chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 社労士試験対策ラストスパートへ!4月の振返り、5月からの3か月で合格を掴む勉強法

    社労士試験合格を目指す皆さん、こんにちは!いよいよ4月も最終日を迎えました。 さて、4月のはじめに立てた学習目標は達成できましたでしょうか?思うように進んだ方もいれば、予定通りにはいかなかったという方もいらっしゃるかもしれません。大切なのは、このタイミングでしっかりと現状を把握し、残された時間を最大限に活かすための戦略を立てることです。 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと 試験まで残り約3か月 直前期の勉強計画/予備日を確保する 8月1日を試験日と捉える覚悟 残り3か月で合格を掴むために 4月の振り返り:できたこと、できなかったこと まずは、この1か月を振り返ってみましょう。 教材の…

  • 4月29日は何の日?~社労士試験の法改正対策~

    皆さん、こんにちは!社労士試験対策ブログへようこそ。 ゴールデンウィーク真っ只中ですが、勉強の手は緩めていませんか?今日は、身近な話題から法改正の重要性について考えてみたいと思います。 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 法改正は社労士試験の落とし穴 社労士における法改正の重み ゴールデンウィークに法改正対策 まとめ:日々のアップデートが合格への近道 4月29日、あなたは何の日だと思いますか? 「4月29日は何の日?」と聞かれて、どう答えますか? 「天皇誕生日ですよね?」→❌(昭和世代なら常識だったけど・・) 「みどりの日です!」→❌(2006年までなら正解ですが・・・) 「昭和の日で…

  • 資格試験対策☆GWの谷間(飛び石連休)を乗り切る!モチベーション維持法

    今日はゴールデンウィーク前半の谷間、平日の月曜日ですね。4連休の方も多いと思いますが、今日はいったん事に戻った方も多いのではないでしょうか。連休と連休の間のこの「谷間」の時期は、資格試験の勉強において特に注意が必要な時期です。 なぜ「谷間」が危険なのか? 谷間を乗り切るための効果的な対策 1. 小さな目標を設定する 2. 勉強場所を変えてみる 3. 短時間の集中勉強法を取り入れる 4. ご褒美システムを導入する まとめ なぜ「谷間」が危険なのか? ゴールデンウィークのような連休の谷間は、勉強のリズムが崩れやすい時期です。休日気合いれて集中学習し始めて慣れてきた頃に、1日だけ仕事モードに切り替え…

  • 社労士が語るドラマレビュー『ダンダリン・労働基準監督官』の魅力

    GWを利用して、社労士になる前に少しだけ見たことがあったドラマ『ダンダリン・労働基準監督官』を、改めて社労士目線で一気見しました。改めて見ると、以前とは違う視点で多くの発見があり、このドラマの魅力を再認識しました。 www.ntv.co.jp 印象に残った社労士の姿 心に刻まれる労働基準法の目的条文 作品の概要と魅力 社労士と労基署の理想的な関係 おわりに 印象に残った社労士の姿 特に印象的だったのが、賀来千香子さん演じる相場社労士事務所の代表の存在感です。まさに「この仕事できる!」というオーラを放ち、その佇まいは本当にかっこいい。現実の社労士事務所は、マンションの一室やビジネスビルの一角にあ…

  • ゴールデンウイークのシャロ勉☆初日が大切(社労士試験など)

    いよいよ2025年ゴールデンウイーク突入です シャロ勉(大人の資格試験対策)にとっては、連続して勉強できる貴重な期間です 特に夏が本試験※になる場合は、GWは、どのような勉強をするか、どれくらい成果を出せるかが、合否に影響してくる大切な時期となります ※法律系の資格(司法書士、社会保険労務士など)、経済系の資格(税理士、中小企業診断士など)、その他、建築士や不動産鑑定士etc. 今年のゴールデンウイークの傾向は、飛び石連休、前半と後半になるカレンダー、長期連続で休みずらい さらに物価高が影響して、お金をかける余暇が減るようです 旅行に行く人は、前年比93.1%と減少 勉強しなければならない受験…

  • 令和7年度社労士試験☆本試験日を六曜で占う!時間帯ごとの運勢と時間戦略で合格を掴む

    2025年の社労士試験日まで、約4か月!受験生の皆様は、そろろそ直前期モードに切り替えの時期かと思います 本試験日である2025年8月24日(日)の六曜を調べてみます 六曜は時間によっても運勢が変わりますので、当日の時間戦略を含めた具体的な対策を考えていきましょう。 2025年8月24日(日)の六曜は「友引」 友引(ともびき)の時間帯別運勢 午前: 吉 午前11時~午後1時頃: 凶 午後: 吉 社労士試験の時間割と友引の運勢 社労士試験は、午前と午後に試験が行われます。 選択式試験: 10時30分~11時50分(80分) 択一式試験: 13時20分~16時50分(210分) この時間割と友引の…

  • 資格試験対策の新常識☆攻めインプット学習(社労士試験など)

    ノンアルコールビールのCMで、プレゼンに向かう新幹線の中で、景気づけに乾杯するシーンが印象的でした。 「ノンアルコールとはいえ、業務中にビールを連想させるのはちょっと…」という、これまでなんとなくあった固定概念を、ビール会社があえて打ち破ってきましたね。 固定概念を覆すとと新しい世界が広がることがあります。 資格試験の勉強においても、同じことが言えるのではないでしょうか。 インプット学習は「まずはテキストをじっくり読み込む」「何度も精読するのが王道」 そう思っていませんか? もちろん、インプットは資格試験合格に不可欠です。しかし、効率学習法では、テキストを開く前にいきなり問題集に取り組むという…

  • 社労士の実務☆HRテック(勤怠管理等)のヘルプデスク対応の違いから学こと/DX社労士

    HRテックツール(勤怠、給与等)を導入する際、多くの企業が見落としがちな重要なポイントがあります。それは「問い合わせ対応のクオリティ」です。メール、チャット、電話といった対応手段の有無だけでなく、サポートの質が業務効率に大きく影響し、安定稼働までの時間に大きな差がでます。 サポートレベルの決定的な差 社労士実務への応用 効果的なサポートの本質 まとめ サポートレベルの決定的な差 HRテックの問い合わせサポートは大きく分けて2種類あります: 実際の画面を確認してくれるサポートユーザーが使用している実際の画面や設定を確認しながら問題解決に当たるため、的確かつ迅速な解決が可能です。 マニュアルベース…

  • 2025年社労士試験☆法改正対策 ヤマ予備の山川校正の解説動画をチェック

    2025年の社労士試験の本試験日も決定し、 法改正の出題範囲も確定しました(4月11日現在までに施行されている範囲) そこで、法改正内容をチェックする良い動画があるので、ご紹介します 山川社労士予備校のメイン講師である、山川先生が、無料で法改正講義を公開されてます 未チェックの方は、まずは法改正の全体把握として視聴してください 労働基準法はこちら 👇 youtu.be 社労士的には実務にも影響があった、適用拡大 令和6年10月1日以降 51日人以上の場合が、特定適用事業所となる件 年収の壁(106万円)で話題になっている部分だけに、今年は出題される可能性は高いとみてます 実際に、行政協力での労…

  • 第57回(令和7年度)社会保険労務士の試験日

    いよいよ、今年の社労士試験日も正式に決まりましたね 今年度試験の詳細が、令和7年4月11日付官報で発表、 社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲載されてます 試験日8月24日(日) 合格発表日10月1日(水) 午前選択式、午後択一式の順番も、試験の内容もかわらず ※大昔は、午前択一式の時代もあったそうです 受験生で要チェックなのは、 令和7年4月11日現在、施行されている法律等から出題されます 4月11日までの法改正、令和7年度の雇用保険料率(今年は変わってます)の改定等に注意してください 雇用保険率の最新情報と覚え方(語呂合わせ) 👇 goukakuget.hatenadiary.com …

  • 祝!大谷翔平選手、第一子誕生おめでとうございます☆「父親リスト」が示す、これからの働き方

    大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手に第一子となる女の子が誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます! 大谷選手は日本時間4月20日午前5時過ぎ、自身のインスタグラムで発表しました。 投稿では、赤ちゃんの小さな足に大谷選手と妻の真美子さんの手が添えられた写真とともに、英語で「Welcome to the Ohtani family(大谷ファミリーへようこそ!)」と喜びを綴っています。 また、真美子さんへの感謝の言葉や、ドジャースのチームメイト、ファン、医療従事者への感謝も述べられています。 ニュースで報じられた、大谷選手が「父親リスト」に入り、出産に立ち会われたという一報に、同じように子を持つ…

  • 2025年GW資格試験勉強対策(社労士試験など☆テキスト紹介あり)

    今年は最大11連休! と言いたいところですが、カレンダー上では、 飛び飛び石連休ですね 土日:2日休み <1日の平日> 昭和の日:1日休み <3日間の平日> 憲法記念日からみどりの日振替:4連休 有給を3日使って休めてはじめて、11連休達成です GWの勉強計画の大切さ 社労士試験でGWにやるべきこと オススメのテキスト紹介(社労士試験) ・選択式対策 ・一般常識対策 ・判例対策 ・法改正対策 GWの勉強計画の大切さ GWは旅の計画等、遊ぶ計画をされると思いますが、 資格合格を目指す大人の受験生は、 家族サービスもしつつ、いかにして集中した勉強時間を確保できるかどうか、 何日勉強に使えるかどうか…

  • 2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)

    社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例本です ある意味、的中率が高くなるのはメジャーは判例が狙われている証拠とも言えますが・・ 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100 作者:社労士V受験指導班 日本法令 Amazon ◎三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 ☆☆☆ 択一式平成 28-4 Aで出題あり◎シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高…

  • 【社労士試験】選択式対策/早めに判例チェックのススメ

    令和6年の選択式問題でも、判例対策が多く使われ、 労働に関する一般常識では2問出題(3年連続の判例出題)、 選択式の全科目合計で5点分となっています これが最近の傾向だと言えます 2024年選択式で引用された判例 <労働基準法> <労災保険> <労働に関する一般常識> 選択式の1点の重み 判例対策には時間がかかる オススメの受験対策判例本 2024年選択式で引用された判例 出題された科目と判例名は下記のとおり <労働基準法> 三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 小 択一式平成 28-4 Aで出題あり シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高裁第 2 小 択…

  • ドラマ「人事の人見第」2話を社労士がレビュー/労働時間管理・サービス残業問題

    「人事の人見」第2話、社会ドラマとしてみると、ありえない設定だらけで見てられませんが、ファンタジーとして見ると意外に楽しめます。 今回はサービス残業がテーマでした。 労働基準監督署が、水戸黄門の印籠のように、身分証明書を提示し、臨検に来るシーン、是正報告書が提示されたり・・・ 新人社員の無知で、勤怠システムの打刻がでたらめで、150時間の残業になっていたり・・(ここはドラマだから細かい事はスルーですが、本来はシステム利用なら、一定の労働時間になれば本人にワーニングはでるし、途中で人事部にアラートがでて気付くはず。放置している方が不思議ですけどね) サービス残業は昭和の働き方あるある、令和の世で…

  • 大阪万博「ミャクミャク」が示す「人の価値と可能性」/社会保険労務士が思うこと

    2025年大阪万博のシンボルキャラクター「ミャクミャク」。そのユニークな姿が注目されてますが、コンセプトをご存じですか?青い部分は自在に形を変える「水」を、赤い部分は生命の根源である「細胞」をイメージしているとのこと。そして、その愛称には、「脈々」と受け継がれてきた人間のDNAや知恵を未来へと繋いでいく、という深い意味が込められています。 この「ミャクミャク」の持つ、流動的でありながら生命力に溢れたメッセージは、人と組織の活性化にかかわる社会保険労務士としては企業経営においてますます注目される「人的資本経営」の核心を示しているように感じています。 変幻自在な「水」が象徴する、組織の柔軟性と個の…

  • 大阪万博が開幕!「いのち輝く未来社会のデザイン」から思うことBy社会保険労務士

    ついに開幕した大阪万博。会場を包む熱気は、まさに未来への希望に満ち溢れています。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この壮大なテーマは、社労士が考える「働く」の未来とも深く共鳴するものです。 「いのち輝く」社会と多様な働き方:万博が示唆する未来 社労士が「いのち輝く未来」のためにできること まとめ:「いのち輝く未来」へ、社労士と共に 「いのち輝く」とは、単に健康で長生きするということだけではありません。一人ひとりが尊重され、個性や能力を最大限に活かし、充実した人生を送ることができる社会。それこそが、私たちが目指す未来社会の姿ではないでしょうか。グローバル化が加速し、働き方も多…

  • ドラマに学ぶ☆労務管理By社会保険労務士

    人事をテーマにしたドラマが始まってます Tverで視聴したので、社労士としてのドラマレビューです 引用:フジテレビ公式HP タイトル:人事の人見 www.fujitv.co.jp ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー ドラマ『人事の人見』を社会保険労務士の視点からのレビュー 現在放送中のドラマ『人事の人見』を視聴し、社会保険労務士の視点からの感想です。 主人公の人見廉というキャラクター設定は、従来の“人事のプロ”というイメージを大きく覆すものであり、その斬新さがドラマの面白さを牽引していると感じます。社会常識やビジネスマナーに欠ける一方で、人を“見る”という一点において特異…

  • 資格試験突破のカベ - 合格圏内と合格者の決定的な違い

    資格試験の勉強において、「合格圏内」にいることと実際に「合格者」になることの間には、多くの受験生が気づかない微妙な壁が存在します。 合格基準点を超える点数を模擬試験で取れるようになっても、本番で合格できないという方が大勢います。模試A判定でも、本番で実力を発揮できず涙をのむ方もいます。あと一歩のところで届かない、この「見えない壁」の正体は何なのでしょうか。 合格圏内と合格者の違い 合格圏内の受験生と実際の合格者の間にある主な違いは以下の点にあります 1. 知識の定着度 合格圏内の受験生は必要な知識を「覚えている」のに対し、合格者は知識を「理解して使いこなせる」状態になっています。暗記に頼った知…

  • 道具にこだわる資格試験対策

    試験勉強で知識を身につけることはもちろん大切ですが、本番で実力を発揮するためには適切な文房具選びも意外と重要です。時間との勝負である試験において、文房具の選択一つで作業効率が変わり、結果に影響することもあります。ここでは、試験対策として最適な文房具について詳しく見ていきましょう。 マークシート試験の必需品 筆記試験用の文具 その他の持ち物チェック 体調管理アイテム まとめ マークシート試験の必需品 マークシート試験では、正確さとスピードが求められます。そのためには、マークしやすい太い芯の鉛筆やシャープペンシルが最適です。HBからBくらいの濃さの芯が読み取り機に認識されやすく、2B以上だと汚れや…

  • 経営戦略手法の取り入れた勉強計画(社労士試験等)

    資格試験の目標と言えば、もちろん合格ですね。 経営戦略でよく使われる「バックキャスティング」という手法が、実は資格試験攻略にも非常に効果的です。今回は経営戦略の観点から資格試験合格への道筋を考えてみましょう。 バックキャスティングとは バックキャスティングとは、未来のあるべき姿(ビジョン)から逆算して現在するべきことを考える思考法です。企業が中長期的な戦略を立てる際によく活用されますが、個人の目標達成にも応用できます。 従来の「フォアキャスティング」(現状から積み上げていく予測)では、過去の延長線上での思考になりがちですが、バックキャスティングでは「理想の未来」から考えるため、革新的なアプロー…

  • 社労士開業で成功するための営業戦略:司法書士連携の重要性

    人と組織の専門家として企業成長を支える営業展開 司法書士連携がもたらす新規開拓のチャンス 社員雇用に関する手続き支援 就業規則の作成・整備 労働環境の整備と生産性向上のコンサルティング 助成金の提案と申請サポート 創業期の企業への価値提供 優秀な人材確保のための労働条件の差別化 従業員定着のための制度設計 将来的な成長を見据えた労務体制の構築 司法書士とのネットワーク構築術 まとめ:企業の成長に寄り添う社労士の価値 人と組織の専門家として企業成長を支える営業展開 社労士として開業し、安定した顧問契約を獲得するには戦略的な営業アプローチが必要です。多くの社労士が社長や税理士からの紹介で受注するこ…

  • 🌸桜咲く季節に、社労士受験生へのエールを🌸

    東京では、桜が満開を迎えてから1週間が経ちました。それでもなお、街角や公園では、春風に揺れる美しい桜が私たちの目を楽しませてくれています。今年の桜は特に長く、そして華やかに咲いているように感じます。 社労士試験に挑む皆さんにとって、「サクラサク」という言葉は、特別な響きを持っていますよね。合格発表の日、合格通知を手にした瞬間に浮かぶ「サクラサク」の文字──それは、努力が報われた証であり、新たな人生のステージへの扉が開いた瞬間です。 ところで、「桜」という言葉の語源をご存じでしょうか? 諸説ある中で有力なものに、「さ」は稲や田の神様を、「くら」はその神様が鎮座する場所、すなわち「御蔵(みくら)」…

  • 第57回令和7年社労士試験申し込み手続き、その1(マイページ登録はじまる)

    令和7年の社会保険労務士試験の申込も、徐々に準備が整ってます サイトが公開されてくると、いよいよ試験の年だなと実感、気合が入るとともに、焦りを感じる時期でもあります 出願方法は2種類 まだ受験日、申し込み開始前ですが、インターネット出願の方向けのマイページが登録できるようになっています 【注意】 昨年、マイページを登録した方も、再度登録が必要です www.sharosi-siken.or.jp ステップ1のマイページ登録後は、申込み情報の入力(顔写真・必要書類のアップロード)をして決済となります(まだステップ1まで) 出願方法は2種類 先述のインターネット経由と、従来からある郵送方式があります…

  • ビジネス系YouTuberから学ぶ士業の情報発信戦略(社会保険労務士など)

    ビジネス系YouTuberの特徴? 士業がYouTuberとなる注意点と落とし穴 成功事例から学ぶポイント 士業YouTuberとして成功するために まとめ:士業YouTuberの理想的なあり方 ビジネス系YouTuberの特徴? ビジネス系カリスマYouTuberのリアルイベントに参加して気づいた点があります。画面越しの印象とリアルでの印象のギャップは視聴者の期待度に大きく影響します。特に気になったのは以下の点です: 参加者層のミスマッチ:ビジネス系コンテンツなので経営者クラスが集まると期待したものの、実際は主催者のファンが集まったサークル的な雰囲気で、フリーランスの方、個人事業主が多かった…

  • 社労士試験対策☆計算問題に強くなる方法

    近年の社労士試験では、法令の知識を活用して計算式を立て、年齢、日数、金額などを算出する問題が増加傾向にあります。多くの受験生が「事例・計算問題は難しいから後回しにすべき」と考えがちですが、早めの対策が合格への近道です 事例・計算問題の本質 マインドセットの転換が重要 事例・計算問題攻略のポイント 1. 短時間で論点を見極める力を養う 2. 計算力の事前訓練 事例・計算問題を得点源にするためのステップ 1. 適用条文・制度の特定能力を磨く 2. 早めの演習で慣れを作る オススメの問題集 事例問題習得の副次的メリット 事例・計算問題の本質 過去問を詳細に分析すると、事例・計算問題で問われている内容…

  • 新入社員が驚く!? 会社のちょっと不思議なルール【有給休暇編】

    新しい職場に入ると、「え?これって普通なの?」と思うようなルールや慣習があるものです。今回は 「有給休暇」に関する社内文化 について解説します。 あなたの会社でも、こんな風習はありませんか? 📌 そもそも年次有給休暇とは? 🧐 有給休暇にまつわる“あるある文化” ①「有給をいただいてもよろしいでしょうか?」 ②「有給休暇、ありがとうございます!」 ③ 休む理由を聞かれる(申請書に記入欄がある) 🔍 どうしてこんな文化が定着したのか? 💡 まとめ 📌 そもそも年次有給休暇とは? 年次有給休暇 は、有給、年休と良く略されてますが、正しいルールを知ってますか? 働く人が 自由に休めて、その間の給料も…

  • 【時事ネタ検証】通勤費を貰うと社会保険料の負担が増額する!?By社会保険労務士

    国会で、通勤費をもらうと社会保険料の負担が増加することについて議論されています。基本給が同じでも、通勤費の違いによって、負担する社会保険料がかわることがあります。年収の壁、103万円等で手取りが減ることについて議論されてますが、通勤費にも手取りに影響する要素だったのです。 news.yahoo.co.jp 今回は多くの方が疑問をもつ「なぜ通勤手当が社会保険料の算定基礎に含まれるのか」というテーマについて解説します。 春から社会人の方は、初給与明細でチェックしてみましょう(交通費が報酬として支給額の欄に記載されてます) 通勤手当は「報酬」に該当する 結論から申し上げますと、通勤手当は社会保険料の…

  • 社労士開業で成功するための人脈構築の重要性

    コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 コロナ禍で最も苦労したことの一つは、リアルに人と会えないという当たり前の日常が奪われたことでした。現在は以前のように自由に会えるようになり、改めて人と直接交流することの大切さ、ありがたさを実感しています。特に社労士として開業を考える方にとって、先輩社労士との交流は計り知れない価値があります。 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット …

  • 資格勉強対策☆新年度からの再スタートで合格を勝ち取ろう!

    春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用