ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
蓮如の革新 2024.11.30土
蓮 如 蓮如の革新 蓮如は「信じるだけで(注=念仏を唱えるだけで)無条件に極楽に行ける」という絶対他力思想を革新し「慈悲深い阿弥陀の偉大さに触れたとき、君にその義務がないのだとしても、『ありがたいお方だ。恩返しがしたい...
2024/11/30 00:00
前川清 そして神戸 2024.11.29金
前川清 そして神戸 2024.11.29 金曜日
2024/11/29 00:00
「高倉健にあいたい」2024.11.28木
「高倉健にあいたい」 11.9 土曜の夜、BS1で「高倉健にあいたい」を放送していた。高倉健の映画を三期に分けて説明し、高倉健本人や関わりのあった俳優や監督の話を交えて構成されていた。 高倉健は最初、任侠映画のトップスターとして現れる。それに限界、マン...
2024/11/28 00:00
前川 清&クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった 2024.11.27水
前川 清&クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった 名曲である。 2024.11.27 水曜日
2024/11/27 00:00
「お前ら、よく聞け」 2024.11.26火
山本太郎、タイ人の「お前らよく聞け」の画像は制限がかかっていて挙げられず。 「お前らよく聞け」れいわ山本代表“カタコト日本語”動画に猛批判、共同代表が釈明もやまぬ失望感 10月27日に投開票された衆院選で、選挙前の3議席から9議席に増やした「れいわ新選組」。代表の山...
2024/11/26 00:00
大森和夫・弘子編(2020)『ユニークな「日本文化」論』朝日新聞出版 2024.11.25月
大森和夫・弘子編(2020)『ユニークな「日本文化」論』朝日新聞出版 世界の日本語学習者が書いた「日本語作文コンクール」入賞作を掲載した作文集。 厳しく言えば、主観的な「日本」「日本人」についての印象や思いをつづった作文集である。しかし、体験に基づく実感集であるか...
2024/11/25 00:00
ウイスキーの小瓶 みなみらんぼう 2024.11.24日
ウイスキーの小瓶 私小説風の身辺雑記の歌。 フォークソングは大体 そうだが、 この歌は、 懐かしく、ほろ苦く 過去を思い出して 歌う。 2024.11.24 日曜日
2024/11/24 00:00
日本美術の情趣主義―和・洋・中の文化的特徴―2024.11.23土
源豊宗(昭和52)『日本美術の流れ』思索社 日本美術の情趣主義―和・洋・中の文化的特徴― 源豊宗(昭和52)『日本美術の流れ』思索社 の内容要約とノートを通して感じることは日本美術の情趣主義である。 源氏は西洋美術の本質をヴィーナス的=人...
2024/11/23 00:00
いつか街で会ったなら ~ 中村雅俊 2024.11.22金
~ いつか街で会ったなら ~ 中村雅俊 何気ない日常 その中に人生がある 抒情的な歌 いつかどこかの街で会ったなら 肩をたたいて微笑み合おう
2024/11/22 00:00
日本美術の流れ⑳上山春平 あとがき 2024.11.21木
秋草図屏風 日本美術の流れ⑳上山春平 あとがき 本書で源先生は日本美術の特質を深く追求して、一つの「美の基準」とでも言うべきものをつかみ出して見せてくれている。それがこの本のねうちである。 藤原時代は、日本的な美意識と美的表...
2024/11/21 00:00
ふれあい /中村雅俊 High 2024.11.20水
ふれあい /中村雅俊 High 1974年の歌 2024.11.20 水曜日
2024/11/20 00:00
日本美術の流れ⑲ 戦後日本画の洋画化 2024.11.19火
戦後の日本画 日本美術の流れ⑲ 戦後日本画の洋画化 戦後日本の画壇は洋画の画壇となってしまったといってもよい。ことに日本画がその芸術的理念においても技術においても非常に洋画家した。 その結果として、墨による表現の絵画が...
2024/11/19 00:00
日本美術の流れ⑱明治様式の完成 2024.11.18月
下村観山 修羅道絵巻 日本美術の流れ⑱明治様式の完成 明治様式は結局は、ロマンチシズムだったと言える。それに洋画の技法を取り入れた新しい感覚の写実が加わったところに文化の性格がある。それが大正に至って知性的に洗練され、エレガントなもの...
2024/11/18 00:00
♪ イムジン河 / 임진강 , 臨津江/イムジン河 水清く とうとうと流る2024.11.17日
♪ イムジン河 / 임진강 , 臨津江/イムジン河 水清く とうとうと流る 最初、フォーククルセダーズが歌ったが、自主規制で発売禁止となった。 美しくも悲しいメロディ。 今も現実は変わらない。 2024.11.17 ...
2024/11/17 00:00
日本美術の流れ⑰新明治様式のロマンチシズム② 2024.11.16土
木島桜谷 『しぐれ』 野田九浦 『辻説法』 菱田春草 『賢者菩薩』 日本美術の流れ⑰新明治様式のロマンチシズム② 1907年(明治40)の秋、文部省美術展覧会(文...
2024/11/16 00:00
あの素晴らしい愛をもう一度 - 加藤和彦と北山修2024.11.15金
あの素晴らしい愛をもう一度 - 加藤和彦と北山修 名曲。 二人の心が今はもう通わない。 あの素晴らしい愛をもう一度。 🎵 2024.11.15 金曜日
2024/11/15 00:00
日本美術の流れ⑯ 新明治様式のロマンチシズム① 2024.11.14 木
鏑木清方 一葉女史の墓 日本美術の流れ⑯ 新明治様式のロマンチシズム① 東京美術学校は1893年(明治26)第一回卒業生を出した。横山大観はその一人だが、彼の卒業制作は孔子、老子、釈迦といった中国的、観念的なものを描いている。しかし、その表現...
2024/11/14 00:00
白い色は恋人の色 2024.11.13 水
白い色は恋人の色 はしだのりひこ 加藤和彦 北山修司 フォーククルセダーズ 加藤和彦 2024.11.13 水
2024/11/13 00:00
日本美術の流れ⑮新明治様式の成長 2024.11.12火
狩野芳崖 悲母観音像 日本美術の流れ⑮新明治様式の成長 新しい明治様式美術は1895年(明治28)頃に始まるとみていいが、それを担ったのは竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂、下村観山といった人たちであった。 第二の脱皮はおおむ...
2024/11/12 00:00
日本美術の流れ⑭丸山応挙② 2024.11.11月
丸山応挙 群鶴図 屏風 日本美術の流れ⑭丸山応挙② 日本の情趣主義的芸術観から見ると、応挙の新しいリアルな写実主義芸術は、必ずしも誰もが敬服できるものではなかった。 ヨーロッパ芸術における写実には、根底にヨーロッパ人独特の空間...
2024/11/11 00:00
はしだのりひことエンドレス・・嫁ぐ日 2024.11.10日
はしだのりひことエンドレス・・嫁ぐ日 1973年の歌。 軽快。 ♬ 2024.11.10 日曜日
2024/11/10 00:00
日本美術の流れ⑬丸山応挙① 2024.11.9 土
日本美術の流れ⑬丸山応挙① 応挙によって、日本の近代的リアリズムの新しい画風が開拓された。 18世紀に入ると、実証主義的な傾向が日本に高まってきて、いろいろなサイエンス、例えば本草学、天文学、西洋医学の探究が高まってくる。そうした風潮と外界を自由に観照する解放的精...
2024/11/09 00:00
花嫁 / はしだのりひこ と クライマックス(歌詞入り) 2024.11.8金
花嫁 / はしだのりひこ と クライマックス(歌詞入り) はしだのりひこももう鬼籍に入っている。 いい歌を残している。 2024.11.8 金曜日
2024/11/08 00:00
日本美術の流れ⑫煎茶と南画 2024.11.7木
煎茶 日本美術の流れ⑫煎茶と南画 南画は本来、中国画だが、日本の南画は江戸中期の自由主義抬頭時、中国南画の持っている自由な芸術態度と瀟洒性に共感して取り入れられた。 中国への憧れということも無視できない。当時、長崎から中国...
2024/11/07 00:00
風 / はしだのりひことシューベルツ(歌詞入り) 2024.11.6水
風 / はしだのりひことシューベルツ(歌詞入り) 2024.11.6 水曜日
2024/11/06 00:00
日本美術の流れ⑪狩野正信、元信、松栄永徳 2024.11.5 火
大徳寺聚光院 永徳 松に鶴の絵 日本美術の流れ⑪狩野正信、元信、松栄永徳 狩野正信の「山水図」の画面構成は全く周文的であるが、周文時代の精神的な厳しさ、深さは弱まっている。その理由は禅宗精神が時を経て中国的な濃度を失ってきたこと、厳しい精神的緊張は...
2024/11/05 00:00
日本美術の流れ➉近代とは人間性の回復である 2024.11.4月
桃山文化 風塵雷神図屏風 日本美術の流れ➉近代とは人間性の回復である 近代とは人間性の回復である。そこには自由の追求と官能の追求の二面がある。 日本の近代は二つの段階をとって展開した。第一は16世紀に始まる官能的な人間性の回復、第二は18世紀に...
2024/11/04 00:00
岬めぐり / 山本コウタローとウイークエンド (歌詞入り) 2024.11.3日
岬めぐり / 山本コウタローとウイークエンド (歌詞入り) 50年前の歌。 傷心旅行のあと、 悲しみ深く海に沈めたら この旅終えて 街に帰ろう と歌う。 2024.11.3 日曜...
2024/11/03 00:00
日本美術の流れ⑨ 如拙『瓢鮎図』2024.11.2 土
如拙 じょせつ『瓢鮎図』ひょうねんず 日本に水墨画が入ってくるのは13世紀の中頃である。禅宗は不立文字であるだけに思想を伝えるのに象徴的な芸術表現を借りる。禅的な芸術意欲の発露として芸術に携わる芸術的性格の禅僧も出てくる。たとえば牧谿がそうである。水...
2024/11/02 00:00
走れコウタロー 2024.11.1金
走れコウタロー 『走れコウタロー』(はしれコウタロー)は、日本のフォークグループ・ソルティー・シュガーの2作目のシングル。1970年7月5日発売。発売後、口コミでチャートの順位を伸ばし、最終的に100万枚近いヒットとなり、ソルティー・シュガーは同年の第12回日本レコード大...
2024/11/01 00:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?