今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
釜石市内で1泊いたしまして、チェックアウト直後の散策でございます。市内の青葉通りに色々とモニュメントがあるので立ち寄りますと、鳩を持つ母子像というタイトルの像がございました。官営製鉄所がある町でございますので、太平洋戦争では米軍による釜石艦
釜石市内で1泊いたしまして、チェックアウト直後の散策でございます。市内の青葉通りに色々とモニュメントがあるので立ち寄りますと、虎舞の像がございました。虎舞は、釜石市・大槌町・山田町などで行われている所謂郷土芸能でございますね。吾輩、虎さんチ
三陸鉄道リアス線の陸前赤崎駅前で見掛けた、大船渡市の防火水槽蓋でございます。オーソドックスな蓋ですが、中央に配置されている市章が力強く見えたのでございますよ、そこの奥さん(←どこの奥さん?)
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の陸前赤崎駅でございます。愛称「貝塚めぐり」が付けられております。トンネルに挟まれた築堤上にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の綾里駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅でございます。愛称「綾姫の里」が付けられております。駅舎として観光センター「銀河」が併設されておりましたが、2023年(令和5年)3月に閉鎖され
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の恋し浜駅でございます。高台の築堤上に敷設された線路にある地上駅で、愛称「愛の磯辺」がつけられております。単式1面1線の棒線駅となっております。築堤の下にある出入口からは長い階段を昇降して出入りすること
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の甫嶺駅でございます。かつて金山があったことから、愛称「金のしずく」が付けられております。築堤上に敷設された区間の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の吉浜駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。愛称「キッピンあわびの海」が付けられております。駅舎は大船渡市出張所・集会場がある「きっぴんセンター」との合築で、無人駅でございます
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の平田駅でございます。愛称「漁火大観音」が付けられております。高架駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所代わりのベンチが設置されております。長い階段を昇り降りし
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の両石駅でございます。海と山の迫る斜面に敷設された区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。長い階段で出入りするようになっており
三陸鉄道リアス線の大槌駅の広場にある、ひょっこりひょうたん島のキャラクター、ドン・ガバチョの像でございます。吾輩が子供の頃に放送されていた人形劇でございますよ、懐かしいですな。
三陸鉄道リアス線の大槌駅、駅前広場にあるモニュメントでございます。鮭が描かれたレリーフの台座に、大槌町の花・鳥・木・魚の説明が書かれております。
三陸鉄道リアス線の大槌駅、ひょっこりひょうたん島のデザインの駅舎内にあるラーメン専門店ときしらずでございます。ここでランチでございます。魚介のつけ麺を食しましたです。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の大槌駅でございます。愛称「鮭とひょうたん島の町」が付けられております。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、駅舎とホームは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。駅舎がある無人駅で、駅舎はひょっこりひ
吉里吉里駅のホーム、待合室前に置かれている熊の親子と猫5匹がサケを担いでいる木彫りの像でございました。「三陸鉄道を勝手に応援する会」なる有志団体が寄贈した動物駅員なのだそうです。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の吉里吉里駅でございます。斜面の築堤上に敷設された区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。急な階段を昇り降りして出入りする必要がある駅でございます。愛称「鳴き砂の浜」が付けられておりま
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の浪板海岸駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。愛称「片寄波のサーフサイド」が付けられております。駅前の広場には津波到
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の岩手船越駅でございます。愛称「本州最東端の駅」が付けられております。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、使われていない側線が駅舎側ホームに接しております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。ホーム
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の織笠駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に駅舎代わりの待合所が設置されている無人駅でございます。旧駅が東日本大震災の際に津波により流失してしまい、2019年(平成3
三陸鉄道リアス線の陸中山田駅前広場にございました、ポケモンのデザインマンホール蓋でございます。オムナイトが描かれております。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の陸中山田駅でございます。愛称「海のオランダ島」が付けられております。東日本大震災で被災し全壊した駅で、2019年(平成31年)3月23日に新築の上で営業再開しております。列車交換可能な相対式2面2線の
道の駅やまだおいすたにあった、びはんきと名乗る自動販売機でございます。じはんきじゃなくてびはんき、と書かれておりますですよ。なんのこっちゃと思いましたら「びはん」って地元山田町のスーパーマーケットなんですな。「びはんの自販機だからびはんき」
ランチにしようと立ち寄った道の駅やまだおいすたでございます。2023年(令和5年)7月に出来たばかりの施設でございまして、訪問時は土曜日、大盛況でございます。近郷近在から沢山の人々が集まって来ていて食事できる場所はどこも長蛇の列でしたので、
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の豊間根駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっておりますが、以前は相対式2面2線の列車交換可能な駅でございました。向い側ホームは撤去され、線路は保線車両用の引き込み線となっております。愛称
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の払川駅でございます。愛称「新たな希望」が付けられております。高台に位置する地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。津波の被害を免れた地域で、被災者の移住で人口が増えたため、山田線が三陸鉄道へ経
三陸鉄道リアス線の津軽石駅の駅舎側ホームにあった木彫の彫刻作品、津軽石川・希望の鮭でございます。付近を流れる津軽石川は本州で最も鮭が遡上する川でございますのでね、そこの奥さん(←誰やねんなw)。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の津軽石駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、外側の1線は留置線化されており、旅客線としては列車交換可能な相対式2面2線となっております。木造平屋の駅舎がある無人駅で、
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の八木沢・宮古短大駅でございます。愛称として「八木沢川のせせらぎ」が付けられております。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2019
三陸鉄道リアス線の磯鶏駅のホームから見える児童公園に、SL9625機が静態保存されております。見たところ保存状態が良好でございます。この公園はSL公園と名付けられているんですな。子供達の人気者ですな。
全線非電化単線の路線、三陸鉄道リアス線の磯鶏駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。かつては島式ホームだった形跡が残っております。愛称駅名に「松原の想い出」が付けられております。岩
宮古駅前のロータリー広場にある像、「うみねこと乙女」でございます。宮古市重茂出身の彫刻家、吉川保正さんの作品なのだそうです。この像は吉川保正さんが84歳の時の作品で遺作なんだそうです。凄いっすね。
宮古駅前の広場でございますが、何やら舞台になっている場所がございましたので見てみますと、やはりステージなんですな。色々なイベントに活用されているみたいですな。
宮古駅の三陸鉄道本社の向かいにある鉄道歴史広場でございます。C58283の動輪と車両プレート、複数の記念碑がございましたです。
宮古駅前で見掛けた宮古市のデザインマンホール蓋でございます。描かれているのは宮古市の魚である「南部鼻まがり鮭」と「イクラ」でございますですな。「南部鼻まがり鮭が、下水道の普及により浄化された水中で元気に泳ぎ回る様子を表した」そうですよ、そこ
宮古駅構内にある三陸鉄道の車庫に集う三陸鉄道の車両たちです。車両は全て「36形」を名乗っております。つまり、「さんりく」なんですね。
全線非電化単線の路線、山田線および三陸鉄道リアス線の宮古駅でございます。単式島式複合型の2面3線のいわゆる国鉄型配線だったうちの、単式ホームに切欠きホームを加えた2面4線の地上駅となっております。三陸鉄道に移管される以前は山田線とともに今の
全線非電化単線の路線、山田線の千徳駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な待合室のみの駅舎がある無人駅でございます。かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったそうですが、廃止された部分は宅地等に
全線非電化単線の路線、山田線の花原市駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。並行する国道106号線に面してホームがあり、ホーム上に待合室が置かれている無人駅でございます。山田線の不通状態が続いており、目の前の線路は草
全線非電化単線の路線、山田線の蟇目駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっている地上駅で簡易な駅舎がある無人駅でございます。以前は列車交換可能な駅であったと記述があったので、島式ホームの片側を埋めたのかな、と推測しましたが、よく見ると構内
全線非電化単線の路線、山田線の茂市駅でございます。2014年(平成26年)に廃止された岩泉線が分岐しておりました。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線でしたが、岩泉線が発着していた単式1面1線は廃止されて、現在は島式1面2線の列車交
全線非電化単線の路線、山田線の腹帯駅でございます。山間にある地上駅で、かつて列車交換可能な島式1面2線だったうちの内側線を廃止して埋め立てて待合室を設置した単式1面1線の棒線駅で無人駅となっております。駅舎側に小さな集落があり、線路側の林の
全線非電化単線の路線、山田線の陸中川井駅でございます。単式1面1線の地上駅で、かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったとのことでございます。駅舎側単式1線のみが残っており、かつての島式2線の内の1線が行き止まりの側線とし
全線非電化単線の路線、山田線の箱石駅でございます。斜面の築堤上に敷設された単線区間にある単式1面1線の棒線駅、地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、地上から一段高い位置のホーム上に待合所が設置されております。階段で直接出入りする構造で
全線非電化単線の路線、山田線の川内駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線でしたが、外側1線が廃止されております。簡易な駅舎代わりの待合室がある無人駅でございます。ホーム間は遮
2023年(令和5年)3月に廃止され廃駅となった、山田線の平津戸駅跡でございます。廃止時点では単式1面1線の棒線駅となっておりましたが、かつては相対式2面2線の列車交換可能な駅でございました。駅利用者の減少に伴って、2022年(令和4年)3
全線非電化単線の路線、山田線の松草駅でございます。前面道路より高い位置にある山間の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線の列車交換可能な駅であったとの記述がありますが、実のところは島式ホームの片側を埋めたもの
全線非電化単線の路線、山田線の区界駅でございます。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。かつて列車交換可能な相対式2面2線と中線のある駅でしたが、単式1面のみが残されて、廃止されたホームが現在も線路を剥がされた状態で残っております
東北本線の岩手飯岡駅でございます。東北本線の高架線と並行している地上の複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、東西自由通路のある橋上駅で、業務委託駅となっております。吾輩、前回この時に電池切れで撮影できなくなったというアクシデントがござい
東北本線の矢幅駅でございます。東北新幹線の高架線と並行する地上線の複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となつております。新幹線の高架下にある、以前の東口駅舎に加えて2008年(平成20年)に西口への自由通
東北本線の古館駅でございます。東北新幹線の高架と並走している地上の複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎は新幹線の高架下に設けられております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。現在は無人駅となっております。
紫波中央駅前にキラキラ輝いているモニュメントがございました。紫波中央駅開業記念モニュメントで、ヘリックスと名付けられているのだそうです。タイムカプセルが併設されているのだそうですな。
東北本線の紫波中央駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅でございます。1998年(平成10年)に開業した請願駅で、業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。瀟洒な木造平屋建ての駅舎がございま
東北本線の日詰駅でございます。複線電化区間にある地上駅で単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。島式ホームの内側線は現在では使用されていないようで、草生しております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。大小の
東北本線の石鳥谷駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、かつて単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの島式ホーム内側線を廃止した単式2面2線となっております。古い木造駅舎が残っている無人駅でございます。ホーム間は上屋付
神戸空港からFDAフジドリームエアラインズで、いわて花巻空港へ向かいます。ターミナルビルの窓から滑走路を眺めておりましたら、折り返して花巻へ向かう便が到着いたしました。この後、この機材に搭乗するのでございますよ、そこの奥さん(←その台詞はも
ポートライナーこと神戸新交通ポートアイランド線の貿易センター駅でございます。島式1面2線を持つ高架駅でございます。2階がコンコース、3階がホームとなっております。国道2号線の真上にあり、歩道橋が駅舎への通路になっております。真横に神戸商工貿
東遊園地にある野外彫刻「海の栄え」でございます。久保浩さんという方の作品でございます。ダイナミックなポージングの裸婦像ですなあ、そこの奥さん(←いい加減どこの奥さんかハッキリ言いなさいってのw)。
東遊園地にあるストーリーポール「絆を讃えて」でございます。姉妹都市であるシアトル市から神戸市へ贈られたものだそうでございます。トーテムポールとストーリーポールの違いって何?と思っていたら、神戸市の説明によりますと「トーテムポールとは、アラス
東遊園地にある本のモニュメントと言うかオブジェと言うべきか、これは「ひらくとひろがる」と言うタイトルの穂波梅太郎さんによる作品でそうです。こども本の森神戸の開館を記念して設置されたものだそうですぜ、そこの奥さん(←だからどこの奥さんやとあれ
東遊園地にある、神戸市のランドマークのひとつ「こうべ花時計」でございます。日本初の花時計としても有名でございますね。以前は神戸市役所本庁舎にありましたが、5年ほど前ですか、ここに移設されたんでしたですな。スイスのジュネーブにあるイギリス公園
東遊園地にある野外彫刻「わたしと私」でございます。アルミ製の現代アート、大きな水滴のような形と揺らいでいる縦長の輪が一対になっているもので、井上玲子さんという方の作品でございますそうですな。
東遊園地にある野外彫刻[愛「仔馬の像」]でございます。[]と「」含めてタイトルだそうで。神戸市出身の彫刻家、柳原義達さんの作品でございます。
東遊園地にある慰霊と復興のモニュメントでございます。地下には5000人を超える、震災で亡くなられた人の名前を刻んだ銘板が掲示されており、「瞑想空間」と名付けられております。
東遊園地にある花壇なんですが、レンガの壁面に花の品種ごとにそれを説明するレリーフが設置されておりましてね。めっちゃデザイン性に優れていると思うのですよ、そう思いません?そこの奥さん(←またかw)。
花と彫刻の道、フラワーロードの東遊園地との境に設置されている野外彫刻「シオン」でございます。なんだか物憂げな表情の少女裸像でございます。舟越保武さんの作品でございます。この方は田沢湖の「たつこ像」の作者ですよ、そこの奥さん(←どの奥さんなん
東遊園地の向かい側、フラワーロードの歩道に設置されている野外彫刻「困っている道祖神」でございます。御影石の石柱ですな。木村賢太郎さんという方の作品でございます。この道祖神さん、困っているそうですぜ、そこの奥さん(←こればっかりやなw)。
神戸市役所の向かい、フラワーロードの歩道に設置されている野外彫刻朝倉響子さんの作品「WOMAN」でございますよ、そこの奥さん(←それ以外に言うことないんかいなw)。
東遊園地にある野外彫刻「MARINA」、新谷琇紀さんの作品でございます。説明版に「阪神淡路大震災により、このマリーナ像は倒れ、その際時計が壊れました。震災の記憶を永遠にとどめるために、この時計は、その時を示しています。」と記されてますよ、奥
東遊園地にある野外彫刻、「エーゲ海に捧ぐ」でございます。水戸市出身の彫刻家、木内克さんの代表作とされる作品で、デフォルメされた女性裸体が印象的ですな、そこの奥さん(←どこの奥さんやっちゅうねんw)。
東遊園地にあるモニュメント、あかりの木でございます。説明板には「神戸アゲインの願いをこめて」と書かれておりますな。谷村新司さん、黒田征太郎さんの名前が記されておりました。
東遊園地にあるモーツァルト像でございます。説明板には「この像は、偉大な音楽家、W.A.モーツァルトを追憶し、没後200年を記念して全国有志のご協力により建設されたものです。」と書かれておりました。
東遊園地周辺にあるルミナリエのデザインマンホール蓋でございます。やっぱしデザインの街と言われる神戸らしく、センスがいいですな~。
神戸市にある東遊園地でございます。遊園地と名付けられていますが、アミューズメントパークではなく、都市公園でございます。ルミナリエの海上と借る事でも有名でございますよ、そこの奥さん(←また出たw)。
大丸神戸店にあるニケの像でございます。噴水になっております。ニケはギリシア神話の勝利の女神でございます。有名なエピソードとしてはスポーツ用品の世界的メーカーであるナイキ(NIKE)の社名とトレードマークがこのニケである、ということですな。ル
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、WOMANでございます。新谷澤子さんという方の作品でございます。女性を抽象的に表現しているんですかね、そこのお嬢さん(←お?どこのお嬢さんやねん?)。
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、MANでございます。新谷澤子さんという方の作品でございます。男性を抽象的に表現しているんですかね、そこのお嬢さん(←お?どこのお嬢さんやねん?)。
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、みどりの泉”憩い”でございます。新谷英夫さんという方の作品でございます。泉で水浴びする女性でございますかね、そこのお嬢さん(←お?どこのお嬢さんやねん?)。
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、GIRL ON A DOLPHINでございます。新谷琇紀さんという方の作品でございます。女性がイルカに乗っている像でございますよ、そこのお嬢さん(←お?どこのお
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、紫煙でございます。新谷秀雄さんという方の作品でございます。紫煙というと煙草の煙を連想いたしますな、そこのお嬢さん(←お?どこのお嬢さんやねん?)。
神戸市営地下鉄海岸線のみなと元町駅からほど近いポートセンター街園にある野外彫刻、SEA BREEZEでございます。新谷英子さんという方の作品でございます。ショートヘアの女の子の像でございますよ、そこのお嬢さん(←お?どこのお嬢さんやねん?)
神戸の中華街・南京町の西の入口、西安門でございます。久し振りに通りすがります。今回は通りすがるのみでございますw
兵庫県公館から元町駅西口に向かう途中で見掛けたデザインマンホール蓋でございます。わたしの好きな神戸をテーマに募集したマンホールデザインコンテストで小・中学生の部の最優秀作品なんだそうでございます。色の塗り分けが手塗風に設置場所によって異なっ
兵庫県公館にある像、アダムでございます。フランスの彫刻家で、オーギュスト・ロダン、アリスティド・マイヨールらと共に近代ヨーロッパの代表的彫刻家であるアントワーヌ・ブールデルの作品でございます。
兵庫県公館にある像、オウシ・ゾウケイランダムでございます。牛尾敬三さんという方の作品でございます。正直言いまして吾輩のような凡人には何を表しているモノなのかは分かりませんでしたですわ、分りますか?そこの奥さん(←キミはいったい誰に問いかけて
兵庫県公館にある像、Dog Nightsでございます。中ハシ克シゲさんという方の作品だそうでございます。ボロい犬小屋と、裸電球付きの電柱が立っている全部が作品ですよ、そこの奥さん(←だから誰やねんなw)。
兵庫県公館にある像、「人・鳥・雲」でございます。岡本参千峰さんの作品でございます。何と申しましょうか、前衛的でございますですな~。
兵庫県公館でございます。壮麗なルネサンス建築、吾輩の大好物でございまして、この付近に来るとグルっと見て回りたくなります。今回も然りでございますですよ、そこの奥さん(←それ飽きたて言うてるやんw)。
兵庫県庁1号館中庭の芝生広場に置かれている騎馬像、若き日の織田信長でございます。長崎平和祈念像を製作した北村西望さんの作品でございますな。ところで、兵庫県庁と織田信長の関係性ってナニ?ですな~。
神戸市営地下鉄西神・山手線の県庁前駅から地上に出たところにある像、石の親子でございます。河合隆三さんという方の作品でございますな。光の加減なんでしょうかね、母娘ともども宇宙人っぽく見えますわw
湊川公園駅のそばにある洋風料理&Cafe光苑さんでランチでございます。早朝に岡山を出て朝飯抜きのまま舞子から新長田を経て、各地でしこたま歩きましたんで、ハラヘぇベリーマッチ状態、古戦場の湊川公園で「腹が減っては戦が出来ぬ」とばかりに、ランチ
湊川公園にある楠木正成像、別名は大楠公(だいなんこう)像でございます。ここ湊川公園は「湊川の戦い」の古戦場であり、楠木正成はその際に戦いに敗れ、討ち死にしたとのことなんですな、知らんけど(←知らんのかいw)。この像は昭和10年(1935年)
湊川公園にあるカリヨン時計塔でございます。この場所には、昭和43年(1968年)まで浅草の凌雲閣、大阪の通天閣と並んで日本の三大望楼と言われた神戸タワーがあったのでございます。この神戸タワーは建設当初は新開地タワーとも呼ばれていたそうでござ
神戸市営地下鉄西神・山手線の湊川公園駅でございます。湊川から新開地にかけては神戸の古くからの下町で、かつては神戸を代表する繁華街でございました。その座は三宮周辺に移ってしまい、かつてほどの活気はなくなってしまっておりますですな。それでも三宮
神戸市営地下鉄西神・山手線の新長田駅でございます。西神・山手線は線路名称上はここが西神線と山手線の境界なのでございます。駅全体が西神・山手線のラインカラーであるグリーンで彩られております。多分海岸線との区別するためでしょうかね、知らんけど(
https://youtu.be/qNeRPZXaHt4?si=Tva-V9_7emZZIyDK 東急プラザ新長田と西友が入っている新長田駅前ビルに設置されている自動販売機にラッピングされている、ケミカル戦隊・シューファイターでございます。
https://youtu.be/684GKkNfXqY 東急プラザ新長田と西友が入っている新長田駅前ビル前で見掛けた、大災獣ニゲロンのラッピング自動販売機です。ローカルギャグ的キャラクターなのかと思いきや、実際に公開された特撮映画なんです
東急プラザ新長田が入っている新長田駅前ビルの前にあった自動販売機の一台、鉄板コテ之介なるラッピングがされておりますので、何かな?と調べてみまするに実在の人物で、こなもんシンガー鉄板コテ之介っていうお方なのだそうで。ご当地キャラとして地元で有
東急プラザ新長田と西友が入っている新長田駅前ビルに設置されている愛の鐘なるモニュメントでございます。地元の婦人会の周年記念で送られたもののようでございますが詳細は不明でございますですよ、はい。
東急プラザ新長田と西友が入っている新長田駅前ビルの出入口に設置されている彫刻作品、「愛」でございます。新谷英夫さんの作品だそうでございます。独特の雰囲気が醸し出されておりますですな~。
新長田駅そばの若松公園内にある鉄人28号モニュメント、これを真横から見られる「鉄人テラス」がショッピングセンターの東急プラザ新長田にあるってことを知ったので、来てみました。なるほど、公園内で撮影するよりも撮影に向いている場所ですな。沢山の人
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の馬込沢駅でございます。築堤上に敷設された複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている築堤下地下道の中に改札があります。千葉県立船橋法典高等学校、千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布