今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の馬込沢駅でございます。築堤上に敷設された複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている築堤下地下道の中に改札があります。千葉県立船橋法典高等学校、千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の鎌ヶ谷駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅で、ホームは2階、改札とコンコースが地上部にございます。北海道日本ハムファイターズの二軍本拠地であるファイターズ鎌ケ谷スタジアムの最寄り駅
東武鉄道東武アーバンパークラインこと東武野田線の新鎌ヶ谷駅の構内にあったSL大樹の模型でございます。ワタクシ的には、黒煙の部分にツボりましたですな~そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
新鎌ヶ谷駅前で見掛けた馬肉・馬刺し専用自販機でございます。ど冷えもんがすっかりポピュラーになった現在、自動販売機で何が売られていても不思議でもなんでもなくなっちゃいましたですな~。
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布
巨大な弥五郎どん像でございます。小高い丘の上に建って睨みを効かせている15mほどの高さの巨大っぷりが凄い像です。迫力がございますですな~。弥五郎どんは南九州広範囲に残っている伝説だそうで、主に宮崎県と鹿児島県に伝わるのだそうですな。強面のご
道の駅おおすみ弥五郎伝説の里にございます、弥五郎どんスペイン遠征記念碑でございますね。スペイン遠征?像を持って行ったの?と思いましたが、どうやら弥五郎どん祭りの行列を披露したらしいですな。