オンラインアシスタントのお仕事ってどんなものがあるの? 実例で仕事内容が知りたい! じゃあ私がやったことある仕事の実例を5つ紹介するね オンラインアシスタントに興味があっても、具体的にどんな仕事をするのかイメージが湧かず迷っている人も多いの
年収1000万円を捨ててフリーになった独身女の田舎暮らしブログです。那須はド田舎ではなくちょっと田舎なので、ちょ田舎です(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
オンラインアシスタントのお仕事ってどんなものがあるの? 実例で仕事内容が知りたい! じゃあ私がやったことある仕事の実例を5つ紹介するね オンラインアシスタントに興味があっても、具体的にどんな仕事をするのかイメージが湧かず迷っている人も多いの
ポストコーヒー便利で美味しい♪[焙煎したてコーヒー豆を宅配してくれるサブスク試してみた]
私はサイドFIRE民(=資産だけでは足りないがフルタイム働かなくても生活できる)で、農業というチャレンジのためお金を割きたいので倹約的な生活を心がけています。 そんな私が「これだけは贅沢したい!」思えるものが少しだけあります。 その1つがコ
菌ちゃん農法で野菜が育つ理由を解説!【移住者がテレワークしながら起農した件#29補足】
前回の『移テレ農#29』記事で、菌ちゃん農法にチャレンジし始めていることをシェアしました。 この記事では、菌ちゃん農法でそもそも野菜が育つ仕組みや、その上でなぜ菌ちゃん農法が有効なのかを説明していきたいと思います。 大規模プロ農家には向かな
「菌ちゃん農法」実践してみる!【移住者がテレワークしながら起農した件#29】
2025年もムクナ豆をメインとして栽培していく方針は変わらないものの、今年は他の野菜も育てていこうと考えています。 理由は2つ。 10アール強もある畑のうち、使いきれていない部分も活用したい 季節ごとの色んな野菜を作ってみたい 庭の家庭菜園
「菌ちゃん農法」実践してみる!【移住者がテレワークしながら起農した件#29】
2025年もムクナ豆をメインとして栽培していく方針は変わらないものの、今年は他の野菜も育てていこうと考えています。 理由は2つ。 10アール強もある畑のうち、使いきれていない部分も活用したい 季節ごとの色んな野菜を作ってみたい 庭の家庭菜園
地方移住サイドFIRE民の倹約的な食費管理術を赤裸々公開![田舎暮らし×お金]
生活費の中でも重要な割合を占めるのが「食費」ですよね。 私はサイドFIRE民(=資産だけでは生活できないがフルタイム働かなくても大丈夫)なので、生活費の中でも食費を抑えることは特に気をつけています。 「お金」と「健康」と「ラク」どれも妥協で
ムクナ豆栽培、敗北。【移住者がテレワークしながら起農した件#28】
作物を育て、加工し、販売するところまでを一貫して行う農業の六次産業に取り組んでるわけですが、、、 残念ながら、本格栽培1年目となった今回は、完全なる敗北に終わりそうです😭 ムクナ豆と雪景色 私、那須の雪景色が大好きなんです。 ほどほどの積雪
【2024年版】那須移住者の1年間の収支完全公開☆[田舎暮らし×お金]
田舎で暮らすと生活費って安いの? どういうライフスタイルを送るによると思うけど私は安上がりだと思ってるよ 2月といえば確定申告の季節ですね😭 書類の準備とあわせて事業費や生活費をチェックしたので、那須で大人2人+猫1ニャンのお金事情を紹介し
2025年度の農業六次化活動プランと微修正案も【移住者がテレワークしながら起農した件#27】
昨年(2024年)に本格栽培を開始して、どうにかこうにか収穫まで辿り着いたムクナ豆。 今年はそのムクナ豆をどうするのか、今年の農業プランをシェアします。 2025年から、当初の案に微修正も加える予定です♪ ムクナ豆をパウダー加工して販売 今
今更のご挨拶ですが、、、 去る2024年は大変お世話になりました🙇🏻♀️ 2025年もゆるりと『ちょ田舎暮らし』ブログを継続していきますので、引き続きご愛読いただけますと幸いです♪ ゆるりと更新していくので気が向いた時にでも覗きに来てね〜
女性向けキャリアスクールSHElikesの評判は?料金は高い?[シーライクス体験レッスン受けてみた]
女性向けのキャリアスクールを探してるんだけどSHElikesは評判いいのかな? 体験レッスン受けてみたけど「これからチャレンジ始めたい!」という人にピッタリなスクールだと感じたよ 女性はライフステージごとに心身の体調や生活スタイルの変化が大
[ムクナ豆レシピ]今年もやるよ味噌づくり♪【移住者がテレワークしながら起農した件#26】
ムクナ豆を栽培していると、熟しきれず若いままの豆も結構な量とれます。 若いムクナ豆、つまりは大豆にとっての枝豆のような状態。 そのまま茹でて食べてもOKなのだが、いかんせん量が多いので別の食べ方をしたい😅 ということで去年は手作り味噌にして
こんにちは!新生あおです♪ ずっと使ってたアイコンから一新しました😊 今後ともブログ『ちょ田舎暮らし』をよろしくおねがいします☆
[SwitchBot温湿度計]スマート家電でお手軽スマート農業☆スマホで管理ラクラク♪【移住者がテレワークしながら起農した件#25】
冬の間はムクナ豆たちをビニールハウスで追熟させる必要があるのですが、その際に気をつけないといけないのが温度&湿度。 ということで、スマート家電として人気のSwitchBotの温湿度計を導入してみました。 なんとBluetoothのおかげで家
[ヒロガーデン10]農業用ビニールハウスをDIYで組み立てる!【移住者がテレワークしながら起農した件#24】
前回の記事で既にムクナ豆をハウス内に干したところまで報告してしまったのですが、改めてムクナちゃんたちの冬の住処となるビニールハウスについてご紹介させてください! 私が選んだのはビニールハウスに必要な資材が一式セットになった『ヒロガーデン10
☆ムクナ豆の第一次収穫祭☆【移住者がテレワークしながら起農した件#23】
春から育てていたムクナ豆、秋の終わりに差し掛かった頃に収穫しました♪ とはいえ寒い那須でのムクナ豆栽培はここでは終わらない。 ビニールハウスでの追熟という作業が待っています! なので畑からの収穫は「第一次」です 今回はムクナ豆たちを収穫して
☆ムクナ豆の第一次収穫祭☆【移住者がテレワークしながら起農した件#23】
春から育てていたムクナ豆、秋の終わりに差し掛かった頃に収穫しました♪ とはいえ寒い那須でのムクナ豆栽培はここでは終わらない。 ビニールハウスでの追熟という作業が待っています! なので畑からの収穫は「第一次」です 今回はムクナ豆たちを収穫して
独身女性が選ぶべきおすすめ移住先5選[田舎暮らしを成功させる秘訣も移住者が解説]
田舎暮らしがしたいんだけど、独身女性にもおすすめの移住先が知りたいなぁ じゃぁ移住者である私の目線で厳選した「独身女性が安心して暮らせる移住先」を10箇所紹介するね! 独身女性でも安心できる移住先がどこなのか、選び方が知りたいですよね。 移
緑肥ヘアリーベッチはやっかいな雑草を抑える効果あり【移住者がテレワークしながら起農した件#22】
初めて畑を借りた去年(2023年)、約10アール(1反)のうち、ムクナ豆を栽培できたのはごく一部のエリアのため、ほとんどを持て余していました。 しかし放置するとやっかいな雑草に覆い尽くされてしまうため、緑肥を育てることに。 今回の記事では、
ムクナ豆栽培における雑草マルチの効果と反省点【移住者がテレワークしながら起農した件#21】
雨が多すぎる8月にもかかわらず、ムクナ豆たちはそれなりに成長中。 そのムクナ豆栽培ですが、今年はなりゆきで雑草マルチ&防草シート無しで栽培中です。 今回の記事では、雑草マルチの効果や反省点にフォーカスしてシェアしますね。 ムクナ豆栽培を雑草
ムクナ豆栽培は順調?花が咲き実も肥大化してるが雨が多すぎ【移住者がテレワークしながら起農した件#20】
前回ムクナ豆栽培の進捗報告をしたのは6月末、苗の定植1ヶ月後ぐらいでした。 それから早2ヶ月、続々と花が咲き、実が大きくなってきています✨ 今回はムクナ豆の定植後3ヶ月ごろの成長の様子や、日々の管理方法、雑草マルチの現状などをシェアしていき
那須移住4周!実際に生活してみて分かった田舎暮らしの理想と現実[ケッキョク仕事ナノヨ]
なんと今年(2024年)の6月で移住して丸4年が経ちました。 移住してみてどう?理想と現実のギャップは? ギャップはあるけど、後悔はしてないよ♪ 移住してからコロナ禍〜明け、個人的には退職・ニートからの開業など、色んなことがありました。 せ
5月に赤ちゃん猫たちを連れて我が家の庭に引っ越してきたシーちゃん。 その時は4日ほどの滞在で、すぐにお別れとなってしまったのですが、6月に入って再会できました…! 2週間でお別れになったけど。 六つ子の子育てでぐったりのママ猫シーちゃん 我
定植したムクナ豆の苗たち、なんとか成長中【移住者がテレワークしながら起農した件#19】
初めての単管パイプ建て(ツルの誘引用)に四苦八苦しながらも、なんとかムクナ豆苗の定植にこぎつけました。 しかしその後の苗たちの様子が芳しく無く、絶望しかけたのですが…。 なんとか持ち直してきました。 ムクナ豆苗、植え付けから2週間後の姿 ム
(今さら)ムクナ豆の苗が発芽した!【移住者がテレワークしながら起農した件#18】
前の記事で「苗作り失敗した😭」と書いたのですが。 6月に入って、発芽が始まりました。 やはり原因は気温らしい… ムクナ豆の苗作り振り返り ムクナ豆の苗作りは、4月上旬、例年よりも温かい日が続いた春に開始しました。 意気揚々と苗ハウスを建て、
農業始めたつもりが土木建築はじめました?【移住者がテレワークしながら起農した件#17】
今回は、畑の方の準備と植え付けの様子です。 前回の記事では土作りの様子までをシェアしました ムクナ豆は蔓性の豆なので、育てるには支柱が必要。 今年は去年の試験栽培で使ったトマト支柱ではなく、ムクナ豆栽培の師匠に倣って強度と耐久性の高い単管パ
飛んで消えたマルチとカッサカサの土【移住者がテレワークしながら起農した件#16】
前回は苗作りで大失敗した話をシェアしました。 半分は自分のせい、半分は気候のせい 今回は畑の準備についてシェアします。 またもや失敗からのスタートです…!!😭 冬を越した畑の様子 まずは借りている畑の様子から。 去年、試験的にムクナ豆を育て
我が家の庭には、定期的に野生猫さんたちが訪れてくれます。 ほとんどの猫さんたちが一期一会なのですが、中には頻繁に訪れてくれる常連さんもいるんです。 今回の記事は、最近の常連さんのひとり白猫のシーちゃんと彼女の赤ちゃんたちについてです♪ まさ
ムクナ豆の苗がぁぁぁぁ!!!いきなりの厳しい洗礼…【移住者がテレワークしながら起農した件#15】
こんにちは!那須に移住して5年目を目前にして、農業チャレンジ開始したAOです。 今までは「農業を始める準備中」と書いてましたが、今季は販売まで頑張るので「開始」としました! まずは何よりムクナ豆の苗作りをしないと、農業は始まらない。 3月下
田舎暮らししたいけど車なし!免許なし!運転したくない!という人に移住者から朗報♪
私は2020年6月末ごろに那須の田舎に移住しました。田舎での運転・交通事情について、元自動車会社員だった私が考察してみます。都会と田舎では全然事情が違うので、自分には無理かもと思っている人に伝えたい、全然違うんだよ!と。
【家庭菜園4年生】2024年春の畑仕事、はじめました♪[ジャガイモ・ダイコン・ニンジン・タマネギ]
今季は暖冬だったとはいえ、那須の春は遅い。 4月上旬のある日、ようやく春の畑仕事を始めました。 毎年恒例だったミニカボチャは今年はやめて、ジャガイモを多めに植え付けてみましたよ♪ ジャガイモは放置でも作りやすいし保存もできるし優秀野菜 去年
農業をかじってみての率直な感想や振り返り【移住者がテレワークしながら起農した件#14】
畑を借りたのは去年(23年)の7月なので丸1年経ったわけではありませんが、シーズンが変わってキリが良いので農業をかじってみた感想をまとめてみました。 1回目のムクナ豆栽培を経験してどうだったのか? 一連の農作業を体験してみた率直な感想を語り
やっちまった…ムクナ豆を腐らせちまった【移住者がテレワークしながら起農した件#13】
2023年12月、氷点下になってムクナ豆が氷る前に一旦収穫し、ビニールハウスで追熟させていました。 2月に入ってから、温かい日も出てき始めて、豆が乾燥しているのを確認したので本収穫&豆剥きを開始することに。 しかし意気揚々とサヤを開いてみる
【猫様】マンチカンりん、ハゲる…![皮膚糸状菌症かと思われたが原因不明]
我が家の主りんさんですが、一度も大きな怪我や病気もなく健康優良児で嬉しい限りだったのですが… ある日突然、ハゲたんです。 今回は猫様が謎のハゲを患った件について紹介します。 結論から言うと、「皮膚糸状菌症」が疑われたのですが、結果は「問題な
ムクナ豆は氷点下でも追熟作業は順調…?【移住者がテレワークしながら起農した件#12】
氷点下になる前に収穫し、庭に設置した簡易ハウスで追熟中のムクナ豆たち。 今年は不気味なくらいに暖冬だったけど、那須でもとうとう雪が積もりました! 最低気温が氷点下というのは当然として、日中の最高気温も氷点下のままという日も数日続きましたが、
今回の記事では昨年2023年の12月初旬の収穫祭をシェアします。 ジャガイモ栽培って春のイメージだったのですが、ある日コメリに行ったら「秋ジャガイモ」の種芋を発見! 春ジャガイモの成功体験からすっかりジャガイモ好きになった私は、迷わず秋ジャ
今回の記事では昨年2023年の12月初旬の収穫祭をシェアします。 ジャガイモ栽培って春のイメージだったのですが、ある日コメリに行ったら「秋植えジャガイモ」の種芋を発見! 春ジャガイモの成功体験からすっかりジャガイモ好きになった私は、迷わず秋
移住4年目の現実や“田舎暮らし✕仕事”など【新年のご挨拶と23年の振り返り】
2024年、あけましておめでとうございます😊 本年も引き続き当ブログをご愛顧いただけますと幸いです🙇♀ 私の年末年始は、充実していたような普段と変わらないような、そんな日々を過ごしていましたw フリーで仕事してると、毎日は勤務日であり毎日
ダイコン2種類の収穫祭!おでん大根「味づくり」が絶品だった【家庭菜園4年生】
今回からしれっと家庭菜園4年生に進級しました(笑) たぶんダイコンは移住した年の秋に初めて挑戦して、今年が4年目だから。 そう、冬といえばダイコン! 毎年恒例で春と秋にダイコンの種をまいて年に2回育てているのですが、今年ももちろんやります!
大失敗!畑の空きスペースで栽培した大豆(枝豆)は最悪の結果【移住者がテレワークしながら起農した件#11】
先日、広大な畑を耕すためにホンダこまめを購入した話をシェアしたのですが、最初の頃は手作業で畑を耕していたのです。 今回は手作業で耕した畝で育てた大豆の紹介です。 同じ豆同士だし、多くの肥料を必要としないためローコストで育てられるし、なにより
大失敗!畑の空きスペースで栽培した大豆(枝豆)は最悪の結果【移住者がテレワークしながら起農した件#11】
先日、広大な畑を耕すためにホンダこまめを購入した話をシェアしたのですが、最初の頃は手作業で畑を耕していたのです。 8月の猛暑の中ヘロヘロになりながら、そして実際に熱中症になりながら😅耕した畝には、大豆(枝豆)を育てたんです。 同じ豆同士だし
ホンダの耕うん機こまめF220が革命的に便利だった【移住者がテレワークしながら起農した件#10】
「できるだけお金をかけない(物を買わない)」「家にあるものを活用する」を活動方針に掲げた今年ですが、実は耕運機の「こまめ」を買いました。 今年は収入が見込めない中で10万円以上の投資をすることは正直ためらったのですが、やむを得なかったんです
収穫したムクナ豆を開けてみる!若い豆は指が真っ黒に【移住者がテレワークしながら起農した件#9】
本格的な農業デビューの前に試験栽培として育てたムクナ豆。 完熟したごく一部はそのまま収穫完了としましたが、残りの大多数はハウスで追熟作業に入りました。 その中でも枝が切れてしまったり半端な感じの子たちは追熟をせず、若い豆として食べることに。
庭で育てたムクナ豆は小ぶりながらも完熟【移住者がテレワークしながら起農した件#8】
当初は家庭菜園の一環として庭で育て始めた2株のムクナ豆。 植え付けてしばらくした後に「ちゃんと農業に挑戦しよう!」と思い立ったため、畑の豆と同様に庭の豆も「戦力」として大切に育てることにしたのでした。 実はこの庭の豆たち、畑の豆たちとは成長
今年のムクナ豆は9割未熟豆。一次収穫&ハウス追熟開始【移住者がテレワークしながら起農した件#7】
適期を過ぎた苗の植え付けから何とか順調に成長してくれたムクナ豆でしたが、夏に入り虫がついたり、初秋に支柱が突風で倒壊したりと災難に遭ってしまいました。 それでも残された豆たちは暖冬のおかげで肥り続けてくれて、最低気温が0℃を迎える直前の11
培ってきたスキル活用×新たなチャレンジに挑む!【田舎でテレワーク日記#4】
別の記事でも軽く触れましたが、ありがたいことに自分のブログを書く暇もないほどに忙しくさせていただいてます。 ここ数日間は作業量が落ち着いたものの、反動で読書・ゲーム・動画鑑賞などしまくり😂 さらには急激に冷え込んだ影響で体調を崩したりやる気
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。【移住者がテレワークしながら起農した件#6】
「農業を始める準備中と言いながら実際もう始めてるじゃん」とお思いの方もいるかもしれません。 ですが私は農作物で金を稼いで始めて「農業」だと思ってるんで、今年は最初から作物を売りに出さないと決めてる以上は「農業」ではないんですよ。 そして農業
大事件発生!早くも農業の洗礼が(泣)【移住者がテレワークしながら起農した件#5】
前回の記事#4から一ヶ月半も経ってしまいました。 これには理由があります。 大事件が発生し、意気消沈していたのです😭 実はムクナ豆を育てている支柱が防風によってなぎ倒された…! 台風も来てないのに「え、まさか??」って思いました 同時に他の
みなさまこんにちは! 前回の記事から1ヶ月以上も経ってしまっていたことに気づき慄いています😅 決して怠けていた訳ではありません。 むしろ忙しすぎて自分のブログにまで手が回りませんでした…。 のんびりするために田舎暮らしを始めて会社員やめたハ
畑のムクナ豆も順調に成長中【移住者がテレワークしながら起農した件#4】
今年のムクナ豆栽培は試験栽培ということで、庭に2株、畑に10株を定植しました。 先日の記事の通り、庭のムクナ豆はなぞの黒いつぶつぶ(おそらく虫の卵)に襲われながらも順調に花が咲き豆が実っています。 では定植の時期が悪かった畑のムクナ豆はとい
畑のムクナ豆も順調に成長中【移住者がテレワークしながら起農した件#4】
今年のムクナ豆栽培は試験栽培ということで、庭に2株、畑に10株を定植しました。 先日の記事の通り、庭のムクナ豆はなぞの黒いつぶつぶ(おそらく虫の卵)に襲われながらも順調に花が咲き豆が実っています。 では定植の時期が悪かった畑のムクナ豆はとい
畑のムクナ豆も順調に成長中【移住者がテレワークしながら起農した件#4】
今年のムクナ豆栽培は試験栽培ということで、庭に2株、畑に10株を定植しました。 先日の記事の通り、庭のムクナ豆はなぞの黒いつぶつぶ(おそらく虫の卵)に襲われながらも順調に花が咲き豆が実っています。 では定植の時期が悪かった畑のムクナ豆はとい
庭のムクナ豆すくすくと成長中【移住者がテレワークしながら起農した件#3】
ムクナ豆というLドーパが豊富な豆を育てて販売するビジネスを検討しているのだが、今年はお試しということで庭にも2株定植していたのでした。 那須移住の先輩であり起農の先輩でもある方からいただいた苗です 庭にムクナ豆の苗を定植した頃は畑を借りるた
夏野菜まとめて収穫祭[ミニカボチャ・ニンジン・茎ブロッコリー・シシトウ]【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊あおいです。 農業トライアルしながら家庭菜園も継続してます 7月頭から借りた畑の開墾と管理が大変すぎて若干おろそかになっている家庭菜園ですが。 手入れが行き届かなかった割に
エダマメ収穫祭!念願の丼ぶり一杯の枝豆[夏野菜2023]【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊あおいです。 農業トライアルしながら家庭菜園も継続してます 多くの肥料を必要としない上に「栽培のコツは特にない」と噂のエダマメなのに、1度もまともに成功したことのない私(;
水ナス収穫祭!接木苗は違いがあったのか!?[夏野菜2023]【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊あおいです。 農業トライアルしながら家庭菜園も継続してます 家庭菜園を始めて3年間、一度も成功したことのないナス栽培。 今年こそは成功体験が欲しい!と、種から育てることを諦
キュウリ収穫祭!地獄のキュウリづくし[夏野菜2023]【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 農業もトライアル中ですが家庭菜園も継続中です 家庭菜園を始めて3年間、成功あり失敗ありの夏野菜栽培ですが。 キュウリだけは毎年うまくいく野菜なんで
ムクナ豆の苗を定植する【移住者がテレワークしながら起農した件#2】
畑を借りられたタイミングがムクナ豆栽培に適した時期を若干過ぎていたため、試験期間として運用することに。 移住の先輩でありムクナ豆栽培の師匠と相談しながら10株だけムクナ豆の苗を定植しました。 今回はその記録です♪ ムクナ豆の定植準備 こちら
荒れた畑を開墾する【移住者がテレワークしながら起農した件#1】
農業公社に斡旋してもらい借りることができた畑。 しばらく放置されていたため藪状態なので、まずは草を刈りながら土の様子などをチェックしたいなと思いました。 今回は開墾するまでの記録です♪ (7月頭の出来事です) 半ば工作放棄された畑は藪状態
非農家の個人が農地を借りる方法[畑を借りたいなら農業公社に相談すべし]
移住して広い庭を手に入れてから、 なんとなく野菜や花を育ててみた 面白さにどハマり ちゃんとした畑で野菜作ってみたくなった 畑借りてみた⬅️今ここ 農業で稼いでみたい というわけで、移住4年目の挑戦として農地を借りてみました。 「農地は非農
移住してから始めた家庭菜園ですが、とうとう農地を借りて本格的に野菜作りを始めることにしました! 今回はその経緯をシェアしますね。 「田舎暮らしといえば野菜作りでしょ!」と思ってる人の参考になれば幸いです♪ 始まりは「なんとなく野菜つくってみ
移住してから始めた家庭菜園ですが、とうとう農地を借りて本格的に野菜作りを始めることにしました! 今回はその経緯をシェアしますね。 「田舎暮らしといえば野菜作りでしょ!」と思ってる人の参考になれば幸いです♪ 始まりは「なんとなく野菜つくってみ
[ジャガイモ収穫祭]芽の数とイモの大きさ検証結果【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 成功も失敗も両方とも楽しんでます 野菜づくりの中でも比較的簡単だとされるジャガイモ栽培。 家庭菜園3年生の今年、初挑戦してみました。 そしたら、思
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 失敗しても挫けず楽しんでます 失敗といえばまさに今回のタマネギ栽培のような事例。 おそらく土づくりが不十分な状態で植えたのがイカンかったのだと思う
今年のニンニク栽培はまぁまぁ成功【収穫祭】【家庭菜園3年生】
家庭菜園初心者の頃からチャレンジしているニンニク栽培。 もちろん初年度は分球もしない有様だったのが、2年目となる去年は小さいながらも分球してニンニクとして育てあげることに成功。 3年目となる今年は、「分球させられるのは当たり前。目指すはサイ
こんにちは!那須の田舎側に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 失敗もあるけど実験だと思って楽しんでます 3月中旬に播種した春ダイコンとコマツナ達が順調に育って収穫期を迎えました♪ 私が超テキトーにスジ撒きし
自家採種で夏野菜栽培開始!ミニカボチャ・エダマメ・キュウリ・ナス【家庭菜園3年生】
今年も作ります、夏野菜! 夏野菜チャレンジ3回目となる今回は、ミニカボチャ・エダマメ・オクラは自家採種、ナスは苗木を購入、キュウリ・茎ブロッコリーは一昨年購入した種の残りを使います。 苗は順調に育ち、無事定植できました! その後も順調に育っ
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 成功したり失敗したりしながら楽しんでます 今年初めて挑戦中のジャガイモ作りですが、順調に生育中で花が咲きました♪ 初めてジャガイモの花を見たのです
ガーデニング初心者の芝桜の挿し芽は成功率は3割だった【森の庭ガーデン化計画2023】
森に囲まれた我が家、緑(草や葉っぱ)と茶色(幹や枝)ばっかりの景色に彩りを加えようとガーデニングを始めたのが去年(2022年)。 トップバッターとして定植したのが雑草除けとしても期待できる芝桜でした。 この記事では、 最低気温マイナス10度
ガーデニング初心者の芝桜の挿し芽は成功率は3割だった【森の庭ガーデン化計画2023】
森に囲まれた我が家、緑(草や葉っぱ)と茶色(幹や枝)ばっかりの景色に彩りを加えようとガーデニングを始めたのが去年(2022年)。 トップバッターとして定植したのが雑草除けとしても期待できる芝桜でした。 この記事では、 最低気温マイナス10度
那須湯泉神社〜殺生石観光の後はLICCAでハンバーガーがおすすめ⭐︎
先日訪れた那須湯泉神社〜殺生石を経て展望台への遊歩道。 その際、神社すぐの県営無料駐車場に車を停めたのですが、目の前にあるのがLICCA HUTTE(リッカヒュッテ)というハンバーガーが売りのカフェです。 ハイキングでいい運動をした後には、
積極的に交友関係を広げないタイプの私ですが、ありがたいことに良いご縁と巡り会う機会がありまして。 当ブログを通じて、那須移住の先輩がメッセージをくださったのです! それを機にメールを交わすようになり、先輩が育てているムクナ豆という作物を知る
積極的に交友関係を広げないタイプの私ですが、ありがたいことに良いご縁と巡り会う機会がありまして。 当ブログを通じて、那須移住の先輩がメッセージをくださったのです! それを機にメールを交わすようになり、先輩が育てているムクナ豆という作物を知る
保護猫クロちゃんとの別れ【「ぺっとのおうち」で里子に出しました】
野良猫から家猫となったおなじみクロちゃんですが。 紆余曲折を経て、里子に出しました…涙 先住猫りんと相性が悪過ぎた 「ほぼウチの子」状態だった庭猫クロちゃんを保護する決断をしたのが去年の秋ごろ。 外猫時代のクロちゃん 8週間の隔離生活の末、
ポジウィルキャリアは年収上がる?炎上の理由は?[利用者が評判を検証]
田舎暮らしするなら転職しなきゃいけないよね? せっかく田舎で暮らすなら場所や時間を選ばず自由に働きたいなぁ 田舎暮らししたいけれど仕事がネックで踏ん切りがつかない人、多いのではないでしょうか。 現職を継続するにしても、転職するにしても、不安
3月末のよく晴れた日にハイキングしてきました。 湯泉神社や殺生石で有名な辺り周辺から展望台へ歩くハイキングコース(遊歩道)は、観光も景色も楽しめるコースでしたよ。 冬の間になまった体にちょうど良い負荷だったよ 今回はそのハイキングルートのご
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 成功も失敗も楽しんでます 今年もやりますトウガラシ! 去年はホームセンターで衝動買いした3つのトウガラシ苗をプランターで育てて、初めてにしてはまぁ
田舎暮らしがしたい!と地方移住を検討しているならば、必ずチェックしたいのが国や地方自治体による移住支援制度。 暮らしのサポートや仕事のサポートなど、いくら貰えるのか?いつまで支援してもらえるのか?などなど条件が気になりますよね。 ざっくり言
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 野菜も花も育てている私ですが、当ブログ読者の皆様ならご存知ですよね、『悲報』を伝える記事がとても多いことを…! 私が失敗した要因の多くは那須が寒冷
ジャガイモ栽培初挑戦!春ダイコンとコマツナも【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 失敗にもめげず楽しんでます 先日、冬を越したニンニク・タマネギに追肥したのですが。 その後も暖かい日が何日も続き、早朝以外はヒーター要らず。 とい
2023年度の野菜づくり始動!ニンニク&タマネギ追肥【家庭菜園3年生】
今年は雪の少なかった那須、3月に入ると一気に気温も上がってめっきり春めいてきました。 畑のニンニクやタマネギ達も冬の休眠モードから目が覚めた様子だったので、追肥をしましたよ♪ 冬を越したニンニク・タマネギ達の様子 まずは畑で冬を越したニンニ
オンラインアシスタントや欧州関係の仕事の2つを掛け持ちしていた私ですが、その他にもWEBライターの仕事がいただけるようになりまして。 自身の当ブログや猫YouTubeに手をかける時間がどんどん削られるという、嬉しい悲鳴をあげる毎日です😂 約
テレワークって良い制度のように言われているけど、サボりたい放題なんじゃないの? そういう疑問もよく耳にします。 現在の私はフルリモートのフリーランスとして、以前の会社員時代の経験を加えるとテレワーク歴5年ほどになるのですが、 ぶっちゃけ、
今冬で3度目の那須の冬を経験しているのですが、過去一で寒い!! 日本全国的に、10年に1度の強烈な寒波が襲来したとも言われていますが、那須も例外ではなく、、、 給湯器が凍結して、お湯が出なくなってしまいました…涙 しかも1週間も…! 我が家
【車買取業者比較】JB64ジムニー&アバルト595売ってみた結論
先日、田舎暮らしに必須な車を買い取ってもらった体験談をシェアしました。 ジムニーが『楽天Car車買取』というオークション形式、アバルト595が『MOTA車買取』という一括査定形式。 結論、 どっちの方がオススメなの!? と思った方も多いハズ
JB64ジムニー&アバルト595売ってみた【MOTA車買取】
田舎暮らしといえば必需品のひとつが車ですが。 我が家の場合、都会暮らし時代から所有していたアバルト595とジムニー(JB64)の2台体制で2年間ちょっと暮らしてみたのですが、今のライフスタイルに合わないなぁ~ってことで、この2台を手放す事に
JB64ジムニー&アバルト595売ってみた【楽天Car車買取】
田舎暮らしに必須な自動車ですが、ライフスタイルに合わせた車が必要ですよね。 合わなくなったら、車を売りたくなることもあります。 我が家の場合、都会暮らし時代から所有していたアバルト595とジムニー(JB64)の2台体制で2年間ちょっと暮らし
JB64ジムニー&アバルト595売ってみた【楽天Car車買取】
田舎暮らしに必須な自動車ですが、ライフスタイルに合わせた車が必要ですよね。 合わなくなったら、車を売りたくなることもあります。 我が家の場合、都会暮らし時代から所有していたアバルト595とジムニー(JB64)の2台体制で2年間ちょっと暮らし
【都会暮らし】田舎移住した私が痛感した都会のメリット・デメリット
私は田舎生まれの田舎育ちだから、都会に憧れしかないんだけど 都会暮らしって便利だしメリットだらけじゃない?なんで田舎に移住する必要あるの? 結局のところ都会と田舎、どっちがいいの? そう疑問に思ってる人も多いのではないでしょうか。 というこ
【田舎暮らしの猫日記】動画編集が楽しい[YouTubeの裏側]
先日、庭に住み着いた「ほぼウチの子クロちゃん」こと黒猫を保護した事をお知らせしましたが。 クロちゃんと先住猫(我が家のあるじ)りんさんが仲良くなれるのか、私自身が不安に思っている事もあって、「同じく不安に思っている方々の参考になれば!」との
【JB64ジムニー】オイル交換してみた[女一人で出来るのか?]
以前、『ジムニー(JB64)のタイヤ交換を自力でしたみた』のですが、そろそろオイル交換の時期だ!ということで、こちらもDIY(自力で)やってみました。 走行距離3,000km~5,000kmもしくは6カ月(どちらか早い方)で交換するのが良い
2022年振り返り[仕事の再開、祖母の他界、クロちゃん保護]
新年あけましておめでとうございます! 昨年は当ブログをご訪問下さり、誠にありがとうございました。 今年も引き続き、ご贔屓いただけますと幸いです♪ 私なりの田舎移住テレワ―カーのリアルをお伝えしてまいります さて今日の記事は、ちょっとした昨年
ほぼウチの子クロちゃん、ウチの子にします【野良猫から保護猫に】
家庭菜園の記事などで、たびたび登場してくるクロちゃんこと野良の黒猫ですが。 パートナーさんと相談した結果、保護して正式に「ウチの子」にすることにしました! 先住猫、我が家のあるじマンチカンのりんさんとの相性など様々な理由で迷っていたのですが
ほぼウチの子クロちゃん、ウチの子にします【野良猫から保護猫に】
家庭菜園の記事などで、たびたび登場してくるクロちゃんこと野良の黒猫ですが。 パートナーさんと相談した結果、保護して正式に「ウチの子」にすることにしました! 先住猫、我が家のあるじマンチカンのりんさんとの相性など様々な理由で迷っていたのですが
野菜作りもままならない私がw、去年から挑戦している「自宅で米作り」。 今年もRVボックス田んぼでの米作りにチャレンジしてみたのですが、少なくとも去年よりはうまく行きました♪ 梅雨明けの頃の記事以来、ずっと記事に起こしてなかったので、この記事
【家庭菜園3年生】落ち葉&残渣堆肥の仕込み[去年の堆肥写真あり]
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 成功も失敗も両方楽しんでます 今年もやって参りました、落ち葉の季節が! ということで、毎年恒例の落ち葉堆肥を仕込みました。 自家製の落ち葉堆肥って
楽しい事もある、楽しくない事もある【田舎でテレワーク日記#2】
オンラインアシスタントと欧州関係の仕事の2つを掛け持ちしている私ですが。 どちらも好きで選んで決めた仕事とはいえ、仕事は仕事なので、やっぱりあります、楽しい事もそうでない事も…! 今回は、そんな話をしていこうと思います。 田舎でテレワークっ
【JB64ジムニー】タイヤ交換してみた[女一人でスタッドレス履ける?]
田舎道&雪道の強い相棒JB64ジムニーさんですが。 12月初旬、今年もやって参りましたスタッドレスタイヤの季節が! 例年はカー用品店などで履き替えてもらっていたのですが、今年は工具も入手したので自分でタイヤ交換をしてみることにしました。 と
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( あおい ) です。 失敗も多いけど楽しんでます 今回は、やっと!3年目の挑戦にして初めて、白菜を収穫する事が出来ました🌟 収穫できたというだけで嬉しいけど、一番嬉しか
「ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?
オンラインアシスタントのお仕事ってどんなものがあるの? 実例で仕事内容が知りたい! じゃあ私がやったことある仕事の実例を5つ紹介するね オンラインアシスタントに興味があっても、具体的にどんな仕事をするのかイメージが湧かず迷っている人も多いの
私はサイドFIRE民(=資産だけでは足りないがフルタイム働かなくても生活できる)で、農業というチャレンジのためお金を割きたいので倹約的な生活を心がけています。 そんな私が「これだけは贅沢したい!」思えるものが少しだけあります。 その1つがコ
前回の『移テレ農#29』記事で、菌ちゃん農法にチャレンジし始めていることをシェアしました。 この記事では、菌ちゃん農法でそもそも野菜が育つ仕組みや、その上でなぜ菌ちゃん農法が有効なのかを説明していきたいと思います。 大規模プロ農家には向かな
2025年もムクナ豆をメインとして栽培していく方針は変わらないものの、今年は他の野菜も育てていこうと考えています。 理由は2つ。 10アール強もある畑のうち、使いきれていない部分も活用したい 季節ごとの色んな野菜を作ってみたい 庭の家庭菜園
2025年もムクナ豆をメインとして栽培していく方針は変わらないものの、今年は他の野菜も育てていこうと考えています。 理由は2つ。 10アール強もある畑のうち、使いきれていない部分も活用したい 季節ごとの色んな野菜を作ってみたい 庭の家庭菜園
生活費の中でも重要な割合を占めるのが「食費」ですよね。 私はサイドFIRE民(=資産だけでは生活できないがフルタイム働かなくても大丈夫)なので、生活費の中でも食費を抑えることは特に気をつけています。 「お金」と「健康」と「ラク」どれも妥協で
作物を育て、加工し、販売するところまでを一貫して行う農業の六次産業に取り組んでるわけですが、、、 残念ながら、本格栽培1年目となった今回は、完全なる敗北に終わりそうです😭 ムクナ豆と雪景色 私、那須の雪景色が大好きなんです。 ほどほどの積雪
田舎で暮らすと生活費って安いの? どういうライフスタイルを送るによると思うけど私は安上がりだと思ってるよ 2月といえば確定申告の季節ですね😭 書類の準備とあわせて事業費や生活費をチェックしたので、那須で大人2人+猫1ニャンのお金事情を紹介し
昨年(2024年)に本格栽培を開始して、どうにかこうにか収穫まで辿り着いたムクナ豆。 今年はそのムクナ豆をどうするのか、今年の農業プランをシェアします。 2025年から、当初の案に微修正も加える予定です♪ ムクナ豆をパウダー加工して販売 今
今更のご挨拶ですが、、、 去る2024年は大変お世話になりました🙇🏻♀️ 2025年もゆるりと『ちょ田舎暮らし』ブログを継続していきますので、引き続きご愛読いただけますと幸いです♪ ゆるりと更新していくので気が向いた時にでも覗きに来てね〜
女性向けのキャリアスクールを探してるんだけどSHElikesは評判いいのかな? 体験レッスン受けてみたけど「これからチャレンジ始めたい!」という人にピッタリなスクールだと感じたよ 女性はライフステージごとに心身の体調や生活スタイルの変化が大
ムクナ豆を栽培していると、熟しきれず若いままの豆も結構な量とれます。 若いムクナ豆、つまりは大豆にとっての枝豆のような状態。 そのまま茹でて食べてもOKなのだが、いかんせん量が多いので別の食べ方をしたい😅 ということで去年は手作り味噌にして
こんにちは!新生あおです♪ ずっと使ってたアイコンから一新しました😊 今後ともブログ『ちょ田舎暮らし』をよろしくおねがいします☆
冬の間はムクナ豆たちをビニールハウスで追熟させる必要があるのですが、その際に気をつけないといけないのが温度&湿度。 ということで、スマート家電として人気のSwitchBotの温湿度計を導入してみました。 なんとBluetoothのおかげで家
前回の記事で既にムクナ豆をハウス内に干したところまで報告してしまったのですが、改めてムクナちゃんたちの冬の住処となるビニールハウスについてご紹介させてください! 私が選んだのはビニールハウスに必要な資材が一式セットになった『ヒロガーデン10
春から育てていたムクナ豆、秋の終わりに差し掛かった頃に収穫しました♪ とはいえ寒い那須でのムクナ豆栽培はここでは終わらない。 ビニールハウスでの追熟という作業が待っています! なので畑からの収穫は「第一次」です 今回はムクナ豆たちを収穫して
春から育てていたムクナ豆、秋の終わりに差し掛かった頃に収穫しました♪ とはいえ寒い那須でのムクナ豆栽培はここでは終わらない。 ビニールハウスでの追熟という作業が待っています! なので畑からの収穫は「第一次」です 今回はムクナ豆たちを収穫して
田舎暮らしがしたいんだけど、独身女性にもおすすめの移住先が知りたいなぁ じゃぁ移住者である私の目線で厳選した「独身女性が安心して暮らせる移住先」を10箇所紹介するね! 独身女性でも安心できる移住先がどこなのか、選び方が知りたいですよね。 移
初めて畑を借りた去年(2023年)、約10アール(1反)のうち、ムクナ豆を栽培できたのはごく一部のエリアのため、ほとんどを持て余していました。 しかし放置するとやっかいな雑草に覆い尽くされてしまうため、緑肥を育てることに。 今回の記事では、
雨が多すぎる8月にもかかわらず、ムクナ豆たちはそれなりに成長中。 そのムクナ豆栽培ですが、今年はなりゆきで雑草マルチ&防草シート無しで栽培中です。 今回の記事では、雑草マルチの効果や反省点にフォーカスしてシェアしますね。 ムクナ豆栽培を雑草
畑を借りたのは去年(23年)の7月なので丸1年経ったわけではありませんが、シーズンが変わってキリが良いので農業をかじってみた感想をまとめてみました。 1回目のムクナ豆栽培を経験してどうだったのか? 一連の農作業を体験してみた率直な感想を語り
2023年12月、氷点下になってムクナ豆が氷る前に一旦収穫し、ビニールハウスで追熟させていました。 2月に入ってから、温かい日も出てき始めて、豆が乾燥しているのを確認したので本収穫&豆剥きを開始することに。 しかし意気揚々とサヤを開いてみる
我が家の主りんさんですが、一度も大きな怪我や病気もなく健康優良児で嬉しい限りだったのですが… ある日突然、ハゲたんです。 今回は猫様が謎のハゲを患った件について紹介します。 結論から言うと、「皮膚糸状菌症」が疑われたのですが、結果は「問題な
氷点下になる前に収穫し、庭に設置した簡易ハウスで追熟中のムクナ豆たち。 今年は不気味なくらいに暖冬だったけど、那須でもとうとう雪が積もりました! 最低気温が氷点下というのは当然として、日中の最高気温も氷点下のままという日も数日続きましたが、
今回の記事では昨年2023年の12月初旬の収穫祭をシェアします。 ジャガイモ栽培って春のイメージだったのですが、ある日コメリに行ったら「秋植えジャガイモ」の種芋を発見! 春ジャガイモの成功体験からすっかりジャガイモ好きになった私は、迷わず秋
今回の記事では昨年2023年の12月初旬の収穫祭をシェアします。 ジャガイモ栽培って春のイメージだったのですが、ある日コメリに行ったら「秋ジャガイモ」の種芋を発見! 春ジャガイモの成功体験からすっかりジャガイモ好きになった私は、迷わず秋ジャ
2024年、あけましておめでとうございます😊 本年も引き続き当ブログをご愛顧いただけますと幸いです🙇♀ 私の年末年始は、充実していたような普段と変わらないような、そんな日々を過ごしていましたw フリーで仕事してると、毎日は勤務日であり毎日
今回からしれっと家庭菜園4年生に進級しました(笑) たぶんダイコンは移住した年の秋に初めて挑戦して、今年が4年目だから。 そう、冬といえばダイコン! 毎年恒例で春と秋にダイコンの種をまいて年に2回育てているのですが、今年ももちろんやります!
先日、広大な畑を耕すためにホンダこまめを購入した話をシェアしたのですが、最初の頃は手作業で畑を耕していたのです。 8月の猛暑の中ヘロヘロになりながら、そして実際に熱中症になりながら😅耕した畝には、大豆(枝豆)を育てたんです。 同じ豆同士だし
先日、広大な畑を耕すためにホンダこまめを購入した話をシェアしたのですが、最初の頃は手作業で畑を耕していたのです。 今回は手作業で耕した畝で育てた大豆の紹介です。 同じ豆同士だし、多くの肥料を必要としないためローコストで育てられるし、なにより
「できるだけお金をかけない(物を買わない)」「家にあるものを活用する」を活動方針に掲げた今年ですが、実は耕運機の「こまめ」を買いました。 今年は収入が見込めない中で10万円以上の投資をすることは正直ためらったのですが、やむを得なかったんです
本格的な農業デビューの前に試験栽培として育てたムクナ豆。 完熟したごく一部はそのまま収穫完了としましたが、残りの大多数はハウスで追熟作業に入りました。 その中でも枝が切れてしまったり半端な感じの子たちは追熟をせず、若い豆として食べることに。
当初は家庭菜園の一環として庭で育て始めた2株のムクナ豆。 植え付けてしばらくした後に「ちゃんと農業に挑戦しよう!」と思い立ったため、畑の豆と同様に庭の豆も「戦力」として大切に育てることにしたのでした。 実はこの庭の豆たち、畑の豆たちとは成長
適期を過ぎた苗の植え付けから何とか順調に成長してくれたムクナ豆でしたが、夏に入り虫がついたり、初秋に支柱が突風で倒壊したりと災難に遭ってしまいました。 それでも残された豆たちは暖冬のおかげで肥り続けてくれて、最低気温が0℃を迎える直前の11
別の記事でも軽く触れましたが、ありがたいことに自分のブログを書く暇もないほどに忙しくさせていただいてます。 ここ数日間は作業量が落ち着いたものの、反動で読書・ゲーム・動画鑑賞などしまくり😂 さらには急激に冷え込んだ影響で体調を崩したりやる気