chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤田昌志の比較文化 https://fujita.muragon.com/

和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。

フータマーシー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/26

arrow_drop_down
  • 日本文化論 「日本文化論」の中に「日本人論」や「日本論」を包摂させるのが合理的かつ現実的

    日本文化論   日本文化論は①他文化との比較による考察②時代の中心国から周辺国が文化を摂取する「仕方」の考察③外来文化の影響が少なかった時期の日本の考察――という3つの考察に分類されるが、①の例としては和辻哲郎『風土』、②の例としては内田樹(2009)『...

  • 文化と文明 もともとはドイツとフランスの概念

        文化と文明     文明と文化はともに 18 世紀後半にフランスで作られた言葉である。文明 civilization は主に啓蒙主義者とエコノミストによって広められたが、文化 culture は言葉としては 13 世紀から存在し、土地の「耕作」や家畜の「世話」の意...

  • 日本文化概論 キーワード編 目次

        今まで、以下の目次のキーワードについて、最初に客観的な説明をし、次にノートとして、考えるところを覚書的に記してきました。本来、日本語非母語学習者のための多読用教材として、出版するつもりでしたが、写真等はインターネットからダウンロードしているので、著作権の問題があり、...

  • 海 柳田国男の「海上の道」は海を日本を外国と閉鎖する要因とみるのではなく、東南アジアへ通じる交易の道としてとらえている

        海 日本は海に囲まれた島国である。大陸からは文化を受容するのに遠すぎず、侵略を受けるほど近くもない位置に存在していた。そのため独自の文化を作るのに適していた。太平洋側は南から暖流の黒潮が流れ、北からは親潮が下がって日本列島のほぼ中央でぶつかり、そこに世界の三...

  • 森林

            森林 日本の国土の 67%は森林である。降水量が多く、どこでも森林が生育する条件が整っていることによる。山岳地帯が国土の 61%を占めているのも森林地帯が多い理由である。日本列島が氷河期に氷河に覆われなかったために、ヨーロッパやアメリカ大陸温帯地帯に比べて植...

  • 火山 わが胸の 燃ゆる思いに くらぶれば 煙はうすし 桜島山 平野国臣

    桜 島    火山 地震地帯に重なるようにして火山地帯が日本列島を走っている。各地の火山はときどき大噴火して、山麓に被害をもたらす。2000 年には有珠山 うすざん(北海道)と三宅島 みやけじま(東京都)で噴火が起こり、ふもとの町・村は泥 ...

  • 地震 天災は忘れたころにやってくる。寺田寅彦

    寺田寅彦      地震     この世の恐ろしいものの順位を日本人は冗談まじりに「地震、 雷かみなり、火事、親父」と表現した。地震は第一位に挙げられるほど、被害が大きく、日本列島各地で頻繁に発生する。1923 年の関東大震災では約 9 ...

  • 台風

      台風一過 台風 南太平洋の熱帯性低気圧が発達して大きな勢力を持ち、日本を襲うと、それを台風と呼ぶ。台風は夏から秋にかけて毎年多くの風水害を日本列島にもたらす。風による被害としては建造物破壊、作物 さくもつ 減 収 げんしゅう、塩風 し...

  • 気候

        気候 日本列島は南西諸島が亜熱帯気候に属すほかは、ほぼ温帯地帯に属する。夏は高温多湿、冬は北西の季節風が吹き込んで寒くなる。日本の気候の特色は季節がはっきりしていること、温帯の中でも最も降雨量が多いことである。日本人は季節感が鋭く、それが美意識に反映して日本人の感...

  • 気候・風土 地形

        気候・風土      地形     日本は北東から南西に長く伸びた弧状 こじょう の列島 れっとう である。列島は北海道 ほっかいどう、本 州 ほんしゅう、四国、九州などの主な島、4 島で構成されている。更に沖縄を主体とする南西諸島を加えると、長さは 3500 キロ...

  • 竹・笹

         竹・笹 竹は古くから日本全土に分布し、建築材や細工物によく使用されてきた。また、筍は古くから日本料理によく使われる。小さな竹のことを笹と言い、竹も笹も観賞用として植えられる。日本最古の物語『竹取物語』は竹の中からかぐや姫が拾われて、最後は月へ帰っていくというロマ...

  • 菖蒲 しょうぶ 菖蒲は勝負に通ず 同音語が好きな日本人 笑点ではだじゃれ

    菖蒲 しょうぶ 初夏に花を咲かせ、葉に芳香 ほうこう があり、邪気を払うとされる。「菖蒲」は「勝負」と音が同じなので武士に重んじられた。5 月 5 日の端午の節句(子供の日)には、葉や根を湯の中に入れ、風呂に入る。これを「菖蒲しょうぶ湯ゆ」と言い、昔からの習慣で銭...

  • 紅葉 こうよう・もみじ 秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

    紅葉 こうよう・もみじ    日本の多くの落葉樹 は秋になると、葉の色が 紅 くれない や黄色に変化する。そして、山々は美しい色に染まる。これを紅葉と言い、日本人は春の桜と同様、美しい景色としてほめたたえ、古くから詩歌 しいか にその美を詠み込んできた。秋になる...

  • 植物 松竹梅 しょうちくばい 石原裕次郎 渡哲也 喜びの酒 松竹梅 ♪

    石原裕次郎 渡哲也 喜びの酒 松竹梅 ♪ 植物 松竹梅 しょうちくばい     松、竹、梅という三種類の木の組み合わせは、めでたいものの象徴的な表現である。      これらの植物は寒さに強いことから冬のあいだに珍重され、正月の門松やめでたいときの飾りとして使...

  • 猫 日本の猫は時には縁起のいい動物で、時には恐ろしい動物である。猫が顔をなでるしぐさは福を招いているように見え、その形が「招き猫」として縁起のいい置物になっている。招き猫は明治・大正の頃に、特に花柳界で愛用されたが、これは当時、芸者のことを「ねこ」という異名で呼...

  • 犬 犬は農耕文化の日本ではヨーロッパやユーラシアの牧畜民族と違い、猟犬よりも番犬としての役割の方が多かったようである。江戸時代には愛玩用としての犬も出てきた。日本を代表する犬には秋田犬、土佐犬、柴犬 しばいぬ などがいる。犬は日本では家族の一員と考えられている...

  • 亀 かめ

    亀 日本には「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあり、鶴とともに亀は長寿の象徴とされている。古代中国と朝鮮が鶴と亀を長寿と繁栄の象徴としたのが日本に伝わって、根付いたものである。琴や能などの伝統芸能には「鶴亀」という作品があり、これを祝辞の代わりに演じることも...

  • 鶴 つる

    鶴 10 月にシベリアや蒙古から日本に飛来し、翌年 3 月に帰って行く冬の渡り鳥。日本では長寿を象徴する動物として尊ばれ、祝い事の図案などによく使われる。折り紙の千羽鶴は病気の回復と長寿を祈って病気の人に贈られる。鶴の生息環境を保護する運動も盛んで、鶴は環境保護...

  • 海老 えび

    海老        えび    海老が鶴・亀同様、長寿の象徴とされているのは腰が曲がり髭   ひげ   の長いその 姿 形 すがたかたち が長生きした老人に似ているためである。中世には「海の 翁 おきな」などと呼ばれていた。日本の文字も「海の老人」という意味である...

  • 鯛 たい

    鯛 鯛は「めでたい」という言葉との語呂合わせから祝いや祭りの席に出される、縁起 えんぎ のよい魚である。鯛を食べると運に恵まれるとも言われ、特に「尾頭付き」が好まれる。「海老で鯛を釣る」と言う言葉、ことわざがあるが、「小さい海老で、大きな鯛を釣る。わずかな元手 ...

  • 動物 鯨 くじら

    動物 鯨 日本の捕鯨には 1200 年以上の歴史がある。日本最古の神話集である『古事記』にも捕鯨 ほげい の歌が収められている。昔は日本近海にも鯨が数多くいて、古代の原始的なモリ漁法でも十分、鯨が捕れた。江戸時代には和歌山県太地町 たいじちょう などの捕鯨基地も数カ所...

  • 大晦日 おおみそか

    大晦日 一年の最後の日、12 月 31 日を大晦日と言う。新年を気持ちよく迎えるために、昔は 畳 たたみ や障子 しょうじ の張り替えをこの日までにすませておき、帰省 きせい した家族も交じえ、一家団欒 いっかだんらん のうちに正月 しょうがつ を迎えたものであ...

  • クリスマス

        クリスマス 日本ではクリスチャンに限らず、多くの人がクリスマス・イブに家族や恋人にプレゼントを渡したり、いっしょに食事をしたりして楽しむ習慣ができている。消費意欲を刺激するデパートや企業の戦略がそうした習慣としてのクリスマス文化を作ったとも言える。似たよ...

  • 文化の日

                         Happy Birthday  ! 文化の日 11 月 3 日は文化の日である。もともとは明治天皇の誕生日で、現在では「自由と平和を愛し、文化を進める」ための国民の祝日になっている。この日には日本文化に貢献した人に政府から文化...

  • 秋分の日

       秋分の日 9 月 23 日頃、昼と夜の長さが等しくなる。日本では自然をたたえ、生物を慈しむ日として、国民の祝日に制定されている。秋分の日をはさんで前後 3 日づつ 7 日間を「秋の彼岸 ひがん 」と言う。この期間には仏教信者でなくても墓参りをし、先祖の霊を慰め...

  • 終戦記念日

        終戦記念日 日本は連合国のポツダム宣言を受諾し、無条件降服する。そのことによって第二次世界大戦は終了した。1945 年 8 月 15 日、天皇はそのことをラジオ放送で伝えた。「耐えがたきを耐え、しのびがたきをしのび」という天皇の玉 音 ぎょくおん 放送の一...

  • 七夕 たなばた

    七夕   たなばた 七夕は 7 月 7 日に行われる星祭りである。天あまの川を挟 はさ んで 両岸 りょうがん にさかれた牽牛 けんぎゅう 星 せい と織女 しょくじょ 星 せい が年に一度、この日の夜に出会うという中国の伝説が日本の信仰といっしょになったもので...

  • 子供の日

        子供の日 5 月 5 日は子供の日である。元来は端午 たんご の 節句 せっく と言い、男の子の成長を祝う日であったが、現在では一般に子供のためのお祝いの日となっている。この日、男の子のいる家庭では武者 むしゃ や英雄を模した五月人形を飾ったり、鯉 こい のぼりを...

  • 花見

           花見 日本では 3、4 月に桜の花が満開になる。すると、家族や職場の仲間、友達といっしょに花見に出かける習慣がある。桜の花の下に茣蓙 ござ などを敷く。そこに座って酒を飲んだり歌を歌ったりして春のやって来たことを楽しむ。都会では夜桜 よざくら 見物...

  • 春分の日

        春分の日 3 月 21 日頃、昼と夜の長さが等しくなる。中国由来ではあるが、日本では自然をたたえ、生物を慈しむ日として、国民の祝日に制定されている。春分の日をはさんで前後 3 日づつ 7 日間を「春の彼岸 ひがん 」と言う。彼岸とは仏教で「あの世 よ、極楽...

  • 成人の日

           成人の日      1 月第 2 月曜日は成人の日である。1999 年(平成 11)までは 1 月 15 日であった。 成人の日は国民の祝日の一つで 1948 年に制定された。全国の市町村で 20 歳になったことを祝福して、成人式を 催もよお す。女性の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フータマーシーさん
ブログタイトル
藤田昌志の比較文化
フォロー
藤田昌志の比較文化

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用