、戦争、いじめ、病気、全てなくなってほしい。

  • 国公立大学の前期試験の発表始まりました

    国公立大学の前期の合格発表が始まりましたね。 桜が咲いた人も散った人も。 我が家は、昨年長男の桜が散りました。可哀想だったなあ。本当に。 受験は、体力、気力勝負。長男はどちらも最後の方駄目になりました。そこが親として後悔が残ってます。もっとフォロー出来ることがあった気がしています。ごめんね、と思うこと多々。 その後悔と経験を妹の長女に活かしたいところですが、経験したからこそ先回りして心配してしまうという、生粋のお節介ババアです😅💦ごめんよ~子どもたち。 豚肉と茄子とエノキのパスタ。 広告の品で安くなっていたキューピーのパスタオイルソースで炒め和えるだけでお店の味のパスタが出来ました。これ便利で…

  • 離れたいが離れられない縁の人

    縁を切れるものなら切りたい人がいる。ほんとに辛い。昨日インスタを見ていたら、「嫌いな人は死んだ人と思うのがいいよ。その人に会ったら、まだ成仏してないんだーと思うのがいいよ。」みたいな投稿があった。 今までの、どの心の持っていきようよりしっくり来た。

  • 中山美穂さんを偲んで

    先日、NHKで「中山美穂・伝説のコンサート、BTS初の全国ツアー…春のBSミュージック特番」放映されていましたね。観ましたが、特に19歳の時の武道館のコンサートは本当に素敵でした! 中山美穂さんは、美しくて可愛くて歌も上手でいい曲も多かったです。 世代ですのでとても寂しいです。憧れてました。 初期の曲はもちろん大好きですが、その後の歌で私が好きな曲を聴いて偲びたいと思います。 www.youtube.com この歌、中山美穂さんにぴったりだなあと。美しすぎるんです。 聞いてて涙出そうでした。 www.youtube.com やはりいいですよね。 www.youtube.com 岡本真夜さんの作…

  • 子どもの帰省あるある

    県外で下宿している大学生長男が帰省。普段食生活が万全ではない長男に、少しでも栄養取らせよう、美味しいもの食べさせようという親心が働き、ついつい3食の食事が豪華になりがちなのは、親あるあるでしょうね。 普段、果物と言えばバナナなのに苺を買ったり、シラスを買ったり、グリーンリーフを買ったりね😉 ポークステーキ、オーブン焼き。 牛肉ステーキ食べさせたかったけど流石に高すぎて手が出なかった😅

  • 寝坊して、弁当作れず。

    20年間基本的に夫に弁当を作っている。以前は私が寝坊したり、今日はお弁当作れないと朝言うと、夫の機嫌を損ねていた。 ここ数年は、ご飯とカップラーメンの日も時々あったりしたが、先月の私の入院を機に一気に緩和が進み、冷凍弁当や冷凍パスタなどを夫と一緒に買いに行きストックしておくことに。(知らない間に冷凍弁当や冷凍パスタが超進化していて驚いた💦) 今日は、私は寝坊し、夫はもう家を出ていたが、冷凍弁当持って来てるよとのラインやり取り。ホッ、怒ってない。これが結婚20年ということか!? ゆ夕べの晩ご飯。クリームシチュー、菜の花トッピング。豚肉とピーマンのオイスター炒め。

  • スマホゲームは大人もハマる

    無心になりたい時、気軽に、無料で出来るスマホゲームにハマっている。こんなことばかりしてちゃダメだと大概は1日2日でアンインストールする。が、アカウント登録をしているので、再びやりたくなったらデータを引き継いでまたやれる。それを繰り返している。パチンコってこんな感じなのかしら? 今回は3週間ほどやっていたが、さっきアンインストールしたところ。今年は何回やりたくなる波がくるかしら。 キャンディークラッシュしかやらない。w

  • 同じ本2冊

    週末に本の整理をしたら、あれ?なんかこの本さっき見たような、、、。と思ったら、全く同じ本を2冊買っていた。 本屋の、無限にある本の中で同じ本を選んで買うなんて、本当に、「やれない人」というコンプレックスが強いのね、私😅「すぐやる人」になりたいのねー。 しかも2冊とも買っただけで読んでない。これが「やれない人」なのよ。

  • サブスク、やってしまった。

    昨日、Amazonで以前購入した物を購入履歴から確認していたら、ん?、、、ん?、、、。AmazonMusicのサブスクを8月から月払いで契約して払っていた💦大ショック。記憶もなく、、、。無料のキャンペーンの際申し込んでしまったのだろうか、、、。即解約したが、月980円を、8月9月10月11月12月1月2月。6860円。AmazonMusicは全く見ていない。ショックだった。

  • 私の、思い出の卒業ソング。アラフィフです。

    www.youtube.com 私の卒業式と言えば、この卒業式の歌。小学生の時6年間送る側、送られる側で毎年歌ったこの歌です。先生パートもあったり。40年前のことですが今でも歌えますね。 うららかに 春の光が降ってくる 良い日よ 良い日よ 良い日今日は 桜も薫れ 鳥も歌え 良い日よ 良い日よ 良い日今日は 良い日よ 良い日よ 良い日今日は www.youtube.com 高校時代の卒業式は、卒業生退場!と先生が言うと、この威風堂々が、管弦楽部と吹奏楽部の迫力ある演奏が始まって、曲に乗って退場していきました。荘厳だったなあ。 www.youtube.com 高校時代の入学式や卒業式のオープニング…

  • 高校の卒業シーズン

    高校の卒業式シーズンですね。1年前の長男の卒業式を思い出しました。 そして、30年前のわたしの卒業も思い出しました。式が終わり、最後のクラスルームで、男の子のギター伴奏で、海援隊の贈る言葉をみんなで歌いました。 あれから30年、みんなどうしてるんだろ、どんな人生を歩んでるんだろう。 www.youtube.com

  • 大学1年生終わる。

    志望の国立大学に落ちて私立大学に進学した長男の1年。 本人自身も、家計も、どうなることやらと心配しかなかったですが、とりあえず1年が終わリました。 家計は3年生4年生と学年が進むに連れて苦しくなるよと先輩ママが。それはそうですよね。 長男はと言うと、私立のきれいなキャンパスに、下宿もすぐそば。下宿こそ安くて超古い冷たい穴ぐらみたい部屋ですが、だらしない長男は許容範囲みたいで助かります。ご飯は、大学の年間ミール券を買ってやったので、最大限活用して生き延びたみたいです。メニューも豊富だし変わるし。 バイトも学内でしてるらしく、大学と下宿と、今は教習所を行ったり来たり。教習所はなかなか予約が取れない…

  • パートの仕事が忙しすぎて

    パートなのに毎日毎日サービス残業。疲れた。今は120万ほどで働いているが、106万の壁が撤廃されたら、103万以内で働こうと思っている。政府は働け働けと言うが、もちろん働きたい人が働けることは大切だが、世知がない世の中になっていってるのも確かだと思う。贅沢は出来なくても、時間と体力と気持ちに余裕を持ち、忙しい家族を支える人員がいるという生活の選択肢もあってもいいのではないかと思う。

  • 英検1級合格が段々と射程距離に入ってきたかも

    高2長女、大学受験に利用する可能性を残すために、中学生の時一度合格していますが、2回目の準一級を先日受験し、1次試験の結果が郵送されてきました。1次試験は余裕の合格♥ 結果の中に「合格基準スコアとあなたの位置」という欄がありました。そこではなんと、長女のスコアは英検1級合格基準スコアを超えていました。嬉しいですね♪ ただし、そうは問屋が卸さないのが、このスコアは、受ける受験級によって取れ方が違います。同じスコアなら、下の級の方がそのスコアを取りやすいということです。問題のレベルが違うのが原因のようです。 なのでじゃあ今、長女が英検1級を受けて合格するのかというと多分無理です。すでに1級は2回落…

  • 1年前を思い出す

    1年前、国公立大学志望校を落ちた長男。いまだに、引きずってる私。トラウマというか、私も病んでたかも最後の方と、落ちた後。 ショック過ぎて長男も行動、言動おかしくなってた。もう受験すべて終わったのに、単語帳ずっと持って歩いてたりね。 本人も私も今は幸い前には進んでいるけれど、心の底から消化出来る時が来るのかな。消化出来なくてもそれも人生なのかな。

  • 方針転換

    大学受験までちょうどあと1年となった長女。 今は、地方の大手塾の集団授業で数学と、近所の個別塾で数学と化学基礎を受講しています。 3月から新年度になる塾。本番1年前となったことだし、本当に今のままでよいか年末から話し合ってきましたが、私の意見と長女の意見が異なり、私が折れていました。 長女は、数学のみを塾に行き、あとは自学すると言います。偉い!頼もしい!助かる!一面もありますが、腑に落ちない私。なぜなら、長女が目指しているのは超難関大学、地方公立高校通い、寝落ち毎日してる、のんびりマイペース、志望校まだ決まらず、な状況で、本当に1年後合格することが出来るのか?想像してみたとき、合格を想像出来な…

  • 三連休の終わりの憂鬱

    仕事を3日も休むと行きたくなくなる。あーでも行かないと💦 あと5年は子どもの大学費用のため、その後は自分たちの老後費用のため。 お金がないと、ちょっとした欲しい物も買えないし、ちょっとした美味しいものも食べられないもんね、分かってはいるのよ。

  • 国公立大学に合格するために留意しておくこと

    いよいよ国公立大学の個別試験ですね。皆さんがんばって欲しいです。長男のクラスメート、友だちも多く浪人しました。学年の半分程の浪人です。長男も志望校の国立大学は落ちましたが、力尽きて浪人する意欲ありませんでした。浪人は本当に尊敬します。この一年が報われますようにと祈らずにはいられません。現実には厳しい道ですが。国立大学は募集人数少ないですからね。 例えば、長男の志望大学だった経済学部は1学年160人です。最終的には170人取ってました。長男が現在通ってる私立大学の経済学部は1学年1000人です。国公立大を蹴って入る人もいるような大学ですが、1000人って。。。 志望大学を決める上で、ボーダーボー…

  • 暇なのかな、、、結局!?

    縁が切れない人との付き合い方で悩む。私は関わりたくないが、そうすると家族も崩壊しそう。我慢して付き合えば私自身が苦しい。 よく、そんな関係に囚われてると人生勿体ないだけだから、もう考えるのやめな、と言われる。それが出来ないから辛いのだが、でも、例えば家族が病気や事故に遭ったら、その人のことなんて考えなくなるだろう。暇なのかもな、私も。

  • どうなっていくのか

    何とかの壁、高校無償化、なんか議会もうぐちゃぐちゃだな。学校給食の単価を抑えるために、栄養士さんが、外国米にしたり、もも肉からムネ肉に変えたりのニュースを最近よく見る。なんかなんか、おかしい。心がざわついて落ち着かない世の中。

  • 東進同日模試を受けてはみたが

    高2長女、共通テストの日にあった東進の同日模試を受けてみました。 結果は、以下でした。 全国偏差値 英語 73 国語 66 数学 57 社会 48 理科 57 情報 55 得点率でいうと、以下でした。 英国数 80% 文系3教科 84% 文系5-7教科 72% 文系6-8教科 73% 志望校判定は、以下でした。 東大 D 京大、 C 阪大、一橋、早稲田 B ぴったり1年後、どうなってるんでしょうね〰️。 英語だけ仕上がってました。得点率97.5%。なので、複数教科合計の得点率も英語だけで引き上げてるに過ぎません。(笑)もちろん、コンスタントに高得点取れる、しかも勉強せずに、というのは有り難い限…

  • オムライスは面倒【5行日記】

    今日は晩ご飯にオムライスを作った。チキンライスは炊飯器で炊いた。簡単なはずだが、作るとなると意外とハードル高く感じてあまり作らない。正解が分かりにくいというか味が定まらないというか。チャーハンも然り。簡単なチャーハンでいいよ~と家族によく言われるがプレッシャー(笑)

  • 学資保険で貯めた200万の行方

    我が家は、学資保険、2人の子どもに、200万ずつかけてきました。国公立大学の授業料が年間60万だから4年で240万。200万でいいのでは?と思っていましたが、、、。 3月末に長男の進学先が県外私立大学に決まり、そこから10日ほどで下宿を決め引っ越しました。入学金、前期授業料、不動産関係、家電家具、スーツ、パソコン、受験の宿泊交通費、なんやらかんやら2月半ばから4月初めの2ヶ月足らずで200万使いました。教科書代、ミール券、等々も、で多分超えてます。 え!?これから大学生丸々4年間あるんですけど、、、と絶句。 下宿関係などは最低価格だと思います。 県外でも国立大学なら授業料が半額なので60万は安…

  • 通帳1冊解約【5行日記】

    今日は、もうずっと使っていなかった通帳1冊を解約した。つまりはその銀行との取り引きはなくなったことになる。 今年の目標の一つが使用してない通帳の解約だ。あと2冊。目標として覚えてるうちにやってしまわねば。

  • 都会の人の一番羨ましいこと

    県外私立大学へ通う長男と、高2の長女がぃます。 受験受験受験な日々を過ごして、一番強く思うことは、都会の人が羨ましいということです。 羨ましいとは、私立大学も進路の選択肢に入れらることです。 地方の田舎県に住んでいる我が家。目標としては、旧帝レベルの国公立大学への進学を目指して頑張りました。(頑張っています。)しかし、現実、旧帝レベルの国公立大学は本当に難しいです。 出来ることなら、私立大学も家から通えるなら、県外の国公立大学へ行くのと差が小さいからどちらでもいいよ、と言ってやりたかったです。県内には難関私立大学はないのです。 しかし、長男には、「我が家は県外なら私立大学は絶対ないよ、無理だよ…

  • 退院祝いのランチに満足したのも束の間【5行日記】

    自分自身の退院祝いに1500円のお寿司ランチを食べ満足したのも束の間だった。 家に帰ると入院費の請求書が届いていた。一週間の入院と、入院日の外来代と諸経費込みで17万。 検査しまくったものなあ。緊急入院だったからほぼ個室だったものなあ。 覚悟はしていたが落ち込んだ。今後の高い勉強代と思うことにするぞ。

  • 塾選びの難しさ

    高2長女は、大手学習塾に数学だけ通っています。地方の田舎県住みですので、大手学習塾と言っても地方大手です。 集団塾で、正直いいのか悪いのか判断つきません。成績も、通っているおかげでこれだけを保てているのか、通っているのにこれだけしか伸びないのか分かりません。(笑) 例えば、東進、武田塾、河合マナビス、他の集団塾、個別塾、Z会、スタサプ、等々、今はいろいろ選択肢ありますよね。常に常に親の私はママ友と、どこがいいんだろうね?ここは?ここは?と考えていますが、高校生にもなると、あそこは嫌だ、そういうところも嫌だ、嫌だ嫌だ嫌だとほぼ却下。なぜか現在通ってる塾だけは辞めたくない、ここがいいと。さーーーっ…

  • 退院祝い【5行日記】

    先日体調を崩し1週間入院した私。 幸い元気になったので、今日のランチは自ら退院祝いとして、1500円のお寿司ランチを食べた! 健康のありがたさを痛感した分だけ、ランチも格別に美味しかった。

  • 英検準1級再受験の1次試験結果

    本日、高2長女が再受験した英検準1級の1次試験の結果発表日でした。 長女は、中2の時に英検準1級に合格したのですが、大学受験には期限切れで利用できないため、再度受験しました。 1次試験の結果は、合格。ホッ。今回は対策勉強してなかったので正直心配してましたが、さすがに3年経っているので、力がついていたようです。 リスニングは満点でした。ライティングがやはり前回より下がってました。長女が中2の時受けたのは旧試験なのでライティング問題は1問だったので。 スコアは一応2000を超え、英検バンドは+11でした。 目標は、難関私立大学の一般受験に利用できる最難度が、1次試験2次試験合わせて、スコア2500…

  • 父はまだボケていなかった【5行日記】

    今日実家に行くと、78歳の父が今年宮総代となり作成した文書と表を見せられた。 一太郎世代の父、初めてのWord、しかも退職後18年経ってのワープロ。 ググりながら作ったらしいが、見事な綺麗な表だった。現役事務員の私より上手だった。 驚くと同時に、全然まだボケていないことが実感出来、娘としてとても嬉しかった。

  • 英検準一級、合格しているけど再受験。

    現在高2の長女、中2のときに英検準1級合格しました。CSE総合スコアも2500超えてました。 凄いねー良かったねーで終わるはずでしたが、、、。 大学受験で英検を使おうと思うと、有効期限が2年なので、4年前に取ったことになる長女は受験に使えないのです。酷いですよねー😅うちの子は田舎の公立トップ校に通ってるので、推薦とか受けるのタブーなので、一般受験の真正面勝負なのですが。私立大学の一般受験でも、英検が使えるところがあるのです。 国公立大を目指してるので、私立大学の受験勉強は出来ませんので、英検使えるところなら、合格の一助にはなるのではと、受かった級の再受験を嫌がる長女を説得し受けさせました。 例…

  • 三学期の校内実力テスト

    高2長女の、三学期の校内実力テストの結果。 長女の高校は、地方の公立トップ校。 3教科 上位4% 5教科 上位14% 文系5教科 上位4% 理社が足引っ張ってます。 今後は理社次第ですね。 そして高3になると皆が本気になってきて、部活もやめて、となると、ポテンシャルの高い子達が、あっという間に追い越していってしまいますから、下がってくる可能性が高いです。 どこまでアドバンテージ保てるか、今後伸びるか。 いよいよ、あと1年になりました。 北野天満宮。 1年先だけど、志望校も志望学部も決まってないけど、お詣りしておきました。

  • 散歩【5行日記】

    今日は、夫と、犬の散歩で3キロ歩いた。 散歩から帰って疲れ果て、夫も私も犬も3時間寝た。 歩いた意味あるのか!?(笑)

  • 二学期の駿台模試

    10月に受けた高2の長女の駿台模試の結果は以下でした。 全国偏差値 英語 70、数学 55、国語 76 英数国 69 英国 76 英数 64 判定は東大がB判定、その他がA判定でした。 駿台模試は難しいと言われていて、受ける高校も難関校しか受けません。そうすると、数学が凄くよく出来る人が多いようです。長女はこんなものですね。よく頑張ってる方です。 駿台模試もこのままが維持できると良いのですが、、、。 娘と入ったお店でオム焼きそば。

  • 食事記録 2024.12.30

    【おうち晩御飯】 夫がホットプレートで✳️広島風お好み焼き✳️を作ってくれました。 👍️ポイント そば、たっぷりキャベツ、卵、牡蠣、豚ばら、最高の組み合わせ。 焼きたてを食べられるのがホットプレートは嬉しいです。

  • 二学期の進研模試

    11月に行なった高2長女の進研模試。 結果は以下でした。前回と比較してみましょう。 全国偏差値 国語 (7月)偏差値62→(11月)偏差値75 数学 (7月)偏差値76→(11月)偏差値75 英語 (7月)偏差値83→(11月)偏差値77 国数英文系 (7月)偏差値83→(11月)偏差値84 判定は東大B判定、それ以外はA判定でした。 県内順位も国数英文系では片手内ということで嬉しい結果でした。 地方田舎県ですけど。 進研模試は簡単だからと言われていて、進研模試がよくたってと言われますが、その簡単な試験が良くなければヤバイですよね。我が家は十分大喜びしています。 これが続くといいですが、そうは…

  • 食事記録 2024.11.16

    【おうち晩御飯】 ※過去メシ ✳️ホットプレートでおうち焼肉✳️ 肉、野菜、ホタテ、焼くだけ焼き鳥、ニンニクのホイル焼き、牡蠣のホイル焼き 👍️ポイント ボイルホタテを焼いて食べると美味しいです。 ホイル焼きをつつきながらお酒🍻を飲むと格別です。 美味しく楽しいのですが、やはり煙が出ますし、臭いが部屋につくのがデメリットです。

  • 食事記録 2024.12.28

    【2024.12.18 晩御飯】 ✳️煮込みハンバーグ✳️ 息子リクエスト♥ 👍️ポイント トマトソース缶を必ず使います。 コクと深みが簡単に出せます。 ケチャップ、砂糖、コンソメを足します。 バジル、オレガノを加えるともっと美味しい🎵 たけのこ、ピーマン、エリンギ、ブロッコリーなどおうちにあるお野菜も一緒に煮ました。 カゴメ 基本のトマトソース 295g カゴメ Amazon

  • 食事記録 2024.12.21

    【2024.12.21 晩御飯】 先日娘と食べたレストランのメニューを真似てみました😉 ✳️アボガドとサーモンのジェノベーゼパスタ✳️ 👍️ポイント ジェノベーゼソースを買い、スモークサーモン、アボガド、トマトをトッピングしただけの簡単パスタです。簡単なのに美味しくてごちそう感出ます。 BARILLA バリラ パスタソース ペーストジェノベーゼ 190g×2 [正規輸入品] イタリア産 Barilla Amazon ✳️カマンベールチーズと生ハムのピザ✳️ 👍️ポイント 冷凍ピザ生地にハチミツを塗りあとは具材をトッピングして焼くだけ。オリーブの浅漬けも乗せました。 生ハムと水菜は後乗せすればよ…

  • 外食「からふね屋cafe」

    【からふね屋cafe】 娘とランチ♥ 私はオムえび飯、娘はオムライスを食べました。 えび飯大好きなのです。 karafuneya.jp

  • 英検の対策勉強_長女の経験振り返り

    長女は中学生で英検準1級合格しました。2級は小学5年生で合格しました。 長女が英検のために行なった勉強法を書きます。どの級の時もほぼ同じ方法でやりました。 英検準1級を例に。準備した教材は以下です。他は使ってないです。英検は未知なる問題が出る試験ではないので、王道の教材を使えば間違いありません。 【CD付】英検準1級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 (学研英検シリーズ) 作者:辰巳友昭 Gakken Amazon 長女はひとつひとつシリーズを使用しました。薄いのが良いですね。これで級の概要及び文法等を学ばせました。一周最初から最後まで読ませます。計画立てて。これはどの級も必ず最初に…

  • 英検の対策勉強_長女の経験振り返り

    長女は中学生で英検準1級合格しました。2級は小学5年生で合格しました。 長女が英検のために行なった勉強法を書きます。どの級の時もほぼ同じ方法でやりました。 英検準1級を例に。準備した教材は以下です。他は使ってないです。英検は未知なる問題が出る試験ではないので、王道の教材を使えば間違いありません。 【CD付】英検準1級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 (学研英検シリーズ) 作者:辰巳友昭 Gakken Amazon 長女はひとつひとつシリーズを使用しました。薄いのが良いですね。これで級の概要及び文法等を学ばせました。一周最初から最後まで読ませます。計画立てて。これはどの級も必ず最初に…

  • 英検二次対策で利用したもの_振り返り

    長女は中学生で英検準1級合格しました。2級は小学5年生で合格しました。 長女が英検の二次対策のために使用した物を書きます。 まず教材は1冊、2冊準備しました。以下の2冊です。(アフェリエイトはしていません)メルカリでゲットしたり、もしくは新品で買い合格後はメルカリで売ったり、でお金をかけず✌ 【CD+DVD付】14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題 (旺文社英検書) 旺文社 Amazon 新出題形式完全対応 英検®準1級 面接大特訓 作者:植田 一三,上田 敏子,Michy里中 ジェイ・リサーチ出版 Amazon 二次対策はどの級の時も手薄になってしまっていました。とりあえ…

  • そろばん_習い事の振り返り

    何一つ特技のない私。子どもには好きなこと、得意なことを何か一つでも持たせてやりたいなあと思っていました。その中でも、計算や暗算などが早く出来る人ってかっこいいなあと思っていたので、そろばんを習わせてみたいなあと思っていました。 ということで、そろばんも少しだけ長男(現在大学生)も長女(現在高校生)も小学生の時に習わせました。学校の帰りに寄れるところにあったので都合も良い教室で、なおかつお月謝も安めでしたので、多くの小学生が通っていました。 結果としては二人とも力がつく前に辞めさせてしまいました。 長女を辞めさせたのは、私は無理ない範囲でちゃっちゃと進ませたかったので、教材の習ったとこまでを自宅…

  • コーチングもどきをやってきたが、、、

    これまで、素人ながらいろいろ調べ子どもたちにコーチングもどきで勉強させてきました。 勉強勉強勉強ではなく、メリハリつけて、最短経路を探し、先を視野に入れ、子どものタイプに合わせ、そんなにやったように思わないのに気がついたら学力ついてた、が私のコーチングの目標でした。 スボラコーチング?このブログ読んでくださっている中には、ガチガチのやり方を想像してしまう時もあるかもしれませんが、ガチガチでなくゆるゆるです、むしろ。 正直長男にはあまり合いませんでした。長男は、高校でも一切ノートを取っておらず?取ったのかもしれないのですが、見当たらず、どうやって試験勉強、受験勉強したのだろうと今でも不思議です。…

  • 英語の習い事の振り返り

    現在高校生の長女の英語力は、中学2年の時に英検準1級合格、中学2年でTOEIC890、中学高校での試験は全てトップ層、です。 長男は同じ教育させてきたつもりですが、英検は小学生で2級合格しましたがそれ以降は受けませんでした。今は、一般的評価だと難関私立大学と言われる大学に通っていますが、入学時の英語のクラス分けでは一番上のクラスになったそうで。最近受けたTOEICは850届いたらしいです。 子どもたちがどんな英語学習をしてきたか記します。 まずは、大前提として、私は英語は苦手で中学レベルで止まったまま、苦手意識強く、好きではありません😅夫も、私よりは出来ます、のレベルです。 子どもが生まれたら…

  • 英検準1級レベルって学校ではどんな感じ?

    長女は、小学5年生の時に英検2級合格、中学2年生で英検準1級合格しました。合格時のCSEスコアは2500を少し超えました。 そんな長女は、学校での英語の成績はどんな感じなのか書きたいと思います。 まずは、中学校での定期テスト、実力テストはノー勉で大体トップでした。 高校受験も、過去問して問題慣れ対策したのみでした。でも高校入試問題は難しくて高得点は取れていないかも?それでも他の教科をカバーしてくれていたはずです。 高校入試の得点って内申点含めた換算点で出るので、開示の時に聞いたのですがよくわかりませんでした😅 高校は地方の公立トップ校に通っています。定期テスト、実力テスト、校外模試、全てノー勉…

  • 大学受験は英数国が全て。

    大学受験に重要な教科って、理系も文系も、どんなレベルの大学も、基本は「英語」「数学」「国語」なんです。 高校でも、高校1年生、高校2年生の間は、とにかく英数国!英数国!英数国!社会理科はあとでどうにでもなる!それほど重要ではない!と言われ続けます。 はっきり言ってそれはその通りです。英数国を制するものが大学受験を制します。 例えば社会が好きで得意な子は、それはそれで良いのですが、なかなかそのことが本番に役立つとは言いにくいです。配点がめちゃくちゃ低いのです。正直出来なくても問題ないと言えるレベルに圧縮されるのです。 うちの長男も共通テスト本番で社会だけが凄く高得点取れて英数国が取れなかったので…

  • 中学受験を考えている人の英語学習について

    うちの子たちは現在大学生と高校生てすが、中学受験はしていません。 ですがお友達に中学受験をした子たちは何人かいます。 そのお友達が、失敗したーと言っていること、それは「英語もっとやらせておくんだったー」です。 都会の私立中学は難易度も競争率も高いです。激戦を勝ってやっと志望の学校に入ったのに、周りの子たちが優秀で、英語が最初から乗り遅れていた、ついていけない、いい成績も取れない、諦めかけてる、と言っていたのです。 挽回しようと思うけど、学校の課題や試験で余裕が全くないらしいです。片道1時間満員電車で通ってるらしく行って帰って学校のことするので精一杯らしく。 みんなではないかもしれませんが、そう…

  • 先取りのやり方〜中学数学、高校数学〜

    前回、高校受験組は、中学生の時に先取りしておくといいですよ、と書きました。以下です。 そして具体的なやり方ですが、長女がやった中学生範囲の先取りの仕方は過去に記事に書いていました。 こちらです。↓ 中学1年生2年生の2年間で、3年分を終わらすというやり方です。 我が家の場合は自学で数学のみやりました。 動画プラス教科書みたいな説明が書いている参考書→基礎問題集→少し難しめ問題集の3冊を単元ごとにやっていきました。 私が気をつけた点は、あまりこだわりすぎないことです。忘れてもいいし、完全に身についてなくてもよしとしてました。動画プラス3冊終わらせることを第一目的にしました。なぜなら、中3になれば…

  • 中高一貫校組に高校受験組が対抗するには!?

    前回、難関大学受験においては中高一貫校組が断然有利であると話しました。 中学受験?or高校受験? - 旅の途中 では、高校受験組が、中高一貫校組と同じ土俵で互角に戦うにはどうしたらよいのか。 大学生高校生を持つ母である私が考える方法は、次の3点です。 ・難関大学の合格者が毎年一定数いる進学校に入る ・中学生のうちに、高校の先取りをしておく ・気合い 詳しく書きます。 「難関大学の合格者が毎年一定数いる進学校に入る」 そのままですが。環境は重要です。 高校生は青春真っ只中。周りの友達が勉強より遊びを楽しんでいたらそりゃあ難関大学なんて目指す気失せます。 多くが難関大学に進学する高校は、授業進度も…

  • 中学受験?or高校受験?

    我が家の子どもたちは現在、長男大学生、長女高校生です。 どちらも、地方の公立小→公立中→公立高校で、高校受験をしたパターンです。 中学受験して中高一貫校に行くほうがよいのか、高校受験でよいのか、悩みますよね。 高校受験組の我が家のというか、親の私の所感を書きます。 大学受験の中で、最難関大学、難関大学を目指している子は、中学受験をして中高一貫校に行くほうが間違いなくよいです。 なぜなら、中高一貫校は、中学生範囲を中2で終わらせ、中3高1高2高3で大学受験勉強をする所がほとんどだと思います。4年かけて大学受験の勉強をするんです。高2までに教科書範囲の授業は終わり、高3はひたすら演習します。 高校…

  • 漢検〜補足〜

    前回、漢検について思いつくまま書きましたが、もう何点か思い出したので記しておきます。 まず、漢検は、毎級受けるの、受験料勿体なくて、飛ばしました😅 気分が乗った時に、その学年の1つ下の級を受験してました。 小学生のうちは、試験日に予定が入ってなければくらいで良いのではないでしょうか。 正直漢検は、学校で習う漢字が出来ていれば、問題形式に慣れるくらいで合格できるんです。 なので、一番コスパいいのは、中3に、漢検3級受けて内申に書くとかですかね。 一度の受験でよいかもしれません😅 例えばですが、私は、一応勉強させ、過去問や予想問題をさせ、親が採点して合格点届いてたら、勝手に合格ということで、カフェ…

  • うちの子たちの漢検

    現在、大学生の長男、高校生の長女の漢検の軌跡。 長男は、小学生の時受かりそうな級を一度受けたことがあったかなかったか、という感じです。忘れてしまってる😅やる気なし君なので。wwwやらないといけないこと以外はしないと徹底してました😂 長女は、漢検2級(高校卒業・大学・一般程度)までを中学生の時に取りました。 準一級を悩みましたが(かなり調べました)、漢検準一級はかなり難易度が上がるんですね。なので準一級にチャレンジするのは効率悪いので辞めました。 漢検2級までは中学生でもやれば意外と簡単に取得できると思うので、お勧めです。 中学生が高校受験の内申のために、漢検、数検、英検に挑戦するならば、同じ3…

  • うちの子たちの数検

    現在、大学生の長男、高校生の長女の数検の軌跡。 長男は、やらない受けないと言ったので受けていません。 長女は私が勧めて、中学3年生の時に準2級(高校1年程度)を受けて合格しました。 終わりです😂 長女は今高2で、もう授業で数Ⅱも終わっているので、2級(高2程度)を受ければ受かると思います。けれど、受験料が6500円するのでもう受けなくてもいいかなあと思ってます。 長女は文系なので数Ⅲをしないので、その先の準1級は受けられないので。自学すれば別ですが。 数検も、確認や先取りの手段として利用するととても良いと思います。 何でも言えますが、のっぺりとやり続けるのもそれはそれでエネルギーも気力も使うこ…

  • 大学受験は進む高校によっても制限されることがある。

    大学1年生と高校生の子どもがいます。 大学受験を経験して強く思うこと。 それは、高校選びの時点でも、大学受験を左右しますよ! ってことです。 一般的な思考としては、進学校に行っておけばとりあえずどうにかなる可能性があるだろう。環境って大事だし、周りのみんなが頑張って勉強してる高校なら、難関校は無理でも地方国立大学には合格できるのでは? 無理なら似合った私立大学でもいいしと。 そんな感じじゃないですか? それはもちろん正しいのです。なので、難関大学を視野に入れるなら、公立トップ校や私立高校の特別進学コースなどがお勧めです。 ではあるのですが、まずは、小学生、中学生の時から、地域の高校の大学の進学…

  • 大学受験に大事なのは基礎学力

    大学生と高校生の子どもがいます。 大学受験を経験し、大学受験をする上で一番大事なのは、「基礎学力」だと感じました。 大学受験と一言で言っても、入試方法も違えば、大学のレベルも違えば、問題も違えば、募集人員も違います。 「大学受験」という一括りにされた言葉で誤魔化され多くの人が知らないのです。実態的には、一括りにしてはいけないレベルの違いがあります。 大げさに言えば、この例えを聞いてどうでしょう。 「天気予報士に合格するために、ピアノの練習に励んでいる」 違和感ありますよね。無理じゃんそんなの、意味ないじゃんって思いますよね。 それくらい実は大学受験もそれぞれ違うのです。 なので、全体を把握し、…

  • 英検の今後に悩む

    高2の長女、来年はいよいよ大学受験。 この先、高校生の間に英検を受験するべきかどうか悩み中です。 長女の英検歴はまあまあ拍手ものです。 小学5年生の時に英検2級合格。 中学2年生の時に英検準1級を上位合格。 英語教室は普通のところに小学5年生までは通っていましたが、それ以降は通っていません。 英検対策はほぼ自学。お金も最低限しかかかっていません。メルカリ様々。 上手く諸々を使えたという感じでしょうか。 今はアプリや動画やオンライン講座などたくさんあるので、皆さん安く英語が勉強出来て良い時代ですね。 悩んでいるのは英検1級の受験です。 中2で英検準一級合格できたので、TOEICを、月払いで三ヶ月…

  • 卵とじLOVE

    人生って辛いなあ。 生きるってなんだろう。 なんて思ったりする今日このごろ。 とりあえずご飯は作りました。 舞茸と白だしを炊飯器に入れて簡単炊き込みご飯作りましたが写真は撮り忘れました。 卵とじが好きで好きで(私)。 少し美味しい厚揚げと、小松菜です。 アジの塩焼き。 最近はグリルを使わなくなりました。 フライパンに、くっつかないホイルを敷いて魚焼きます。 これは画期的だと思います。 とにかく。 体を動かす、寝る、美味しいもの食べる、他愛もないことを話せる人と話す。何も考えない。

  • ビタクラフトのお鍋で無水料理

    朝から、というか、昨日から情けなくて涙が出てくる事があり落ち込んでいます。 でも、家族が病気したり、事故をしたり、したとしたら、吹っ飛びそうです。 まだ頑張れるかな。辞めるのはいつでも出来る、限界まで。無心に。 私を苦しめてる人はいいんですかね?神様は見てると思います。神様に委ねよう。 そう思うしかないですね。 ビタクラフトのお鍋でかぼちゃの煮物作りました。 無水調理が出来るのです。 洗った際の水気や、昨夜だとちょっぴり水を入れましたが、入れた量は写真の通りです。 蓋をして強火でコトコト音がするまで。その後はすぐ弱火にして10分から15分で蒸しかぼちゃ🎃になります。 出汁、砂糖、醤油を少し入れ…

  • 5連休終わる

    なんと、5連休だったのですが、だらだらしすぎて逆に疲れて、頭も歯も痛いです💦 体もだるい、重い、寝すぎです💦 明日からまた仕事です。 仕事は大変だけど、ずっと休みもキツイかも。 外食も多く、胃ももたれ気味。 明日からはお弁当3個作る生活に戻ります。 ゆうべの晩ごはん。 簡単ごちそうの、チキンとお野菜のオーブン焼き。 ボールに鶏肉とお野菜を入れます。 お野菜は焦げないよう大きめに切るのが良いです。 昨日は冷蔵庫にあったお野菜にしました。玉ねぎ、人参、かぼちゃ、茄子、オクラ、しめじ、蓮根。 塩コショウ、クレイジーソルト、ハーブソルトなどを適当に振りかけて、にんにくチューブも加え、オリーブオイルを回…

  • お鍋とフライパンの数、多いのか!?

    皆さん、お鍋やフライパンってもっと少ないのでしょうか。 私は多い方なのかしら!? たまにブログやネット記事で読む方たちは、かなり少ないような。。。 常時稼働して、必要な一軍鍋。 数えると5個。 これにプラス写ってない土鍋も一軍です。 土鍋は鍋をする時使用します。 一番大きい鍋はパスタ、うどん、そば、を茹でます。一つは必要ですよね!?大鍋。これはフィスラーのセットの。そんなに高いランクのセットではなかったです。3層とか。 大鍋より少し小さい鍋でシチューやカレー、多めの煮物など作ります。これも必要です。こちらもフィスラーのセットの。 左に写ってる浅めの鍋はまあなくても困らないかもしれません。でも圧…

  • 休日の昼ごはんに悩む

    休日のお昼ごはん、困ります。 今日はおうちデーなので、お昼ごはんはラーメンとミニローストビーフ丼にしました。 サイズはミニ丼。 昨日4割引きのローストビーフをゲットしたので。 余っていたレタスの端切れと、カイワレをトッピング。マヨネーズもかけました。ラーメンは昔ながらの醤油らーめん。1食110円のもの。メンマ、かまぼこ、ネギは別でトッピング。 ラーメンって、茹でるだけのものでも、家ですると疲れ果てます。たった3食分でも。 ラーメン屋さんは凄いと実感。 飛竜の麺は美味しいです。 すぐに晩ごはん考える時間がやってきます💦

  • 順位が落ちる、と。

    高2長女の二学期の実力テストは、前回より10番ほど落ちてました。 人間とはよくどうしいものですね。今回の順位でも本来は大拍手ものなのですが、前回、前々回とがありえないほどの良い順位だったので、、、あーーーと残念な気持ちになってしまいました😅 英語はいつも通りとても良く、英語で引っ張っています。数学が最近凄くよく取れるようになり、嬉しいことです。が、国語が最近平均くらいしか取れなくなってしまったんです🙄最初の頃は国語が良くて、数学が悪かったのですが。 なぜだ、、、。本人に聞いても今回は特別な風に誤魔化してる感じです。 社会も普通だったし。 国語は、現代文、古文、漢文の3分野ですがどれができないの…

  • お小遣い稼ぎに目が眩む

    昨日は夫は仕事、長女は中間試験勉強、ということで、私は片付けと掃除頑張るぞ!と思いながら、スマホを見て1日が終わりました。 秋晴れの気持ち良い日だったのに反省です。(だらだらするにも最適な気持ち良い日でした😅) ポイ活とかせどりとかちょっと気になったりして、関連の動画見まくって。 でも、家の片付けと掃除が先ですよね~。 ポイ活やせどりなどする分は、家がきれいに片付いていれば自然と無駄なことにお金使わずトントンになりそう。 普通にパートもしてるわけなので、時間だけ消費するようなポイ活などには惑わされず、読書したり映画見たり、友だちと会ったり、そういうことに時間を使ったほうが、良い「気」が回りそう…

  • 楽天カード作ってみた

    今までは、ポイントの全てをオリコカードに付帯しているidで貯めていました。とてもシンプルで貯めやすく気に入っていました。 しかし12月のカード切り替え後はidを付帯出来なくなるということで、新しいクレジットカードを探していました。 そんな時、楽天カードを作ると最大10000ポイントがもらえ、なおかつ紹介制度でお互いに1000ポイントもらえるとのこと。 思い切って申し込みました。 早速届きウキウキと使ってみているところです。 Edyで貯めるのがいいのか?と思いきや、一番お得なのは楽天キャッシュに楽天カードからチャージして、楽天Pay払いをするのが、1.5倍ポイントが付くらしくお得だそうです。 始…

  • オープンキャンパスや大学巡り

    この夏、高2の長女はいろいろな大学を見に行きました。 何と言っても、行きたい大学や、学部がないそうなんです。 困ります。 大学受験が、単純な学力別なら大した問題ではないのです。大学受験は、国立と私立では全然違う、国立同士でも、私立同士でも、学校や学部学科別に、受験科目や配点が異なるのです。入試問題の傾向もそれぞれ全然違うのです。 なので、受けるかもしれない大学の受験科目と試験内容は要チェックが必要です。 毎年変わりますしね。 なので、早く志望校を決め、その志望校の対策をした人が有利です。 塾の先生には、決まらないなら仕方ないので、高3の春くらいの模試の成績見て、どのあたりを受けるか決めたらいい…

  • 進研模試、備忘

    7月に行なった高2長女の進研模試が9月に返ってきた。 国語 偏差値62 数学 偏差値76 英語 偏差値83 国数英文系 偏差値83 凄く良かったです。 国語が悪かったですが他でカバー出来よかったです。 判定は東大がB判定でそれ以外はA判定でした。 順位は校内も県内も片手内、全国もかなり良かったです。 よく、進研模試は難関高校の人は受験してないから、進研模試が良くても意味ないと言われますが、私も長女も2人して大喜びしましたー。 こんなゆるゆるな感じなので、正直灘や開成や鉄録会に行ってる人たちが受けるような大学は向いてないと思います。 でもまあ校内順位がいいとやはり高校としては東大を勧めるわけで、…

  • 三連休終わる

    三連休が終わりました。 この三連休はだらだら過ごしてしまいました💦 この数ヶ月忙しかったので良しとします。 自分に甘い😚 プレモルの茜色エール美味しかったです。 昨日のお昼ごはん 柳川丼と言うの? 一昨日の晩御飯は焼き鳥。 焼くだけになっているものを購入しました。 これは便利ですね!桜鳥なので美味しかったです。 フライパンにくっつかないホイル敷いて焼きました。 これでいいんじゃない!? これだけ12本で980円の2割引、800円くらいでした。 一本70円弱かな。 これも素を使って。 300円弱。 奮発したので お店のみたいと家族から大好評でした。 これです。 今まで安い素しか買ったことなかった…

  • カーシェアに登録してみた

    先日、タイムズカーシェアに夫婦で登録してみました。 我が家は結婚20年ずっと車1台でやってきました。 地方住まいですが大きな駅近に住んでいるため、普段私は自転車生活をしていて困ったことはありませんでした。 しかし最近実家の父母の衰えを感じるようになったので、平日一人で実家に帰りたくなりました。 もう一台車を所有するという案もでましたが、とりあえずカーシェアを調べてみることに。すると、とても便利そう! 個人プランでも家族プランでもベーシックプランなら月額使用料880円で、使えるのです。ガソリン込み、保険込みです。 その基本料も借りた際の料金に充てることができます。 6時間までは距離料金かかりませ…

  • 長女に学力がついた理由を考えてみた

    高校生長女がなんでこんなに点が取れるのか謎なんですよね。 もちろん頑張ってないわけではないですが、平素は学校の予習と課題してるくらいです。数学だけ塾通ってます。 頑張ったからと言って取れる点でもないわけで。 熱血塾に通ったこともないし。その時その時でいろいろ行かせはしましたが、普通のところばかり。 やはり私のコーチング? 正直ここまで花開くとは思ってなかったです。 今後のためにと本気で理由を考える毎日ですが、これ!とは断言できません。 強いて言えば、小さい頃からスモールステップで小さな負荷を与えて学習させたこと?小中の有り余る時間を活用し先取りと穴がないように意識してゆるいけど時々勉強計画立て…

  • 駿台模試、備忘

    しばらく前の話ですが備忘に。 高2長女が一学期受けた駿台模試の結果です。 偏差値 英数国 71 英国 75 英数 70 志望校判定は全てA判定 しかも校内順位は最高タイ記録でした。 駿台模試なので喜びもひとしおでした。 面談でも担任の先生に、素晴らしいです本当に、とお褒めいただきました。 確かに素晴らしいことでした。 とはいえ、そうは問屋が卸さないですよね。楽観視はしていないです。教科科目も多くなっていきますし、みんなが本気を出してない時期ですからね。 そして何より本番で受からなければ意味ないので😅厳しい世界💦 ともあれこのアドバンテージがどこまで保てるかな? オススメ、深大寺。

  • 全国統一模試の受け方

    模試の成績、志望校判定って、親も子も一喜一憂してしまいますよね。 高2の11月の東進模試、1月の共通テスト同日模試は、試験の出来や順位、志望校判定を見るものではないそうです。 11月の模試は本番まであと1年と2ヶ月程前、同日模試はちょうどあと1年、という時期に、共通テスト本番と同じような試験を受けて、あと1年で、志望校合格点に何点足りないか、何がどれだけたりないか、を把握し、スパートをかけるためだそうです。 例え範囲を習い終わっていたとしても、試験の様式に慣れて演習をやり込んでいない時期に志望校の合格点が取れるはずないのは当たり前と思うことが大切です。 そして、模試の前に一応目標点をそれぞれ設…

  • 東進の全国統一高校生テストを6月に受けました

    古ーい話ですが、高2長女、東進の全国統一高校生テストを受けてみました。 東進には通っていません。 全学年の部ではなく、高2の部を受けました。点が取れたほうが嬉しいからと💦 もうここからは全学年のを受けてくださいね、と通ってる個別塾の塾長に言われました^^; 6月に受けた結果は、以下でした。 英数国偏差値 70.2 英国偏差値 76.4 英数偏差値 69.5 英語と国語が良くて、数学が彼女からしたらまあまあできていたほうなので、かなり良い結果となりました。 志望校判定は全てA判定でした。これは素直に嬉しい。 11月の試験は全学年の部で受験してみることを検討します。 ずっとこんなに良くはないと思う…

  • 二学期始まる、暑すぎる

    あっという間に一学期が終わり、夏休みが終わり、二学期が始まりました。 長女は今、高校の文化祭体育祭準備で大忙し。青春してます、多分。 30数年前にもなる自分の高校の文化祭のこと思い出します。その時の思い出で生きていってる感じあり、です笑 二学期も元気に楽しい高校生活送ってほしいです。 ベイカの煮付け。 立派な刺し身用の瀬戸内産タコ🐙 酢の物に。

  • ブログ名を「旅路」に変更しました

    久しぶりの投稿になりました。 久しぶりついでにブログ名を「あれこれ備忘録」から「旅路」へ変えました。 これまでは本当に、あれこれ、あれこれ、備忘録、っていうわちゃわちゃした気持ちで生活していたんです。 しかし、手のかかっていた長男が県外の大学に進学したり、アラフィフになったり、親世代がどんどん亡くなったり、友人が病に倒れたり、老化が著しく進んだり、そんな自分自身や周りの環境が今までとは異なるフェーズに入ったのを感じるようになりました。 なんでしょう、死ぬ時期も死に方も自分では選べません、死ぬまで生きていくんだなぁ、って。あと、真っ当に生きてきた尊敬するべき人たちでも容赦なく病気で苦しみ、嘘ばか…

  • 朝の余裕

    長男が4月に大学進学により家を出ました。 長男が家にいた頃は、長男は朝自分で起きられなかったり、ぐだぐだ元気なく朝を過ごしていたので、しょっちゅう私とバトルになり、私のストレスが凄かったです。 けれど長男がいなくなったので、朝に実質的時間の余裕と気持ちの余裕がダブルで生まれました(^^)。 やはり、視界に入らないというのは大きいですね。 「元気で留守がいい」の相性タイプなのかもしれません😅 お弁当作りも3個になりましたし。今、ほんの少しやる気が出てます。 長女のお弁当🍱

  • 子どもが巣立ったその後のご飯事情

    長男が県外の大学で一人暮らしをはじめはや20日。 まだ20日? 一番の変化は、ご飯の量です。 朝ご飯、お弁当、晩御飯、全ての量が変わりました。 夫、私、高校生長女の3人となった我が家。 晩御飯のご飯は二合半から二合弱に。 朝は、朝ご飯とお弁当用に四合炊いていましたが、三合に。 お弁当が4個から3個に。 長男がいなくなり20日経ってみて、ご飯を作るのがめっちゃ楽になりました。 それは扱う食材の量が減ったこと、料理を長男のために別に作る機会も必然的に減ったこと(塾から帰った長男にご飯を準備など)などの理由です。 しかし、気がついたのですが、長男は小さく生まれ、食も細かったため、生まれた瞬間から18…

  • 一人暮らしをスタートした息子

    なーーに一つ教えないままバタバタと下宿生活に突入した息子。 家では朝も自分で起きられませんでしたが、、、。 ご飯は冷凍唐揚げなどレンチンしたりレトルトカレー、カップヌードル。炊飯器でご飯炊くのだけ教えていたので、ご飯炊いてるみたいです。炊いたご飯を冷凍するのは面倒臭いそうなので、1合炊いて食べきるらしいですw 大学生協のミール券を買ってやっており、下宿も大学徒歩圏内なのですが、春休みの夜などはやってなくて今はまだほとんど活用出来てないようです。 コンビニやスーパーや外食出来る所もある場所なのでなんとかなるでしょう。 魚と野菜が不足してますね、現在。 今日からいよいよ大学での講義が始まるようです…

  • 大学受験に疲れ果て体調が戻らない母

    疲れました、本当に。 共通テストからですね、ほんとに受験は。 前期で不合格になると地獄です。 国公立大学の後期試験の合格発表は3月20日とか21日ですよ! そこから進路を決定し、下宿準備や大学入学準備を始め、早い大学は入学式が4月1日。 10日ですよ! 心も体もついていきません。 が、ついていかなくてもやりきらなくてはならず。 進路を確定し、入学手続きをし、下宿を探し契約し、引っ越しをし、入学しました。 今は何がなんやらの放心状態です。 良かったとか悪かったとか一連のいろいろを悔い悩んだりしながらも、いくら考えても何度思い起こしても答えは分かりません。 考えても過去は変えられないから前に進まな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あきたこまちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あきたこまちさん
ブログタイトル
あれこれ備忘録〜平凡な主婦の平凡な日常〜
フォロー
あれこれ備忘録〜平凡な主婦の平凡な日常〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用