今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の薬園台駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、薬園台駅ビルに改札がある橋上駅となっております。千葉県立薬園台高等学校の最寄り駅の一つでございます。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
嵐電こと京福電鉄嵐山線の西院車庫でございます。営業運転が開始されたばかりの新造車両、KYOTRAM見たさに、やって参りました。やって来ました、と言うより帰って来ました、が語彙的には正しいのでございます。何しろ吾輩が生まれ育った場所でございま
昨年9月以来の生そば常盤でございます。どうしても食べたい京風きつね丼と、にしんそばでございます。両方とも食べたいんで単品×2のオーダーになってしまいましたが、両方共が一人前以上のボリュームがありましてねw 完食しましたけどねw ア
京阪本線の伏見稲荷にほど近い所にある、伏見稲荷OICYビレッジでございます。ワタクシはここの存在を知らなかったので、へぇ~でございます。屁をこいたわけではありません。ここは1階がフードコートで、2階が伏見稲荷お土産横丁になっているんですな。
伏見稲荷大社裏参道でございます。京阪本線伏見稲荷駅からだと、一直線でここに至ります。表参道は、JR稲荷駅前から続く道の方でございます。いつも混雑しておりますが、人波が途切れた合間に撮影するしかございませんですな。パっと見、外国人観光客が90
伏見稲荷大社の境内にある十石橋でございます。上手は稲荷山の頂付近にある新池、下手は八島ケ池で、水の流れは現在ではポンプを使って還流させているんだそうです。八島ケ池から先は琵琶湖疏水や東高瀬川を潜って鴨川へと流れ込む暗渠になっているのだと思わ
伏見稲荷大社の境内には沢山の狐像がございます。どれくらいの数に上るんでしょうね、検討しても見当もつきません、献燈もですな~なんちゃって(←大概にせえやジジイw)。中には獅子も居りますが、これは珍しいですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
伏見稲荷大社の千本鳥居でございます。ここを通り抜けて、鈴の手水、おもかる石、根上りの松まで行くつもりだったんですが、外国人観光客でごった返している状態なんで、やめましたですわ。
伏見稲荷大社の奥宮でございます。本殿祭神の稲荷大神が祀られている社で、重要文化財に指定されております。手前にある鳥居の両脇の狛狐は何も咥えずに口を閉じているものと口を開けているものが一対になっているのが興味深いですな。それがなんでかは、知ら
伏見稲荷大社の神馬舎でございます。神馬は「しんめ」と読むのでございますな。稲荷大神に奉納される白馬像が祀られております。
伏見稲荷大社の玉山稲荷社と白狐社でございます。玉山稲荷社は玉山稲荷大神を祭神として祀り、重要文化財に指定されている白狐社は稲荷大神の眷属白狐を祀っております。
伏見稲荷大社の権殿でございます。重要文化財に指定されております。本殿を修理するなどの際に、御神体を一時的に遷すための仮殿でございますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
伏見稲荷大社の神楽殿でございます。毎日「神楽」が奉納されております。神楽をあげている際は撮影禁止となっておりましたが、最近になって撮影可能になったようですな。外国人観光客が撮影し投稿した巫女さんの舞などを撮影した写真をしばしば見掛けるように
伏見稲荷大社の内拝殿でございます。ここの狛犬ならぬ狛狐は、左側は稲穂を咥えております。右側は、何も咥えておりません。これは珍しいですな。何故かって?知らんがな(←知らんのかいw)。
伏見稲荷大社の外拝殿でございます。国指定重要文化財でございます。軒下に吊るされている鉄灯篭は12個あり、「黄道十二宮」を表しているんですな、知らんけど(←知らんのかいw)。
伏見稲荷大社の楼門でございます。狛犬ならぬ狛狐が咥えているのは玉と鍵巻物でございます。これらの所以については「よくわからない」のだそうでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
伏見稲荷大社の大鳥居脇の狐像でございます。伏見稲荷大社には、数えきれない大量の狐像があり、一様に何かを咥えておりますのですが、大体が「稲穂・巻物・玉・鍵」でございます。ここの狐像は黄金色の、恐らくは稲穂だろうものを咥えておりますが、なんだか
伏見稲荷大社の大鳥居でございます。JR奈良線の稲荷駅のすぐ目の前に位置しております。そんなこんなどんなあんなで外国人観光客だらけでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
京阪電気鉄道京阪本線の伏見稲荷駅でございます。相対式2面2線、上下線ホームに別々に改札が設けられていて、それぞれのホーム間の行き来は改札内では出来ません。改札外で踏切を経由するスタイルでございます。三条・出町柳方面行の上りホームには電車を待
京阪電気鉄道京阪本線の鳥羽街道駅でございます。奈良線と並走している区間にある相対式2面2線の駅で、上下線それぞれに改札口がございます。改札内でのホーム間の連絡はございません。以前の記事の繰り返しになりますが、改札口に面している通りは十条通で
十条通に面して京阪本線の鳥羽街道駅大阪行改札の脇にある踏切とJR奈良線の踏切の間に挟まれた場所に存在している建物、元の弁慶食堂でございます。ここのことは以前にも記事として書かせていただいております。ゲームのメトロイドのエピソードも書かせてい
東福寺の南大門でございます。東福寺境内から出て本町通を挟んだ正面の路地は、奈良線と京阪本線の二本の線路に挟まれている狭隘な土地に住居空間が形成されているという、摩訶不思議な地域への入口なんでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東福寺の六波羅門でごさいます。この門も重要文化財に指定されておりますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東福寺の三門でごさいます。国宝なのでございます。眼前の池、思遠池は毎年夏には池一面がハスの葉で覆われることで知られております。が、季節でなければ写真の通りですな~。
東福寺の禅堂でごさいます。重要文化財に指定されております。貞和3年(1347年)に再建された堂で、単層・裳階付切妻造の堂は中世期から現存するものとして最古で最大の禅堂なのだそうです。
東福寺の茶所、観光トイレ入口に木彫りの龍・ウサギ・梟・鳶か鷲らしき鳥の像が置かれておりました。何方の作かなど詳細はまったく不明でございますわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東福寺の本堂でございます。仏殿と法堂を兼ねた建物で、1881年(明治14年)にそれまでの仏殿と法堂が焼失し、1934年(昭和9年)に再建されたのだそうです。昭和期の木造建築としては最大級なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
国の名勝に指定されている本坊庭園、「八相の庭」でございます。方丈を囲んで四方に配されている枯山水庭園で、重森三玲の作庭でございます。釈迦成道を表現しているのだそうでございますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東福寺境内に横たわる巨大なコケシ。なんじゃコレ、と思いましたらARTISTS’ FAIR KYOTO 2025なる現代アート展の一環でココに置かれた「花子」でございましたですな。あちこち様々な場所に期間限定で出没するんですってよ、そこの奥さ
通天橋を渡りますと見えてくる朱色の建物、重要文化財に指定されている東福寺の愛染堂でございます。紅葉とのコントラストが絶妙な絶景だということなんですね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
日本有数の紅葉の名所とされる東福寺の通天橋でございます。毎年紅葉の時期には世界中から数十万もの観光客が訪れて溢れ返るのでございます。ワタクシは付近まで来ても、東福寺境内に入ったことが過去無かったので、今回がお初でございましたんですよ、そこの
東福寺の経蔵でございます。建物は寛政6年(1794年)に再建されたものだということらしいですな。京都府指定有形文化財でございます。この堂内には約1000もの経典が所蔵されているらしいですな、知らんけど(←知らんのかいw)。
東福寺の日下門でございます。読みは「にっかもん」でございます。秋の紅葉の時期になりますと、通天橋のチケット購入の列がこの門まで延びるのが恒例となっておりますですな。京都府の指定有形文化財に指定されている門でございます。
三ノ瀬川に架る臥雲橋でございます。上流側に通天橋があり、通天橋と紅葉が絶景だとされておりますが、多くの人がこの臥雲橋から見る通天橋と紅葉が一番美しいのだ、と言っておられますですな。この橋は普段は生活道路として普通に使われているのでございます
東福寺の塔頭、一華院でございます。本尊の白衣観音坐像は室町時代の作、他に江戸時代作と伝わる達磨坐像と阿弥陀如来坐像などが知られるそうです。入ってないので知らんけど(←知らんのかいw)。
東福寺の塔頭、霊源院でございます。後醍醐天皇の皇子である龍泉和尚によって創建されたお寺さんでございますそうで。水子供養、永代供養で知られているんだそうでございます。
東福寺の北大門でございます。京都府指定有形文化財でございます。東福寺を訪れる観光客の多くはここからではなく、京都赤十字病院の手前の道から通天橋方面に向かうので、こっちは空いてますです。
東福寺の塔頭、退耕庵でございます。小野小町ゆかりの寺として知られているのだそうです。東福寺に長州藩の陣が置かれたことから鳥羽伏見の戦の戦死者の菩提寺となっているとのことでございます。
東福寺の仁王門でございます。重要文化財に指定されております。元は塔頭三聖寺の建物で、慶長2年(1597年)に建立されたそうです。
東福寺の北大門に向かう小道に橋の跡がございます。かつてここを流れていた二の橋川に架かっていた橋なのでございますが、調べてみますと、その川は昭和3年に廃川になり、埋められいるとのことでございます。然るにこの形で今に姿を残しているのでございます
京都駅の奈良線ホームでございます。京都駅と奈良駅を結ぶ奈良線は、路線名こそ奈良線を名乗りますが、正式には京都府内に位置する木津駅から京都駅までの路線であって、運行上は奈良駅まで直通しておりますものの、路線としては奈良県を通っておりませんです
ぶっかけふるいちで、きざみうどん食べました。イオンモール岡山のすぐ目の前に職場があったころはランチタイムの50%位はここだった気がします。なので懐かしい気がするんですわw でも、前勤務地の時は好きとか嫌いとかでの理由ではなくて、ちゃっちゃと
職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場だったり、ショック場になることが多いんですが、半分程度はフードホールにて食事いたします。磯の子さんでのランチが半分強位の頻度なんでございますよ、そこのお姉さん(←誰やね
新横浜駅でのランチタイムなんですが、予約した列車まで40分あったんで、駅弁じゃなくて何処かで食べてから乗車しようと、取り敢えず駅ビルのキュービックプラザ新横浜にある入店できそうな店を探しまして、どこも混んでて順番待ちが長いし列車の発車時刻に
新横浜駅に飾られていた金麒麟でございます。横浜春節祭のモニュメントですな。ワタクシ、小学校低学年の頃あたりまで、近所で麒麟児だと言われていたんですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
相鉄新横浜線と東急新横浜線の新横浜駅でございます。中線が両方のホームに接する形の島式2面3線の地下駅となっております。両線は相互直通運転を実施しており、南改札は相鉄、北改札は東急が受け持つ共同使用駅で、それぞれのコンコースのデザインが異なっ
相模鉄道本線と相鉄新横浜線の西谷駅でございます。両線とも複線区間にある島式2面4線の地上駅で、鶴ヶ峰方に折り返し列車の使用する引上げ線等の設備がございます。南北自由通路を兼ねた跨線橋に改札のある橋上駅となっております。ホームの直上を東海道新
相模鉄道本線の鶴ヶ峰駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋に改札がある橋上駅となっております。現在、二俣川駅と西谷駅間で連続立体交差事業が進められており完成すればこの駅は地下駅となる予定でございます。
相模鉄道本線の上星川駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋に改札のある橋上駅となっております。北側でJR東日本の東海道本線貨物支線である羽沢線が高架で交差しております。
相模鉄道本線の和田町駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームを繋ぐ自由通路を兼ねている跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。横浜国立大学常盤台キャンパスの最寄り駅の一つでございます。
相模鉄道本線の星川駅でございます。高架の複線区間にある島式2面4線の高架駅となっております。副駅名に「FB古河電池本社前」が付けられております。天王町側高架上に留置線3本が設けられております。駅の周辺は近年の再開発で、かつての工場地帯から保
相模鉄道本線の天王町駅でございます。複線高架区間にある、相対式2面2線の高架駅となっております。副駅名「横浜ビジネスパーク前」が付けられております。かつての旧東海道に近く、駅の周辺は東海道保土ヶ谷宿の史跡が点在している地域でございます。
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの野島公園駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。ホームから対岸に野
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの海の公園南口駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの海の公園柴口駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。付近に柴漁港が
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの八景島駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に地上部に駅舎改札がある駅でございます。副駅名に「横
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの市大医学部駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。駅舎下通路は自由
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの福浦駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの産業振興センター駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。副駅名「ア
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの幸浦駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。副駅名「ミツハシライス
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの並木中央駅でございます。複線高架路線にある、車両基地への入出庫線がある島式2面3線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある駅員配置駅
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの並木北駅でございます。この駅付近はこの路線で唯一地平部に軌道が敷設されております。複線区間にある島式1面2線の地上駅となっております。ホー
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの鳥浜駅でございます。副駅名「三井アウトレットパーク横浜ベイサイド前」が付けられております。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となってお
新杉田駅と金沢八景駅を結ぶ横浜シーサイドラインの新交通システム、AGT路線である金沢シーサイドラインの南部市場駅でございます。複線高架路線にある島式1面2線の高架駅となっております。ホーム下に駅舎がある無人駅でございます。駅名の通り、横浜南
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の関内駅でございます。複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。横浜スタジアムに近い南口改札の外壁庇部にはベイスターズのヘルメット、柱部には選
ハマスタこと横浜スタジアムの周辺にたくさん設置されている横浜DenaBAYSTARSのオリジナルデザインマンホール蓋でございます。ワタクシは過去、このスタジアムが出来た1978年以来、その回数は両手両足の指を足しても足りない、とは言っても年
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の桜木町駅でございます。横浜線の電車も半数近くが東神奈川駅から直通して参ります。複線区間にある中線のある島式2面3線の高架駅となっております。日本初の鉄
いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで「ハラでぶ」「ハラこぶラクダ」「豚猫」に類するという、腹がえらいことになってるんですがw 関内にて1泊するんですが、隣の桜
横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅でございます。正式には横浜市営地下鉄3号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。副名称「横浜市役所下車駅」が付けら
横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅でございます。正式にはここを境に横浜市営地下鉄1号線と3号線が相互乗り入れ直通運転しているという形態なのですが、両線は一体の路線として運行されており、通してブルーラインと呼ばれる路線となっております。かつて
東急電鉄東横線と直通し、事実上一つの路線として運行されている横浜高速鉄道みなとみらい線のみなとみらい駅でごさいます。島式1面2線の地下駅で、ホームは地下4階にごさいます。ホームから地上階まで吹き抜けになっているのが特徴的でございます。MM2
京急グループ本社ビルの1階に2020年1月に開設された京急ミュージアムでございます。ジオラマやシミュレーターなどがある中で、古豪の電車、デハ230形236号が保存展示されております。あまりにも人が多くてですね、じっくりと見れなかったのは残念
横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅の地上部に京急グループ本社がございます。その1階に4年ほど前に京急ミュージアムが開設されたのでございますが、その前の歩道部にある電車のキューブ状のベンチでございます。人呼んでケイキューブでございます。子供達
東急電鉄東横線と直通し、事実上一つの路線として運行されている横浜高速鉄道みなとみらい線の新高島駅でごさいます。みなとみらい線の中では唯一、相対式2面2線の地下駅となっております。ホームは地下5階、改札は地下2階で、みなとみらい線の中では最も
東急東横線と横浜高速鉄道みなとみらい線の横浜駅でごさいます。島式1面2線の地下駅となっております。両線の接続する駅ですが、両線は一体で運行されており、事実上一つの路線でございます。みなとみらい線の運行業務も東急電鉄が担当しており、この横浜駅
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の山手駅でございます。トンネルに挟まれた複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。駅の周辺は道路が狭隘な住宅街でございます。聖光学院中学校・高
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の根岸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、北にあたる山側に駅舎があり、駅舎とホームは跨線橋で連絡しております。南にあたる海側にはENE
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の磯子駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、両側に側線と留置線がございます。上り方向に車両基地である鎌倉車両センター磯子派出所があります
根岸線の洋光台駅にあった冷凍食品自動販売機でございます。ど冷えもんシリーズですな。商品は「まぐろ餃子」すよ。ワタクシはマグロが大好きな猫族ニンゲンでございますがマグロステーキとか、マグロが肉の味に近いことは知ってますけど餃子となるとピンとき
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の洋光台駅でございます。切通しの中に敷設された複線区間にある島式1面2線の地下駅のような地上駅となっております。駅舎が地上部にある橋上駅でございます。か
根岸線の港南台駅前にあるオブジェ「次元のリング」でございます。堀義幸さんという方の作品だそうでございます。1991年開催の第2回横浜彫刻展で大賞を受賞したものだそうですな。制作意図は「目に見えない次元を表現するために 実像を使い両者のズレに
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも単に京浜東北と呼ぶことがある根岸線の港南台駅でございます。掘割に敷設された複線区間にある島式1面2線の地上駅で、島式ホームの半分はトンネル内に位置しております。地上部に駅舎がある橋上駅で
根岸線の本郷台駅前広場にあるオブジェ「木のポートレイト」でございます。大岩オスカール幸男さんの作品でございますね。現代アートなパブリックアートってやつでございますな。
運行形態上は京浜東北根岸線と案内されますが、地元民でも京浜東北と呼ぶケースが多い根岸線の本郷台駅でございます。斜面の盛土上に敷設された複線区間にある島式1面2線の地上駅で、他に貨物用着発線3本と電留線3本があります。駅舎は盛土上の島式ホーム
大船駅に到着、ランチタイムでございます。以前に来た事のある「やよい軒」でございます。久し振りの「やよい御膳」をセレクトしましたですわ。
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の大船駅でございます。全線単線高架の区間にある起点駅で、乗車ホームと降車ホームに分けられた頭端式2面1線の高架駅となっております。JR大船駅東口の駅ビル「ルミネウィング
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の富士見町駅でございます。全線単線高架の区間にある列車交換可能な相対式2面2線の高架駅となっております。この線で相対式ホームなのはここだけでございます。湘南鎌倉医療大学
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の湘南町屋駅でございます。全線単線高架の区間にある単式1面1線の高架駅となっております。副駅名に三菱電機前が付けられております。駅周辺は三菱電機鎌倉製作所と、その関連企
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の湘南深沢駅でございます。全線単線高架の区間にある列車交換可能な島式1面2線の高架駅で、無人駅となっております。湘南江の島方向から深沢車庫への引き込み線が分岐しておりま
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の西鎌倉駅でございます。全線単線高架の区間にある列車交換可能な島式1面2線の高架駅となっております。ワタクシ、ここに来たのは久しぶりなんですが、渋谷にある会社に勤めてい
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の片瀬山駅でございます。全線単線高架ながらもこの付近のみ地表に近い高さを通る区間にある単式1面1線の地上駅となっております。ホームから地上まで階段10段ほどでございます
三菱サフェージュ式と呼ばれる懸垂式モノレール路線、湘南モノレール江の島線の目白山下駅でございます。全線単線高架の区間にある、列車交換可能な島式1面2線の高架駅となっております。隣駅の湘南江ノ島駅方面はトンネルでございます。ホームからはチラっ
江ノ電の江の島駅付近で見掛けた神奈川県営水道の空気弁蓋でございます。同一デザインで水色なんですな。
電車が路面を走行する、つまり併用軌道でございますが、ワタクシはこれが大好物でございます。中でも軌道線ではなく鉄道線の車両が併用軌道を走行している場所が特に好みでございます。代表的なのはこの江ノ電、阪堺電車、京阪大津線、嵐電、熊本電鉄ですね。
龍口寺の入口、龍の口交差点そばにある、江ノ電もなかの扇屋でございます。江ノ電600形651号のカットボディが店舗になっており、店の庇部にはパンタグラフが設置されております。人気店ですな。
江ノ電こと江ノ島電鉄の江ノ島駅の藤沢方面行ホームにある待合室には2007年9月に引退した300形303号車のカットボディをはじめ、歴代の車両の模型やヘッドマークのミニチュア、数々の写真資料などが展示されており、ミニ博物館となっております。
全線単線電化の路線、江ノ電こと江ノ島電鉄の江ノ島駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、2本の留置線がございます。それぞれのホームに駅舎があり、昨年(2024年)2月に構内踏切が廃止となり、ホーム別の改札口から出入りする形に
全線単線電化の路線、江ノ電こと江ノ島電鉄の和田塚駅でございます。住宅街の中にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。鎌倉寄りに簡易な駅舎があり、藤沢寄りからも出入りできる階段のみの出入口が設けられている無人駅で、屋根付きホーム上
全線単線電化の路線、江ノ電こと江ノ島電鉄の由比ヶ浜駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅で、屋根付きホーム上にベンチが設置されております。著名な海水浴場である由比ヶ浜海水浴場、材木座海水浴場な
全線単線電化の路線、江ノ電こと江ノ島電鉄の長谷駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、両ホームに駅舎改札があり、最近になってそれまであった構内踏切が廃止されたため、現在は改札内でのホーム間の連絡はございません。鎌倉大仏や長谷
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の薬園台駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、薬園台駅ビルに改札がある橋上駅となっております。千葉県立薬園台高等学校の最寄り駅の一つでございます。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の習志野駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、地上部に鉄骨造りの駅舎があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。習志野市ではなく船橋市
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
日南線の運動公園駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。道路から少し高い位置にあり、地上部へは階段、国道220号線を越えた先にある宮崎県総合運動公園へは専用歩道
日南線の曽山寺駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープから直接出入りする構造でございます。目の前にはビニールハウスが広がっておりま
日南線の子供の国駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎は道路に面しており待合所になっております。文字通り青島リゾートこどものくに前にございます。
日南線の折生迫駅でございます。斜面の築堤上に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープで直接出入りする構造でございます。駅の目の
日南線の内海駅でございます。高台に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。元は島式1面2線の列車交換可能な駅で、広い敷地と大き目の駅舎もあったそうですが、1線を廃止撤去し、その跡を埋めて1線化、元の駅舎
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の