chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • NISAを始める

    ◆今日は、朝から白馬に来ています 天気が良いので、早起きして7:00から営業しているスターバックスにいます。 勉強やら何やら、少し片づけておきたいことがあります。 何より、明日から大学の秋学期と10月のお仕事がスタートします。その前に、気になっていることを片付け、頭の中の整理を進めておきたいです。 ◆株の投資を始める NISA口座は4月につくってありました。 その後手付かずでしたが、そろそろと考えて、月3万円分これから積み立てていくことにしました。 月3万円、1年36万円、10年360万円。 まずは、経験と勉強です。ただ、どう考えても来年、株価はどんと下がりそう。 その時に、コツコツと積み立て…

  • 早期退職2年6か月目の振り返り(2022.9.29)

    ◆大学生活に戻って半年経過 春学期、夏学期まで終わりました。 履修登録はネット、教科書購入はAmazon、レポート作成はフィールドワークという日々に最初は戸惑いました。今は、かなり慣れまして(笑)、こういう仕組みの方が、特に社会人は学びやすいと思います。 「デザイン」という未知の分野なので、レポート・試験・討論では「自分の考えていること、理解していることがあっているのか、デザインの発想なのか」という点が不安です。これが、学びの原動力でもあるのですが…。 ◆卒業には2年間で62単位必要 3年生の今年は30単位以上と考えています。 春・夏学期で17単位取りましたので、このペースで秋・冬学期進めばと…

  • スマートフォン、モバイルWi-Fi、電気をauに統一する

    ◆スマホと電気をauにする 正確には、スマホはUQです。モバイルWi-Fiも6月にUQにしています。 松本市街地の少し外れに住んでいますが5Gが入ります。 目的は、auに統一することでpontaポイントを稼ぐこと。 中部電力だと200円1ポイントですが、au電気だと100円1ポイントです。 ◆変更はエディオンで行いました 家電チェーン店ではややマイナーかもしれません。 ただ、沖縄時代から、口コミでは悪い話を聞かないのです。説明とかもわかりやすいですし、お客様本位系の印象(個人の感想です)。 で、今回はポイントがたくさんつきました。 au電気への加入などで、合計31,000ポイントです。ただし、…

  • 身体のポンコツ化

    ◆昨日は完全休養日となる 朝起きて、さて、どこに出かけようかと思っているうちに、二度寝しまして…。 目覚めると、正午近い時間でした。 軽く食事をすると、睡魔に襲われて昼寝。寒さで目覚めるともう日没後。 家事もせず、出かけることもせず、文字も書かず、勉強も仕事もせず、完全休養となりました。そのせいか、今朝は身体が軽いです。やはり休みは大切ですね。 ◆身体の右側にトラブルが多いです 7月に痛風を発症しましたが、部位は右足親指の付け根。50肩は、右肩。 内臓を壊して入院した時、一番弱っているのは膵臓(右側)と言われました。 そういえば、視力が低いのは右目で、聴力が落ちているのも右耳。 靴底の減りは右…

  • ストレス解消が進む(午前勉強×午後解放のリズム)

    ◆いろいろ落ち着いた生活になってくる パソコンや、車のタイヤの買い換えを済ませました。 気温が急に下がり、秋から冬に向かう感じになってきましたが、昨冬購入したヒートテックもあり、窓の断熱工事も来月の予定。特に冬支度というのはありません。 強いて言えば、外出用にワークマンのアルミコート(約5,000円)を購入するくらい。 移住してから、いろいろ出費はありましたが、一応これでおしまい。 怖いのは、エアコンが壊れることですかね。 ◆アプリの活用も 給油は「エネキー(ENEOS)」を使っています。 これを、いつも給油する松本のスタンドで新しいものにしました。クレジットカードもauPayにして、ポイント…

  • 白馬でスタバ

    ◆白馬のスタバ 朝目覚めて、そのまま白馬に来ています。 白馬のスタバは、朝7時から営業。国内のスタバでも景色のよさは3本指に入るとか。今日は、久しぶりの晴天。 白馬の山がよく見えます。湿度も低く、とても快適です。 ◆本当は、ロングドライブの予定でした 卒業論文の題材探し、下取材を兼ねて東北方面に2泊くらいで行こうと考えていました。具体的には、秋田県の五城目町とか。 しかし、何となく気が乗らないのです。 それよりも、最近立ち上げた「小論文・レポートの書き方ブログ」の方が気になります。ちょうど、ロジカルシンキングに入ったところでもありますし、内容的には「次のお仕事」とも重なります。 これをカフェで…

  • ポイント活動×投資の方向性がみえてくる

    ◆ポイント活動的な成果の現状 ネット銀行の金利・ポイントプログラムなどで、月5,000円ほどの利益が生まれています。外貨投資していた資金を円預金に戻したことで、利益が少し増えていました。 これから、電気会社の変更、株のクレジットカード購入で、pontaポイントを増やしていきます。これが、月1,000ポイントくらいになれば、合計で月6,000円相当になります。年間だと72,000円相当ですね。すごい。 ◆ポイント活動×投資の方向性 資産を増やして億万長者という方向ではないです。早期退職ならもうしていますし。 いろいろ考えると、当面の目標は「ポイント活動×投資」で月1万円ですね。 来年、株式市場は…

  • 早期退職×転職相談のことなど

    ◆転職市場は動いているんですね 立て続けに2人から、転職相談を受けました。 いずれも公務員から民間へのスカウト。 今日の主役はAさん。同じ部署の上司が民間にスカウトされ、その上司に誘われるという形。能力が上司に評価されていて、一緒に連れていきたいようです。もちろん、転職先の企業もいろいろリサーチ済みで、Aさんのことも高く評価しており、ポストも準備して「ぜひ!」という状況に。 民間企業は、良い公務員をリサーチしてガンガン引っ張っているようです。 ◆Aさんの悩み 一つは昇進。公務員としてある部署にいますが、次年度からは部長職相当の立場になることが内示済。その部署の仕事にやりがいは感じていますが、本…

  • 大学夏学期の成績発表(おじさんの大学生活)

    ◆大学夏学期が終わる 多くの大学は、もう秋学期が始まっていると思います。 私の大学は、10月1日からが秋学期。つまり、まだ夏休みです。 8月一杯授業でしたからね。少し変則ですが、これはこれでありです。 で、試験についての講評があって、成績発表です。 成績発表はネットで。ホームページから学籍番号でログインし、自分のページで確認します。(小中高もこの方法でやれないものですかね…。紙の通知表不要になります) ◆夏学期の成績は 当初、6教科12単位の予定でしたが、1教科2単位履修放棄しました。 仕事のスケジュールと重なったためという言い訳になります。 というわけで、5教科10単位履修し、無事全て取得で…

  • 高校生の小論文・社会人のレポートから見えてくること

    ◆評価する立場から見た高校生の小論文・社会人のレポート ボランティアの学習支援、お仕事の一つで、いわゆる「レポート」を読むことが多いです。このブログの文章から「お前が言うな」と思われる方も多いと思いますが、ちょっと唸ることが多いです。 とてつもなくすばらしいレポートとの出会いもあります。だいたい20人に一人。 企業研修であれば、この1人が幹部候補。こうやって自分の知らない場所で、自分の知らない人に評価されたレポートが、自分の将来を左右するんです。 もちろん、「人の運命を左右する」わけですから、問題作成・評価には最新の理論と細心の基準を設定しています。 逆に言えば、「これでは…」というレポートが…

  • 早期退職生活の夏休み(2度目)

    ◆本日から2度目の夏休み(秋休み?) 先ほど、本日〆切の原稿を送りました。 というわけで、今日から9月30日までオフです。2度目の夏休み。 ただし、今月末まで天気はよくないようです。週末は3連休。そんなわけで、泊りで行きたい場所はあるのですが、そこは気分次第で(笑)。 ◆このオフの期間にやることは… ・スマホと電気をauに変更する。 ・夏学期に履修放棄した単位のレポートを書き上げ、秋学期の再履修に備える ・卒業論文の題材候補の土地を「訪問×下取材」 ・お仕事を振り返ってまとめておく(先々ブログ化×収益化??) ・会計ソフトを、マネーフォワードに変更する ・株式投資のスタート(来年からの方がよさ…

  • タイヤ問題が解決する(店によってオススメが異なること)

    ◆昨日、タイヤ店舗をもう少しまわってみる 今日、明日というほど急ぐわけではありません。 ただ、買い替え・交換と決めたら、さっさと済ませてしまいたい欲が沸いてきまして…、昨日の数件の店舗を巡ってみました。 結果、昨日の夕方、買い替え・交換が済みました。 ヨコハマのベーシックモデルで、交換工賃まで含めて52,000円でした。 ◆お店によってオススメがいろいろ異なる 毎日乗るわけではありませんが、乗ると1日400キロくらい走ります。 この秋には、宿泊を伴ったロングドライブの予定もあります。 そういうことを伝えると、お店の方がオススメを出してきます。大きく2つ。 ①少し良いタイヤを勧めるパターン ・良…

  • 早期退職場×老害化の予防には

    ◆組織にいた時の感覚に気づくようになる 頭では個人になったとわかっていても、まだまだでした。 逆に言えば、よく30年も組織で働いていたな…とも。 だからといって、個人で何ができたかというと、何もできなかったわけで(笑)。 しかし、今は貢献とか使命とか、そういう重荷をおろして、自分自身の暮らしをつくっていくことができます。やっと、自分の幸福を考えることができるようになったという感覚です。 ◆自然災害に備える 現役時代なら出勤です。 今は、自分の暮らしの備えをするだけで済みます。それで気づいたのですが、やはり自分自身が被災した災害、支援に入った現場などで見聞きしたことが、あまりよくない記憶として残…

  • 夏タイヤを買い換える(早期退職の生活費)

    ◆タイヤの履き替え 夏タイヤがへたってきました。 現在の車を購入した時についてきたもの。4万キロ頑張ってくれました。 ちなみに、「ヨコハマのベーシックモデル」。 松本暮らしですが、スタッドレスタイヤには履き替えません。冬は、原則として車を使いません。ただ、寒暖差の大きな松本は、真冬でも昼間の気温は意外と高く、また雪が積もることもありません。大丈夫そうな日は、近所の買い物にだけ乗るという生活です。 ◆いろいろ比較してみると… 現実には、ブリヂストンとヨコハマの二択になります。個人的にはミシュランが好きですが、それは贅沢ですね。 で、わかってきたのはこんな感じ。 ①タイヤ交換の費用 タイヤ専門店 …

  • お金をモノに使わなければ、暮らしは楽で快適

    ◆昨日は、リフォームの打ち合わせと契約 「リビング×和室を二重窓にする」+「給湯器の交換」です。 う~~~~ん。結構な金額ですね。リビングの窓が大きいので、そうなるか。 で、現場の下見、打ち合わせ、契約など終わりました。工事は10~11月。給湯器が品薄で、納品まで最低二か月とか。状況によっては、先に窓を工事するというか、そうなりそうです。 窓だけは、寒くなる前に(笑)。これが優先です。 ◆打ち合わせで部屋に担当者や職人さんが来ます 何が言いたいかというと、モノがないので部屋が常にきれい、同じ状況を保っています。いつ誰が来ても、何の問題もない(笑)。 職人さんに言われるのは、「ここにお住まいです…

  • 「年功序列×終身雇用」か「成果主義」か(高校生との対話から)

    ◆大卒者の生涯年収のこと 大学を出てサラリーマンになった人が、歳定年まで勤めた場合です。 22歳~60歳までの給与所得は約3億円と言われています。 これに対し、生涯支出は2.7億円。 差額の3,000万円が貯蓄として残り、これと年金で定年後の人生を送るというのが、 「終身雇用×年功序列」の日本社会の基本設計でした。 ◆高校生は「成果主義」を望む 昨日、高校生とお話ししましたが、「働かないおじさんが高給を貰い、若手が安い給料で働くこと」に疑問を持っていました。「成果で給与を決めるべき」という主張です。 その一つの答えとして、「終身雇用×生涯年収」の考えを伝えました。つまり、薄給時代に働いた分は、…

  • 知恵と創造性でどれくらい稼げるか(早期退職生活の生活費)

    ◆みんなどうやって収入を得ているのか? 一応、55歳まで勤め人をしていました。 いわゆる、月給生活です。時々、社外の勉強会に(なぜか)講師として参加すると、謝礼が発生しました。この時は、届け出をして、謝礼の金額も規定に沿ってお願いしていました。 組織を離れてみると、月給が終わって、不定期収入となりました。収入があるだけ幸運、感謝です。さてそうなると、少し周囲を見渡す余裕がでます。 ◆知恵と創造性のある人は 投資、ネット(YouTube、ブログなど)などで稼いでいますね。 広告収入もあれば、課金もあり。このあたりになると「魅力」も必要ですね。 webライターを目指す人もいます。たしかに、経験・専…

  • webカメラを購入する

    ◆webカメラを買う ノートPCのカメラは、画素数が少な目。画面がぼやけています。 そこで、web会議などでは「i-pad×zoom」で対応していました。 さらに、Google携帯にしてからは、モニターと無線でつないでいました。 しかし、モニターとの無線接続が、Wi-Fiの電波状況で乱れることが多いのです。 ◆Google携帯とモニターの接続アダプターより「webカメラ」の方が安い… 「あるもので賄う」というビンボー生活の鉄則には反しますが、価格的に安く、操作性がよいなら、webカメラを購入するしかありません。 ちなみに、「1080×マイク内臓」で2,500円。「Amazonタイムセール×アマ…

  • 平成の社会人修業のことなど

    ◆平成元年卒業・就職先は民間企業でした 営業ではなかったのですが、上司のカバン持ちで銀座に行きました。 ゴルフ・麻雀がダメなので、お前は銀座要員と言われたのですが、お酒は飲めない…と伝えたときの上司の絶望的な表情を忘れることはできません。 基本的には雑用係。たとえば、バブルの夜にタクシーを確保すること。お付き合いのあるタクシー会社で予約する、先輩社員が懇意にしているドライバーを紹介してもらう、最後の手段はレンタカーを予約して私が運転する。その場合、お客様の自宅を調べ、事前に「銀座~自宅」を走って予習する。 令和の今では、バカみたいな話ですが、準備・観察・段取りからの本番が大事だったのです。 ◆…

  • 運転免許の更新を済ます

    ◆5年ぶりの免許更新が終わる 前回は東京でした。不安だったのは「交通安全協会」からの連絡が来るかどうか。 引っ越しましたからね。しかも、5年分払っているので、ここで更新お知らせハガキがこなかったら、ちょっと暴れたい気分です。 で、無事に届きました。よかったです。 本当は、この協会には入りたくなくて、実際に入らなかったこともあります。 実質は、更新書類の代筆料ですね。で、5年ぶりに更新してみると、全部機械化されていたので、「書く」という作業は実質なし。ただ、協会に入っていないと、「機械は使えない×自筆記入」になるようです。どうなんでしょうね…。 ◆いまだに現金払い 更新料などで5,250円掛かり…

  • 早期退職の経済的不安は、60歳をこえての収入確保が解決のカギ

    ◆早期退職の不安はやはり「お金」に行きつく 早期退職した年の収入は、新型コロナ給付金と、JALカードのマイルのみ。 計算上、年金受給時には2,000万円以上の預貯金を確保できています。しかし、やはり、新生活1年目は出費も多い。税金・年金関係がどっときますし、現役時代から使っていたものが「壊れる×買い替え」も必要になる。 私の場合は、「自家用車×マンション購入」だったわけで、これは、かなり細かく計算しました。いわゆる「予算の上限」ってのが出てくるわけですが、それは、不安の裏返しでもあります。 ◆早期退職時より、経済的不安が少し和らいでいます 夏休みと称してお出かけするくらいの余裕がでてきました。…

  • 早期退職者の夏休み(2日目)

    ◆週末に外出するのは久しぶりです 週末は、働いている人の休日。ですから、早期退職者は邪魔しない。 現実には、市街地も行楽地もどこも混んでいるので、家でじっとしている。 旅行に行きたくても、ホテルは土曜日の料金が高い。 などなど、そんわけで、避けていた休日のおでかけ。しかし、この週末、出かけてみるといろいろ発見も多かったです。ちなみ、今日は、朝6時に家を出ました。 ◆早朝の道の駅の駐車場が混んでる! 上高地に向かう道から飛騨高山を目指しました。まず、上高地に向かうシャトルバスの駐車場が満車に近い。これは、登山者でしょうね。 そして、途中の道の駅の駐車場にも車がずらり! これ「車中泊」なんですね。…

  • 早期退職者の夏休み?!

    ◆毎日が日曜日でも 休みを設定した方がいいですね。 考えてみると、早期退職は3年目ですが、お仕事2年目、大学生1年目。 大学は毎月レポートと試験、お仕事は昨年比で単純に倍。 というわけで、結構しんどいです。 ◆9月9日(金)に仕事と試験がおわり… この週末は、夏休みです。次は13日(火)の午後から。 というわけで、短い夏休み。 自分に「何がしたい??」と聞いてみると、「寿司食べたい」というのが返事でした。と言っても、長野県は海なし県(笑)。 というわけで、富山までドライブを兼ねていってきました。 ◆松本~富山は約150㎞ 高速は使わず、ルートは「松本~白馬~糸魚川~親不知~富山」。 距離的には…

  • 早期退職の幸福と短い夏休み

    ◆8月から続いていたお仕事を終える 先ほど、すべて提出しました。 今回のお仕事は、もともと量が多かったのです。加えて、途中でダウンした方がいたようで、その方の分も担当することになりました。 〆切は来週でもという配慮をいただいていましたが、先ほど完成しました。ちなみに、大学の試験も一昨日終わりました。 ◆短い夏休み?? 次のお仕事は、来週火曜日から。 あとは、今月末、大学の試験やレポート提出があります。 とはいえ、来週の火曜日までは、遅い夏休みです(笑) お仕事を進めてきて学んだのは、やはり、どこかできちんと休みを取らないと、気分転換できない、身体に蓄積した疲労が取れないということ。 心身を解放…

  • 詐欺メールの情報共有

    笑ってしまったのですが、それにしても、最近ではよくできた方の「詐欺メール」が来ました。 こんな感じです。 税務署からの【未払い税金のお知らせ】 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。納稅確認番号:****3697滯納金合計:40000円納付期限: 2022/9/8最終期限: 2022/9/8…

  • 海外大学への進学を希望する高校生が増えてきました(学習支援のこと)

    ◆海外大学を受験する高校生たち 留学ではなく、海外大学を直接受験する高校生が増えてきました。 たとえば、高校3年生1月から始まる日本の大学入試を受けず、3月に卒業し、その後始まる海外大学の入試を受ける。 さもなくば、日本の大学も受験して4月に入学しますが、俗にいう仮面浪人しつつ海外大学を受験し、合格したら日本の大学は退学して…というパターン。 ◆近代日本の法則?? 1868年明治維新~1945年敗戦まで、77年、約80年です。 1945年戦後日本のはじまり~2022年現在まで、77年、約80年です。 つまり、明治維新で近代日本が始まって、その体制は77年で終わったんですね。 そして、戦後日本が…

  • 早期退職×地方移住で困ること(かかりつけ医をどうする)

    ◆痛風による通院3回目 7月上旬に発症して、通院開始。昨日が3回目。 尿酸値や血糖値は順調に下がっていました。 食生活から、「肉」「パン」「ごはん」が減りました。もともと、「アルコール」と「ラーメン」はなくても大丈夫です。と書くと、ここ2か月、一体私は何を食べてきたのか…。 「キャベツときゅうりの浅漬け」と「豆腐」が主食ですが、農業県×野菜で暮らすこと、水がおいしい土地で暮らす幸福を感じる日々です。 ◆地方移住の不安は「かかりつけ医」 私のかかりつけ医は、長めの定住生活と入院生活を送った仙台にいます。 ただ、「松本移住×新型コロナ」で、気軽な距離ではなくなりました。 これ、意外と不安です。自分…

  • 節約生活が進んで資産減のペースが下がる

    ◆今年の1月からの収支を簡単に見直すと もちろんマイナスですが、資産減のペースは劇的に下がっていました。 要因としては以下のとおり 【収入が増えている】 ①収入が二桁に乗った月がある。 ②1月以降は収入0円の月がなく、8月までで昨年1年分より稼いでいる。 ③ドル円投資でプラスが出た。 ④還元率を高めたことで、ポイントがたまった。 【支出が意外と抑えられている】 ①1~2月は車を動かしていないので、ガソリン代0円。 ②県外への遠出は2回だけ。 ③1日1食生活が定着して食費減少。 ④さらに、痛風発症後の食費が激減。 ◆高めの買い物が、ポイントなどで相殺されている 買い物すれば、ポイントが付きます。…

  • 信州生活2度目の秋のはじまり

    ◆今月の予定は 二重窓へのリフォームは、そろそろ工事開始。早ければ今月中に完了したい。 スマホをwimaxに、電気をauに乗り換え。NISAスタート。 今週金曜日、大学の試験とお仕事の〆切が重なります。それが終わると次のお仕事。 運転免許更新もあります。2時間コース。 あと、今月下旬あたりから、紅葉が始まる地域もあります。見に行きたいですね。 ◆株は、積み立て×放置系で 為替は面白かったですが、わかったのは、精神的に持たないということ。 日々、相場変動に張り付いていないといけない投資は、面白いですけど疲れます。 要するに、賭け事系には向かない私の生活がもろに出ます。一方で、お金の動きの背景を理…

  • 早期退職して変わった金銭感覚(早期退職の生活費)

    ◆早期退職×個人になって収入は不定期です お仕事をいただくようになって約1年7か月。 収入は、0円の月もあれば、最高で20万円を超えた月も。 収入の目標は、「生活固定費を稼ぐ」ということ。 ①年間単位 税金・年金・自動車保険などの経費 年間で50万円くらい ②月単位 マンション管理費・修繕積立費、駐車場、サブスクなど 1か月で3万円くらい ◆金銭感覚の変化 昨年は、ちょうど50万円くらい稼げました。「税金・年金は早期退職資金から支出しなくて済む」という結果。これが、経済的な安心感になります。 月の収入が5万を超えると、「今月は管理費から水道光熱費まで無料になった」と感じます(笑)。なんだかうれ…

  • 人生初投資の決算報告(為替編)

    ◆覚えるべき時に覚えなかったという言い訳 周囲を見渡すと、高校時代に麻雀、大学でパチンコ・競馬、社会人になって不動産投資・株・ゴルフをおぼえていった仲間が多かったです。 で、私は、この流れに全然乗れませんでした。 麻雀・パチンコを面白いと思うことはなかったです。煙草の煙が苦手だったこともあって、一応その場に連れていかれたことはありますが、それっきりです。 バブル時代に社会人になりました。株・不動産投資でバンバン儲けていた友人も少なくありません。飲み会ではそんな話題も多かったです。しかし、その後、音信不通になる、会うと顔色が悪い、急激に痩せる…という状況を見て、「株・投資とは儲からないもの」とい…

  • 8月の水道光熱費(早期退職の生活費 2022.8)

    ◆8月の水道光熱費 ①水道 2,900円(今月は下水道料金です) ②ガス 1,463円(先月は1,313円) ③電気 4,641円(昨年同月は3,512円) ④合計 9,004円 ちょっと大きいですね。 水道は上水道だと「2,200円」くらい、下水道だと「2,900円(10㎥以下)」になります。ガスが増えるのは、暑さでシャワーが増えたこと。問題は電気ですね。 ◆電気使用量は減っている… 8月の平均気温は、昨月比+1℃。 8月の電気使用量は、昨年同月比-1%。 8月の電気料金は、昨年同月比+1,129円(132%)。 一応、節約は頑張っています。冬に購入したカーテンの「断熱×遮光性能」は、夏にも…

  • 大型出費を整理する(早期退職生活の生活費)

    ◆これからの大きな出費予定 省エネリフォームです。 リビングと寝室の窓を、二重窓にします。 窓が二枚になるんですね。本当は、ガラスだけを複層にしたかったのですが、サッシの構造的に難しいとのこと。まぁ、二重窓の方が省エネ効果は大きいとのことで、期待しています。 もう一つは、給湯器の交換。 給湯器はマンション建設時に設置されたもの。20年以上経過しています。昨冬、2度ほどスイッチが入らなくて焦りました。また、追い炊きが機能しなくなりつつあります。というわけで、壊れる前に新しいものにします。 この二つで60万円くらいですね。 ◆今年の大きな出費 PC周りがだいぶ変わりました。 まず、モニターアームを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用