今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
京都駅、とりわけ京都駅ビル自体が観光名所となった感があるのでございます。むべなるかな、と今になって感じる吾輩でございますが、計画発表から竣工までの間の大騒動は忘れがたいですな~。
京都駅ビルの空中径路でございます。1997年(平成9年)に現在の京都駅が開業して随分と経ちますが、吾輩は何度も来ているのに見て回ったことが皆無でございまして。こういう輩も珍しいんじゃないですかね。空中径路も初めて通りました。ええ眺めですやん
京都駅ビルにある清水九兵衞さんの作品、朱甲舞でございます。そもそも現在の京都駅が誕生してから今まで、吾輩は京都駅の中を散策したことがなかったのでございます。人が多過ぎるのを嫌ったというのが一番の理由でしょうかね。言わば食わず嫌いを修正しよう
京都駅前にいつの間にかできていた羅城門復元模型でございます。吾輩は恥ずかしながらここにこれが出来ていたことを知りませんでしたですわ。中々に緻密に作られている模型でございますですな~。尤も本物の羅城門を見たことがないので、本物との違いは分かり
京都タワーでございます。ネーミングライツでニデック京都タワーになったんですな。ニデックって元の日本電産ですかあ。完成したのが1964年(昭和39年)のことですから、1回目の東京オリンピック、東海道新幹線と同じですな。吾輩の当時の住居って嵐電
広隆寺でございます。楼門から境内にお邪魔して見ました。太秦と言えば高校生の頃に映画のエキストラのアルバイトをしていたので頻繁に来ている場所なのではございますが、広隆寺の境内に入ったのは、恐らくや小学生の頃以来なんだと思います。懐かしい、とい
嵐電こと京福電鉄嵐山本線の太秦広隆寺駅でございます。この駅の嵐山方面ホーム、商店や民家の玄関、奥にある住宅への路地入口があるのでございます。単にホームに面しているだけ、ということではなく、それらはホームを通らないと行けないのでございます。ホ
嵐電こと京福電鉄嵐山本線の太秦広隆寺駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、蚕ノ社駅方面が専用軌道、広隆寺の前の交差点を過ぎるまでは三条通の併用軌道区間となっております。この交差点が複雑かつ軌道が左寄りを通って交差点に進
「私設図書館」へようこそ。当館は「私設図書館」といってもホームページ上で一般的に使われる「個人の書籍リスト」を意味するものではありません。京都は大文字山の麓に実在する、ホンモノの「私設図書館」なのです。それではご案内しましょう。 白川通今出
銀閣寺こと東山慈照寺の総門から大文字山登山道方向にある八神社でございます。東山慈照寺の鎮守社なのだそうですな。
哲学の道、銀閣寺橋あたりでございます。1羽のカモが泳いでおります。真夏のクソ暑い中なので涼し気に泳ぐカモ先輩が羨ましくなりまして、ええのお~と呟きましたところ、こっちかて生きるためにエサ探さないとならないんで大変なんじゃジジイという声が聞こ
白川と疎水分線交差地点、西田橋あたりでございます。白川の下を疎水分線が潜る形の川の立体交差地点でございます。いわゆるサイフォンの原理が使われているのでございますですね。
日本の道100選の一つに選ばれている哲学の道、その北端でございます。白川通今出川、つまり銀閣寺道から銀閣寺橋の間を歩いたことがなかったので、来てみました。吾輩が京都を離れてすぐの頃から著名になりはじめた哲学の道でございますが、吾輩は当時は疎
錦天満宮でございます。錦市場が新京極通りに突き当たる場所にございますが、何と言っても有名なのが寺町通と新京極の間にある鳥居でございましょう。6年前にも記事書いてますな。昭和11年頃にここの街区の区割りが行われた際にこの鳥居の柱の位置を基にし
早朝の錦小路、錦市場の高倉通側入り口から新京極方面に歩いております。日曜日の早朝なので誰もおりませんが、もう少し時間が経つとまるでラッシュアワーかの様に人だらけになることでございましょう。コロナが明けインバウンド客が大挙して訪れる京都でござ
四条烏丸交差点でございます。東西に四条通、南北に烏丸通が通る交差点で、四条通の地下には阪急京都本線、烏丸通の地下には京都市営地下鉄烏丸線が通っております。阪急京都本線は烏丸駅、市営地下鉄烏丸線は四条駅でございます。双方とも四条烏丸駅を名乗れ
元祇園梛神社でございます。四条通に面しております。吾輩、中学生時分にはワルガキどもとつるんでチャリンコでここまで来て境内で遊んでおりましたですな。当時はロクなことをしないクソガキどもでしたので罰当たりな行為も随分としでかしたものと思われます
幕末に新選組の屯所として使われた八木邸の入口でございます。現在も八木家は和菓子屋さんの京都鶴屋鶴寿庵さんを営んでおられ、旧八木邸は歴史的建築物として公開されております。京都鶴屋で拝観料1,000円を納めると和菓子付きで入場出来て、学芸員さん
壬生寺でございます。新選組の屯所があったことでも知られております。屯所は隣の八木邸にあったのでございます。吾輩は壬生エリアの生まれでございますが、壬生の西の端、壬生寺は東の端でございまして、約1kmと少し離れております。なので幼少の頃に頻繁
今では京都鉄道博物館の一部となった梅小路機関車庫、扇形車庫は1914年(大正3年)に建設された鉄筋コンクリート造の車庫であり、2004年(平成16年)に国の重要文化財指定ならびに土木学会選奨土木遺産に選奨されているのでございます。SLのみな
京都鉄道博物館の本館で屋内展示されているEF66形電気機関車35号機でございます。この系列は1991年(平成3年)まで製作されていたのだそうで、この35号機は長らくJR貨物で活躍したものだそうですな。なんだか如何にも電気機関車だってな感じの
京都鉄道博物館のトワイライトプラザで展示されている、 EF65形電気機関車1号機でございます。これも様々なイベント列車を牽引してきた電気機関車みたいですな。
京都鉄道博物館のトワイライトプラザで展示されている、スシ24形食堂車1号車とスロネフ25形A寝台緩急車501号車でございます。トワイライトエクスプレス第1編成の食堂車とA個室寝台車でございますね。吾輩はトワイライトエクスプレスなんぞは乗る機
京都鉄道博物館のトワイライトプラザで展示されている、 EF58形電気機関車150号機でございます。様々なイベント列車を牽引してきた電気機関車なのだそうでございますな。
京都鉄道博物館のトワイライトプラザで展示されている、EF81形電気機関車103号機でございます。この塗色はトワイライトエクスプレス牽引車専用塗装なんですな。2015年4月30日付で廃車された機関車だそうで。
京都鉄道博物館のプロムナードで展示されている、103系のトップナンバーのひとつでございます。この車両は山手線で運用されたのち1971年に京浜東北線転属、その後1976年から長年に渡り大阪環状線で活躍した後、2007年より阪和線で運用されてい
京都鉄道博物館のプロムナードで展示されている、DD54形ディーゼル機関車33号機でございます。大阪の弁天町にあった交通科学博物館から移設されて来たディーゼル機関車でございますんで、吾輩は幼少のみぎりにもそちらで見たのでございましょうね。そう
京都鉄道博物館のプロムナードで展示されている、0系新幹線トップナンバーの22-1ほかでございます。東海道新幹線が開業してこの車両が活躍していた頃は小学生だった吾輩でございます。当然ながら乗る機会なんぞなくて、東京に移り住み、頻繁に新幹線を利
クハ86形とモハ80形のそれぞれのトップナンバーが連結した状態で京都鉄道博物館のプロムナードで展示されているのでございますが、これらも大阪の弁天町にあった交通科学博物館から移設されて来た車両なので、吾輩は幼少のみぎりにもそちらで見たのでござ
京都鉄道博物館のプロムナードで展示されている、C62形蒸気機関車26号機でございます。大阪の弁天町にあった交通科学博物館から移設されて来たSLでございますんで、吾輩は幼少のみぎりにもそちらで見たのでございましょうね。そう思うと感無量ですな~
京都鉄道博物館の本館でございます。ここの展示されている全ての車両に興味津々な吾輩でございますが如何せん人が多過ぎて撮影がママなりません。パパにもなりません。映り込みが避けられないのでね、ほとんど見るだけに留まっております。そりゃ仕方ないです
梅小路京都西駅改札前付近にあったポケモンデザインマンホール蓋でございます。マリルリとワニノコってのが描かれておりますなw
嵯峨野線の愛称区間に含まれております山陰本線の梅小路京都西駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。インバウンド観光客が大挙して押し寄せる嵯峨野線、いつも混雑が激しいのでございますが、ここから京都駅までの間が
嵯峨野線の愛称区間に含まれております山陰本線の花園駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の高架駅で、改札口は1階にあり、ホームは2階にございます。ホーム上屋がユニークな形状をしております。妙心寺、花園中学校・高等学校などの最寄り駅と
妙心寺南総門から境内に入ってすぐのところにある放生池でございます。妙心寺の境内にはロクに入ったことのない吾輩ですが、何故かここの景色だけ覚えております。デートコースだったんかな?
大本山妙心寺でございます。広大でございます。広大過ぎて訳が分からないほどでございます。西の御所、なんて言われ方もする、46の塔頭寺院が立ち並ぶ日本最大の禅寺である妙心寺、北総門から境内に入り南総門まで歩いて見ました。ほぼ直線コースで600m
嵐電こと京福電鉄北野線の妙心寺駅でございます。単線電化区間にある府道の踏切を挟んで千鳥式に配置された相対式2面1線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。この府道は一条通の延長で、狭いながらもバス通りでございます。高校の部活で学校から
世界遺産に登録されている仁和寺にある金剛華菩薩像でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございますが、登録有形文化財に指定されている霊宝館前にごさいます。その霊宝館で名宝展が開催されておりましたので見学させていただきました。撮影禁止な
世界遺産に登録されている仁和寺、御影堂でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございますが、この御影堂も重要文化財でございます。ここの脇辺りに御室八十八ヶ所霊場スタート地点がございます。
世界遺産に登録されている仁和寺、鐘楼でございます。重要文化財に指定されている御影堂と金堂の間にございます。朱色と緑のコントラストが美しいですな。
世界遺産に登録されている仁和寺、五重塔でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございますが、この五重塔も重要文化財でございます。京都で五重塔というと、新幹線の車窓などから見えるので東寺の五重塔がよく知られておりますが、吾輩個人的には、
世界遺産に登録されている仁和寺、中門でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございますが、この中門も重要文化財でございます。この渋く落ち着きのある朱色が好きだという人を良く聞きますな。
世界遺産に登録されている仁和寺、二王門でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございますが、この二王門も重要文化財でございます。仁和寺の正面玄関の役割を担っております。バス停周辺は外国人観光客だらけですな。
世界遺産に登録されている仁和寺でございます。国宝・重要文化財だらけの仁和寺でございます。吾輩は高校が割と近かったので幾度となく来ているんですが境内をくまなく見て回ったことなど皆無でございまして。ガキんちょの頃は寺社仏閣にほとんど興味がないク
御室仁和寺駅から仁和寺仁王門に向かってすぐのところにある篝というお店でございます。篝は「かがり」と読みますんどす。何年も前から、なんなら十年以上も前から来たくて仕方なかったけれども機会がなかったお店なんですけどね。今回はここでのランチをメイ
嵐電こと京福電鉄北野線の御室仁和寺駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、北野白梅町行面ホームに趣のある駅舎がある無人駅となっております。現在のダイヤでは列車交換が行われることは無くなっております。ホーム間
車折神社でございます。境内に芸能人やその関係者によって奉納された約4,000枚もの朱塗りの玉垣が社殿を囲んでいる芸能神社があることでも知られております。吾輩、前回は埼玉から来た友人を伴って来たんですが、あれから12年経ってしまったんですな。
嵐電こと京福電鉄嵐山本線の車折神社駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、嵐電の中間駅の大部分と同じく、駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設けられております。路上からスロープまたは階段で直接ホームへ出入りするようにな
嵐電こと京福電鉄嵐山本線の鹿王院駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、嵐電の中間駅の大部分と同じく、駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設けられております。路上からスロープまたは階段で直接ホームへ出入りするようになっ
木嶋坐天照御魂神社の元糺の池の中に建てられている石造りの三柱鳥居でございます。これは1831年に再建されたものなのだそうですが、葛飾北斎の北斎漫画に描かれているこの三柱鳥居は木造なんだそうですな。今では元糺の池は枯れてしまっております。
蚕の社こと木嶋坐天照御魂神社でございます。三柱鳥居が境内にあることで知られている古い神社でございます。吾輩、岡山に赴任してまだ浅い頃に来た覚えがあるんですが、9年ちょっと前にも来ておりますな。あの時は雪が降った直後だったんで、思うように撮影
嵐電こと京福電鉄嵐山本線の蚕ノ社駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、三条通の併用軌道区間と太秦方面の専用軌道区間の境目に位置しております。嵐電の中間駅の大部分と同じく、駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設けられて
嵐電こと京福電気鉄道嵐山本線の四条大宮駅でございます。ここから電車に乗るのは3年ぶりくらいなんでしょうかね?駅の外から見ましたところ、看板やなんかが取り換えられておりますな?気が付かなかったですけどね。頭端式3面2線の終着駅構造の駅でござい
出来立てのホヤホヤ、デビューして10日ほどのPRiVACEでございます。9300系編成の4号車部分に組み込まれた1両、阪急初の座席指定車両でございます。阪急京都本線の特急系統車両全編成に導入すべく順次準備がされております。快速急行を準特急に
大阪駅の御堂筋北口ペデストリアンデッキ、正確に言うとノースゲートビルディング、カリヨン広場にあるカリヨンでございます。てっぺんには金色の風見鶏も付いておりますな。
岡山桃太郎空港からリムジンバスで岡山市内に向かいます。バス乗り場にうらっち&ももっちの自販機が置いてありますな。今まで気にしたこともなかったんで気付きませんでしたな。飛行機の到着が遅れたんでバスは出発が予定よりはるかにオーバーしての発車でご
岡山行に搭乗でございます。混雑しているので保安検査を早めに通過しております。出発口までバスだってんでガッカリしております。バスで45番だかに到着したらかなり時間前だったんですけど、何と出発遅延するそうです。往路もそうだったんですけど、20分
前回、本年早々に同じテンポでランチしてますので2回目でございます。羽田空港のターミナルビル内でランチタイムに食事するのってあまりな混雑っぷりで一人だとなかなか億劫なんでございますよ。今回もたまたまラッキーにも待たずに着席できたGGG CAF
都営地下鉄浅草線の新橋駅でございます。改札口前にロボット駅員が鎮座しておりまして。外国人観光客が物珍しそうに撮影に勤しんでいるのに便乗しまして撮影いたしましたですわ。相対式2面2線の地下駅でございます。今回はここから羽田空港に向かいます。
横須賀線の新橋駅地下ホームの上が新橋駅前ビルでございまして。かつてこの周辺を頻繁に訪れる機会があった折にはしばしば来ていた新橋駅前ビル1号館、地下の飲食街には主としてランチの折に度々来ておりました。吾輩のような年配のものは、この様な雰囲気が
新橋駅の地下ホームでございます。横須賀線の専用ホームとして使用されている島式1面2線の地下駅となっております。のりば番号も地上の各線とは別に1番線と2番線になっており、全く別物として扱われております。ホームの壁面が現在工事中で、剥き出し状態
西大井駅のロータリー広場に設置されている平和の誓い像でございます。小金丸幾久さんという方の作品なのだそうでございます。ここにあるのは縮小サイズの複製品で、オリジナルは大井町駅西口の広場にあるんだそうでございますよ、そこの奥さん(←だから誰や
基本的には東海道本線の支線である品鶴線にある西大井駅でございます。横須賀線・湘南新宿ライン更には埼京線の列車が停車する駅でございます。加えて、相鉄線直通列車が停車するようになりましたですな。東海道新幹線の高架の真下にある相対式2面2線の高架
品川駅の在来線ホームでございます。吾輩、京都から上京して約半世紀になるんですが、その間で一番変貌した駅とその周辺と言えばこの品川駅周辺でしょうな。港南口は当時は処理場と船宿があるくらいのうらぶれた雰囲気が色濃く残る場所でしたし、乗り入れ路線
東北本線尾久支線の尾久駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅となっております。広大な尾久車両センターに隣接しております。駅舎は明治通り沿いにあり、駅舎とホームは地下道で連絡しております。ホーム部分は複線ですが上野方面は少し進
大宮駅の在来線ホームで上野東京ラインの電車を待っております。在来線は地平と新幹線直下の地下にあり、地下ホームは埼京線・川越線のホームとなっております。地上ホームは5面10線ございます。その他に地下駅である地下ホームが2面4線、高架駅である新
高崎駅から上越新幹線に乗車し大宮駅に到着いたしました。早いですな~新幹線は。ここから在来線に乗り換えて尾久駅まで行きます。こういうムダなことするのも乗り鉄趣味ゆえのことでございますな。
高崎線と八高線の倉賀野駅でございます。高崎線が複線電化と貨物線が並走する区間、ここが本来起終点ながら高崎駅まで乗り入れる八高線は高崎駅まで線路を共用し、ここから単線で分岐する形になっている島式2面4線の駅となっております。自由通路に続く恰好
上越線の井野駅でございます。上越線に加えて吾妻線と両毛線の列車も停車いたします。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、出入口が両ホームに設けられており、平屋の駅舎が西口に、簡易な駅舎が東口にある業務委託駅となっております。ホーム間は上
上越線の高崎問屋町駅でございます。上越線に加えて吾妻線と両毛線の列車も停車いたします。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路のある橋上駅となっております。西側が問屋口、東側が貝沢口と名付けられており、問屋口側は日本初の卸売業者
新幹線の開業で高崎から横川までのみ残された信越本線の北高崎駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホーム双方に駅舎と出入口がある委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。高崎商科大学附属高等
新幹線の開業で高崎から横川までのみ残された信越本線の群馬八幡駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線1線を廃止し島式ホームに柵を設けた単式2面2線の無人駅となっておりま
新幹線の開業で高崎から横川までのみ残された信越本線の安中駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と側線があったうちの1線と側線を廃止した単式2面2線の旅客駅、構内に東邦亜鉛安中製錬所への専用線
北陸新幹線の安中榛名駅でございます。通過線がない相対式2面2線の駅で、地形の関係で外から見ると2階にホームがある高架駅に見える地上駅となっております。元々何もない所に造られた北陸新幹線の単独駅、現在も閑散としております。利用客が少ないのも必
新幹線の開業で高崎から横川までのみ残された信越本線の松井田駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式外側1線を廃止した相対式2面2線の駅となっております。無人駅で、地形の
新幹線の開業で高崎から横川までのみ残された信越本線の西松井田駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で無人駅、南北自由通路の跨線橋がある橋上駅でございます。橋上駅舎とホームは上屋付きの階段で連絡しております。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているディーゼル機関車DD51形の1号機でございます。1962年(昭和37年)に製造されたものですな。国鉄の幹線無煙化を推進し、蒸気機関車を置き換える目的で製造されたものでございます。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているディーゼル機関車のDD53 1でございます。列車牽引と除雪で兼用することを目的として製造されたものですな。ロータリーヘッドを付けた状態で保存されております。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているスニ30形&マイネ40形客車でございます。スニ30 8とマイネ40 11ですな。相当なロートルですが、何故ゆえにここにあるのかさっぱり分からないですなw
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている気動車、キハ35 901でございます。長く八高線で活躍した気動車ですな。吾輩、実に勝手ながら八高線って今でもこんなイメージのままなんですよ、過去にほとんど行ってないから。近々そのイメージを払しょくしに訪
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているキハ20形気動車キハ20 467でございます。ロートルなんでやっぱりちょっとばかし草臥れておりますですな、吾輩と同じですな~w
碓氷峠鉄道文化むらで保存されている電気機関車のEF63、そのうち信越本線の廃線跡を利用して行われる運転体験用の動態機として活躍しているEF63の11&25号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているL特急あさまに使われたクハ189-5でございます。所謂あさま色と言われる専用カラーリングを施した電車でございます。これも懐かしいですな~。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF58 172でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が保存
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF30 20でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が保存さ
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF70 1001でございます。結構傷みが進んで痛々しい姿になっております。これから修復とかするんでしょうかね、知らんけど(←知らんのかいw)。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF15 165でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多く、信越本線とは縁のない者も多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のた
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている郵便荷物室付客車、オハユニ61 107でございます。現存しているものは少ないんでしょうね、希少価値がございますんでしょうな、知らんけど(←知らんのかいw)。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているEF63形電気機関車の2号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が保存
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているEF63形電気機関車の1号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が保存
電気機関車の保存展示が圧倒的に多い碓氷峠鉄道文化むらでございますが、客車も多く静態保存されております。これは10系客車のナハフ11 1でございます。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されているEF62形電気機関車1号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が保存さ
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF60 501ほかでございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた電気機関車が
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車のEF59形1号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらに電気機関車が圧倒的に多いのは、かつて国鉄時代に高崎機関区周辺に計画されていて実現しなかった高崎電気機関車館のために集められた多くの電気機関車
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている電気機関車EF80形63号機でございます。碓氷峠鉄道文化むらの保存車両は圧倒的に電気機関車が多いのでございます。
碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている蒸気機関車D51型96号機でございます。この車両は埼玉県長瀞町でSLホテルとして使用されていたものをここに移設して保存しているのだそうです。
電気機関車の展示が多い碓氷峠鉄道文化むらにございます、EF62形54号機でございます。
碓氷峠鉄道文化むらにございますEF63形電気機関車の、EF63 10でございます。EF63形はたくさん展示されております。廃線跡を利用した体験運転にも使われておりますですな。このEF63 10は側面をくり抜いて内部構造を見れるようにしてあり
碓氷峠鉄道文化むらにございます、ヨ3500形貨車のヨ3961でございます。アプト式電気機関車ED42を1500Vで走らせるための電源車として使われたものなのだそうです。
碓氷峠鉄道文化むらにございます、189系電車でございます。L特急あさま号で活躍した車両でございます。あさま号は吾輩、頻繁に長野方面に赴いた頃に実際何度も乗車したんでございますよ、懐かしいですな~。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布