今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の下妻駅でございます。単線区間にある単式島式複合型2面3線の列車交換可能な地上駅となっております。下妻市の代表駅で、直営駅でございます。鉄筋コンクリート造り2階建ての駅舎があり、ホーム間は遮断機付きの構内踏切
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の宗道駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。距離的には筑波サーキットの最寄り駅となりますが、
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の玉村駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の石下駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、住宅のような駅舎がある無人駅となっております。かつては単式島式複合型の2面3線だったうちの島式外側線が埋められております。埋められて
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の南石下駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます。茨城県立石下紫
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の三妻駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、住宅のような外観の駅舎のある無人駅となっております。かつては隣の中妻駅とともに社員の家族が住む社宅となっていて、家族が改札業務等を行っ
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の中妻駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の北水海道駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎代わりの待合室が設置されている無人駅でございます。茨城県立水海道第二高等学校などの最寄り駅となっております。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の水海道駅でございます。常総線はここを境に取手方面が複線区間、下館方面が単線区間となります。単式島式複合型の2面3線の地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しておりま
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の小絹駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、三角屋根の駅舎のある無人駅でございます。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
関東鉄道常総線の新守谷駅前にあった守谷市のデザインマンホール蓋カラーバージョンでございます。拙者、近年は原則的にデザインマンホールはカラーのものしか撮影しないことにしてるんですよね~(←誰も聞いてないわい、そんなんw)。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の新守谷駅でございます。複線区間にある単式島式複合型の2面3線の地上駅で、橋上駅となっております。改札前から両側に自由通路となるペデストリアンデッキが伸びております。開智学園開智望小学校・中等教育学校などの最
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の南守谷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、地形の関係で駅舎改札側から見ると高架駅に見えます。駅舎改札からホームへは線路下地下通路で連絡しております。国道294号側にもロータリー広場があり、
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の戸頭駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅ですが、地形の関係で一段低い位置にある駅舎改札側から見ると高架駅に見えます。駅舎前には広場が整備されております。駅舎からは線路下の地下通路を通るかたち
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の稲戸井駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
関東鉄道常総線ゆめみ野駅の駅前広場に設置されている塔でございます。常総ニュータウン取手ゆめみ野地区のイメージをデザインしたもののようでございます。確か、風見の様に回転するんだと思いますが。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線のゆめみ野駅でございます。地形の関係で並行する国道294号側は道路と同じ高さ、駅舎側は一段低い地形のため高架駅に見える複線区間にある島式1面2線の地上駅でございます。玄関の円形アーチが特長的な駅舎からホームへ
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の新取手駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、洋風デザインの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の寺原駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両側に駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。取手市役所の最寄り駅でございます。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の西取手駅でございます。複線区間にある駅でございます。窪地の中にある相対式2面2線の高架駅で、駅舎は高架下にございます。それぞれのホームへは階段で連絡しております。周辺は住宅地で、専修学校つくば総合高等学園な
廃墟だなんて言ってしまうと失礼千万なんですけどね、廃ビルでございますよ。吾輩が若かりし頃に何度かこの地に所要出来た折に、このビルにあった喫茶店でランチ、カレーライスを食べたんですよねぇ二回ほど。半世紀近く前のことでございますよ、そこの奥さん
常磐線の藤代駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。相対式2面2線の中にホームのない中線が1線ある地上駅ですが、以前は単式島式複合型の2面3線と中線がある駅だったはずです。1987年(昭和62年)に自由通路のある橋上駅に改築さ
常磐線ひたち野うしく駅前で見掛けた像でございます。辺りを見渡しましたが手掛かりになりそうな情報を見つけることは出来ませんでしたので、これが何なのかは不明なのでございます。東口に八兵衛さんの像があって、それと何かの関係があるのかも知れませんが
常磐線のひたち野うしく駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。島式2面4線の地上駅で、自由通路のある橋上駅となっております。1985年に開催された科学万博の際に設けられた万博中央駅の跡地に1998年になって開業した駅でございま
常磐線の高浜駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。釣りの名所なので淡水魚のイラストが壁面にあしらわれている平屋の駅舎がございます。ホーム間は上屋付きの跨線
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の北浦湖畔駅でございます。築堤上にある高架駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地上部からホームへ階段で直接出入りする構造でございま
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の鹿島灘駅でございます。築堤上に敷設された単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端の階段で直接出入りする構造でございます。
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の鹿島大野駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。コンクリート造りの駅舎がある無人駅で、駅舎とホームは跨線橋で連絡、この跨線橋は駅舎の反対側にも通じており、歩行者用の自
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の荒野台駅でございます。盛土上に敷設された線路にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地上部から階段で直接出入りする構造でご
鹿島線の延方駅でございます。高架の単線電化区間にある高架駅で、島式1面2線のうちの1線を廃止した1面1線となっております。廃止された線路はそのまま残されておりますが、架線は撤去されております。高架下の出入口から階段でホームへ直接出入りするよ
鹿島線の十二橋駅でございます。高架の単線電化区間にある高架駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地上部から階段で直接出入りする構造でございます。周辺に建物がなく、利根川水郷地帯
成田線の大戸駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、地上駅となっております。公道踏切の両側から跨線橋でホームへ出入りするようになっております。周辺は長閑な住宅地でございます。
茨城空港のある航空自衛隊百里飛行場、小美玉市に所在しております。市は2006年(平成18年)に合併で誕生しておりますが、それまでの「小川町」「美野里町」「玉里村」の頭1文字をとって「小美玉市」と命名された、いわゆる合成市名でございますですな
茨城空港に着陸でございます。前回もそうでしたが、この後天気が崩れる予報が出ております。梅雨の真っ只中ですのでね。今回搭乗した便は満席でしたが、利用促進のために様々キャンペーンを行っておりましてね。拙者はレンタカーが激安で借りられるキャンペー
神戸空港から茨城空港へスカイマークで飛びます。通算3度目でございます。昨年2回、今年は初でございますね。いつもは神戸空港に向かうには新神戸駅から市営地下鉄とポートライナーを乗り継いで行くんですが、今回は新神戸駅から神戸空港行リムジンバスを選
名古屋に向かう途中、中央自動車道駒ヶ岳サービスエリアのレストランでランチでございます。ここはフードコートとかではなく昔ながらのレストランのスタイルでございます。豚肉生姜焼き定食をセレクトです。
中央自動車道の駒ヶ根ICの脇にある、伊那バスの女体入口バス停でございます。女体という名の集落の入口に当たるのでこのバス停名なのですが、珍地名、珍バス停名として全国的に知られているのでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やねんw)。地名の由
飯田線の大田切駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープから直接出入りする構造でございます。長野県看護大学、駒ヶ根自動車学校
飯田線の宮田駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。小振りで簡易な駅舎代わりの待合所がある無人駅で、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
飯田線の赤木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。
飯田線の沢渡駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。側線が1本あり、保守車両が留置されております。近年リニューアルされた駅舎代わりの待合所がある無人駅となっております。ホーム間は遮断
飯田線の下島駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の出入口から直接ホームへ出入りするようになっております。
飯田線の伊那市駅前にあるブロンズ像、希望でございます。女性裸像でございます。吾輩、確かに希望っちゃ希望ですのでね(←ナニを言うてんねんジジイw)、そうですよねそこの奥さん(←はい?)。
飯田線の伊那市駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、以前は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側1線を廃止した相対式2面2線の地上駅となっております。大き目の平屋駅舎のある直営有人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋
飯田線の伊那北駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な駅となっております。大き目な駅舎のある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。伊那北高校、高遠高校、上伊那農業高校
飯田線の田畑駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。カーブの中に駅がございます。
飯田線の北殿駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。コンクリート造り平屋の駅舎のある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。
飯田線の木ノ下駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎代わりの待合所のある無人駅でございます。長野県箕輪進修高等学校などの最寄り駅となっております。
飯田線の伊那松島駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、以前は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側線を廃止した相対式2面2線の地上駅となっております。構内に伊那松島運輸区があり、側線がございます。洋風三角屋根の駅
飯田線の沢駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線だったうちの1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。廃止された1線は線路は剥がされておりますがホームはそのまま残された状態となっております。駅舎代わりのコンクリ
飯田線の羽場駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっており、コンクリート造りの待合所がある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。長野オリンパス本社などの最寄り駅となっております。
飯田線の伊那新町駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋コンクリートブロック造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
飯田線の宮木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式1面2線だった形跡が残っております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道路から直接出入りする構造でございま
中央本線のうち辰野支線、飯田線の辰野駅でございます。JR東日本とJR東海の境界駅の一つとなっております。島式2面4線の地上駅で、駅舎と各ホームの間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎はかつては商業施設を併設しておりましたが、現在では商
中央本線のうち辰野支線の信濃川島駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線でしたが、駅舎があった側のホームと線路は廃止されております。現在は駅舎のない無人駅で、
中央本線のうち辰野支線の小野駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外線が廃止され保線車両の留置線となっている単式2面2線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある一部時間帯のみ有人になる簡易委託駅で、ホー
中央本線のみどり湖駅でございます。岡谷駅と塩尻駅の間に設けられた短絡ルートに設置された駅で、掘割状になっている複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2つのホームは
篠ノ井線の村井駅でございます。現在改築&駅舎リニューアル工事の真っ最中で、仮駅舎で営業しております。複線電化区間にある地上駅で、現在の島式1面2線から、単式ホーム2面2線となるようですな。東西自由通路のコンコースを備えた橋上駅となるのでござ
篠ノ井線の平田駅前ロータリーにあるユニークな時計塔でございます。やじろべえでございますですな。駅を向いている方の顔は不愛想にも見える表情、反対側はニヤケ顔なんでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。面白い顔ですな~(←お
篠ノ井線の平田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、2007年(平成19年)に新設された駅で、近代的な駅舎が特長的な東西自由通路のコンコースがある橋上駅となっております。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。
アルピコ交通上高地線の森口駅に設置されている飲料自動販売機、アルピコ交通バスのデザインになっておりました。珍しいですな~。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の森口駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、洋風住宅のようなデザインの駅舎のある委託駅となっております。ホーム間は遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下島駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の波田駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、店舗が併設されている駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渕東駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。鉄道むすめ渕東なぎ
広丘駅の西口には「短歌の里口」の愛称が付けられております。ロータリーには碑があり、メインストリートの街灯は柱に短歌が埋め込まれております。この街灯、なかなか粋でございますな。
篠ノ井線の広丘駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。東口には国道口、西口には短歌の里口という愛称が付けられております。双方にロータリーが整備されております。
ワインの産地として有名な塩尻、塩尻駅は日本で唯一駅ホームにぶどう棚がある駅なのでございます。東口にモニュメントとして設置されている大きなワイン樽もシャトー・メルシャンが大黒葡萄酒だった頃から実際に使われていた樽なんだそうですよ、そこの奥さん
塩尻駅東口広場にあるモニュメント、円景でございます。真ん中の大きな穴を日本の中心、日本のヘソに見立てて「えん」は円と塩、縁を意味するのだそうです。なんてなぁ説明されないと分かる訳ないですやんw
中央本線と篠ノ井線の塩尻駅でございます。名古屋へ向かう中央西線、東京へ向かう中央東線、中央東線のうちみどり湖駅を経由する本線と辰野駅を経由する支線、長野へ向かう篠ノ井線と、4方向に延びる路線が集約する交通の要衝となるターミナル駅で、中央本線
中央西線こと中央本線の洗馬駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、古い趣のある木造駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
中央西線こと中央本線の日出塩駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。簡易な駅舎待合室のある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。旧中山道沿いに集まる町よりも高い山側斜面の位置に駅がございま
中央西線こと中央本線の贄川駅でございます。塩尻方面が複線、名古屋方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外側1線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。宿場町らしい和風デザインの古い木造駅舎が
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている木曽平沢宿でございます。木曽漆器の町としても有名でございます。毎年6月に木曽漆器祭が行われるのでございます。漆器の店が建ち並んでおりますですな。
中央西線こと中央本線の木曽平沢駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅周辺は木曽漆器の町として有名でございます。
中山道34番目の宿場であった奈良井宿でございます。奈良井駅前から約1km続いている重要伝統的建造物群保存地区でございます。生憎の天候、雨降りですので端まで散策することは致しませんでしたが、綺麗な街並みでございましたですな。雨ならイイや?んな
中央西線こと中央本線の奈良井駅でございます。名古屋方面が複線、松本方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線の地上駅となっております。単式ホームが駅舎の反対側にあるので、いわゆる国鉄型配線とは異なります。古くからの木造駅舎が残っ
中央西線こと中央本線の藪原駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、開業当時からの古い趣のある木造駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつては上
中央西線こと中央本線の宮ノ越駅でございます。名古屋方面が単線、松本方面が複線となる電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。木曽義仲ゆ
中央西線こと中央本線の原野駅でございます。松本方面が単線、名古屋方面が複線となる電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。地形の関係でそれぞれのホームへは階段またはスロープで下りるようになっており、名古屋方面ホーム
中央西線こと中央本線の木曽福島駅でございます。盛土上に敷設された複線電化区間にある島式1面2線の地上駅となっており、有人駅であり、全列車が停車する木曽町の代表駅で、木曽地域の観光拠点となっております。留置線が多数ございます。コンクリート造り
中央西線こと中央本線の上松駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅周辺は旧中山道上松宿の中心地でご
中央西線こと中央本線の倉本駅でございます。ここから上松方面が複線、名古屋方面が単線の電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の築堤上の地上駅となっております。ホーム間は連絡しておらず、木造駅舎が松本方面ホームのみにあり、名古屋方面ホームは
中央西線こと中央本線の須原駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅でございます。他に保線車両留置線がございます。駅舎とホームは上屋付きの跨線橋で連絡しております。
中央西線こと中央本線の大桑駅でございます。盛土上の単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。開業時からの古い木造駅舎がある簡易委託駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
中央西線こと中央本線の野尻駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な地上駅となっております。他に保線車両の留置側線がございます。古い木造駅舎がある簡易委託駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で
中央西線こと中央本線の十二兼駅でございます。ここから松本方面が単線、名古屋方面が複線電化区間となる駅で、列車交換可能な相対式2面2線の斜面築堤上にある地上駅となっております。旧中山道沿いの地上部から登る階段の途中に簡易な駅舎がある無人駅で、
中央西線こと中央本線の南木曽駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。他に保線車両用側線がございます。観光案内所が併設された大き目の駅舎がある簡易委託駅で、ホーム間は上屋付きの跨
南木曽駅近くの中央本線旧線跡に整備されたSL公園に、D51351が静態保存されております。保存状態は良好でございますな。周辺の景色と相まって美しい姿でございます。
中央西線こと中央本線の田立駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅への出入口はホームより高い位置にある広場から伸びる歩道橋となっており、上下線それ
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布