40代の自己投資ってムズイ。 趣味と仕事の垣根を超えて、経験と専門性を磨いて管理職へなる。そんな未来があればよいけれど、場合によっては大きく外れてしまう。 というか、どんなふうに未来を描いているのか、そして40代の未来、次のステージへ行くこ
管理職?専門性?40代のキャリア二極化と50代の自由な選択肢
40代の自己投資ってムズイ。 趣味と仕事の垣根を超えて、経験と専門性を磨いて管理職へなる。そんな未来があればよいけれど、場合によっては大きく外れてしまう。 というか、どんなふうに未来を描いているのか、そして40代の未来、次のステージへ行くこ
【2025年】40代の生態はネットの検索行動でわかるって本当ですか?
僕は44歳のサラリーマンであり、投資を楽しむ家族と愛する絶滅危惧種に指定されている企業戦士の1人だ。 そんな僕が、気になるのは、絶滅危惧種の40代の同志がどんなことに興味があり、これからどうなっていくのか。僕が気になっているのは、40代の欲
米国の結婚離れが投資のチャンスに変わる?AI恋愛市場で伸びる米国企業
僕は、もうすぐ結婚して18年になります。あの頃は、出会いといえば合コン、友達の紹介、職場恋愛…ちょっとした偶然や、勇気のいる一言から始まるものがほとんどでした。 でも、いまは違う。街で出会うより、アプリで出会う時代らしい。いや、らしい、じゃ
あなたや部下も当てはまる?「静かな退職」4タイプと職場での正しい向き合い方
「もう頑張らなくていいや」誰にも言わず、仕事を最小限にこなす。いま、そんな“静かな退職”を選ぶ人が、世代を問わず増えています。 昇給はほぼ横ばい、責任だけは重くなる。がんばっても評価されない。キャリアアップも見えない。そう感じたとき、「この
【図解あり】共働き正社員のリアル|年収800万でも「家計が苦しい」理由とは?
「共働きなのにお金が足りない」…あなたも、そんな風に感じていませんか? マイナビの最新調査によれば、共働き正社員の平均世帯年収は806.4万円。一見、悪くない数字に見えますが46.0%が「家計が苦しい」と感じているという結果が出ました。 こ
先日、同じ部署に異動してきた40代の男性。聞けば、有名大学を出ていて、仕事もできる。なのにどこか自信なさげ。 「いやいや、スペック高すぎでしょ!? なんでそんなに自己評価低いの…」 一方の僕は、専門学校卒で、特に理想もなく。でもそれなりに楽
【米国発】自動配送ロボに投資?話題の「Serve Robotics」を徹底解剖!
セブンイレブンが自動配送ロボの実証実験を始めた、というニュースをご覧になりましたか?(参考:日経記事リンク) いよいよ来ましたね。ロボットが道を歩いて、あなたの玄関先までピザやコンビニ商品を届ける時代。未来って意外と“歩いて”やってきたんで
40代半ばだけど理想の大人にほど遠い。現実とのギャップを暴露しよう
20代の頃は、年齢を重ねれば自然と「精神的に成熟する」と思っていた。立場が上がる=中身も大人になる、そんなイメージをどこかで持っていた気がする。 でも、現実はけっこう違う。30代でも、平気でうそをついたり中二病みたいな人はいるし、40代でも
元配当貴族のAT&T保有するべき?サラリ投資家のリアル目線で解説
インデックス投資こそ投資の王道。これは99.99%間違いないと思います。手堅く、ほったらかしでも資産が増えていく最強の手段。 でも、「高配当株で毎月チャリンと入る感じも、ちょっと魅力的…」そう思ったこと、ありませんか? かつて高配当株の代表
「新人が来ない歓迎会」時代に突入?20代がいちばん孤独という現実
5月も半ばになり、私が勤めている会社でも、あちこちで新社会人の歓迎会が開かれています。 そんな中、他部署の同僚から聞いたひとことに、思わず耳を疑いました。 「今度、役職者と新人が来ない新人歓迎会やるんだよね」 ……いやいや、ちょっと待ってく
【結論】明治安田生命の「家計調査」…そんなに気にしなくてOKな理由
2025年4月23日に発表された、明治安田生命の「家計に関するアンケート調査」。これを見て、「うちの家計、大丈夫かな…?」と不安になった方も多いかもしれません。 でも、結論からいうとあまり気にしすぎなくても大丈夫です。 その理由は明快。平均
【図解/リアル】高齢者は働きたい、若手は辞めたい?働き方のギャップがエグかった
44歳のサラリーマンの僕は、いわゆる就職氷河期世代。この年まで、なんだかんだ働いてきました。評価も……まあ、そこそこはもらってると思いたい。 最近、50代になった友人たちと飲むと、話題に出てくるのは、**「できればずっと働いていたい」**と
PDCAで資産は増えない?サラリーマン投資家はWOOPで動け
僕は44歳のサラリーマン投資家です。仕事では昭和モデルをDNAレベルで引き継ぎつつ、家庭では投資ブログを書いている、よくいる中年オッサン。 老後資金と教育資金。サラリーマンにとっては、この2つが投資の大義名分になりやすい。僕らサラリーマンに
【初心者向け2025年】SBI証券と楽天証券、クレカ積立で選ぶならどっち?
「投資ってムズイ」「手間がかかるし、めんどう」と思って、まだ一歩踏み出せていない人は多いはず。 実は、クレカ積立なら、毎月ほったらかしで投資ができるうえに、ポイントまでもらえるという美味しい仕組みがなんです。 でも、「どのカードがいいの?」
現代に財布を持たない人たち。40代が真似すべき“新しい当たり前”とは?
先日、会社の飲み会があった。たまたま隣に座ったのは、20代の若手社員。 なんと彼、財布を持っていなかった。持っていたのは、小銭入れとカード1枚だけ。この日は飲み会用に何かしら財布らしき物を持ってきたようだが、普段はそれすら持ち歩かないらしい
40代の収入、体調、性格でさえ遺伝子のせい?気づいたらどうするの?
僕の父は昔からお酒やタバコ、暴飲暴食を目の当たりにしました。「こりゃマズイな」と思い、大人になると、いつの間にかお酒もタバコもギャンブルも遠ざけていました。 今では、父が反面教師として大いに役立っていると感じます。それなのに、最近職場で「年
【2025年5月】ダウ・日経・ジャカルタ総合を比較!いまインドネシアに投資する理由とは?
前から気になっていたけれど、やっぱり投資ってタイミングが大事だと思う。 もちろん、タイミングなんて気にしない「インデックス投資派」もいる。けれど、最初の数年が不調だと複利の恩恵も薄くなるし、出だしで萎えることもある。 そういうことを考えると
誰にも言えない不調、男性更年期?44歳からの「自分探し」はじめました
僕は44歳、サラリーマン投資家。 トランプ砲だって、顧客の無理な要求だって、受け流せる。よくわからない部下のひと言も、家に帰ればもう忘れてる。そう思ってました。 でも最近、ふと気づいたんです。あれ? 仕事も家庭も順調なはずなのに……なぜか、
みなさんは、ゴールデンウィーク、いかがでしたか? 僕はXにも書きましたが、友人と会ったり、子どもといっしょに大阪まで遊びに行ってきました。おかげさまで、とても楽しくて充実した時間を過ごせました。 でも、連休が終わったあとに、ある事実に気づい
「なぜ結婚しないの?」と聞かれる40代男性2人が事実婚を選んだ理由
僕は44歳。実家に帰るたび、同級生の今が見えてくる。 外を散歩しているのは、昔モテてたはずの男。今は髪も薄くなり、見る影もないニート生活。一方で、地元のヒーローのように消防士としてバリバリ働く男もいる。 そんな中、定期的に会う友人3人のうち
45歳独身狂う説、既婚者も同じ道を辿るのか?救いはあるのか?
44歳の僕は、もうすぐ45歳を迎える。毎年、何となく感じるけれど、この年齢になってくると人生の分岐点や転機がちょっとリアルに感じてしまう。 そんな中で、ふと目にした「45歳独身狂う説」という衝撃的なワード。もちろん、会社でこんな話をするわけ
【趣味×投資の最前線】同僚が実践する金銀コレクションをリアルスコープ
先日、飲み会の席で同僚の話をした。彼の趣味は、いわゆる「タンス預金」ならぬ、タンスの中にシルバーと金をズラリと並べているという猛者だった。 彼は、コレクターでありながら、投資家でもある。純粋に「集める楽しさ」と「資産としての魅力」の両方を追
最近、周りの同僚たちの私服を見ていると、やっぱり気づくことがあるんです。 どんなにダサい服を着ていても、カッコよく見える人っていますよね。でも、年齢に合った服装をすることが、結果的に一番落ち着いて見えるし、カッコよく見えると思うんです。 例
おかん、お金いくら持ってるの?兄の一言で始まった「親のお金」の話
先日、実家に帰ったときのこと。母の弾丸トークがいつも通り炸裂していたのですが、その中にちょっと気になる話がありました。 なんと兄が、「おかん、お金いくら持ってるの?」と聞いたらしいんです。 正直、僕は今まで親の資産にあまり興味がありませんで
【2025年5月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年5月(2025年5月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事では、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおすすめ!
「昭和モデル」企業を脱出した僕と、残った先輩から学べる3つキャリア戦略
僕は30代で転職している。正直なところ、前の職場の方が給料は良かった。なぜか日陰産業のわりに毎年昇給するし、地域からは愛される不思議な会社だった。 でも、尊敬できる人はいなかった。意味のない昭和モデルを、何の疑問も持たずに引き継ぐ風土。 い
「5月に売れ」はもう古い?米国株の5月リターンと2025年最新データから読む“Sell in May”の真実
「5月に売って、あとは去れ(Sell in May and go away)」という言葉を聞いたことがありますか? このフレーズは、5月以降の株式市場のパフォーマンスが鈍ることを示唆していますが、本当にそのとおりなのでしょうか?結論を言うと
子どもと2人旅をしたい。 当時は、娘がまだ小学生で——「今しかできないことをしたい」という気持ちだけで動いた。 お金もない。でも旅をしたい。それで選んだ手段が青春18きっぷを利用した旅。 今、改めて読み返してみると、あの時間がどれだけかけが
FIREよりLIFE!!子育て中の親がいま「お金」と「時間」を使うべき3つの理由
「FIREしたい。でも、子どもとの時間も大事だよな…」 そんなふうに悩んだことはありませんか? この悩み、ぼくも同じでした。 貯金も投資も頑張りたいけど、子どもが笑ってくれる今って、たぶん一度きり。この記事では、ぼくが経験した「FIREより
40過ぎて独身のやつ、マジで何かおかしい!同世代が気づいた違和感ある3選
40過ぎて独身のやつ、マジで何かおかしい!これは、納得する人が半分。そしてもう半分は、「そう思っているかどうか自信がないけど、多少そんな気がしている人」だと思う。 ちなみに僕は、後者のタイプ。肯定もしているし、否定もしている。というのも、4
暴落が怖い?インデックス投資は“長期戦”と“我慢”が9割です
只今、絶賛・暴落中。 2025年4月22日現在の株価はどうだろう? S&P500は 5,158.20ドル、ドル円はまさかの1ドル 140円台。 株価も、日本円も“奈落の底”に落ちていく勢いです。インデックス投資額+円安=「目減り感M
学資保険よりNISAで教育費!年収1000万円以下でもできる賢い貯め方
我が家は、年収1000万円以下の世帯だ。 そのうえ住宅ローンあり、子どもは2人。しかも両方女の子で、将来は大学進学も視野に入れている。 教育費と日々の家計、両方がじわじわ圧迫していて、正直「いつ破綻してもおかしくないかも…」と焦る日もある。
「オルカンより信託報酬が安い」ってマジ?全世界×高配当×低コストの三刀流ファンドとは
SBI証券でオルカンって信託報酬料が安い!!最安値だ!!と思っていましたが、実は違いました。 信託報酬料について調べていると… 信託報酬0.055% !!! 本家オルカンを運営している三菱UFJやニッセイ、日興アセットのオルカン類似ファンド
社内メール1通で投資家デビュー?え、年金なのに投資?会社で勝手に始まってた件【企業型DC】
ある日、会社でいつものようにメールを整理していたら、「確定拠出年金制度開始のお知らせ」なんていう、地味なタイトルのメールが目に入りました。 ん?なにこれ。年金って、あの、将来もらえる国のアレじゃないの?会社で始まってるってどういうこと? は
土を耕すAIにバフェットも注目?「農業のテスラ」が静かに始動中?NVIDIA×ジョンディア
あれ?もしかしたらトランプ砲にも関わっているかも? わたしもつい最近知りましたが、すでに農業業界にもAI革命がおきています。 AIが農作業を効率化し、収穫の精度を上げる――これだけ聞くと、ちょっとピンとこないかもしれません。 でも、実はこの
【2025年4月版】「成長」か「全部」か「ハイテク」か。VUG・QQQ・VTIの三つ巴、勝つのは?
投資を始めると、「ETFって結局どれがいいの?」という壁にぶつかる人、多いと思います。 ✅ 成長株を狙いたい=VUG✅ ハイテクがてんこ盛り=QQQ✅ アメリカ市場まるっとお任せ=VTI この3つの
「半々投資」で81.6%が米国株に!? オルカン×S&P500の“分散してない”真実
「オルカンもS&P500も優秀。だったら半分ずつ買えば完璧じゃない?」 実はこの投資スタイル、一見バランス良さそうで、実際は資産が米国株に偏り過ぎです。オルカンの組入銘柄の約63.4%がすでに米国株なのに、そこにS&P500
【初心者向け】NVIDIAに投資できる人気投資信託10選!2025年4月のデータでやさしく解説
2024年4月。SBI証券の投資情報メディアで「エヌビディアに投資するならこの投信!」と題した記事が話題になりました。タイトルは── 『投資信託でエヌビディアに投資するなら 好成績ファンド10選!(2024年4月版)』 AIブームの真っ只中
【2025年エコペトロール減配】COP214ペソ。配当金にがっかりした人へ。僕が売らない理由
「え、少なっ…」配当金の通知を見たとき、正直そう思いました。 エコペトロール(Ecopetrol)は、コロンビア国営の石油企業。高配当銘柄として注目されていた銘柄ですが、2025年の配当はCOP214ペソ。(ちなみに、前回は312ドル相当。
40代になって“車を買う”という贅沢に、僕がこっそり感じた3つの変化
じつは40代で「お金を使う」って、めっちゃ難しい 先日、会社からちょっとした“特別賞与”をもらったときの話。金額は3万円。ありがたい。 40代の役職持ちオッサン3人で話したところ、使い道はこうだった。 ちょっと良いコーヒー豆を買う(1,50
40代になって“車を買う”という贅沢に、僕がこっそり感じた3つの変化
じつは40代で「お金を使う」って、めっちゃ難しい 先日、会社からちょっとした“特別賞与”をもらったときの話。金額は3万円。ありがたい。 40代の役職持ちオッサン3人で話したところ、使い道はこうだった。 ちょっと良いコーヒー豆を買う(1,50
【年代別まとめ】20代はFANG+、60代は純金!?世代でこんなに違う「人気投資信託」楽天証券ランキング分析(2025年3月)
「みんな何買ってるの?」「自分の選び方、間違ってないかな…」そんな疑問を持ったこと、ありませんか? 今回ご紹介するのは、年代別に見る投資信託の人気ランキング。調べてみると、実は世代ごとにけっこう“色”が出ていて、面白いんです。 ライフステー
オルカンだけでFIREできるか?徹底シミュレーション&検証レポート
FIREを目指すなら、何に投資するかは最も重要です。S&P500?日本株?それとも高配当ETF?いろんな選択肢がある中で、近年注目を集めているのが… eMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)。 オルカン一本で、全世界の株
トランプ関税対策完全ガイド!米国公益事業に注目したおすすめユーティリティ銘柄5選
2025年4月、トランプ大統領が再び「関税カード」を切りました。相互関税の影響は、じわじわと世界経済に広がっています。 そんな中、せっかく新NISAを始めたのに──「インデックス投資だけで本当に大丈夫?」「そもそも、今って投資するタイミング
2025年第1四半期の動向まとめ|人気ETFの勝ち組・負け組は?
2025年、始まってまだ3ヶ月。なのに、資産の変動が激しすぎると感じている方も多いのではないでしょうか。 「S&P500が弱いのは分かる。でも他のファンドは?」「全世界株も落ちてるって聞いたけど、どれくらい?」「今年の成績がいいファ
投資歴20年目が選んだのはVYM|おすすめしないVIGとの増配率・安定性を比較してみた
VYMとVIG、どちらを選べばいいのか──。米国ETF(投資信託)に興味を持った人なら、誰もが一度はぶつかる悩みかもしれません。 どちらも「増配」をキーワードにした魅力的なETF。VIGは“連続増配企業”の集まり、VYMは“高配当かつ安定性
新社会人よ。合理的=正解なのか、社会に絶望しない処世術を授けよう
最近の新社会人は「仕事とプライベートはきっちり分けたい」とか、「もっと自分らしく働きたい」と思っている人が多いらしい。 たしかにその気持ち、わかる。でも…現実の職場って、どうだろう? 会社が本音で求めているのは、たぶんその真逆だ。休日もなん
2025年第1四半期のファンド動向まとめ|人気ファンドの勝ち組・負け組は?
2025年、始まってまだ3ヶ月。なのに、資産の変動が激しすぎると感じている方も多いのではないでしょうか。 「S&P500が弱いのは分かる。でも他のファンドは?」「全世界株も落ちてるって聞いたけど、どれくらい?」「今年の成績がいいファ
配当重視型投資家必見!SBI証券の米国高配当株式4ファンドで安定収入を目指そう
米国株式に投資して安定した配当を得たいと思っていませんか? 高配当株式への投資は、長期的に安定収入を狙う投資家にとって非常に魅力的な選択肢。 特に、SBI証券が提供する高配当株式インデックス・ファンドは、低コストで分散投資ができる点が大きな
なぜ子どもと若者はiPhone、オッサンはAndroidスマートフォンを選ぶのか?価格?性能?メリット・デメリットを投資の観点から考えてみた
なんで若い子はみんなiPhoneなん? 電車で周りを見渡すと、学生や若手ビジネスマンのほとんどがiPhoneを使ってる。 一方で、オッサン世代(自分含む)はなぜかAndroid率が高い。これ、偶然じゃないよね? じゃあ、何が違うのか? 価格
静かなる退職を避けるために必要な思考法と20年後の自分を作る方法
静かなる退職をする人って、なんてつまらない人生を送っているんだろう——そう思ってしまう40代のわたしがいる。 もちろん、仕事はあくまで「給料をもらう手段」でしかないし、「社会的な役割」以上のものではない。だからこそ、仕事に心を削る必要もない
貿易戦争が怖いって?でも44歳なので株を買い続ける。トランプ時代のサラリーマン投資論
今からNISAを始めるのは危険すぎないか。そんな声が聞こえてくる。 理由は、トランプ関税の発動だ。 2025年4月、トランプ大統領は世界共通関税を発表した。このニュースを受けてS&P500はマイナス6%以上も下がっている。(ブログを
クレジットカード積立上限額10万円が解禁され、もうすぐ1年!みんな使ってる?
クレジットカード積立(クレカ積立)の 上限10万円 が解禁されて、まもなく1年。最初は「お得なの?」「みんな使ってる?」と疑問に思っていた人も、1年が経過して、どう変わったのでしょうか。 クレジットカード積立上限額10万円への引き上げニュー
経験してわかった!!投資の売却ストレスがヤバい?投資貧乏にならないための戦略
投資をしていると、「買うタイミング」よりも「売るタイミング」で悩むことが多い。特に40代になると、売るタイミングは「子どもが大学に入るとき」だと思っていた。あと数年後かな…と考えていたけれど、現実は違った。 ある日突然、車の買い替えという大
40代のサラリーマンは何にお金を使う?データで見る賢い使い方【図解あり】
「40代になったらお金を貯めよう!」「投資をしよう」そんな声をよく聞くけど、本当にそれだけでいいのでしょうか? 貯めるのはたしかに大事。でも、それ以上に「どう使うか」が重要な年代でもある。 ✔️ 老後資金のために
【2025年4月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年4月(2025年4月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事では、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおすすめ!
「は?この月収でそんな生活できるの?」リアルな生活レベルを徹底検証!
みなさん、こんにちは! 「今の収入で、どんな生活ができるんだろう?」「投資を考える前に、まずは生活費のリアルを知りたい!」 そう思ったことはありませんか? 今回は、ネット記事「月収別で見る生活レベルw低所得者から高所得者までの暮らしの違いと
40代サラリーマン必見!時間を味方にする3つのシンプルな時間術
「時間がない…」と感じる40代サラリーマンは多い。 仕事は責任が増え、部下の指導やプロジェクト管理に追われる。家庭では子どもの教育や家のことを考え、落ち着く暇もない。 気づけば一日が終わり、投資どころか自分の時間すら確保できない。 そんな状
eMAXISオルカン vs 楽天オルカン|違いを徹底比較!どっちを選ぶべき?
「eMAXISオルカンと楽天オルカン、結局どっちがいいの?」と悩んでいませんか? 全世界株に投資できるこの2つのファンドは、投資初心者にも人気ですが、細かい違いを知らないまま選んでいる人も多いです。 この記事では、eMAXISオルカンと楽天
楽天・SCHD vs SBI・SCHD:新NISA時代における選ぶべきファンドはどっち?
新NISAの成長投資枠の対象として人気の高い日本初のSCHDファンド「楽天・高配当株式・米国ファンド」(愛称 楽天・SCHD)とSBI証券で一足遅れて登場した「SBI・S・米国高配当株式ファンド」。 手数料や配当やポイント。どちらに投資すべ
【VALE最新情報】高配当×資源株!中国経済がカギを握る理由とは?
「ヴァーレって聞いたことあるけど、投資対象としてどうなんだろう?」そんな疑問を持つサラリーマン投資家も多いはず。 ブラジルを代表する金属・鉱業企業ヴァーレ(VALE)は、鉄鉱石やニッケルの供給で世界トップクラスの実力を持っています。そして、
これから新社会人になるあなたへ。投資しないと出世しても、人生に負け組になる時代
新社会人になるみなさん、おめでとう! ワクワクしている人もいれば、「これからの人生、大丈夫かな?」と不安に感じている人もいるでしょう。 仕事に慣れること、人間関係を築くこと、そして何よりお金の管理。 これからの人生、あなたの収入はどんどん増
VYM(バンガード・米国高配当株ETF)は、多くの投資家に支持されるETFの一つ。配当狙いの長期投資家にとって、安定したリターンを生む魅力的な選択肢でしょう。 しかし、なぜVYMが優れているのか?今回は改めてVYMの強みを整理し、数字を交え
【2025年Q1】SPYD前年同期比で約12.32%増加!!素直に喜べないわけとは?
高配当ETFのSPDR Portfolio S&P 500 High(SPYD)の2025年Q1の配当金がブルームバーグに公開されていました。(SPYDのウェブサイトより早い!! 毎回、本当に不思議です) この記事を読むことで、SP
お金持ちや若者は高級車?子育てサラリーマン投資家は中古軽自動車を買った理由
「次に買う車、どうしよう?」 これ、サラリーマン投資家の僕が何度も考えたことです。 2024年新車販売ランキング 2024年(2024年1月〜12月)の車名別新車販売ランキング 乗用車ベスト10 軽自動車ベスト10 10年間乗ったワゴンRが
これから新入社社員なるあなたへ。3割の若手は静かなる退職するらしい。どうする?
もうすぐ4月、新社会人として仕事を始めるあなたに、ぜひ読んでほしい記事です。 私は44歳のサラリーマンで、投資家でもあります。この立場から、これから社会人になるあなたに、私が気づいたことや感じていることを伝えたいと思っています。 最近、「静
「この1年で資産が2倍になった!」なんて話を聞くと、気になりませんか?iFreeNEXT FANG+は、そんな爆発的なリターンを狙える投資信託です。 ただし、その威力は諸刃の剣。上がるときは派手に上がるが、下がるときも一気に落ちる。 「FA
【2025/Q1】VYMの配当金29.7%増配って、すごすぎないですか?
Vanguard High Dividend Yield ETF (VYM)が、2025年第1四半期の配当金を発表しました。 今回の配当金は$0.850000で、前期の$0.655500から約29.7%の増加となっています。この成長は、配当
住宅ローン40年はアリ?ナシ?35年ローン14年目の僕の結論はありなのかもしれない
住宅ローン35年を組んで14年。家もだいぶボロくなり、修繕がぼちぼち必要だと感じる今日この頃。 そんなとき、後輩たちが住宅ローン40年を組んだ話で盛り上がっているのを耳にしました。 「40年ローンだと、団体保険も長期で組めて安心だよね」と、
ガソリン代が上がる=石油株が儲かる!そのカラクリとおすすめ米国株3銘柄
「またガソリン代が上がってる…!」わたしのように車を使う人なら、一度はガソリンスタンドでそう思ったことがあるはず!! でも、その裏で恩恵を受けている企業があるのも事実。石油価格が上がる=儲かる企業がある。 今回は、石油と需要の関係を改めて整
【2025年最新】「配当王」から選ぶ、長期投資に最適な5銘柄
株式投資で「安定した配当収入を得たい」と考えたとき、頼りになるのが 配当王 です。 配当王とは、50年以上連続で増配 している企業のこと。これだけ長期間にわたって増配を続けられるのは、強固なビジネスモデルと安定したキャッシュフローがある証拠
【2025年3月版】楽天証券の新NISAつみたて投資枠|低コスト×高リターンの最強ファンドTOP10
新NISAが開始されて2年目になり、どの投資信託が「コストが安くてリターンが良い」のか、気になっている人も多いはず。 楽天証券のつみたて投資枠での運用を考えているなら、選ぶファンドによって将来のリターンが大きく変わります。 ✅
【2025年最新】「配当貴族」から選ぶ、長期投資に最適な5銘柄
株式投資で「安定した配当収入を得たい」と考えたとき、頼りになるのが 配当貴族 です。 配当貴族とは、25年以上連続で増配 している企業のこと。これだけ長く増配を続けられるのは、強固なビジネスモデルと安定したキャッシュフローがある証拠です。
円安の今こそ始めるべき!実質為替ルートでわかるサラリーマン投資の重要性
「え、うそでしょ!?こんなに物価上がってるの!?」 スーパーで買い物してたら、いつもの食材が軒並み値上がり…😭 ニュースでは「円安円安」って連呼してるし、 給料は上がらないしで、将来が不安すぎる…😨って、最近
EXE-i グローバルサウス株式ファンド、新興国投資の落とし穴に嵌った?
2023年10月20日から運用を開始したEXE-i グローバルサウス株式ファンド。 新興国市場への投資という魅力的な選択肢を提供していたこのファンドですが、運用開始から予想に反して大きな下落を見せています。初めて紹介した時には、これからの成
「第2回ウエルスアドバイザーアワード2024」受賞ファンドを徹底解説!でも、投資する価値ある?
「新しいNISA、どれを選べばいいの?」 2024年から始まった「新しいNISA」は、投資家にとって大きなチャンス。でも、成長投資枠で選べるファンドは1,900本以上もあり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。 そこで参考になるのが「第
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の2025年1月6日から3月7日までのパフォーマンスを徹底比較! 今年の2か月
次世代の投資チャンス!知名度は低いが高成長が期待できる米国株3選
「リスクは高いけれど、次世代のポテンシャルがすごい!」そんな米国株に投資するチャンスを探していませんか。 多くの投資家が注目するのは、やはり人気の高いハイテク銘柄やS&P500銘柄。しかし、知名度が低くても、次世代のテクノロジーや業
日本人の99%が知らない?儲かっている米国上場している小売業3銘柄
S&P500に投資したいけれど、ハイテク銘柄以外で魅力的な投資先を探していませんか? 今回は、 「日本人が知らない × 小売業」 という2つの条件でリサーチしました。 「日本人が知らないうえに小売業? そんなの儲からないのでは?」と
【2025年】中学生の娘にクリエイティブ用パソコンを買った話
「YouTubeばかり見ている娘に、何かできることはないか?」と、ふと考えたことがきっかけで、思い切って中学生の娘にクリエイティブ用パソコンを買ってあげることに決めました。 動画制作に興味があるという娘の意見を聞いて、将来の選択肢を広げるた
楽天証券【トウシル】新NISA1年目を自己採点&2025年の戦略を公開!
みなさんは楽天証券が運営している【トウシル】を知っていますか。投資情報をわかりやすく解説している人気のウエイブサイトです。 私も投資や記事の参考にしていますが、今回は、人気企画の新NISA1年目を自己採点&2025年の戦略を完全にパクってみ
【アメリカ人の2025年のお金トレンドから学ぶ】今すぐ始めるべき資産づくり
みなさんは2025年の米国人のお金のトレンドを理解したうえで、投資や家計について考えていますか?「貯蓄もっと増やしたいけど、給料上がらないし…」みたいな小さな視点で考えていませんか。この記事を読めば、米国人の最新トレンドを理解して家計や投資
2025年の投資先として注目の資源株3選:FCX、COP、NEMを徹底解説
2025年を迎え、投資家にとって資源関連株が再び注目を集めています。 電気自動車(EV)や再生可能エネルギーの普及による銅需要の急増、安定したエネルギー供給を支える石油・ガス、そしてインフレヘッジとして根強い人気を誇る金。 これらの資源を扱
「投資を頑張りすぎて、日々の生活が楽しめない…」 そんなふうに感じたことはありませんか?日本経済は、貯蓄・投資志向が高まる一方で、個人消費はなかなか伸びていません。 NISAで資産形成を進めるのは賢い選択ですが、「お金を貯めること」だけにフ
「投資を頑張りすぎて、日々の生活が楽しめない…」 そんなふうに感じたことはありませんか?日本経済は、貯蓄・投資志向が高まる一方で、個人消費はなかなか伸びていません。 NISAで資産形成を進めるのは賢い選択ですが、「お金を貯めること」だけにフ
老後資金、ちゃんと考えていますか? 確定拠出型年金(DC)は、将来の資産形成に欠かせない金融商品です。しかし、仕組みを理解せずに運用すると、思わぬ落とし穴にはまることも。 本記事では、確定拠出型年金の基本から、見過ごされがちなリスク、そして
投資を始めるとき「どのETFを選べばいいの?」という疑問はつきもの。特にVOOとSCHDは人気のある選択肢ですがリスク面での違いを理解することが重要でしょう。この記事では、VOOとSCHDのリスクをデータで比較し、どちらが自分に合っているか
【2025年】日本のサラリーマンにおすすめ!米国防衛関連株3選
世界的な安全保障の懸念が高まる中、各国の国防費は増加の一途をたどっています。このような状況では、安定性と成長性を兼ね備えた米国の防衛関連株が魅力的な投資先となるかもしれません。 今回は配当と業績が堅調な ロッキード・マーティン(LMT)、ジ
AIの進化が止まらない。 ChatGPTの登場で一気に注目されたAI業界。海外の巨大企業が話題の中心だけど、日本企業も負けていない。実は、国内にもAIを武器に成長を続ける企業がある。 ただ、まだ知られていない「これから来る」銘柄が多いのも事
【2025年3月】40代サラリーマン投資家ぐりっとが綴る金融資産報告
金融資産を毎月1回のペースで公開しています。 2025年3月(2025年3月1日)の金融資産を掲載しました。 この記事では、40代共働き、子ども2人世帯のリアルな金融資産について知ることができます。 この記事は以下のようなひとにおすすめ!
2025年の転職するならテレワーク?メリットとデメリットを長期投資の視点で徹底分析
テレワークで仕事ができる人を羨ましく思っていませんか? 実は、長期的に見てそのメリットよりもデメリットが目立ってくる可能性があるのです。 今回は2025年におけるテレワークについて、メリット・デメリットをサラリーマン目線で整理し、今後の転職
【時代が変わっても安心】永久に持ちたい米国石油株おすすめ3選
インデックス投資はコア戦略、サテライト銘柄に高配当銘柄を探していませんか。 今回は米国市場のエネルギーセクターにおすすめ3選をピックアップしました。 エネルギーセクターの中でも、配当と成長を両立した銘柄なので、ぜひチェックしてみてください。
VYMとSCHDの徹底比較!日本のサラリーマンに最適なのは?
高配当株投資に興味があるけど、VYMとSCHDのどちらを選ぶべきか迷っていませんか? VYMは幅広く分散された高配当株ETF、SCHDは厳選された高配当成長株ETF。それぞれの違いを理解すれば、自分に合った投資先がみえてきます。 本記事では
AI革命を先取り!ハイリスク・ハイリターンの米国小型株5選を公開!!
AI(人工知能)の進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。OpenAI、NVIDIA、Deepseekが話題になっています。そこで今回は将来の大化けする可能性がある小型AI株を調べました。 今回の記事では、AI分野で成長
2025年版 エコペトロール徹底解説:株価からグリーンエネルギーまでまとめ
コロンビアの国営石油会社エコペトロール(NYSE: EC)を知っていますか。エコペトロールは、エネルギー転換の時代の中で、生産記録の更新やグリーンエネルギーへの投資など、さまざまな挑戦と進展がみられる企業です。エコペトロールのいちばんの魅力
40代サラリの幸せの鍵はここにあり!侍魂を持った人は上昇気質は必要ない!!
40代のサラリーマンは人生の中で特に変化の多い時期。 日常の何気ない家族やキャリア、健康、経済状況など、さまざまな要因が幸福感に影響を与えます。今回は日本人特有の社会的な価値観や40代の幸福など、具体的な研究結果やデータをまとめることで、4
2025年に向けた投資戦略:米国株式と金、どちらが資産形成に有利?
金(ゴールド)は、歴史的に安定した資産として多くの投資家に親しまれています。特に最近では、インフレ対策や安全資産としての需要が高まり、金の価格も上昇を見せています。しかし、そうした中で「株式投資だけに投資していていいのか?」と迷っているひと
【この投資に価値あり】トラックボールマウス初心者がロジクール M575を購入してわかった結論
マウスを長時間使っていると手首や指が疲れること、ありますよね?特に仕事や趣味でパソコンを頻繁に使う人にとって、マウス選びは意外と重要なポイントです。 そこで今回は、ひろゆきさんがおすすめするロジクールのERGO M575というトラックボール
サラリーマンの資産運用に最適?iFree年金バランスの魅力とリスク
投資に興味を持ちつつも、リスクが怖いと感じているサラリーマンは多いのではないでしょうか? 「株式100%は怖いけど、銀行預金だけでは物足りない」 「老後資産をコツコツ増やしたい」 「なるべくリスクを抑えた投資方法を知りたい」 そんな方におす
【投資信託】eMAXIS Neo 宇宙開発はサラリーマンの投資に向いている?
宇宙開発と聞くと、まるでSF映画のような世界を想像する人も多いでしょう。しかし、現実の投資の世界でも「宇宙開発」は大きなテーマとなっています。SpaceXの成功やNASAの新たなプロジェクトなど、宇宙ビジネスは確実に成長しています。 そんな
「ブログリーダー」を活用して、ぐりっとさんをフォローしませんか?
40代の自己投資ってムズイ。 趣味と仕事の垣根を超えて、経験と専門性を磨いて管理職へなる。そんな未来があればよいけれど、場合によっては大きく外れてしまう。 というか、どんなふうに未来を描いているのか、そして40代の未来、次のステージへ行くこ
僕は44歳のサラリーマンであり、投資を楽しむ家族と愛する絶滅危惧種に指定されている企業戦士の1人だ。 そんな僕が、気になるのは、絶滅危惧種の40代の同志がどんなことに興味があり、これからどうなっていくのか。僕が気になっているのは、40代の欲
僕は、もうすぐ結婚して18年になります。あの頃は、出会いといえば合コン、友達の紹介、職場恋愛…ちょっとした偶然や、勇気のいる一言から始まるものがほとんどでした。 でも、いまは違う。街で出会うより、アプリで出会う時代らしい。いや、らしい、じゃ
「もう頑張らなくていいや」誰にも言わず、仕事を最小限にこなす。いま、そんな“静かな退職”を選ぶ人が、世代を問わず増えています。 昇給はほぼ横ばい、責任だけは重くなる。がんばっても評価されない。キャリアアップも見えない。そう感じたとき、「この
「共働きなのにお金が足りない」…あなたも、そんな風に感じていませんか? マイナビの最新調査によれば、共働き正社員の平均世帯年収は806.4万円。一見、悪くない数字に見えますが46.0%が「家計が苦しい」と感じているという結果が出ました。 こ
先日、同じ部署に異動してきた40代の男性。聞けば、有名大学を出ていて、仕事もできる。なのにどこか自信なさげ。 「いやいや、スペック高すぎでしょ!? なんでそんなに自己評価低いの…」 一方の僕は、専門学校卒で、特に理想もなく。でもそれなりに楽
セブンイレブンが自動配送ロボの実証実験を始めた、というニュースをご覧になりましたか?(参考:日経記事リンク) いよいよ来ましたね。ロボットが道を歩いて、あなたの玄関先までピザやコンビニ商品を届ける時代。未来って意外と“歩いて”やってきたんで
20代の頃は、年齢を重ねれば自然と「精神的に成熟する」と思っていた。立場が上がる=中身も大人になる、そんなイメージをどこかで持っていた気がする。 でも、現実はけっこう違う。30代でも、平気でうそをついたり中二病みたいな人はいるし、40代でも
インデックス投資こそ投資の王道。これは99.99%間違いないと思います。手堅く、ほったらかしでも資産が増えていく最強の手段。 でも、「高配当株で毎月チャリンと入る感じも、ちょっと魅力的…」そう思ったこと、ありませんか? かつて高配当株の代表
5月も半ばになり、私が勤めている会社でも、あちこちで新社会人の歓迎会が開かれています。 そんな中、他部署の同僚から聞いたひとことに、思わず耳を疑いました。 「今度、役職者と新人が来ない新人歓迎会やるんだよね」 ……いやいや、ちょっと待ってく
2025年4月23日に発表された、明治安田生命の「家計に関するアンケート調査」。これを見て、「うちの家計、大丈夫かな…?」と不安になった方も多いかもしれません。 でも、結論からいうとあまり気にしすぎなくても大丈夫です。 その理由は明快。平均
44歳のサラリーマンの僕は、いわゆる就職氷河期世代。この年まで、なんだかんだ働いてきました。評価も……まあ、そこそこはもらってると思いたい。 最近、50代になった友人たちと飲むと、話題に出てくるのは、**「できればずっと働いていたい」**と
僕は44歳のサラリーマン投資家です。仕事では昭和モデルをDNAレベルで引き継ぎつつ、家庭では投資ブログを書いている、よくいる中年オッサン。 老後資金と教育資金。サラリーマンにとっては、この2つが投資の大義名分になりやすい。僕らサラリーマンに
「投資ってムズイ」「手間がかかるし、めんどう」と思って、まだ一歩踏み出せていない人は多いはず。 実は、クレカ積立なら、毎月ほったらかしで投資ができるうえに、ポイントまでもらえるという美味しい仕組みがなんです。 でも、「どのカードがいいの?」
先日、会社の飲み会があった。たまたま隣に座ったのは、20代の若手社員。 なんと彼、財布を持っていなかった。持っていたのは、小銭入れとカード1枚だけ。この日は飲み会用に何かしら財布らしき物を持ってきたようだが、普段はそれすら持ち歩かないらしい
僕の父は昔からお酒やタバコ、暴飲暴食を目の当たりにしました。「こりゃマズイな」と思い、大人になると、いつの間にかお酒もタバコもギャンブルも遠ざけていました。 今では、父が反面教師として大いに役立っていると感じます。それなのに、最近職場で「年
前から気になっていたけれど、やっぱり投資ってタイミングが大事だと思う。 もちろん、タイミングなんて気にしない「インデックス投資派」もいる。けれど、最初の数年が不調だと複利の恩恵も薄くなるし、出だしで萎えることもある。 そういうことを考えると
僕は44歳、サラリーマン投資家。 トランプ砲だって、顧客の無理な要求だって、受け流せる。よくわからない部下のひと言も、家に帰ればもう忘れてる。そう思ってました。 でも最近、ふと気づいたんです。あれ? 仕事も家庭も順調なはずなのに……なぜか、
みなさんは、ゴールデンウィーク、いかがでしたか? 僕はXにも書きましたが、友人と会ったり、子どもといっしょに大阪まで遊びに行ってきました。おかげさまで、とても楽しくて充実した時間を過ごせました。 でも、連休が終わったあとに、ある事実に気づい
僕は44歳。実家に帰るたび、同級生の今が見えてくる。 外を散歩しているのは、昔モテてたはずの男。今は髪も薄くなり、見る影もないニート生活。一方で、地元のヒーローのように消防士としてバリバリ働く男もいる。 そんな中、定期的に会う友人3人のうち
仕事に励むビジネスマンの皆さん、おつかれさまです。 日々の業務に追われながらも、ふと気づけばお金に関する問題に直面していることはありませんか? 今回は、ビジネスマンが陥りやすいお金の罠とその対策について、ご紹介します。 この記事は以下のよう
最近、会社で気になっている社員がいます。それは、仕事前や休憩中に株の話をダラダラとしていることです。朝のコーヒータイムが株式講座になってしまい、これを聞いていると、あることが心配になってきます。 改めて、会社で「お金や投資の話をしない方が良
これは実体験に基づく話ですが、最近、私が勤めている企業の人事評価について気づいたことがあります。普段は企業の分析や資産運用に焦点を当てていますが、ちょっとおかしな日常のほうがおもしろいのでは?と思って、今回は雑学ブログのように記事にしました
新NSIAが始まり、インデックス投資をしているひとは円安の影響を受けて好調な成績を収めていませんか。 一方で現役世代とは違い、定年を迎えた世代はいまから新NISAを始めても意味がないと思うひともいるかもしれません。 今回はそんな悩める60歳
新NSIAが始まり、インデックス投資をしているひとは円安の影響を受けて好調な成績を収めていませんか。 一方で現役世代とは違い、定年を迎えた世代はいまから新NISAを始めても意味がないと思うひともいるかもしれません。 今回はそんな悩める60歳
この記事では家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)の金融資産保有額の平均と中央値をまとめました。 この記事を読むことで視覚的に日本の金融資産について理解することができます。 この記事は以下のようなひとにおすすめ! &
先日、コスパが悪いから結婚したくないと考える人が増えいることが話題になりました。 結婚におけるコストパフォーマンス(コスパ)の議論も、感情的な要素と理論的な側面の両方を考慮する必要があるのではないでしょうか。 この記事では、結婚のコスパにつ
先日、コスパが悪いから結婚したくないと考える人が増えいることが話題になりました。 結婚におけるコストパフォーマンス(コスパ)の議論も、感情的な要素と理論的な側面の両方を考慮する必要があるのではないでしょうか。 この記事では、結婚のコスパにつ
S&P500 のTOP10指数やFANG+など超大型企業の詰め合わせセットが流行していますが、ここにきてオルカンで有名なeMAXISシリーズのeMAXIS NASDAQ100インデックスの信託報酬を値下げが発表されました。 このニュースは、
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)に興味がありませんか。 Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)はS&P500トップ10指数(税引き後配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成
当ブログでは2024年1月から新NISAの成長投資枠を利用して、著者が米国株6銘柄を購入しました。と言っても、この記事は真面目な投資アドバイスではなく、あくまで著者の趣味の米国銘柄に投資を綴るエンタメ記事ですので、お気軽にお付き合いいただけ
Micron Technology, Inc.は、1978年に4人の友人が歯科医院の地下で創業し、メモリとストレージ技術をリードしてきた企業です。AIブームの影響で業績も好調で、2022年には売上高270億ドルを超え、フォーチュン500で1
仕事が忙しい毎日を送りながらも、将来のために資産を増やすことを考えているサラリーマンの皆さん、こんにちは。今回は、サラリーマン投資家(30代から50代の男性)に向けて、投資に興味を持つ理由や具体的な投資戦略をご紹介します。 ✅
経済評論家の山崎元さんが書いた経済評論家の父から息子への手紙を読みましたか。 今回は資産運用ではなく、幸福について独自目線を加えて解説してみました。 人生の幸福以外の詳しい内容については、本書をぜひ読んでいただきたい。 この記事は以下のよう
今回は、投資の神様であるウオーレン・バフェットのレバレッジ投資についての考え方を紹介します。 ウオーレン・バフェットが好きなひとであれば、一度は聞いたことがある言葉かもしれません。 投資の神様であるウオーレン・バフェットのレバレッジ投資に対
今回は、投資の神様であるウオーレン・バフェットのレバレッジ投資についての考え方を紹介します。 ウオーレン・バフェットが好きなひとであれば、一度は聞いたことがある言葉かもしれません。 投資の神様であるウオーレン・バフェットのレバレッジ投資に対
貯金や投資を行っていても、いくらお金を貯めれば生活に不安がなくなるのでしょうか? 今回は家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)を参考にして、グラフにまとめました。 この記事を読むことで、あなたの資産形成を見直すきっか
ウィズダムツリー世界株高配当ファンド(DEW)について詳しく知りたいくありませんか。 今回紹介するのは、ウィズダムツリー世界株高配当ファンド(DEW)。世界中から寄せ集めた高配当銘柄ETFです。 この記事を読むことウィズダムツリー世界株高配
経済評論家の山崎元さんが書いた経済評論家の父から息子への手紙を読みましたか。 今回は資産運用ではなく、キャリアプランニングについて独自目線を加えて解説してみました。 キャリアプランニング以外の詳しい内容については、本書をぜひ読んでいただきた
今回は投資信託の『一歩先いく US テック・トップ20インデックス』(以下、トップ20インデックス)とグローバルX US テック・トップ20 ETF(2244)を紹介します。 トップ20インデックスは「FactSet US Tech Top