chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職2年目の最終日に

    昨夏の上高地 ◆2年前の今日は… 勤め人生活の最終日。 しかし、休暇をとってすでに引っ越していました(笑) つまり、年度末直前にお仕事を終え、姿を消していたんですね。 退職するなら年度末まできちんと働け、出社しろという人もいました。しかし、年度末って、新年度業務が既に進んでいるので、退職者予定者は出社してもあまり意味がない。ついでに言えば、引き続きといっても事務的内容のみ。業務に関するスキルは私のものなので伝えようがない(笑)。 2年前は、コロナの始まり。東京がロックダウンされるのでは…という噂が広がり、それは偽情報でしたが、4月早々に一斉休校が始まったのはご存じのとおりでした。 ◆早期退職1…

  • 1年間のポイント活動を振り返る

    JALカードの陸マイラーです。 だいたい1年で2万マイルになります。 しかし、松本移住に伴い「生活サイズの縮小×電子マネーの活用×現金払いの増加」がありました。結論から言えば、JALマイルは「前年の2万マイル」から「1万マイル」に減少しました。 しかし、ポイントが付く支払いが増えた部分もあり、トータルでは以下のようになり ました。 ◆書き出してみると 1,クレジットカード 1)JALカード 約1万ポイント 2)大人の休日俱楽部 約1,500ポイント 3)hondaカード 解約 2,電子マネー 1)paypay 約 8,500円 2)aupay 約 1,000円(クーポンで買い物) 3)その他 …

  • 早期退職して2年経過しました(振り返り)

    ◆2年前の今頃は… 残務整理や引継ぎなどでバタバタしていましたね。 都内の賃貸の解約、新しい賃貸の契約も並行していました。何とか乗り越えたのは、宅急便で引っ越しできる身軽さでしたね。 ただ、心身の状態はかなりひどいものでした。思考も冷静ではなかったですね。 もちろん、それは今振り返ってわかることですが。 ◆客観的・俯瞰的な視点が生まれてくる 現役引退後、解説者になるプロ野球選手も多いです。彼らが異口同音に言うのは、「バックネット裏から野球を見ると、とても勉強になる」。 その感覚が何となくわかります。 55歳で「早期退職できた理由」「早期退職せざるを得なかった理由」、それぞれがわかってきます。要…

  • 三度目のワクチン接種を終える

    ◆今日の正午頃、3度目の接種を受けました 心なしかダルいです。 首都圏の知人は、私よりも若くても、中には20代でもすでに3回目の接種を終えた人がいます。全体に「3回目は副反応が強い」という印象があります。 その情報が刷り込まれているからかもしれません。 ◆1~2回目の接種と異なること 接種の申込から当日の動きまで、手続きなどはすべて同じ。 異なるのは季節。前回は8~9月でした。夏服ですから腕を出すのは簡単。 今回は3月。厚着になりますから「腕を出しやすい服」の選択が難しいです。 ◆接種の是非 公的には、「集団免疫への協力」という意識があります。 私的には、「個人営業主」となってからの意識の変化…

  • デカ盛り日記(富山県朝日町「ドライブインきんかい」)

    偶然立ち寄ったドライブインで、凄い「カツ丼」に出会った話 お店はこちら👇 tabelog.com ◆まず写真をどうぞ 松本から、白馬~小谷村と抜けると糸魚川で日本海にあたります。 その交差点を左に曲がり、親不知を抜けて少し走ると、左手に「ドライブインきんかい」の看板があります。宿泊もできるそうですが、その食堂で出会いました。 ◆「カツ丼、特盛、1050円」 「たら汁」が名物のようです。各種定食は「1,400円」。 左のページに、カレー、カツカレー、カツ丼がありました。 「カレー」か、「カツ丼」かで迷い、「カツ丼」を選択。 普通:850円、大盛り950円、特盛1,050円という100円刻みの設定…

  • インターネットバンクもアプリへ

    ◆インターネットバンクが出来た時の喜び(笑) 当時は、まだまだ「振込」が多かった時代。 その度に銀行に行く、ひたすら待つ、通帳記帳して帰るの繰り返し。 昼休みでは終わらないので、1時間年休を取ることもありました。 それが、PCで出来る。自宅でも、昼休みに職場からでもできるというのは、大きかったですね。 ◆徐々に、利便性が失われていく 大きいのは、ワンタイムパスワードが設定されてから。金融機関によりますが… ①ワンタイムパスワードの発行が有料 ②ワンタイムパスワードの申請から発行まで数日かかる ③操作が複雑になり手数が増える となりました。 同時に、クレジット決済が増えてきて、「振込」が生活から…

  • デスクまわりを整理する

    今週のお題「デスクまわり」にちなんで(笑) ◆エルゴトロンのモニターアームを設置 昨日の記事で記しました。効果は以下のとおり。 ①首と肩とが劇的に楽になる ②机上が断然広くなる ③作業効率が爆上げ そうなると「欲」が出まして、デスク周りを整理しました。 ①キーボード・マウスを無線にする(元々持っていました) ②机上に置いていた「USBパワーポート」「Wi-Fi」を机下に収納 ③もう一つのモニターを、余ったモニターテーブルの上に設置 「断捨離が断捨離を進める」のと同じで、「整理は整理を呼ぶ」と言えます。 ◆手のサイズに合う機材(フルキーボードがダメなんです) 私は手が小さいのです。 というわけで…

  • エルゴトロンのモニターアームを購入する

    www.ergotron.com モノはこれです ◆購入の動機、きっかけは… 首・肩の痛みですね。 在宅ワークですから1日モニターに向かっています。その時、ずっと同じ角度だと首・肩が固まってしまうんです。 あと、画面をタテにすると、ワードA4横書き1ページ全体が画面に出ます。 数日試して首が楽。効果絶大です。 ◆組立は自力です www.youtube.com 工作が苦手な方は、この動画がオススメ。私がこれで一発でした(笑) モニターアームは可動します。つまり「組立×調整」が必要。 「調整」は、動画がわかりやすいです。 ◆購入は 現在Amazonで約1.5万円。10%割引クーポンあり。今日からセ…

  • よくある「50歳を越えると再就職が難しい」を考えてみる

    大王わさび農場にて ◆50歳を越えると~の記事の主旨は ①再就職がなかなか決まらない ・年齢制限にひっかかる ・書類で落ちる ・決まるまで数十社受ける(つまり数十社落ちる) ②再就職できても給与が大幅に下がる ・半分くらいなるケースも ・子供の学費が、生活費が… ③経験が評価されない ・役職経験をアピールしても… ・前職ではベテラン社員として評価されていたんだけど… ◆かつての同僚たちの転職事情は… 私の世代(バブル世代)までの転職は、何となく35歳までという暗黙の了解がありました。逆に言えば、35歳までに定職に就け、35歳になったらその職場に腰を据えろということですね。 しかし、40歳過ぎて…

  • 55歳で退職してよかったこと(2022.3.24)

    昨夏の上高地、今春の再訪が楽しみです ◆55歳で退職してよかったのは その前に、53歳で公務員を退職して民間に転職しています。 その時考えていたのは「新しいことを始めるなら1歳でも若い方がよい」です。 55歳で民間を退職した今も同様。 おかげさまで、お仕事が少し軌道に乗ってきました。 ◆56歳から細々とですがお仕事をいただきました 非課税所得範囲内ですが、心と財布との支えになっています。 収入は、切りよく昨年1月から始まりました。 この「昨年1年分の収入」と「今年1月から4月までの収入」とが、ほぼ同額になりそうです。 原稿料も単価が少しあがっています。ありがたいことです。 ◆早期退職後の新しい…

  • デカ盛り日記(松本市「紅葉」)

    ◆台湾料理「紅葉」 「食べログ」の掲載はありませんが、Googleデータは下記です www.google.co.jp こちらの「ランチ」に伺いました。 ◆ランチの「唐揚げ定食」は700円です(安い) 最初の写真が、「ランチの唐揚げ定食」 ただし、ランチ定食では、ラーメンではなくスープで700円。これn ①100円足すと、スープをラーメンにできます。最初の写真。 ②ご飯は2回までお替りできます。 ③学生は、飲み物1一杯サービスです(店内にドリンクバーあり) ◆唐揚げがおいしい 明らかにカレー皿と思われる器に唐揚げが入ってきます(笑) 表面の粉が細かいせいでしょう、やわらかくふわっとした食感。 薄…

  • メインバンクを変える

    ◆転勤族にとって面倒なことの一つは銀行 大学でお世話になった先輩が「横浜銀行」に就職した縁で、最初に作った自分の口座は、その支店となりました。 問題は、公務員転職後。転勤先に「横浜銀行」はありません(笑)。 というわけで、「赴任先の地方銀行に口座を作る~給与振込~転勤時に解約」の繰り返しになるんですね。 ◆国内どこにでもあるのは「ゆうちょ銀行」 転勤のたびに窓口にいくわけで、これは時間が掛かる。 というわけで、「ゆうちょ銀行」に長くお世話になりました。 給与振込口座としても万能で(笑)、全国各地にある郵便局ならどこでも手数料なしでおろせますし、近年は「ファミリーマート」でも手数料なしでおろせま…

  • 心の定点観測(2022.3.22)

    戦争、災害、停電…と落ち着かない世の中ですが ◆世の中の動きとは意図的に距離を置いています 最近、心がざわついています。 原因は自分でもわかっていて、最初に記したような世の中の出来事です。 沖縄の4年間で、戦争というものがどんなものかを改めて認識しました。 その前の東日本大震災では、現地で被災すると同時に、その後の復興にも公務員として関わり、いろいろなことを見聞きしました。 ◆自分の中でまだ消化できていないんですね そして、今は電力不足です。 これも元をたどれば、「東日本大震災~原発事故~火力発電の再起動~」という流れの中にあるわけで、個人的には心がざわついてしまうのです。 さすがに、震災から…

  • 大学生活もリモートです

    授業は「対面か」「リモートか」という論点が世間にあります。 早速ですが、4月から大学生になりますので、現場の状況をお伝えします。 ◆私が通う大学は… 基本的にリモート優先です。 ただし、大学での対面授業も行われていますので、対面を希望する場合は、教室で受講もできます。また、授業の一部は「対面必須」となっています。これは、教室で受講しないと単位になりません。 ◆リモート授業にもいくつか種類がある ①教室の授業を中継するもの(見逃し配信なし) ②教室とネットとのハイブリッド ・「対面×リモート」がネットでつながれてライブ参加できる ③動画視聴 ・授業参加前に見る動画。24時間どこでも見れます。 ・…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その6,まとめ)

    85歳での破綻を回避するためには… ◆論点は3つ 1,持ち家か分譲か賃貸か、それとも? ①「家賃」 ・持ち家→固定資産税を入れても賃貸家賃より安い×生活費の削減にが可能 ②「維持費」 ・賃貸 →老朽化×維持費用×負動産化の不安はない ③現時点での結論 ・持ち家→高齢無職が借りられる物件は限られる ・リスク→マンションの老朽化、管理費などの上昇 ④リスク回避の発想 ・自立生活ができなくなった時、介護型ホームへの入居費用を確保する ・自宅で訪問医療・介護を受けるシステムを確保しておく 2,稼ぎ ①「現状」 ・在宅×リモートで非課税内の稼ぎがある ②メリット ・全く知識×経験のない投資よりは、確実な…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その5)

    85歳で破綻すると出た私の暮らし。 老後の三大リスクは「住まい」「健康」「稼ぎ」のようです。 ◆住まいのリスク ①マンションの経年劣化×管理費・修繕積立費などの値上げ 昨年購入しましたが、築年数は20年後半。 あと20年住むと、築50年近くなります。どうなるんですかね…。 管理人の常駐もあり、全体はとてもきれいに維持されています。管理組合も「安全×快適×資産価値」を意識しています。それは安心材料ですが、経年劣化は不安ですね。 ちなみに、仙台時代のマンションは旧財閥物件(施工・管理)。中古でも購入には管理会社の審査があり、結果的に住人は、医師(近くに東北大学病院があります)、公務員、「学区内の名…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その4)

    こちらの続きです👇 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆現在の暮らしは、85歳を過ぎると破綻する 家計簿ソフトには「ファイナンシャルアドバイズ」がついています。 その計算によると、私の暮らしは「85歳」を過ぎると破綻します。 90歳まで生きると、借金1,000万円抱えています。 さすがに焦りまして(笑)、FPのテキストを取り出してごそごそ計算してみました。 可能性はある…んですね。それは、薄々わかっていたことですが、認めたくないことでした。 ◆破綻する計算の前提…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その3)

    以下の記事の続きになります。 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆まず窓口で手続き 会社員×組織に所属していた人は、役所でいろいろな手続きがあります。 早期退職後は、社会保険関係は自分で手続きしないといけません。 私の場合、早期退職と同時に引っ越したので、転入手続きをするために役所に行き、転入届け~国民健康保険~国民年金の窓口とまわりました。 手続き自体は簡単。健康保険証はその場でもらえます。 ◆国民年金保険料を納める これは、所得に関係なく一律です。 無収入になって「20万円払え」と言われると、「えええええぇぇぇぇ…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その2)

    前回の続きです👇 ojisann5560.hatenadiary.com ◆退職ハイに気をつけろ! 早期退職が、本意の場合も、不本意の場合もあります。 本意の場合は「解放感」、不本意の場合は「喪失感(やけくそ)」という心の動きがあります。ポジティブ・ネガティブに関係なく、気持ちが高揚するのは共通です。 これが「退職ハイ」。 退職ハイは、「浪費」を導きやすいのです。 ◆私が「退職ハイ」を具体的に感じたのは「家賃の変遷」 退職前は、東京23区内に住んでいました。 職場まで自転車通勤の距離。家具家電付き物件で、広さは「私の家政婦ナギサさん」で「多部未華子さん」が住んでいた部屋に近い感じです。 こちら…

  • 早期退職者、早速お金に困る(その1)

    ◆早期退職2年目×松本移住後の生活費を計算してみる 確定申告が終わったので、少し手元に数字が残りました。 前提として、早期退職1年目は無職×無収入であることをご了解ください。 それでも、年金・健康保険、固定資産税(マンション住まいなので)、自動車税(自家用車所有です)などが掛かります。その他に、自動車関係では、車検・保険の経費も掛かります。これらを合計してみます。 1、年金・健康保険、固定資産税、自動車税、自家用車経費など ①年金 197,580円(これは不変) ②健康保険 20,600円(これは減免) ③市民税 非課税対象(無職×無収入なので) ④自動車税、固定資産税、自動車保険・車検費用な…

  • 5Gの誤算(新年度の予定変更)

    ◆今年5月に、携帯電話・pocketwifiの更新期が来ます まだ「携帯電話」なんです。二つ折りの(笑) 記憶をたどると、平成7年ごろからPHS(070)を使い始め、私以外みんな携帯になったころ携帯電話(090)にしました。KDDI~auです。こちらは、トラブルもストレスもありません。 インターネットは、光回線・Wi-FiともS社。こちらは相性がよろしくないようで…引っ越し・契約などでトラブル・ストレスを感じることが多いです。 というわけで、ネット関係はauで統一を考えていました。チャンスは、両方の更新期がくる今年5月です。 ◆当初の計画 auPayなども準備しました。 Wi-Fiをauに変更…

  • 原稿が進まない×スランプとの付き合い方

    ◆昨日はお仕事進まず… お仕事が2本平行しています。 1本は昨日締切で、朝提出、午後OKが来ました。 もう一本は、金曜日締切で現在進行中。半分をこえたところです。 しかし、1枚も書けませんでした…。はじめてですね。 ◆スランプ? いつものように朝四時頃起き出して、コーヒーを淹れる。 ブログを書いて、原稿に取り掛かろうしてて進まない。もう一本ブログを書いて、原稿に取り掛かろうとして進まない。そのまま昼になり、食事をして昼寝。夕方目覚めて二度寝。深夜0時に目覚めてもう一度寝るという…、不眠気味の日常で、ありえない爆睡に一日となりました。 心の半分で、書かないと(義務感)という気持ちがあり、半分で、…

  • ワクチン接種3回目の予約を済ます

    ◆予約券は先週届いていました 今日締切の原稿などがあり、先週はバタバタ。 というわけで、先ほど予約を済ませました。 還暦をとうに過ぎた知人に、「うちの自治体は、まだ3回目の接種券が届かない」とお怒りの方がいます。 そんな状況下、予約まで済ませることができた松本市に感謝です。 とはいえ、もう3回目の接種券が届く…という事実に、年齢を感じます。 ちょっと複雑な心境ですね。 ◆予約場所は… 接種券にQRコードがついています。 これを読み込めば、接種番号・接種記録が入っていますので、予約は簡単。 1~2回は信州大学医学部病院で接種したのですが、今回は会場になっていません。 全体的に、市内の個人病院が多…

  • 年度末に向けて節約×断捨離を進める

    ◆有料プランの解約 早期退職してすぐに使い始めたのは「家計簿ソフト」 何が便利かといえば、「インターネットバング×クレジット払い」の暮らしだと、入力作業なしで、入出金から残高まですべて一目でわかること。 ここまでは、無料プランで可能。有料になると、使える補助金やライフプランなどまでわかるんですね。 私の現状では、無料プランで十分ということがわかりました。確定申告も簡単なので、そういう機能も必要ではない。 というわけで、先ほど無料に変更。約4,000円/年が浮きました。 ◆4月から大学生になります 学士編入で大学3年生になります。 過日合格通知が届き、手続きを済ませました。 ということは、Ama…

  • 自分にあった暮らし、勉強方法を模索する

    ◆昔から苦手だったことは 憶えることですね。 記憶が続かない、忘れやすい。学生生活で一番苦労したのはこれ。 英語や古典などの「単語」を憶えることが苦手で苦痛で。 その代わり、文法は「法則性の理解」として頭に入る。ちなみに苦手な英単語も、「文章の中」でなら憶えられる。歴史の用語も「世界史の流れや法則性、因果関係の中」でなら憶えられる。 いわゆる「英単語カード」を作って、一つひとつ憶えるのがダメなんですね。 ◆自分の記憶のしくみ、自分にあった勉強法 私以外国立大学出身という家庭で育ちましたが、そこで得たのは劣等感。 「勉強しろ」と言われたことはないのですが、「こんな問題も解けないのか」と罵倒され続…

  • デカ盛り日記(佐久「李香蘭」)

    ◆所用で軽井沢へ 今回もアポは午後。 一日一食生活の維持のためには、昼食をどこかで済ませるしかない。 途中の佐久市でから揚げ定食を食べることに。 というわけで、佐久市の少しはずれの方にある「李香蘭」に赴きました。 ◆こちらも、靴を脱いでのお座敷タイプ メニューを見ると、「Wチキンカツ定食×900円×1日5食限定」もありました。 とてもそそられましたが、初志貫徹で唐揚げ定食にしました。 開店直後ということもあったでしょうか、5分と待たずにやってきました。 唐揚げが多い、丸い、おおきい。サイズはこぶしより少し小さいくらいです。 ◆この丸い形状がうまさの秘密?? 実食すると、衣の薄さに驚きます。 も…

  • あの日を振り返る(東日本大震災の記憶)

    ◆11年前のあの日も、いつもどおりの朝でした いつもと同じように出勤し、お昼を食べ、面会があり、1階玄関でお見送りをし、そこで揺れがきました。大きいなと思い、でも、そろそろおさまるはず…というタイミングから揺れが大きくなりました。歩くことどころか、立つことも難しくなり、アスファルト舗装されていた地面が割れ、人々は地面にしゃがみこんでいました。 自宅で一人なら、その恐怖には耐えられなかったでしょう。しかし、勤務中でもあり、頭の中で「災害対応、市民の生活を守る、避難所設営、ライフラインの確認、支援ルートの確保」などを考えていました。 ◆何が運命をわけたのか 一つは自然の脅威を伝える人がいたか、いな…

  • 確定申告終了(e-tax)(2022.3.10)

    ひと安心 ◆e-taxでの申告は2回目 早期退職1年目の昨年が初めて。 早期退職してすぐに「カードリーダー」を購入(2,500円くらいだった) 既に所持していたマイナンバーカードとあわせて、コロナ給付金を申請。 自宅でできるのでとても便利でした。 ◆2回目の申告なのでとても楽 最初の申告の際は、e-tax用のフォーマットのダウンロードが必要です。 この作業に少し時間がかかった記憶があります。 その記憶が、「ちょっと面倒」という腰の重さにつながっていたかもしれません。 しかし、今回は必要なデータを入力するだけですから、とても楽です。 ◆早期退職2年目は、そもそも入力内容が少ない お仕事の分の収入…

  • デカ盛り日記(長野「ごくろう山」)

    唐揚げ定食 940円 普通盛りです ◆唐揚げが食べたい 所用で長野市に赴きました。 アポは午後。 一日一食生活中なので、昼食を長野市内で済ませてからと思いました。 ネットを巡ると、こちらが出てきました。 ◆11:40分に入店 靴を脱いで下駄箱に置き、畳敷きの店内に入ります。 座布団に座るスタイル。水・お茶はセルフ。オーダーは店員さんに直接。 というわけで、唐揚げ定食をオーダー。 私が3番目の入店ということもあってか、5分と待たずに出てきました。 ◆唐揚げが大きい、おいしい、多い! ほぼ「手の大きさ」! 手のひらではないですよ。指先から手首まで。 モモ肉一枚を2つに切って調理した感じ。たぶん1個…

  • 早期退職生活の生存戦略

    ◆早期退職後のマインドセット 「グレー」「曖昧」「ファジー」「テキトー」ということでしょうか。 別な言葉で言えば、「白黒はっきりさせない」ということですね(笑)。 最近「正解がない」とよく言われますが、それは「白黒はっきりさせること=正解と不正解とを恣意的に決めることから離れる発想」と言い換えてもよいかもしれません。 「婉曲」、つまり「断定しないこと」とも言えますね。 ◆都会暮らし、田舎暮らしの共通点 「東京の人は冷たい」と言われます。 そのココロは何かというと、必要以上に人間関係を濃くしない…という知恵。 「境界線をこえないこと」が大事です。 ちなみに、京都時代に学んだのは「境界線をきっちり…

  • よい学校とは?(大学進学率)

    ◆国公立大学前期の発表が… 学習支援で関係していた高校生の結果が出ました。 桜が咲いた者もいますが、そうではなかった者も。 前期で桜が咲いた者は、これで受験終了。 後期に向かう者は、でもあまり悲壮感はありません。ものすごくやる気です。 ◆なぜ前期がダメだったのか? 共通テスト後は、自己採点~各種予備校による分析と進みます。 予備校の分析で、第一志望には「E判定」が出ていました。「E判定の中身」をさらに分析すると、前期試験で満点でも届かない…という結論。 ここで、担任の先生と本人とには「決断」が迫られます。 ①落ちるとわかっていても、第一志望を受験する ②第一志望を諦めて、合格可能性の高い大学に…

  • 「早期退職×個人」になって減ったストレス

    これも松本城(有料エリアから) ◆給与に関する不平不満は永遠のテーマ 若い頃は「何であの人が自分より貰っているんだ」 市民からは「公務員は恵まれているんでしょ」 世の中の動きは「終身雇用×年功序列」から「能力給」を求める というわけで、労働の代償である「給与」について、日本人の多くは「不満・不公平感」を抱いているようです。「感謝とか喜びとか」そういう感情を得ることがあんまりないんですね。 ◆給与制のストレス お仕事には、「超絶多忙期と絶賛閑散期」とがあります。 超絶多忙期は「もっと給料出せ」と思いますが、絶賛閑散期は「今月給与貰っていいの」という罪悪感を感じます。どちらも同じ金額なんですけどね…

  • ノーマルタイヤのままで冬を越す(松本暮らし)

    ◆雪国のマンションの必須設備 東北に赴任して、スタッドレスタイヤに履き替える生活を知りました。 雪国のマンションには「トランク」があります。これが、タイヤの保管庫になるんですね。玄関横についていたり、敷地内(平地)に物置として設置してある場合もあります。一緒にスキーも入ります。 しかし、現在のマンションにはないんです。お金を払って「黄色い帽子」などに預かってもらうか、ベランダに置くしかないんですね。これはちょっとひっかかっていました。 ◆スタッドレスタイヤに履き替えない場合もある 宮城県のとある海沿いの街で聞いた話。 沖に黒潮が流れるその街は、冬でもかなり暖かい。雪が積もるのは冬に数度あるかな…

  • コンビニエンスストアで受け取ることができる証明書

    ◆お仕事関係やら何やで各種証明書を求められています 面倒なのは、「昨年1月1日時点で住んでいた自治体」が発行する証明書が必要なこと。昨年五月に松本市に引っ越したためですね。 郵送で発行依頼することもできます。しかし、面倒ですね。 ①切手を貼った返信封筒同封 ②費用は郵便小為替で同封 ③交付申請書は→ネットからダウンロード→コンビニでプリントアウト→必要事項記入→運転免許証などのコピーも同封→郵送…。 元公務員が文句言っても…ですが、まぁ面倒。 (これはいけないことですが、現役時代は職場の1階で発行できた書類も多いので、余計面倒に感じてしまいます。しかも、公務員だった人間って、役所に行くことに心…

  • 松本城の天守閣にのぼる

    今日の松本城(2022/3/4) ◆今日の散歩は松本城コース 家を出る時「博物館パスポート」を持参しました。 「松本市に転入すると、1年間、市内の博物館に無料で入場」できます。 松本城も対象になっていまして、天守まで無料で行けます。このパスポートは、転入手続きをした時に窓口でもらえます。HPからとかではないのでご注意を。 ◆松本城内に入る時は ①大きな荷物は持ち込めません。コインロッカーなどに預けましょう ②靴は脱ぎます。入り口で袋を貰って持参です。 ③リュックなどがあった方がよいです。両手が使える状態にしましょう。 そのココロは「松本城内の階段は急で狭い」。 そのまま天守まで登るわけで、かな…

  • 人生の転機といえることなど(人事評価制度)

    ◆人事評価は難しいです 「結果を出せ、ノルマを果たせ、会社が儲かれば社員の給与も上がる!」 「24時間戦えますか」「男は社会で戦い、女は家庭を守る」という価値観は、令和の現在「ハラスメント」ですね(笑)。仕事が遅くて残業する人に「残業手当」が支給され、仕事が早くて提示で帰る人は「基本給のみ」ってのもよくあるパターン。 結果や成果が出しやす部署は有利かと言えばそうでもなく、そこで失敗する・結果を出せないとなると出世の道は閉ざされる。時には、意図をもって「地雷案件」の担当が降って来ることもあります。 物事には常に「二面性・多面性」があり、「性善説・性悪説」「加点法・減点法」という主観が存在する以上…

  • 内定した大学生の入社前研修

    ◆世の中にはいろんな仕事があるもので 私自身は、民間・公務員ともに「入社前の研修」はありませんでした。 4/1に入社式があって即現場です。 その後、内定者は「3/1から出勤×研修」という流れになりました。大学生の卒業旅行が2月に集中したのはそのためですね。 今回、私が関係した企業は、2月ころから「週1」で行っていました。内定者にアンケートを取り「卒論審査・提出」などが全員終わってからスタートしたそうです、リモートで。 ◆発想の転換 内定者が、入社前に辞退することも珍しくありません。以前は入社して3年と言われましたが、今は3か月で辞める数が増えています。 若手の早期退職が多い企業を調べてみると、…

  • 2月の水道光熱費(早期退職の生活費2022,2)

    旅に出たい願望を写真に代えます ◆2月の請求額 ①水道 2,210円(前月は2,140円) ②ガス 1,403円(前月は1,552円) ③電気12,371円(前月は12,458円) ④合計15,984円(前月は16,150円) というわけで、前月比-166円となりました。 2月はちょっと短いですから、それに助けられていますね。 ◆電気使用量は減っているのですが… 12月 419Kwh 1月 415Kwh 2月 398Kwh というわけで使用量は減っています。 しかし、電気料金の値上げで電気代は実質上昇ですね。 暖房はエアコンのみですから、電気代=暖房費といっても過言ではありません。 エアコンを…

  • デカ盛り日記(松本「でんでん」)

    唐揚げ丼大盛 ◆早期退職以来2年間、外食は数えるほど このご時世もあって「引きこもり×自炊」の毎日です。 外食は、旅先のホテルの朝食程度。ホテル泊の夕食は、お惣菜系を買い込んで部屋で済ませていました。あと、原稿書きでファミレスの朝食ですね。 というわけで、まとまな外食はほぼなし。 ところが、YouTubeで「大盛り動画」を見てから、無性に唐揚げが食べたくなったのです。 ◆「でんでん」の唐揚げ丼 こちらでございます。 tabelog.com メニューは「普通~大盛り~特盛」まですが、超特盛もあるそうです。 とにかく、唐揚げが食べたかったので、「唐揚げ丼×大盛り」を。 丼の大きさは、焼肉屋さんの石…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用