武蔵小金井駅北口にある時計塔や街灯にはサクラの花がデザインされております。小金井市周辺は古くから名高いサクラの名所で、小金井桜は名勝なんですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
武蔵小金井駅北口にある時計塔や街灯にはサクラの花がデザインされております。小金井市周辺は古くから名高いサクラの名所で、小金井桜は名勝なんですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵小金井駅北口にある世界連邦平和宣言都市の碑でございます。裸婦像が乗る世界連邦平和宣言都市と記された台座に湯川秀樹さんの名前が刻まれております。世界中の科学者・文化人たちが先導して世界から戦争をなくそうという趣旨の世界連邦の運動を進め、そ
中央線の武蔵小金井駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化の高架区間にある島式2面4線の高架駅となっております。かつて車両基地だった電留線があり始発終着の列車の設定がございます。高架化される以前の地上
国分寺駅の西武鉄道西武国分寺線のホームでございます。中央線と並行に位置しております。島式の片側のみを使用している、単式1面1線の地上駅となっております。自由通路に改札がある橋上駅で、自由通路と並行に配置され、一段高い位置にある多摩湖線ホーム
国分寺駅南口にある像「かがやき」でございます。松村節三さんの作品でございます。台座には「国分寺駅の改良・自由通路の新設を機に歴史と変化の街国分寺市のさらなる発展を祈念し関係各位の尽力によって建立されたものである」と当時の市長のコメントがござ
国分寺駅南口に設置されている七重塔のモニュメントでございます。かつて国分寺にあった七重塔をモチーフにしたもので、実際の塔の約15分の1のミニチュアなのだそうでございます。
中央線の国分寺駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間にある島式2面4線の地上駅でごさいます。南北自由通路に改札が設けられ、西武鉄道国分寺線と多摩湖線が接続しており、共通の橋上駅となっております。
西国分寺駅前で見掛けた、例の高級食パン専門店シリーズ、「考えた人すごいわ」でございます。奇抜な店名とイラスト、ベーカリープロデューサーのTV出演などで一時期雨後の筍の様に新店舗が展開されておりましたが、話題性が霧散した現在、閉店が相次いでい
中央線と武蔵野線の西国分寺駅でごさいます。両線が立体交差で直交しております。中央線は中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化で、掘割内にホームがある相対式2面2線の地上駅、武蔵野線は中央線を跨いでいる相対式2面2線の
国立駅の北口から歩いても程近い場所にある鉄道総合技術研究所の向かい側に国分寺市の複合施設「ひかりプラザ」がございまして、その敷地内に新幹線951形電車が置かれております。この車両は山陽新幹線が開通する前の昭和47年に、西明石から姫路間で時2
遅い時間のランチになってしまいましてですね、国立駅北口の富士そばに立ち寄っております。富士そばスペシャルってのをセレクトしております。富士そばって外観がどんどんとオサレ化してますなあw
相模鉄道相鉄いずみ野線のゆめが丘駅でございます。高架複線区間にある島式1面2線の高架駅で、副駅名「ゆめが丘ソラトス前」が付けられております。横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅がすぐそばにございます。 Wikipediaから引用ゆめが丘駅(
国立駅の北口付近で見掛けました国立市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。旧国立駅舎と桜が描かれております。ワタクシの国立のイメージってのは今もコレなんでございます、旦那さん。
三角屋根が印象的な旧国立駅舎でございます。大正15年(1926年)に創建された駅舎で、平成18年(2006年)に中央線の立体高架化工事に伴い一度解体されたのですが、令和2年(2020年)4月に再築復原されております。国立市指定の有形文化財で
中央線の国立駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化の高架線区間にある、単式島式複合型2面3線の高架駅となっております。新小平駅に向かう武蔵野線の国立支線が分岐しており、大宮駅へ直通する「むさしの号」
日野駅前にあった日野市市制施行60周年のデザインマンホール蓋でございます。特産品のブルーベリーやトマト、高幡不動尊金剛寺の五重塔、多摩動物公園のコアラ、浅川のアユ、清流に生息するホタルが描かれております。
中央線の日野駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間の、築堤上に設置されている島式1面2線の高架駅となっております。民家風平屋駅舎が地上1階にあり、築堤上のホームへは長い通路と階段またはエレベータ
中央線の豊田駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間にある、島式2面4線の地上駅となっております。自由通路の中に改札がある橋上駅でごさいます。駅は崖線に立地しており、北口側は崖上、南口側は崖下とな
西八王子駅南口にあるサンドイッチハウス・メルヘンでございます。相当な昔に一度来たことがありましてね。35年位前だったと思うんですが。ここで珈琲いただきましたね。そん時に思ったことがあったんです。サンドイッチハウスっていうのは家が挟まってる状
西八王子駅南口駅前ロータリーの植え込み部分にある石像、メイドン・ボエジでございます。杉山功さんの作品で、タイトルの意味は「処女航海」なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
中央線の西八王子駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間にある、相対式2面2線の地上駅となっております。南北自由通路となっている跨線橋に改札がある橋上駅でごさいます。周辺は住宅地で、学校が数多く立
立川駅のコンコースにある陶板レリーフでございます。タイトルは「光と緑の祀り」でございます。原画と監修は佐藤圀夫さん、 造形はルイ・フランセンさんが担当したものだそうです。説明板には「雑木林の武蔵野は消えてしまうだろうしかし武蔵野はここに残っ
立川駅の2階コンコースにあるグランデュオ立川入口に設置されているオサレなデザインの「からくり時計」でごさいます。いいっすねw
中央本線・青梅線・南武線の立川駅でございます。島式4面8線と貨物線・留置線・引き上げ線4線がある大きな駅で、橋上駅でございます。多摩地域最大級のターミナル駅となっております。約3年振りの訪問でございますが、あいも変わらず賑やかでございますで
南武線と武蔵野線の府中本町駅でございます。両線ともが複線電化区間にあり、南武線の相対式2面2線の間に武蔵野線の島式1面2線とその外側に貨物線である武蔵野南線のホームのない通過線が2線ある合計3面4線と通過線2線の地上駅となっております。武蔵
武蔵野線の北府中駅でございます。旅客線としては複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、府中街道と東芝府中事業所への連絡口通路を結ぶ跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。貨物線が並走しております。東芝府中事業所、府中刑務所、東京農工
武蔵野線の新小平駅でございます。二つのトンネルに挟まれた掘割に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の半地下構造の地上駅で、駅舎改札は地上部1階にございます。1991年に、記録的な長雨と台風21号接近に伴う豪雨の被害で、この駅が水没して
新秋津駅前で辺りを見回しておりまして、サイケデリックかつホラーチックなイラストが目に付きましたので近寄って見まするに、ラーメン屋「高木のぶぅ」なるユニークなお店でございました。店名もユニーク、メニューもユニークなお店みたいですな。コレハショ
武蔵野線の新秋津駅の中線、待避線に停車中のE257系電車でございます。団体列車での運用中、時間調整での停車中でございますね。初登場から23年が経過したので、もうベテランからロートルに向かいつつありますですな。E257系は、JRグループ特急型
武蔵野線の新秋津駅でございます。掘割の中に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線と中線1本がある地上駅で、ホームは掘割の中、駅舎改札が地上部1階にある事実上半地下駅となっております。西武鉄道の西武池袋線への連絡線が構内から分岐しており、
武蔵野線の東所沢駅周辺には結構な数のオリジナルデザインマンホール蓋などが存在致します。その中の一つ所沢市のマスコットキャラクター「トコろん」の消火栓蓋でございます。所沢市の鳥であるひばりをモチーフに、日本の航空発祥の地にちなんだプロペラ飛行
武蔵野線の東所沢駅周辺には結構な数のオリジナルデザインマンホール蓋が存在致します。その中の一つ、「Vixen」のデザインマンホール蓋でございますのよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。東所沢に所在する総合光学機器メーカーの株式会社ビクセンな
武蔵野線の東所沢駅周辺には結構な数のオリジナルデザインマンホール蓋が存在致します。その中の一つ、「盾の勇者の成り上がり」のデザインマンホール蓋でございますのよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。「盾の勇者の成り上がり」つてのは同名ライトノベ
武蔵野線の東所沢駅周辺には結構な数のオリジナルデザインマンホール蓋が存在致します。その中の一つ「洋光建設株式会社」のデザインマンホール蓋でございます。この会社は地元東所沢に所在する土建会社さんなんですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵野線の東所沢駅周辺には結構な数のオリジナルデザインマンホール蓋が存在致します。その中の一つ、「Re:ゼロ」のデザインマンホール蓋でございますのよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。え?なんでこれがここにあるのか?それは知らんす(←知らん
武蔵野線の東所沢駅構内、エレベーター連絡通路の壁面に描かれた巨大な壁画イラストでございます。これは埼玉県和光市出身のアニメーター、すしおさんが手掛けたものだそうで、作品名は「星に願いを」なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵野線の東所沢駅でございます。掘割の中に敷設された複線電化区間にある島式2面4線の地上駅で、ホームが掘割の中にあり、駅舎改札が1階地上部にございます。島式内側2線は主として車両基地への入出庫と東所沢発着列車に使われます。都営地下鉄大江戸線
武蔵野線の新座駅の北口ロータリーの中央にあった二人の赤ちゃんの像でございます。一人の赤ちゃんが両手を挙げてます。タイトルも作者も不明なんでこっちもお手上げっすよなんてね(←やかましw)。
武蔵野線の新座駅南口にある水車でございます。これは野火止用水を再現したオブジェでございます、知らんけど(←知らんのかいw)。
武蔵野線の新座駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線と中線1線がある高架駅となっております。中線は新座貨物ターミナル駅への連絡線でございます。少し離れた場所に学校が点在しており、立教大学新座キャンパス、立教新座中学校・高等学校、跡
武蔵野線の越谷レイクタウン駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。2008年(平成20年)開業した駅で、大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」が至近にございます。周辺の住宅開発が進んで人口が急増した
武蔵野線の吉川駅南口駅前広場にある、金箔が貼られたナマズ親子の像でございます。作者は室瀬和美さんという方だそうですな。ナマズは吉川市の特産でございます。設置されたのは1995年で、その後に金色のヒゲが盗まれる事件が発生、その報道によって全国
武蔵野線の吉川駅前ロータリー広場にあるモニュメント、花の人でございます。山崎隆さんという方の作品だそうでございます。
武蔵野線の吉川駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。かつて武蔵野操車場があった名残で吉川美南側は上下線間の幅が広くなっております。押上駅からここを経由して野田市に至る地下鉄8号線の構想が昔からあるのですが
武蔵野線吉川美南駅の西口ロータリー広場にある風車モニュメント、風の森Wind Forestでございます。新宮晋さんという方の作品なのだそうでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵野線の吉川美南駅西口広場にあるご当地郵便ポストでございます。ナマズの里・吉川市でございます。2匹のナマズが尾でハートを形作っておりますっすよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵野線の吉川美南駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。自由通路の跨線橋内に改札がある橋上駅となっております。武蔵野操車場跡地に2012年(平成24年)に新設開業された請願駅でござい
武蔵野線の新三郷駅でございます。複線電化の区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋の中に改札口がある橋上駅となっております。かつては上下線の線路を挟んで武蔵野操車場があったため、上下線別々に出入口が設けられており、ホーム間は36
武蔵野線三郷駅の出入口付近で見掛けた三郷市のデザインマンホール蓋、三郷市のマスコットキャラクター「かいちゃん&つぶちゃん」が描かれております。これは三郷市の鳥「かいつぶり」をモチーフにしたキャラクターだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さ
武蔵野線の三郷駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。かつて武蔵野操車場があった名残りで、新三郷方面の線路間の幅が広くなっております。つくばエクスプレスが開業するまでは市街地から外れた場所にありながらも三郷
武蔵野線の新八柱駅と新京成電鉄から京成松戸線となった八柱駅の南口にある野外彫刻「新梢」でございます。本間晶彦さんの作品でございます。
武蔵野線の新八柱駅でございます。掘割の中の複線電化区間にあるトンネルの中に設置されている相対式2面2線の半地下構造の駅となっております。改札は地上部にあり、駅名も改札の位置も異なる京成電鉄松戸線の八柱駅に隣接しております。新八柱駅は「しんや
武蔵野線の東松戸駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。上を北総鉄道北総線・京成電鉄成田スカイアクセス線が交差しております。1991年(平成3年)に先に開業した北総線の駅から遅れること約7年、1998年(平
武蔵野線の市川大野駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線と中線1本の高架駅となっております。かつて本八幡から鎌ヶ谷を経由して千葉ニュータウンまでを結ぶ計画の路線の駅が接続する構想だったんですが、実現することはございませんでしたです
武蔵野線の船橋法典駅でございます。複線電化の掘割に敷設された区間の中にホームがある島式1面2線の地上駅で、掘割から地上に出た部分に駅舎改札がある橋上駅となっておりホームの一部は地下にございます。中山競馬場の最寄り駅であり、競馬開催時と場外馬
西船橋駅の武蔵野線と京葉線のホームでございます。高架部にある島式2面2線となっております。西船橋駅、は千葉駅や船橋駅よりも利用客数が多く、千葉県内では利用客数が1位なんですな~。
ランチタイムに腹ごしらえした西船橋駅構内の菜の花そばでございます。武蔵野線各駅の駅そば、いろり庵ではなく駅ごとに異なった店舗が多い印象ですね。まあまあ、大して変わりませんですけど。
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインの東京ディズニーシー・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。東京ディズニーシー・ステーション駅は乗車専用と降
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインのベイサイド・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。ベイサイド・ステーション駅は単式1面1線の高架駅で、各オ
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインの東京ディズニーランド・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。単式1面1線の高架駅で、TDLメインエントラン
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインのリゾートゲートウェイ・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。舞浜駅と近接しており、乗換駅となっております。
仙台空港ターミナルにあるエアポートミュージアム「とぶっちゃ」を見学して、定刻なんで仙台空港からANA大阪伊丹行で戻ります。
仙台空港ターミナルビル内で、フライトの前のランチでございます。そば処丸松にて天丼と蕎麦のセットメニューですわ。
仙台空港のターミナルビルにて展示されておりましたFA-200エアロスバルでございます。東日本航空専門学校で教材機として使われていた機材なんだそうですよ、素晴るらしいっすよね、スバルだけに~なんちゃって(←大概にせえやジジイw)。
仙台空港のターミナルビル前にある噴水の中の像、翔韻でございます。美しい裸像ですな。佐藤忠良さんの1997年の作品でございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
仙台空港アクセス線こと仙台空港鉄道仙台空港線の美田園駅でございます。単線電化の高架線にある列車交換可能な島式1面2線の高架駅で、1線スルー化されております。ホームは2階、改札口は1階にございます。宮城県美田園高等学校などの最寄り駅となってお
仙台空港鉄道仙台空港線の杜せきのした駅にございました「鉄むす」デザインマンホール蓋でございます。仙台空港鉄道の「杜みなせ」と名取市のマスコットキャラクター「カーナくん」が描かれておりますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
通称仙台空港アクセス線、仙台空港鉄道仙台空港線の杜せきのした駅でございます。単線電化の高架線にある。島式ホームの片面のみ使用している単式1面1線の高架駅となっております。1面2線化が可能になる準備工事はあらかじめ完了しておりますそうです。ホ
東北本線と仙台空港鉄道仙台空港線の名取駅でございます。複線電化区間の東北本線と全線単線電化の仙台空港線が分岐する単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、貨物列車用退避線がございます。常磐線と仙台空港線の列車はすべて東北本線を
南仙台駅前にあった石造りのモニュメントでございます。傍らにダンス、ダンス、ダンスと書かれた石標が置かれていますので、それがタイトルなのでしょうね。何を表現したものなのでしょうかね?社交ダンスなんですかね、知らんけど(←知らんのかいw)。
東北本線の南仙台駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており、改札外に自由通路の跨線橋が設置されております。
東北本線の太子堂駅でございます。複線電化の高架区間にある、島式1面2線の高架駅で、ホームは2階にあり、改札口が高架下1階にある業務委託駅となっております。2007年(平成19年)に新設開業した請願駅でございます。
東北本線の岩切駅でございます。ここから利府支線が分岐しております。複線電化区間にある島式2面4線と通過線2線、側線1本がある地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。
東北本線の支線、利府支線の新利府駅でございます。単線電化区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。新幹線総合車両センターに併設されている駅で、駅舎のない無人駅でございます。総合車両センターに勤務する人のために設置された駅で、出入口は一
東北本線の愛宕駅でございます。盛土上の複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。盛土上に設置されており、独立したそれぞれのホームの端から階段で地上に連絡しております。ホーム間の連絡はございません。各ホーム
東北本線の品井沼駅でございます。複線電化区間にある、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止し横取り線とした単式2面2線の地上駅で、平屋駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
東北本線の鹿島台駅でございます。複線電化区間にある、単式島式複合型の2面3線の、いわゆる国鉄型配線に加えてホームのない側線が1本ある地上駅で、2015年(平成27年)供用開始された東西自由通路となっている跨線橋の中に改札がある橋上駅となって
東北本線の松山町駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止、横取り線とした単式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
小牛田駅西口ロータリーから駅前通りを少し西進したところにあった像、青春期でございます。作者クレジットは澤口准子さんとなっておりましたですわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅西口ロータリー広場のモニュメント、四季の琳でございます。人を表現?隣のカリヨンの時計塔と合わせてテーマが「音とリズムのメッセージ」なんですね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅西口にあるカリヨンの時計塔でございます。音とリズムのメッセージ、鉄路の塔と表記がありましたですよ。他にも説明文がありましたが読み取れないすわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅東口ロータリー広場にあるウィノナ姫の像でございます。アメリカ・ミネソタ州ウィノナ市との姉妹都市協定を記念して建てられたブロンズ像だそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東北本線・陸羽東線・石巻線の3路線が乗り入れている小牛田駅でございます。島式2面4線の地上駅で、仙台車両センター小牛田派出所が隣接、車庫や留置線が数多くございます。2階建ての駅舎からホームへ連絡する上屋付き跨線橋の中に改札があるのと、別に自
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の北浦駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、コンクリート造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の陸前谷地駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに接して簡易な駅舎のある無人駅でございます。
古川駅前にある稲穂の束を掲げる少年と母親のブロンズ像でございます。佐藤忠良さんの作品でございます。ここが発祥の地であるブランド米、ササニシキを顕彰するものでございますそうですね。
古川駅前にあったポケットモンスターシリーズのデザインマンホール蓋、いわゆるポケフタでございます。ダグトリオ、ラプラス、オニスズメが描かれております。
東北新幹線と陸羽東線の古川駅でございます。両線は直角に交差しております。東北新幹線は3階にホームがある高架駅で、相対式2面2線の間に通過線1線がある構造となっております。全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の駅は列車交換
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の塚目駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅でございます。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の西古川駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある簡易委託駅となっております。ホームには和風デザインの待合室がございます。駅舎からホームへは、上屋付きの跨線
陸羽東線の東大崎駅付近で見掛けました消火栓の蓋でごさいます。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の東大崎駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ブロック積みの簡易な駅舎のある無人駅となっております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の西大崎駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
陸羽東線の岩出山駅前に置かれている機関車様の廃車両でございますが、謂れが分からなかったので駅舎の横にある鉄道資料館ポッポランドとともに入っている観光物産センターのご婦人にちょっと聞いてみたんですが、(*'ω'*) 、こんな顔で「?」とのこと
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の岩出山駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、2008年(平成20年)に建てられた岩出山城がモチーフになっている和風デザインの駅舎がある無人駅となっております。ホーム上
陸羽東線の有備館駅駅舎前に置かれている伊達政宗騎馬像でございます。2008年(平成20年)にそれまで置かれていた仙台駅2階コンコースから移設されたそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の有備館駅でございます。単式1面1線の棒線駅の地上駅で、公民館と一体で整備された駅舎がある無人駅となっております。江戸時代に開設された日本最古の学問所「有備館」の正面にございます。また
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の上野目駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の池月駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、かつての貨物ホームと引込線が残っております。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎とホームは遮断機等のない構内踏切で連絡しております
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の川渡温泉駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、構内に保線基地がございます。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
武蔵小金井駅北口にある時計塔や街灯にはサクラの花がデザインされております。小金井市周辺は古くから名高いサクラの名所で、小金井桜は名勝なんですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
武蔵小金井駅北口にある世界連邦平和宣言都市の碑でございます。裸婦像が乗る世界連邦平和宣言都市と記された台座に湯川秀樹さんの名前が刻まれております。世界中の科学者・文化人たちが先導して世界から戦争をなくそうという趣旨の世界連邦の運動を進め、そ
中央線の武蔵小金井駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化の高架区間にある島式2面4線の高架駅となっております。かつて車両基地だった電留線があり始発終着の列車の設定がございます。高架化される以前の地上
国分寺駅の西武鉄道西武国分寺線のホームでございます。中央線と並行に位置しております。島式の片側のみを使用している、単式1面1線の地上駅となっております。自由通路に改札がある橋上駅で、自由通路と並行に配置され、一段高い位置にある多摩湖線ホーム
国分寺駅南口にある像「かがやき」でございます。松村節三さんの作品でございます。台座には「国分寺駅の改良・自由通路の新設を機に歴史と変化の街国分寺市のさらなる発展を祈念し関係各位の尽力によって建立されたものである」と当時の市長のコメントがござ
国分寺駅南口に設置されている七重塔のモニュメントでございます。かつて国分寺にあった七重塔をモチーフにしたもので、実際の塔の約15分の1のミニチュアなのだそうでございます。
中央線の国分寺駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間にある島式2面4線の地上駅でごさいます。南北自由通路に改札が設けられ、西武鉄道国分寺線と多摩湖線が接続しており、共通の橋上駅となっております。
西国分寺駅前で見掛けた、例の高級食パン専門店シリーズ、「考えた人すごいわ」でございます。奇抜な店名とイラスト、ベーカリープロデューサーのTV出演などで一時期雨後の筍の様に新店舗が展開されておりましたが、話題性が霧散した現在、閉店が相次いでい
中央線と武蔵野線の西国分寺駅でごさいます。両線が立体交差で直交しております。中央線は中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化で、掘割内にホームがある相対式2面2線の地上駅、武蔵野線は中央線を跨いでいる相対式2面2線の
国立駅の北口から歩いても程近い場所にある鉄道総合技術研究所の向かい側に国分寺市の複合施設「ひかりプラザ」がございまして、その敷地内に新幹線951形電車が置かれております。この車両は山陽新幹線が開通する前の昭和47年に、西明石から姫路間で時2
遅い時間のランチになってしまいましてですね、国立駅北口の富士そばに立ち寄っております。富士そばスペシャルってのをセレクトしております。富士そばって外観がどんどんとオサレ化してますなあw
相模鉄道相鉄いずみ野線のゆめが丘駅でございます。高架複線区間にある島式1面2線の高架駅で、副駅名「ゆめが丘ソラトス前」が付けられております。横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅がすぐそばにございます。 Wikipediaから引用ゆめが丘駅(
国立駅の北口付近で見掛けました国立市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。旧国立駅舎と桜が描かれております。ワタクシの国立のイメージってのは今もコレなんでございます、旦那さん。
三角屋根が印象的な旧国立駅舎でございます。大正15年(1926年)に創建された駅舎で、平成18年(2006年)に中央線の立体高架化工事に伴い一度解体されたのですが、令和2年(2020年)4月に再築復原されております。国立市指定の有形文化財で
中央線の国立駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化の高架線区間にある、単式島式複合型2面3線の高架駅となっております。新小平駅に向かう武蔵野線の国立支線が分岐しており、大宮駅へ直通する「むさしの号」
日野駅前にあった日野市市制施行60周年のデザインマンホール蓋でございます。特産品のブルーベリーやトマト、高幡不動尊金剛寺の五重塔、多摩動物公園のコアラ、浅川のアユ、清流に生息するホタルが描かれております。
中央線の日野駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間の、築堤上に設置されている島式1面2線の高架駅となっております。民家風平屋駅舎が地上1階にあり、築堤上のホームへは長い通路と階段またはエレベータ
中央線の豊田駅でごさいます。中央本線のうち運行系統上は中央線快速電車として運転される複線電化区間にある、島式2面4線の地上駅となっております。自由通路の中に改札がある橋上駅でごさいます。駅は崖線に立地しており、北口側は崖上、南口側は崖下とな
西八王子駅南口にあるサンドイッチハウス・メルヘンでございます。相当な昔に一度来たことがありましてね。35年位前だったと思うんですが。ここで珈琲いただきましたね。そん時に思ったことがあったんです。サンドイッチハウスっていうのは家が挟まってる状
西八王子駅南口駅前ロータリーの植え込み部分にある石像、メイドン・ボエジでございます。杉山功さんの作品で、タイトルの意味は「処女航海」なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
キハ183系気動車による観光特急、あそぼーい!でございます。相変わらずの大人気でございますな。阿蘇駅到着から発車のタイミングまで見届けさせていただきました。外国人観光客が半数以上を占めているんじゃないかと思いましたですよ。インバウンドのすさ
アニメのキャラクターとかには疎い吾輩でございます。ウソップ?あっそ~てなもんでございます、阿蘇だけに。熊本県内の至る所にワンピース(←敢えてカタカナw)のキャラクターの像が存在しておりますが、駅前にあるもの以外は収集しておりません、収拾がつ
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の阿蘇駅でございます。単線非電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、和風2階建て駅舎がある直営駅でございます。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。全列車の停車する阿蘇観光の
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の内牧駅でございます。単線非電化区間にある、元は単式島式複合型の2面3線だったうちの単式1線が廃止された島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、熊本地震での被災で以前の駅舎が解体されて簡易な駅舎のある無
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の市ノ川駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅でございます。駅舎のない無人駅で、国道57号沿いにある飲食店たかなめしのあそ路の脇が駅出入口となっております。
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の赤水駅でございます。単線非電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、熊本地震で被災した駅舎が解体された後に建てられた簡易な駅舎がある無人駅となっております。阿蘇ファームランド、阿蘇猿まわし
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の南阿蘇白川水源駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コミュニティホールが併設されている平屋の駅舎がある無人駅となっております
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の阿蘇白川駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。欧風デザインの瀟洒な駅舎がある無人駅でございます。駅舎内で喫茶店のCafé 7
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の中松駅でございます。単線非電化区間にある相対式2面2線の高森線で唯一列車交換可能な地上駅となっております。ユニークなデザインの駅舎がある無人駅で、ホーム間は遮断機等のない
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の阿蘇下田城駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。1993年(平成5年)に温泉施設を併設した城郭風駅舎が完成、駅名を阿蘇下田城
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の加勢駅でございます。斜面盛土部に敷設された単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な待合室のみの駅舎がある無人駅でございます。長閑でござい
南阿蘇鉄道高森線の長陽駅に、なんとミニクーパーが展示されておりました。ここで土日だけ営業されている喫茶店の方が展示されているのか、はたまた別の方がオーナーなのか知る由もございませんが、いいな~欲しいな~とつぶやいた吾輩でございます。
旧国鉄の高森線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、南阿蘇鉄道高森線の長陽駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。古い趣のある木造駅舎が残っている無人駅でございます。駅舎内には土日のみ営業している
国道57号線から立野駅に向かう途中にある、廃校となった南阿蘇村立立野小学校跡地がございますが、敷地の端になにやら建っております。遠目に見た時は小型風力発電機か何かかと思ったんですが、風速計なのかもしれませんな、恐らく。
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線と南阿蘇鉄道高森線の立野駅でございます。熊本地震によって発生した土砂災害により長らく休止となっておりましたが、昨年2023年(令和5年)3月に新駅舎が完成、7月に南阿蘇鉄道高森線が復旧しました。吾輩は
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の瀬田駅でございます。単線非電化区間にある単式島式複合型の2面3線のうちの中線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な地上駅で、簡易な駅舎がある無人駅となっております。側線1本がございます。周辺は長閑な
ここでお目に掛るとは思ってもおりませんでした吾輩のアイドル、ベティ・ブープさんでございます。いやあ、感激ひとしおですなぁそこの奥さん(←誰やねんなw)。
肥後大津駅南口に、HONDA二輪車のショーケースがございます。ホンダの二輪車生産拠点はこの大津町にある熊本製作所でございます。このショーケースに、モンキー くまモンバージョンが展示されているというのは前から聞き及んでおりましたのでございます
肥後大津駅南口駅舎はビジターセンターが併設されており、「くまモンベース」なるスペースがございます。入口ではくまモンがお出迎えしております。
阿蘇高原線の愛称が付けられている豊肥本線の肥後大津駅でございます。阿蘇くまもと空港駅の愛称が付けられております。ここから熊本駅までが電化区間、阿蘇方面が非電化区間で、運行上の境界駅となっております。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配