倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
蓮 如 蓮如の革新 蓮如は「信じるだけで(注=念仏を唱えるだけで)無条件に極楽に行ける」という絶対他力思想を革新し「慈悲深い阿弥陀の偉大さに触れたとき、君にその義務がないのだとしても、『ありがたいお方だ。恩返しがしたい...
前川清 そして神戸 2024.11.29 金曜日
「高倉健にあいたい」 11.9 土曜の夜、BS1で「高倉健にあいたい」を放送していた。高倉健の映画を三期に分けて説明し、高倉健本人や関わりのあった俳優や監督の話を交えて構成されていた。 高倉健は最初、任侠映画のトップスターとして現れる。それに限界、マン...
前川 清&クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった 2024.11.27水
前川 清&クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった 名曲である。 2024.11.27 水曜日
山本太郎、タイ人の「お前らよく聞け」の画像は制限がかかっていて挙げられず。 「お前らよく聞け」れいわ山本代表“カタコト日本語”動画に猛批判、共同代表が釈明もやまぬ失望感 10月27日に投開票された衆院選で、選挙前の3議席から9議席に増やした「れいわ新選組」。代表の山...
大森和夫・弘子編(2020)『ユニークな「日本文化」論』朝日新聞出版 2024.11.25月
大森和夫・弘子編(2020)『ユニークな「日本文化」論』朝日新聞出版 世界の日本語学習者が書いた「日本語作文コンクール」入賞作を掲載した作文集。 厳しく言えば、主観的な「日本」「日本人」についての印象や思いをつづった作文集である。しかし、体験に基づく実感集であるか...
ウイスキーの小瓶 私小説風の身辺雑記の歌。 フォークソングは大体 そうだが、 この歌は、 懐かしく、ほろ苦く 過去を思い出して 歌う。 2024.11.24 日曜日
日本美術の情趣主義―和・洋・中の文化的特徴―2024.11.23土
源豊宗(昭和52)『日本美術の流れ』思索社 日本美術の情趣主義―和・洋・中の文化的特徴― 源豊宗(昭和52)『日本美術の流れ』思索社 の内容要約とノートを通して感じることは日本美術の情趣主義である。 源氏は西洋美術の本質をヴィーナス的=人...
~ いつか街で会ったなら ~ 中村雅俊 何気ない日常 その中に人生がある 抒情的な歌 いつかどこかの街で会ったなら 肩をたたいて微笑み合おう
秋草図屏風 日本美術の流れ⑳上山春平 あとがき 本書で源先生は日本美術の特質を深く追求して、一つの「美の基準」とでも言うべきものをつかみ出して見せてくれている。それがこの本のねうちである。 藤原時代は、日本的な美意識と美的表...
ふれあい /中村雅俊 High 1974年の歌 2024.11.20 水曜日
日本美術の流れ⑲ 戦後日本画の洋画化 2024.11.19火
戦後の日本画 日本美術の流れ⑲ 戦後日本画の洋画化 戦後日本の画壇は洋画の画壇となってしまったといってもよい。ことに日本画がその芸術的理念においても技術においても非常に洋画家した。 その結果として、墨による表現の絵画が...
下村観山 修羅道絵巻 日本美術の流れ⑱明治様式の完成 明治様式は結局は、ロマンチシズムだったと言える。それに洋画の技法を取り入れた新しい感覚の写実が加わったところに文化の性格がある。それが大正に至って知性的に洗練され、エレガントなもの...
♪ イムジン河 / 임진강 , 臨津江/イムジン河 水清く とうとうと流る2024.11.17日
♪ イムジン河 / 임진강 , 臨津江/イムジン河 水清く とうとうと流る 最初、フォーククルセダーズが歌ったが、自主規制で発売禁止となった。 美しくも悲しいメロディ。 今も現実は変わらない。 2024.11.17 ...
日本美術の流れ⑰新明治様式のロマンチシズム② 2024.11.16土
木島桜谷 『しぐれ』 野田九浦 『辻説法』 菱田春草 『賢者菩薩』 日本美術の流れ⑰新明治様式のロマンチシズム② 1907年(明治40)の秋、文部省美術展覧会(文...
あの素晴らしい愛をもう一度 - 加藤和彦と北山修2024.11.15金
あの素晴らしい愛をもう一度 - 加藤和彦と北山修 名曲。 二人の心が今はもう通わない。 あの素晴らしい愛をもう一度。 🎵 2024.11.15 金曜日
日本美術の流れ⑯ 新明治様式のロマンチシズム① 2024.11.14 木
鏑木清方 一葉女史の墓 日本美術の流れ⑯ 新明治様式のロマンチシズム① 東京美術学校は1893年(明治26)第一回卒業生を出した。横山大観はその一人だが、彼の卒業制作は孔子、老子、釈迦といった中国的、観念的なものを描いている。しかし、その表現...
白い色は恋人の色 はしだのりひこ 加藤和彦 北山修司 フォーククルセダーズ 加藤和彦 2024.11.13 水
狩野芳崖 悲母観音像 日本美術の流れ⑮新明治様式の成長 新しい明治様式美術は1895年(明治28)頃に始まるとみていいが、それを担ったのは竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂、下村観山といった人たちであった。 第二の脱皮はおおむ...
丸山応挙 群鶴図 屏風 日本美術の流れ⑭丸山応挙② 日本の情趣主義的芸術観から見ると、応挙の新しいリアルな写実主義芸術は、必ずしも誰もが敬服できるものではなかった。 ヨーロッパ芸術における写実には、根底にヨーロッパ人独特の空間...
はしだのりひことエンドレス・・嫁ぐ日 2024.11.10日
はしだのりひことエンドレス・・嫁ぐ日 1973年の歌。 軽快。 ♬ 2024.11.10 日曜日
日本美術の流れ⑬丸山応挙① 応挙によって、日本の近代的リアリズムの新しい画風が開拓された。 18世紀に入ると、実証主義的な傾向が日本に高まってきて、いろいろなサイエンス、例えば本草学、天文学、西洋医学の探究が高まってくる。そうした風潮と外界を自由に観照する解放的精...
花嫁 / はしだのりひこ と クライマックス(歌詞入り) 2024.11.8金
花嫁 / はしだのりひこ と クライマックス(歌詞入り) はしだのりひこももう鬼籍に入っている。 いい歌を残している。 2024.11.8 金曜日
煎茶 日本美術の流れ⑫煎茶と南画 南画は本来、中国画だが、日本の南画は江戸中期の自由主義抬頭時、中国南画の持っている自由な芸術態度と瀟洒性に共感して取り入れられた。 中国への憧れということも無視できない。当時、長崎から中国...
風 / はしだのりひことシューベルツ(歌詞入り) 2024.11.6水
風 / はしだのりひことシューベルツ(歌詞入り) 2024.11.6 水曜日
日本美術の流れ⑪狩野正信、元信、松栄永徳 2024.11.5 火
大徳寺聚光院 永徳 松に鶴の絵 日本美術の流れ⑪狩野正信、元信、松栄永徳 狩野正信の「山水図」の画面構成は全く周文的であるが、周文時代の精神的な厳しさ、深さは弱まっている。その理由は禅宗精神が時を経て中国的な濃度を失ってきたこと、厳しい精神的緊張は...
日本美術の流れ➉近代とは人間性の回復である 2024.11.4月
桃山文化 風塵雷神図屏風 日本美術の流れ➉近代とは人間性の回復である 近代とは人間性の回復である。そこには自由の追求と官能の追求の二面がある。 日本の近代は二つの段階をとって展開した。第一は16世紀に始まる官能的な人間性の回復、第二は18世紀に...
岬めぐり / 山本コウタローとウイークエンド (歌詞入り) 2024.11.3日
岬めぐり / 山本コウタローとウイークエンド (歌詞入り) 50年前の歌。 傷心旅行のあと、 悲しみ深く海に沈めたら この旅終えて 街に帰ろう と歌う。 2024.11.3 日曜...
如拙 じょせつ『瓢鮎図』ひょうねんず 日本に水墨画が入ってくるのは13世紀の中頃である。禅宗は不立文字であるだけに思想を伝えるのに象徴的な芸術表現を借りる。禅的な芸術意欲の発露として芸術に携わる芸術的性格の禅僧も出てくる。たとえば牧谿がそうである。水...
走れコウタロー 『走れコウタロー』(はしれコウタロー)は、日本のフォークグループ・ソルティー・シュガーの2作目のシングル。1970年7月5日発売。発売後、口コミでチャートの順位を伸ばし、最終的に100万枚近いヒットとなり、ソルティー・シュガーは同年の第12回日本レコード大...
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) とぼけたこの歌。 好きだなあ。 🎵 2025.6.27 金曜日
井沢元彦 外来思想修正の法則 ①外来思想(宗教)に心酔する。 ②その思想の生まれた国の実態を知って幻滅する。 ③その思想に修正を加え、実現しようと意図し、そのことをもって精神的な優位に立とう とする。 日本はこのパターンの繰り...
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 哀愁のあるのが日本的。 2025.6.25 水曜日
いまに残る「宗教」 いまでも「死ぬ」ことを「大往生」などと言うが本来の意味は「浄土に往って生まれる」=「浄土に生まれ変わる」ことを指す。生まれ変わるためには、まず「死ぬ」ことが必要なので、いつの間にか「死ぬ」=「往生」になってしまった。 「自分のことは自分でしなさ...
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22 日曜日
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 八世紀までのインド仏教史は常に二つの思想的潮流の対立と交流の繰り返しであった。一つは直感的に事物の外在性を見抜き、無執着による自由自在の境地の実現を目指す考えで、これは学派的には中観派、教典の上では『般若経』...
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ] 2025.6.20 金曜日
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
山崎闇斎の垂加神道 ② 山崎闇斎は土佐南学派の谷時中に習って、最初は京都の堀川で儒塾を開いていたが、江戸に出て会津の保科正之に師として迎えられる。そのへんから変貌して、吉川神道と出会ってからかなり独創的になっている。天皇をアマテラスの系譜に直結させているし、「敬...
山崎闇斎の垂加神道 ① 室町時代に吉田兼倶が集大成した吉田神道は、仏教も道教も儒教も全部採り入れ、仏教を「果実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置付けた。それ以上に儒教的な考え方を強調したのが吉川惟足 これたり で、彼は商人出身で吉田神道の口伝を受けて新しく吉川...
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
BKIBH826 居酒屋 五木ひろし&木の実ナナ (1982)160420 vL FC HD 物語性のある歌。 居酒屋 男と女が 話し合うように 交互に 語る 絵もない 花もない 歌もない 飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋で ♬ 2024.6.30 日曜日
東京雛 男雛は向かって左。伝統的な京雛では逆(天帝は南面す。東は左で西の右より 上だから。) 右と左はどっちが偉いか かつて日本語を教えていたとき、中国人留学生が「左と右はどっちが偉いんですか?」と聞いてきた。えっ? 中国語と日本語の対照研究や比較文化...
村井理子 さん と愛犬 ハリー 愛犬との別れ 村井理子氏は翻訳家。 3月末に愛犬のラブラドルレトリバー(雄)、名前はハリーが悪性腫瘍でなくなった。 村井氏は言う。 「7年の間、私に寄り添って暮らしてくれた。明けても暮れても翻...
骨まで愛して 城 卓矢 傷つきよごれた私でも 骨まで 骨まで愛してほしいのよ ♬ 2024.6.27 木曜日
徳川慶喜 徳川慶喜④ 慶喜、将軍の座に就く 1866年(慶応2)7月20日、大阪城滞在中の14代将軍家茂が病没し、慶喜が8月20日に徳川宗家を継承するが、すぐには15代将軍にならず、将軍に就任したのは12月5日であった。慶喜は、4か月、将軍の...
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 哀愁 せつなさ 忘れられない 小樽の人 2024.6.25 火曜日
一会桑政権 徳川慶喜③ 一会桑(いっかいそう)政権 一は一橋慶喜。会は会津藩主の松平容保。桑は容保の弟で桑名藩主の松平定敬(さだあき)。この三人によって形成された政治権力が一会桑政権で、孝明天皇の支持と信任を背景に、政治権力を発揮した政...
中の島ブルース [前川清 ] 2024.6.23 日曜日
徳川慶喜 徳川慶喜 ② 慶喜は自分の母親が皇族であること、つまり天皇の親戚だということで、自分が他の兄弟より高い地位にいるという意識を持った。そのため、天皇を奉ることは自分自身を高めることになるという、貴種にありがちな意識を持っていた。そのた...
徳川慶喜 徳川慶喜 ① 徳川慶喜(よしのぶ)は水戸徳川家の出身で、1837年(天保8)、江戸の水戸藩邸で生まれた。 父親の斉昭は水戸藩九代目藩主の徳川斉昭。母親は斉昭の正室、吉子(よしこ)。吉子は有栖川宮織仁親王の娘である(p.18)。...
喝采 ちあきなおみ ちあきなおみ と言えば、この歌。 いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に 届いた報らせは 黒いふちどりがありました 2024.6.20 木曜日
氏 藪中三十二 氏 アメリカ人の亡命先さがしとヨーロッパの極右政党 藪中三十二元外務事務次官によると、トランプが大統領になったらどこに亡命しようかと政府職員や政府機関要職担当者、大学やシンクタンクの専門家、ジャーナリストの間でワシントンの食...
ちあきなおみ 🎵「冬隣」 地球の夜更けは 淋しいよ・・・・・・ そこからわたしが 見えますか この世にわたしを 置いてった あなたを怨んで 呑んでます 😢 先に死んでいった相手への鎮魂歌 うまいなあ ちあきなおみ 歌詞もいい ! ...
「滋賀」の「シ」と「ガ」の語源 下を「賀」で承ける地名が滋賀の周辺には点在する。南方に伊賀・甲賀、北方に敦賀・加賀等。少し広く見ると宇賀・芳賀(信濃国)、英賀(播磨国)なども目にとまる(p.87)。 奈良時代、朝廷が蝦夷防衛に設けた多賀(城)、現...
中条きよし うそ 演歌百撰 折れた煙草の吸殻で あなたのウソがわかるのよ だれかいい人できたのね できたのね 2024.6.16 日曜日