chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JealousGuy@DoraNekoWeb https://doranekoweb.com/Jealous-Guy/

京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。

DoraNekoWeb
フォロー
住所
岡山市
出身
京都市
ブログ村参加

2020/08/18

arrow_drop_down
  • 坂下駅(JR東海)

    中央西線こと中央本線の坂下駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。古い趣のある木造駅舎がある簡易委託駅で、駅舎から各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。岐阜県立坂下高等学校な

  • 落合川駅(JR東海)

    中央西線こと中央本線の落合川駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅となっております。跨線橋の一部な様に見える簡易な駅舎のある無人駅で、駅の目の前は関西電力落合ダムとダム湖でございます。駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡し

  • 恵那峡SA(中央自動車道)

    名古屋から木曽方面に向かう途中の中央自動車道恵那峡SAでランチでございます。蕎麦がイケてるらしいので、ざるそばとミニかき揚げ丼をチョイスいたしましたですわ。暑い最中なんでね、結構なことで。

  • ぶっかけふるいち(イオンモール岡山)

    倉敷うどん ぶっかけふるいち「倉敷うどん ぶっかけ」の麺は、柔かな口触り、シコシコした歯ごたえ、みずみずしい喉越し。素材は全国各地、海外まで探し集めた小麦粉、塩、天然だしを使いうどん本来の味を追求しました。ぜひご賞味下さい。 久々に岡山市内

  • きらり@新八代駅

    新八代駅前のモニュメント「きらり」でございます。建築家の乾久美子さんの作品なんですな。壁と屋根は特殊なコンクリートで作られているシロモノなんだそうですわ。

  • 新八代駅(JR九州)

    南九州のあちこちを巡って参りまして、この新八代駅から岡山に戻ります。さくら号は概ね1時間ごとに運転されていますが、ちょっと間が空いてしまうタイミングでございましたんで、暇を持て余してしまいましたですわ。

  • 山江SA(九州自動車道)

    九州自動車道の山江サービスエリアでございます。フードコート山江亭でランチタイムでございます。ここに来るのは2度目になりますが、前回は下り線で今回は上り線ですな。セレクトしたのは味噌カツ丼でございました。

  • 小林駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の小林駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、島式ホーム延長線上に駅舎がございます。遮断機付きの踏切を通って踏切の真ん中にある駅舎から出入りするという

  • 広原駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の広原駅でございます。「ひろはる」でも「ひろばる」でもなく、「ひろわら」でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に

  • 高原駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の高原駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。高原町観光協会高原観光センターが入居している平屋の駅舎がある簡易委託駅で、駅舎からホームへ

  • 日向前田駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の日向前田駅でございます。高台に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。道路から高い位置

  • 高崎新田駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の高崎新田駅でございます。単線区間にある地上駅で、最近まで島式1面2線の列車交換可能な駅でしたが、駅舎側の1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。廃止された線路は半分

  • 東高崎駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の東高崎駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅でホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端のスロープから直接出入りす

  • 万ヶ塚駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の万ケ塚駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに繋がっている簡易な駅舎を兼ねた待合室が設置されている無人駅でございます。

  • 谷頭駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の谷頭駅でございます。単線区間にある地上駅で、島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。非電化の路線にもかかわらず、架線が張られておりま

  • 日向庄内駅(JR九州)

    えびの高原線の愛称が付けられている全線単線非電化の路線、吉都線の日向庄内駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、出入口にホームに繋がる待合所が設置されております。都城工業高等専門学校

  • 三股駅(JR九州)

    日豊本線の三股駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋の木造駅舎がある無人駅でございます。かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて貨物設備のある規模が大きな駅だった様で、その痕跡が見て

  • 餅原駅(JR九州)

    日豊本線の餅原駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。道路下の谷間のような位置にホームがあり、道路から階段を下りてホームに出入りするようにな

  • 山之口駅(JR九州)

    日豊本線の山之口駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、建て替えられて間もない鉄骨平屋建て駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。駅舎だけがやけに目立っておりますですなw

  • 青井岳駅(JR九州)

    日豊本線の青井岳駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線基地が併設されております。駅舎代わりの簡易な待合室が設置されている無人駅で、ホームへは跨線橋で連絡しております。高い位置にあるため前面道路からは階段

  • 田野駅(JR九州)

    日豊本線の田野駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある無人駅で、ホームへは跨線橋で連絡しております。この跨線橋は駅舎と反対側の道路へも通じており、自由通路と

  • 日向沓掛駅(JR九州)

    日豊本線の日向沓掛駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅でございます。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。幹線道路から奥まった位置に駅があり、駅に通じる道は狭隘でございます。

  • 清武駅(JR九州)

    日豊本線の清武駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線がございます。三角屋根の木造平屋駅舎がある簡易委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。宮崎学園短期大学、宮崎国際大学、

  • 加納駅(JR九州)

    日豊本線の加納駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。1989年(平成元年)に新設開業した駅で、宮崎産業経営大学などの最寄り駅となっております。

  • 南方駅(JR九州)

    日南線の南方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープからホームに直接出入りする構造でございます。

  • 木花駅(JR九州)

    日南線の木花駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎からホームへは歩行者用公道踏切を兼ねた踏切で連絡しております。読売ジャイアンツのキャンプが行われるサンマリンス

  • 運動公園駅(JR九州)

    日南線の運動公園駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。道路から少し高い位置にあり、地上部へは階段、国道220号線を越えた先にある宮崎県総合運動公園へは専用歩道

  • 曽山寺駅(JR九州)

    日南線の曽山寺駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープから直接出入りする構造でございます。目の前にはビニールハウスが広がっておりま

  • 子供の国駅(JR九州)

    日南線の子供の国駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎は道路に面しており待合所になっております。文字通り青島リゾートこどものくに前にございます。

  • 折生迫駅(JR九州)

    日南線の折生迫駅でございます。斜面の築堤上に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープで直接出入りする構造でございます。駅の目の

  • 内海駅(JR九州)

    日南線の内海駅でございます。高台に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。元は島式1面2線の列車交換可能な駅で、広い敷地と大き目の駅舎もあったそうですが、1線を廃止撤去し、その跡を埋めて1線化、元の駅舎

  • 小内海駅(JR九州)

    日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20

  • 伊比井駅(JR九州)

    日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に

  • 北郷駅(JR九州)

    日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。

  • 内之田駅(JR九州)

    日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。

  • 泰平踊像@飫肥駅

    飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。

  • 飫肥駅(JR九州)

    日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南

  • 伊東マンショ像@日南駅

    日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている

  • 日南駅(JR九州)

    日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお

  • まぐろモニュメント@油津駅

    日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫

  • 油津駅(JR九州)

    日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ

  • 海の乙女像@大堂津駅

    日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。

  • 大堂津駅(JR九州)

    日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております

  • 海幸山幸@南郷駅

    南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま

  • 南郷駅(JR九州)

    日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央

  • 谷之口駅(JR九州)

    日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の

  • 榎原駅(JR九州)

    日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅

  • 柿の木茶屋(日南市)

    串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな

  • 日向大束駅(JR九州)

    日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。

  • 日向北方駅(JR九州)

    日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。

  • なないろ路面電車@串間市

    https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調

  • 串間駅(JR九州)

    日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅

  • 福島今町駅(JR九州)

    日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。

  • 福島高松駅(JR九州)

    日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段

  • 大隅夏井駅(JR九州)

    日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま

  • キハ52@志布志鉄道記念公園

    1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布

  • C58112@志布志鉄道記念公園

    1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布

  • ヨ8951@志布志鉄道記念公園

    1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布

  • 志布志鉄道記念公園(志布志市)

    1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布

  • 弥五郎どん像(曽於市)

    巨大な弥五郎どん像でございます。小高い丘の上に建って睨みを効かせている15mほどの高さの巨大っぷりが凄い像です。迫力がございますですな~。弥五郎どんは南九州広範囲に残っている伝説だそうで、主に宮崎県と鹿児島県に伝わるのだそうですな。強面のご

  • スペイン遠征記念碑@道の駅おおすみ

    道の駅おおすみ弥五郎伝説の里にございます、弥五郎どんスペイン遠征記念碑でございますね。スペイン遠征?像を持って行ったの?と思いましたが、どうやら弥五郎どん祭りの行列を披露したらしいですな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DoraNekoWebさん
ブログタイトル
JealousGuy@DoraNekoWeb
フォロー
JealousGuy@DoraNekoWeb

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用