今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
戦後になって弱り始めた舞子の松林ですが、再生のための数々の取り組みがなされた結果、1965年(昭和40年)台後半から成果が現れ始めて、回復して来たとのことでございます。今も明治時代まであった「根上り松」を再生しようとする取り組みが継続されて
舞子公園でございます。兵庫県立の都市公園で、古くは舞子の浜と呼ばれていた名所で、歌川広重が「播磨舞子の浜」として描いた地でございます。明石海峡大橋、孫文記念館などの見どころが多数があり、舞子駅と舞子公園駅が近いため観光客も数多く訪れる公園と
舞子公園にあるパブリックアート、夢レンズでございます。彫刻家の牛尾啓三さんの作品で、明石海峡大橋生みの親の第12代神戸市長であった原口忠次郎博士の顕彰碑を兼ねているそうです。三種の異なった岩肌によるメビウスの輪になっており、これは人・自然・
孫文記念館移情閣の玄関に建つ孫文の像でございます。そばに天下為公と書かれた石碑がありますが、孫文の自筆なのだそうでございます。
舞子公園の中にある孫文記念館でございます。中は博物館となっております。大正4年(1915年)に竣工した、移情閣と呼ばれる八角形の中国式楼閣は国の重要文化財でございます。付属棟も合わせて、瀟洒な建物でございますですね。
舞子海上プロムナードの入口、エレベーターホール的なところに置いてある招福布袋様でございます。腹でぶな姿で満面の笑みでございますな。ん?誰や?コレを吾輩そっくりだなんて言うヤツは。トホホのホ。
明石海峡大橋舞子海上プロムナードから眺める海の景色でございます。やっぱ飛行機の上から見るのとは全然ちゃいますな~、そこの奥さん。
明石海峡大橋の海上プロムナードでございます。ガラスの床面から直下の海が見えるなんてぇのはスリルがありましてですね、吾輩は〇タマが縮み上がる思いが致しましたですがな(←なんちゅうこと言うか、下品なジジイぢゃのおw)。神戸空港を離発着する飛行機
舞子公園にある橋の科学館の前に、吊橋である明石海峡大橋の実物大のケーブル断面模型と、さらにそれを使って作られたベンチが置かれております。ここは広いスペースの広場になっていて、イベントなんぞも数多く行われているようですな。
舞子公園から見た明石海峡大橋でございます。2022年にトルコのチャナッカレ1915橋が開通するまでは世界最長の吊橋でございましたが、現在は第2位でございます。パールブリッジの愛称がある、とのことですが、吾輩なんぞはそんな愛称があるなんてこと
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC 職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場になることが多いんですが、本日はフードホールにプレオープンした瀬戸内と
東海道本線の高槻駅でございます。JR京都線の愛称区間に含まれております。複々線電化区間にある島式2面4線の外側を単式2面2線が挟み込む形の計4面6線の地上駅で、他に留置線が2線あります。跨線橋と地下道があり、双方ともに南北自由通路となってお
JR高槻駅の南口、松坂屋の前にある像、愛慕心でございます。ロマンチックなタイトルの像でございますが、詳細は分かりません。持っている盾には市章が入ってますな、師匠。何て言うと支障がありますか?え?やかましい?そりゃどうもシツレーいたしやしたっ
京阪電気鉄道の枚方市駅南側ロータリー広場にある、家族の像でございます。閉鎖されているため近づけない位置にありましてね、詳細は不明なんでございます。
枚方市駅駅の駅前で見掛けた枚方市のデザインマンホール蓋でございます。歌川広重の浮世絵にも描かれた「三十石船」と枚方市の花「菊」が描かれております。菊と言えば枚方公園菊人形も有名でございますね。
枚方市駅構内で展示されている、日本における抽象彫刻の第一人者、清水九兵衛さんの作品ヒラカンザシでございます。高架工事の完成を記念して設置されたパブリックアートの一つでございます。
京阪電気鉄道枚方市駅の1階コンコースにある枚方八景案内モニュメントでございます。駅高架工事の完成を記念して設置されたものだということでございます。すっかりベンチ代わりになっておりますですな。この通路は数年前まで、ハトにエサをやる人間が居たせ
京阪電気鉄道の京阪本線と交野線の枚方市駅でございます。島式3面6線の高架駅となっております。2面4線が京阪本線、南側の1面2線が交野線でございます。コンコース、改札は中央改札口と東改札口の2ヶ所ございます。快速特急「洛楽」以外の全列車が停車
大阪メトロ御堂筋線の心斎橋駅でございます。幼い頃に母親に連れられて京都から頻繁にここまで来ていたことがありましたが、この駅の天井の高さや迫力に「大阪って凄いなあ~」と子供ながらに感動したことを覚えております。リニューアルされた今も、天井のカ
大阪メトロ心斎橋駅の改札口前に居たゴジラでございます。リアルですな~。なんでここにゴジラがおるねん?と思いましたんですが、この上にある心斎橋パルコの6Fにゴジラ・ストア Osakaがあるんですな。その宣伝兼ねて出張してるんですな、ご苦労様で
https://youtu.be/E85vLse-86s?si=iQ5MOC6WbpDOA8eh ドン・キホーテ道頓堀店にある観覧車えびすタワーでございます。吾輩は常宿にしていたアムザ1000からいつも眺めておりましたですが、真下から見上げ
道頓堀の宗右衛門町側にある東京都市開発宗右衛門町ビルでございます。ナイトクラブGALA RESORTが入っております。なんでもアリな大阪ミナミですから驚きはしませんが、コテコテの極致ですな、外観は。エライことになってます。でもこのビル、東京
https://youtu.be/lxIOGuvUcAE?si=ULcGNF-V46whRuWx 日本一射的・秘宝館・桃色射的w う~ん、なんでもアリな大阪ミナミですからね、驚きはしませんが。ワードを見て「恥っず!」と呟きました。
戎橋でございます。阪神が優勝するとここから道頓堀川に飛び込むアホどもが居るのは有名でございますが、早朝散歩で訪れましたら別のアホが居りましたですわ。地元のヤツらかな?と思ってましたら、でっかい声で話す言葉は中国語でしたわ。若者の民度も低いん
ミナミフライング万博だそうでございます。先やってますねん! と言ってますわw さっすが大阪ミナミでございますな。
道頓堀にある大阪松竹座でございます。ネオルネッサンス様式の正面大玄関が特長的な日本初の鉄骨・鉄筋コンクリートの映画館として1923年(大正12年)に竣工、昨年2023年(令和5年)に100周年を迎えた建物でございます。意匠のモデルはミラノの
御堂筋の道頓堀川手前で見掛けた猿串wです。昔、梅田で見掛けたのとは同型色違いですな。ひょっとしたら梅田のヤツが色褪せたんかもわかりまへんな、知らんけど(←知らんのかいw)。
金龍ラーメン御堂筋店でございます。今ではミナミを代表する老舗ラーメン店として海外でも知られる存在になっておりますが、創業は1982年(昭和57年)ですから、比較的新しいのでございます。国内のみならず海外でも知られるようになった一因はやっぱり
たこ家道頓堀くくるの看板、海外で有名になっております。たこ焼きは海外でも大阪名物としてメジャーになっておりますが、関西郷土料理の域から脱して日本国中に広まったのって、1960年代初めなんですよね。まだつい最近のことです。今や日本中で見掛ける
スパイダーマンでございます。神戸牛和ノ宮なんば御堂筋店でございます。以前に神戸牛和ノ宮なんばオリエンタルホテル店でもスパイダーマンを撮影しておりますですな。恐らく他の店舗にもスパイダーマンが居るんでしょうな、知らんけど(←知らんのかいw)
大阪メトロ御堂筋線なんば駅、近鉄難波線・阪神なんば線の大阪難波駅の直上にございます、御堂筋と千日前通の交差点に建てられている複合レジャー施設ビル、ナンバヒップスでございます。絶叫マシーンのビル壁面設置型フリーフォール「ヤバフォ」が有名でござ
今年改良工事が終わったばかりの近鉄京都線の小倉駅でございます。下りホームに18400系先頭部のFRP製モックアップが設置され、上りホーム壁には特急の側面に見立てたポスターギャラリーが設置されたりしております。塗り分けは現在使われている特急車
近畿日本鉄道近鉄京都線の京都駅、停車中の京都~奈良~大阪難波を結ぶ観光特急あをによし。スナックカー近鉄12000系電車を魔改造した19200系電車でございます。魔改造とは良く言ったものでございます。本当にどえらい改造っぷりでございますね。人
御靈神社境内にある、応仁の乱勃発の地碑でございます。勃発以後11年間続き、そのために京都全域は壊滅的な被害を受けて荒廃したのでございます。応仁の乱を経て、その後の世は戦国時代へと移っていくのでございますよ、そこの奥さん(←こればっかりやな~
御靈神社の境内にある清明心の像でございます。植え込みが邪魔で撮影するのに支障になっておりまして、上手くは撮れませんでしたですな。清明心は「きよきあかきこころ」と読みます。司馬温公の甕割りがモチーフになっているのだそうで、「物より勝るのは人の
上御霊神社こと御霊神社でございます。応仁の乱が勃発した地でございます。吾輩がまだ京都に居たころはかなり荒れていたんでございます。中学生の頃、中で肝試し的な事をするのに格好の場所だとか言われていた記憶と印象がございますが、50年掛りの大修理が
相国寺の山内塔頭、豊光寺の門と塀でございます。西笑承兌が豊臣秀吉追善のため創建した塔頭で、天明の大火で焼失し、その後「明治15年(1882年)荻野独園が、慧林院とその子院霊香軒の客殿を移築し再興した」と記されております。吾輩、塀の末端部が興
相国寺の塔頭、大光明寺でございます。伏見宮家歴代の菩提寺でございます。慶長16年(1611年)に徳川家康によって相国寺の塔頭として伏見区桃山町から移され、天明8年(1788年)の天明の大火で相国寺もろとも全焼し、文政元年(1818年)に再建
宣明とも呼ばれております相国寺の浴室でございます。慶長4年(1596年)再建されたもので、京都府指定有形文化財に指定されております。入浴方法については、蒸気浴をしながら柄杓で湯をかけていたのだそうですよ、そこの奥さん(←繰り返すが、誰やねん
相国寺の鎮守、八幡宮でございます。鐘楼の天響楼と日中両相国寺友好記念の碑に隣接しております。
鐘楼の天響楼でございます。2011年(平成23年)に建立されたもので、梵鐘は中国の開封にある大相国寺から日中佛法興隆と両寺友好の記念に寄進されたものだそうで、同じ梵鐘が中国とここにあるとのことです。
無畏堂とも呼ばれる法堂でございます。重要文化財でございます。仏殿が応仁の乱で焼失してしまった後、再建されることがなかったため、この法堂が仏殿を兼ねているのだそうで、本堂とも呼ばれております。
相国寺の鐘楼、洪音楼でございます。袴腰付鐘楼と言われるものでございます。天保14年(1843年)に再建されたものだそうでございます。
相国寺放生池の向かいにある山内塔頭、光源院でございます。室町幕府13代将軍の足利義輝の菩提寺でございます。十二支の庭と襖絵の十二支の図は有名でございますよ、そこの奥さん(←誰やねんそれw)。
総門から入ってすぐ左手にある相国寺放生池でございます。方丈池とも書きますですな。北側には天明8年(1788年)の天明の大火で焼失した、かつての三門の跡地がございます。
相国寺でございます。五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身なのだそうでございます。金閣寺こと鹿苑寺と銀閣寺こと慈照寺はともにこの相国寺の山外塔頭なのでございます。そんなのジョーシキでございます(←最近まで知らんかったん、バレ
同志社大学アーモスト館でございます。登録有形文化財に指定されております。現在は主として外国人研究者の長期滞在用の宿泊施設として利用されているようでございますが、美麗な建物でございますですな~。
構内に美しい洋館が建ち並ぶ同志社大学今出川キャンパスでございます。クラーク記念館なんぞの美しさは吾輩のどストライクなんですね。
京都市役所前の御池通直下にある地下街のゼスト御池でございます。どえらいデカさの自販機のようなものがあるので見てみますとですねぇ、なんと「本日の本格フレンチ」ですと。ここはゼストですけど(←やかましわ、いらんこと言わんでええねんw)。Chef
京都市役所前の御池通直下にある地下街のゼスト御池でございます。何やら巨大な極彩色の壁画がございます。鯉ですな。御池通の御池の所以は神泉苑でしたな。だから鯉なのかなあと思いながらタイトルを見ますとCarp is Dragon in Heave
京都市役所西側に、この地下街のゼスト御池に降りるエスカレーターが設置されております。ふと天井を見上げますと、照明が和傘のデザインでございました。京都っぽいですな、そこの奥さん(←もお、ええでw)。
京都市役所の西側、寺町通を挟んだ向かいのTOMITAYAビルでございます。こじんまりした古めかしい建物でございますが、何か味が染みているので注目して見てしまった吾輩でございますよ、隣にある京都市役所の建物と同じ位、古いんちゃいますか、知らん
京都市役所前広場に置かれている「時空を越えて-永遠平安の火-」でございます。京都教育大学の美術科の教授をされている谷口淳一さんの彫刻作品でございますな、そこの奥さん(←だからもうええでそれw)。
京都市役所前広場に置かれている、ドイツのケルン市から昭和47年(1972年)に寄贈されたモザイクの複製でございます。オリジナルはローマ・ゲルマン美術館に保存されているそうですぜ、そこの奥さん(←だからさあどいつやねん?あ、つられて言うてもー
京都市役所前広場に置かれているガス灯でございます。昭和44年(1969年)ボストン市から寄贈されたもので、ビーコンヒルにあるマサチューセッツ州庁舎前に永年設置されていたものなのだそうでガス(←言うだろうな~と思ってたら案の定だったなジジイw
京都市役所前広場に置かれているガス灯でございます。昭和40年(1965年)にパリ市から贈られたものだそうです。19世紀以来パリのレプュブリック広場の街路を飾っていたものとのことでございます。
京都市役所前広場に置かれているイルカを持った天使、プッチーノ像でございます。イタリア・フィレンツェ市から1969年(昭和44年)に送られたものだそうでございます。吾輩、丁度そのあたりにイタリアを彷徨っており、フィレンツェにも滞在しましたので
京都市役所前広場に飾られている友好記念碑でございます。これは中国の西安市から贈られた大雁塔の模型だそうです、そこの奥さん(←だからどこの奥さんやねんなw)。
京都市役所前広場に置かれているキーウ友好記念碑でございます。キーウとはウクライナのキエフのことでございますですな。姉妹都市提携30周年とウクライナ独立10周年を記念して贈られたものだそうです。キーウ市の市章になっている聖ミカエルの黄金色の像
https://youtu.be/1LvKfsfLdyc?si=s2kS49IRiZlQAbEd 京都市役所前広場でございます。ここに来ますと、さくらパレードの時にドリルステージを披露する京都橘高校吹奏楽部のことが頭の中を支配してしまうジジ
河原町御池にあるホテルオークラ京都、御池通に面しては地上から地下に掛けて吹き抜けの広場になっております。御池通の地下には地下街のゼスト御池がございます。このホテルは吾輩なんぞは「京都ホテル」と言ってしまいます。真向かいには幼少のみぎりに通っ
ホテルオークラ京都の北西角にある、桂小五郎像でございます。江里敏明さんという方の作品だそうですな。この場所は江戸時代に長州藩邸のあった場所でございますのでね。桂小五郎は明治維新の元勲、木戸孝允のことでございますよ、そこの奥さん(←だからどこ
https://youtu.be/Lve3sAG05ko?si=S9lfFzmhD9U1nujb カリフォルニア州パサデナで毎年元日に行なわれるローズ・パレードに日本で初めて3度目の出場をする京都橘高校吹奏楽部でございます。東山駅から京都市
竹中精麦所跡、水車水路のところにある三谷稲荷社と、白川に架かる堀池橋でございます。三谷稲荷は水路と一帯の安全祈願のために祀られたものなのだそうですな。けつまずいたら白川に落ちてしまいそうな堀池橋も、風情がありますねぇそこの奥さん(←重ねて言
ここに琵琶湖疏水の水で水車を回していた精麦所があったのでございます。竹中精麦所水車水路跡でございます。疏水を利用した同様の水車と水路は他にも数多くあったのだそうですが、現存しているのはもうここだけになったのだそうです。普段は非公開なんでござ
白川に架かる橋、もっこ橋でございます。映画「僕は明日、昨日の君とデートする」のロケ地となったことで有名になり、多くの観光客がわざわざ来るようになった場所なのでございますが、元々は明治31年から昭和55年までここにあった製氷工場の保冷剤として
疎水と白川が分水する仁王門橋にある分水界石碑でこざいます。かつてはここに夏の期間だけ設けられる児童水泳場がございました。吾輩は、小学校低学年の頃に母親に連れられて来て、ここでよく泳いだのでございます。数年で「もうあそこで泳げへんようになった
https://youtu.be/Ux77Vdwk_Ec?si=tqVMXUiAAMnfHvVl 岡崎公園のシンボル、平安神宮大鳥居でございます。1928年(昭和3年)に昭和天皇御大礼の記念事業として建てられたもので、明神型の鳥居と言われる
リニューアルに伴ってネーミングライツで京都市京セラ美術館となった京都市美術館の日本庭園でございます。ここは建物の南側から回り込んで来れば入場料は必要ございません、すなわちタダです。タダで見ることが可能な日本庭園ってのは、なかなかございません
京都市京セラ美術館こと京都市美術館の敷地の南西角、神宮道の疎水に架かる慶流橋のたもとの位置に建つモニュメントでございます。波状にクネった石柱が二本並び建っております。これは昔からあったものだと思いますが、調べても謂れが分かりませぇぬ川っすよ
2020年(令和2年)にリニューアル工事が完成、再オープンした京都市美術館、リニューアルに伴ってネーミングライツで京都市京セラ美術館となったのでございます。建物外観は元々和洋折衷の雰囲気がありましたが、今リニューアルでもってモダンな雰囲気が
2020年(令和2年)にリニューアル工事が完成、再オープンした京都市美術館、リニューアルに伴ってネーミングライツで京都市京セラ美術館となったのでございます。広場北側に派手な外観の地下への出入口があったので、覗いて見ましたらミュージアムショッ
岡崎公園にある二宮尊徳先生像でございます。昔は各地の小学校に薪を背負って読書する姿の像が設置されておりましたですね。最近は無くなったみたいですな、知らんけど(←知らんのかいw)。小学校に像が置かれるようになったきっかけは、明治37年に尋常小
岡崎公園ワグネル広場にあるワグネル博士顕彰碑でございます。この方は明治元年に来日した後に明治政府に雇われ、明治11年に京都府に招かれて陶磁器・七宝・石鹸・ガラス等の製造を指導して京都の産業近代化に貢献した人物なのだそうです。この場所の隣にか
「みやこめっせ」こと京都市勧業館の入口付近にある、抽象彫刻の第一人者である清水九兵衞さんの作品、朱鳥の舞でございます。モダンアートでございます。凡人には理解しがたい?そうかもしれまへんな~。
「みやこめっせ」こと京都市勧業館でございます。源氏物語の石像が設置されておりますな。源氏物語第十二帖「須磨」の和歌をモチーフにしたものなのだそうでございます、知らんけど(←なんじゃそらw)。
京都市では近年のヒートアイランド現象や豪雨などによる水害への対策の一環として、雨庭の整備が進められておるのだそうでございます。雨庭とは降った雨水を下水道に直接放流することなく一時的に貯留しゆっくりと地中に浸透させる構造を持った植栽空間のこと
東大路通と二条通の交差する東山二条交差点の南東角にある寺、妙傳寺でございます。京都在住の小中高時代、現ロームシアター京都である京都会館とか、岡崎公園周辺に行くにはこの付近のバス停を利用してここを通るので、要するに幼い頃から通行していた場所な
京都市では近年のヒートアイランド現象や豪雨などによる水害への対策の一環として、雨庭の整備が進められておるのだそうでございます。雨庭とは降った雨水を下水道に直接放流することなく一時的に貯留しゆっくりと地中に浸透させる構造を持った植栽空間のこと
百萬遍知恩寺でございます。疫病が大流行した元弘元年(1331年)に知恩寺の善阿空円上人が念仏を百万回唱えたところ疫病が収まり後醍醐天皇から百万遍という号を賜った、ということでこの周辺地域が百万遍と呼ばれることとなった由縁の寺でございます。毎
東大路通と今出川通の交差する百万遍交差点でございます。「ひゃくまんべん」と読みます。学生街でございます。由来は付近にある知恩寺でございます。疫病が大流行した元弘元年(1331年)に善阿空円上人が念仏を百万回唱えたところ疫病が収まり後醍醐天皇
東大路通と今出川通の交差する百万遍交差点にある、隈本ハイカラ万遍飯店でございます。面白い店名もさることながら、「唐揚げ食べ放題」の文字がインパクト大でございます。なにせ学生街でございますので、安くてボリューミーな飲食店が多い地域でございます
銀閣寺こと東山慈照寺、境内が見渡せる展望所でございます。結構な坂道、勾配をえっちらおっちらと老体に鞭打って歩いて辿り着いておりますが、苦労して登っただけの価値は勿論のことございますですよ、そこの奥さん(←もうええ加減にせえやw)。
銀閣寺こと東山慈照寺、国宝の東求堂の上の丘に湧き水が流れ込む井がございまして、これは足利義政の「お茶の井」と呼ばれております。茶室の近くにある周りに石を配した鉢を「つくばい」と呼びますが、「お茶の井」はその原型で、かつてはこの付近に茶室とし
銀閣寺こと東山慈照寺の境内にある小さな滝、洗月泉でございます。山から流れてくる水を錦鏡池に導く役割を果たしているわけですね。月にまつわるネーミングが多用されているのは、仏教が月を悟りの境地に結びつけるものだとするからなのだとか、知らんけど(
銀閣寺こと東山慈照寺の境内、通称銀閣寺庭園と呼ばれる庭の中心が、錦鏡池(きんきょうち)でございます。この錦鏡池を中心とした池泉回遊式庭園は国の史蹟名勝庭園に指定されているのでございますよ、そこの奥さん(←もう奥さんはええでw)。
銀閣寺こと東山慈照寺にある東求堂でございます。国宝でございます。文明18年(1486年)に建立された一重入母屋造、檜皮葺の建物でございます。書院造の源流である、とされているのでございます。
慈照寺が銀閣寺と呼ばれるようになったのは、この銀閣があるからであるのは明白でございます。江戸時代から銀閣寺で通用するようになったとのことでございますな。正確には慈照寺観音殿でございます。銀閣は鹿苑寺の舎利殿が金閣と呼ばれているのに呼応したも
銀閣寺こと東山慈照寺の境内、観音殿銀閣のすぐ隣にある小さい社、八幡社でございます。八幡さまですから、鎮守でございますな、たぶん。知らんけど(←知らんのかいw)。
銀閣寺こと東山慈照寺の境内にある向月台でございます。銀沙灘と同じく、白川の白砂を波形に盛り上げたもので、銀沙灘と同じ頃に作られたらしいですな。説明を見ると「かつて人々が月見を楽しんでいた事を示している」とされていますが、謂れについては実際の
銀閣寺こと東山慈照寺の境内にある銀沙灘(ぎんしゃだん)でございます。「銀色の砂の海」という意味ですな。作られたのは1600年代の初期で、現在も4~6週間に1度手入れされつつ当時と近い形で残されております。日本の伝統的な砂や砂利をならす技法が
銀閣寺垣と呼ばれる垣根でございます。石垣の上に竹垣、さらにキレイに刈り込まれた椿垣で構成されている垣根、石垣は穴太積みで特徴ある野面積みでございます。美しいですな、そこの奥さん(←誰やねんなw)。
銀閣寺の総門でございます。正確には東山慈照禅寺であり、金閣寺と同じく、大本山相国寺の境外塔頭なのでございます。よって銀閣寺という名の寺は存在いたしません。京都の人間ならば「そんなのじょーぉしきぃー、たったたらりら♪」なんですよね、オッホン(
新横浜駅の西側広場に設置されている、2002FIFAワールドカップ決勝戦開催地の記念碑でございます。なかなか秀逸なデザインだな~と思って見ておりましたのでございます。
新横浜駅の西広場に設置されております、ふれあいの像でございます。串田保二さんの作品で、この作品の複製は全国のさまざまな場所に設置されているのだそうでございます。
新横浜駅付近にございました、正式名称は横浜国際総合競技場、ネーミングライツによる愛称・日産スタジアムデザインのマンホール蓋でございます。Jリーグ横浜F・マリノスのホームスタジアムですんでね、マリノスのキャラクターが描かれております。ついでに
ランチタイムでございます。小田原厚木道路の大磯パーキングエリアでございます。フードコートがございました。吾輩が頻繁にここを通行していた当時は無かったと記憶していますが、いつ出来たんでしょうな。ともあれ、かき揚げ蕎麦とミニカレーのセットでござ
単線電化の路線、御殿場線の下曽我駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。木造駅舎のある有人駅で、駅舎からホームへは地下道で連絡しております。訪問時は宗我神社の祭礼が行われておりました。
御殿場線の上大井駅でございます。駅舎とホームの間にひょうたんが植えられており、「ひょうたん駅」として有名でございます。駅前には「ひょうたん会館」もございます。
単線電化の路線、御殿場線の上大井駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機付き構内踏切で連絡しております。古い木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎とホームの間にひょうたんが植えられており、「ひょうたん駅」
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布