福島空港から大阪伊丹空港までのフライトでございます。大阪伊丹空港からはモノレールと北大阪急行・御堂筋線で新大阪、そして新幹線で岡山に戻るという行程です。「福島空港まで、ボンバルディアDHC8-Q400でのフライト」から空港でレンタカー借りて、延べ1,500km走行しました。我ながら、よく走ったものでございますな~呆れますわw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言...
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
福島空港から大阪伊丹空港までのフライトでございます。大阪伊丹空港からはモノレールと北大阪急行・御堂筋線で新大阪、そして新幹線で岡山に戻るという行程です。「福島空港まで、ボンバルディアDHC8-Q400でのフライト」から空港でレンタカー借りて、延べ1,500km走行しました。我ながら、よく走ったものでございますな~呆れますわw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言...
超ローカル駅、というより停車場ですな。実に簡素でございます。踏切脇が駅のホームに上るスロープになっているだけの簡素さです。ワタクシは国道側から駅の入り口を探していたので、これが分かりませんでした。Googlemap上に示された出入口の位置、そこには何もありゃしません。あはは。このロケーションで、何で駅名に沖が付いているのか興味を持ったので来てみましたが、何も解りゃしません。あはは。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた...
水郡線の泉郷駅でございます。所在地としては福島空港に最も近い駅でございますが、そのような利用方法は全く想定範疇外でございます。福島空港も山の上ですから歩いて行くにも到底無理なことでございましょうね。近所には結構美味いラーメン店がございましたですが。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えました...
まるでロボットの顔を思わせるような近代的で特徴的な橋上駅舎のデザインでございます矢吹駅です。自由通路になっているんですね。保線車両の基地になっているようで、それらしい車両が停泊しておりました。ま、ここも閑散としておりますな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に...
昔は駅の職員だけでも1,000人いたという規模の大きい駅だったそうでございますが、新幹線の開業以降はその機能を新白河駅に譲り、東北本線のローカル駅に転落したっていう状態でございますね。駅舎は「ステンドグラスのある赤瓦の屋根の大正ロマン漂う駅舎」で、とても美しい建物でございます。「えきかふぇ」が設置されております。駅周辺も、かつての栄華を彷彿とさせる広いロータリーとなっていますが、現状は閑散としておりますね。 当分の間、リアルタイムではご...
新幹線の駅としては唯一、村にある駅の新白河駅でございます。というものの、白河市との境界部でホームは一部が白河市に出ていますね。東北本線はこの駅で運行系統が分断されるためにホームの途中に車止めが設置された構造になっていますね。途中から前後で分かれて6番線と7番線になるという珍しい構造ですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出...
国道293号線の天神橋西の交差点にて、なんと原人を発見しましたよ。それにしてもアホみたいユーモラスな原人さんですな~。ようこそ「原人のふるさと」くずう町へ、と書かれております。調べてみると、「1950年に直良信夫が化石人骨を発見し葛生原人として提唱したことで知られる」との記述を発見したんですが、ほとんどシカト知られていないと思うんですけどねw さらに調べたら、こんな感じでしたぜい。栃木県安蘇郡葛生町で発見された更新世人類とされていた。1...
東武佐野線の終着駅、葛生駅でございます。特急「りょうもう」が夜間滞泊し、折り返しの出発準備をしている状態の時間にここに来ましたです。ワタクシが居る間に出発して行きましたですね。広い構内ですが、ホームは1面1線でございます。終点のホームから先にも線路が長く伸びています。これはここから出ていた東武会沢線・東武大叶線・日鉄鉱業羽鶴専用鉄道の三つの貨物線の廃線跡なんですね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基に...
東武佐野線の田沼駅前公園に設置されている「日本列島中心の町」の碑でございます。比較的新しい物なんですね。全国各地にさまざまな解釈から「中心」だの「へそ」だのを主張するモノがあったりします。だからどうなの?とか言い出すとキリがないんですがw 郷土愛によるアピールには変わりがないので、良いことじゃないんですかね? 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに...
佐野市にある東武鉄道佐野線の田沼駅でございます。ここに日本列島中心の町の碑がある、と小耳に挟んだので来てみました。そちらは別掲致します。とても構内が広いんですが、貨物ヤードとかの跡なのでしょうかね、子細は分かりませんでした。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関...
吾妻線沿いをクルマで走行しておりましたので、この周辺まで来ると街に戻って来たな~と感じる次第でございます。駅前に素敵な像がございました。残念ながらご尊顔を拝見することが出来ませんでしたが。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフ...
吾妻線の実質的なターミナル駅って言っても過言ではない長野原草津口駅でございます。八ッ場ダムの整備でここから岩島駅までのルートが付け替えられて新しくなりましたし、駅舎もたいそう立派です。特急草津号もこの駅が発着駅ですし。何といっても観光地草津の玄関口ですから。ここから先の各駅とはエライ違いですわ。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急...
吾妻線の終着駅ですが、1日に到着4本と高崎方面行の列車が5本のみしかなく、ほとんどの列車がひとつ手前の万座・鹿沢口駅で折り返す運用になっているんですね。ホームが途切れてからも少し先まで線路が伸びていますね。なんで中途半端なこんな形なのかって言うと、元々ここから先は長野県の須坂市付近を経由して豊野駅まで行く計画だったということですな、つまり未成線なんですね。今となっては計画自体も消滅していますので、どこの秘境駅ですか~な現状はもはや改善さ...
以前は特急の万座・鹿沢口ゆき、というのがございましたので、規模が大きい駅なんだろうな~とか勝手にイメージしてたんですけどね、実際はこの通りですな。その特急も近年ではここまで来る運用はなくなってしまったんですね。吾妻線の終点は隣の大前駅ですが、極めて本数が少ないんですね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請さ...
群馬県吾妻郡長野原町の山中で遭遇した群馬県のご当地キャラ、ぐんまちゃん串w
1960年(昭和35年)の廃止ですから既に60年以上経過しておりますが、このような形で今だに残っているってのは感激でございます。ワタクシの小学校入学時ですやん、それ。それにしても、とんでもないところに電車が走っていたんですな。高原列車っすな。実際にロケに使われたんですってさ。カルメン故郷に帰るって映画でもこの駅が使われたんですってさ。長野県側の軽井沢のバブリーな感じと比べて、こっちの群馬県側って落ち着いてますな~、ですってさ。 当分の間...
乙女駅から軽井沢に向かう途中でトイレに行きたくなってですね、一番近かった御代田駅に来ました。駅舎にはトイレがなさそうなのでもたまたま通りかかったニャンコ先生に尋ねたら、駅前広場の左側だと教えてくれたので、事なきを得ました。用事が済んで戻ってみるとニャンコ先生は姿を消した後でございました。そして、軽井沢方面に向かうのですが、中軽井沢駅まであと1km位のところから駅までの道、大渋滞ですよ。どこがコロナ禍やねん、と考えていると周りのクルマって...
駅名につられて、わざわざ訪問したのは乙女駅でございます。乙女ですよ、乙女。オトメ。おとめ。いいっすねぇ乙女。オトコのロマンじゃないですか(←なんでやねんw)。単式ホーム1面の無人駅です。目の前には、しなの鉄道線の複線がございますが、そちらには駅はございません。ところでですね、クルマでここまで来たんですが、駅への道が分からなくてね。さんざんウロウロしました。そのさんざんウロウロした陸橋の歩道部分から階段降りたら駅ですやんw そもそもが駅前...
付近に「雀のお宿」を標榜する温泉宿があったり「日本最古の温泉記号発祥の地」を謳う碑があったり、の磯部温泉ですが、ワタクシは過去に浦和から出発して磯部温泉の狭隘な道を4t幅広トラックで通行し、その先の工場で荷下ろしさせられるという狂気の沙汰な仕事をアルバイトでやっていた時期がございます。思い返せば今でも腹立たしい仕事なんですけどね、人生で一番惨めで辛い時期のエピソードです。今でこそそれがあるから今があると言えなくもないんですが。今回の訪問...
横川駅に隣接する、役目を終えた旧横川運転区跡地に誕生した「碓氷峠鉄道文化むら」を初めて訪れました。新幹線の開業に伴い廃止された横川~軽井沢間の有効活用施設でございますが、既に20年以上経過しているんですね。この度は数々あるコンテンツの中、保存されている車両のみ見て回りましたが、沢山ありますな。どれもこれも懐かしい限りでございます。ほんの小一時間の滞在でございましたが、それでも色々と見れて満喫できましたです。 当分の間、リアルタイムではご...
日本の鉄道関係ならビシビシ!入れてください!
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)