今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
単線電化の路線、御殿場線の相模金子駅でございます。築堤上に敷設された区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームが築堤上にあるため、地上部から坂道で直接出入りする
小田急電鉄小田原線の新松田駅でございます。JR東海御殿場線との連絡線が新宿方にございます。直通運転している特急「ふじさん」は連絡線を経由してJR松田駅を通るため、この新松田駅には停車いたしません。島式2面4線の地上駅で、出入口駅舎改札は南北
御殿場線の松田駅の北口に二宮金次郎の生誕地栢山道の道標と二宮金次郎像が置かれております。生誕地は栢山なんですな~。
単線電化の路線、御殿場線の松田駅でございます。特急「ふじさん」号が連絡線を介して小田急小田原線と直通運転を行っていることでも知られております。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、駅舎はメインの北口と、南口の2か所ございま
単線電化の路線、御殿場線の東山北駅でございます。斜面な敷設されている単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地形の関係で地上部から長いスロープでホームへ直接出入りする構造
山北駅裏手にある山北鉄道公園でございます。機関区の跡地を整備した公園で、蒸気機関車D52形70号機が静態保存されております。山北町は新たな観光資源としてこれを動態化する計画を策定しているのだとか。
単線電化の路線、御殿場線の山北駅でございます。島式1面2線と側線がある列車交換可能かつ折り返し列車が設定されており、夜間滞泊が可能な地上駅となっております。かつて機関区があったため、広い構内となっております。過去に使われていたホームの跡が残
単線電化の路線、御殿場線の谷峨駅でございます。山間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、2000年(平成12年)に改築された三角屋根の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
単線電化の路線、御殿場線の駿河小山駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅となっております。保線車両用留置線がございます。コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅で、地形の関係で駅舎はホームより少々高い位置にあり、駅舎
駿東郡小山町の国道246号沿いにある道の駅ふじおやまでございます。金太郎生誕の地を謳っております小山町、道の駅ふじおやまにも金太郎の像がございます。アシガラヤマノキンタロークマニマタガリなんちゃらのケイコ、でございます。しかし、この金太郎像
駿東郡小山町の国道246号沿いにある道の駅ふじおやまでございます。かつて若かりし頃によくこの辺りに仕事で来ることがございましたが、勿論当時はこのような施設は皆無でございましたですわ。便利になりましたですな。金太郎生誕の地を謳っております。
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと河口湖線の富士急ハイランド駅でございます。副駅名「トーマスランド」が付けられております。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっ
富士急ハイランドでございます。駅前にあるFUJIQモニュメントのみ撮影しております。かつて若かりし頃の吾輩は絶叫系アトラクション大好きニンゲンでございましたですが、寄る年波はどうすることもできず、今では恐らく、浅草の花やしきでさえムリぽ、で
富士吉田市の金鳥居のすぐそばで見掛けた制水弁蓋でございます。ご多分に漏れず、富士山を含め付近の名物などが描かれておりますですな。
https://youtu.be/0dVdr1IM-mk 富士山駅に程近い場所にある、晴れていれば鳥居の間に富士山が見えることで有名な、金鳥居でございます。訪問時は雨模様でございましたのでそれは見ることが出来ませんでしたですな~。「きんとり
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の月江寺駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のある業務委託駅でございます。月江寺をはじ
月江寺駅に向かう途中の富士吉田市下吉田、中央通りで見掛けた纏消火栓蓋でございます。比較的よく見るタイプでございますですね。
富士山麓電気鉄道下吉田駅構内の下吉田ブルートレインテラスにて展示されている165系クモハ169-27カットボディでございます。快速が表示されておりますな。下吉田ブルートレインテラスは、普通乗車券か入場券で葉入れる施設でございますね。
富士山麓電気鉄道下吉田駅構内の下吉田ブルートレインテラスにて展示されているスハネフ14形寝台客車でございます。方向幕が富士になっておりますね。
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の下吉田駅でございます。副駅名に新倉山浅間公園が付けられております。特急列車を含む全ての列車が停車する駅となっておりま
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の葭池温泉前駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置
富士山麓電気鉄道富士急行線三つ峠駅前に設置されている富士五湖案内図でございます。片方の柱の上に天使が鎮座しております。可愛いですな~。ただ、何でこの駅なんでしょうな~。富士五湖の最寄りって訳ではありませんしね、この駅が。謎ですな。
富士山麓電気鉄道富士急行線三つ峠駅の留置線脇にあったモニュメントでございます。Welcome To Fujigoko と書かれている柱の上に、天使が鎮座しておりますですな。誰ですか?よくラブホとかで見るヤツやん、とか言うてる人はw
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の三つ峠駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線があり保線車両が留置されております。屋根に風見鶏
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の東桂駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホームは遮断機付き構内踏切を挟んで互い違いに配置されてお
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の十日市場駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易駅舎に現在は使われていない窓口がある無人
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の都留文科大学前駅でございます。2004年(平成16年)に開業した新駅で、単式1面1線の地上駅、棒線駅となっております
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の谷村町駅でございます。副駅名に谷村城下町が付けられております。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、向かい側ホーム
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の都留市駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、他に留置線が1本ございます。大き目の木造平屋建て駅舎があ
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の赤坂駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに接した平屋の駅舎がある無人駅でございます。健康科学
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の田野倉駅駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホームは遮断機付きの構内踏切を挟んで互い違いに配置さ
中央本線の春日居町駅でございます。北側に小さなロータリーが整備されており、その中心部に「一番星見つけた」像がございました。2004年に設置されたものですな。可愛らしい像でございます。
中央本線の春日居町駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の駅舎のない無人駅となっております。それぞれのホームは独立しており、各ホーム毎に出入口があり構内でのホーム間の連絡はございません。ホーム上に屋根がある部分の下に待合
中央本線の山梨市駅北口広場でございます。桃・葡萄・サクランボなどの甲州八珍果をテーマにしたモニュメント、大地のシンフォニー ~豊穣への祈り~がございます。8人の子供たちが甲州八珍果を天に掲げる像が塔に配置され、塔の周りには父母・祖父母が見守
中央本線の山梨市駅北口広場でございます。桃・葡萄・サクランボなどの甲州八珍果をテーマにしたモニュメント、大地のシンフォニー ~豊穣への祈り~がございます。8人の子供たちが甲州八珍果を天に掲げる像が塔に配置され、塔の周りには父母・祖父母が見守
中央本線の山梨市駅北口広場でございます。桃・葡萄・サクランボなどの甲州八珍果をテーマにしたモニュメント、大地のシンフォニー ~豊穣への祈り~がございます。8人の子供たちが甲州八珍果を天に掲げる像が塔に配置され、塔の周りには父母・祖父母が見守
中央本線の山梨市駅でございます。ホームにでっかい桃と葡萄があるのを発見いたしました。果実の郷というタイトルのモニュメントでございますですな。
中央本線の山梨市駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。駅舎リニューアル工事を経て2021年(令和3年)2月に完成した、南北自由通路のある橋上駅となっております。
中央本線の東山梨駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。構内でのそれぞれのホームへの連絡はなく、ホーム毎に簡易な出入口がございます。
塩山駅南口、塩山駅前観光案内所付近で見掛けた塩山市のマンホール蓋でございます。大菩薩峠が描かれておりますな。
塩山駅北口に設置されている武田信玄像でございます。武田氏の菩提寺である恵林寺は塩山にあるのでございますね。
中央本線の塩山駅南口広場にあった、於曽道祖神でございます。南口を再整備するにあたり、付近から移設されてきたようなのですが、詳しいことは分かりませんでしたですよ、そこの奥さん(←どこの奥さん?)。
中央本線の塩山駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて、側線がございます。南北自由通路のある近代的なデザインの橋上駅となっております。旧塩山市の中心駅で、今の甲州市の代表駅でございます
中央本線勝沼ぶどう郷駅の南側に位置する勝沼ぶどう郷駅前公園でございます。EF64形電気機関車18号機の手前には動輪がございました。何も説明などがないので、この動輪の詳細は分かりませんでしたですな。
中央本線の勝沼ぶどう郷駅南側にある勝沼ぶどう郷駅前公園に静態保存されているEF64形電気機関車18号機でございます。2006(平成18)年からここで静態保存されているのだそうですな。経年劣化による色褪せや錆などが目立ってきたことから、甲州市
中央本線の勝沼ぶどう郷駅、かつてのスイッチバック施設跡に整備された勝沼鉄道遺産記念公園、別名は甚六桜公園にある旧勝沼駅ホームでございます。旧ホームにも桜の木が威風堂々と植わっておりますですな。桜の名所でございますよ、そこの奥さん(←だから誰
勝沼ぶどう郷駅前の勝沼鉄道遺産記念公園、通称は甚六桜公園前からの眺望でございます。桜の開花の季節には飛び切り素晴らしい景色になるのですが、そうでなくてもなかなかのパノラマが拝める場所ですな。
中央本線の勝沼ぶどう郷駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、1968年(昭和43年)までは通過可能なスイッチバック駅でございましたが、現在は勾配のある本線上にホームが設置された島式1面2線となっております。駅舎は観光案内所と商業施設が
中央本線の甲斐大和駅の裏手に建立されている武田勝頼公之像でございます。この地は織田・徳川連合軍との戦いに敗れた武田勝頼一族が自害した天目山がある、武田氏終焉の地でございます。
中央本線の相模湖駅でございます。切り通しの中に敷設された複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。駅舎はホームより高い地上にあり、駅舎から階段で各ホームに連絡しております。
中央本線の笹子駅構内、スイッチバック施設の跡地に設けられているJR東日本の訓練施設「笹子トレーニングセンター」でございます。保線、信号、電気、通信などの訓練施設で、ホームも訓練設備になっておりますが、駅名標駅番号がJC335と、笹子の駄洒落
中央本線の笹子駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、1966年(昭和41年)の複線化までは通過可能なスイッチバック式構造を備えていた島式1面2線の駅でございます。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎から少し高い位置にあるホームへは地下道で連
中央本線の初狩駅でございます。勾配のある複線電化区間にある地上駅で、スイッチバック構造を備えております。1968年(昭和43年)に複線化された際に勾配のある本線上に島式1面2線のホームを新設し、現在ではスイッチバックは行われておりません。木
富士急行から2022年(令和4年)に鉄道部門が分社化されて富士山麓電気鉄道となった、全線単線電化路線の富士急行線こと大月線の上大月駅でございます。掘割に敷設された区間の、切り通しの中に設けられている単式1面1線の地上駅で、駅舎のない無人駅と
中央本線の猿橋駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、元々は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線でしたが、現在は単式ホームを廃止した島式1面2線となっております。隣接して甲府機関庫猿橋分庫がございます。南北自由通路がある橋上駅と
猿橋の袂近くにあった、見ざる言わざる聞かざるをテーマにした三猿塔でございます。観光協会が設置した三猿塔の由来の案内板が置かれておりますが、書かれている文がちょっとこの塔とはミスマッチですなあw
日本三奇橋、名勝猿橋の袂にある山王宮でございます。山王宮祭りの時に猿橋を神輿が渡り歩くことで人気があるのだそうでございます。
国の名勝に指定されている甲斐の猿橋でございます。甲州街道に架かる重要な橋で江戸時代には「日本三奇橋」の一つとして知られておりましたそうで。桂川の深い谷に橋脚なしで架橋するために、刎木と呼ばれる支木で橋を支えている独特な構造の橋でございます。
中央本線の鳥沢駅駅舎向いにある商店に置かれている桃太郎伝説デザインの自販機でございます。桃太郎伝説は日本各地に口承伝説がございますが、これは山梨県大月市に伝わる桃太郎伝説でございますね。
中央本線の鳥沢駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、島式1面2線と現在は使用されていないと思しき側線1本がある無人駅となっております。2016年(平成28年)にリニューアルされた駅舎があり、ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております
中央本線の梁川駅でございます。斜面に敷設された複線電化区間にある地上駅で、島式1面2線の、駅舎のない無人駅となっております。出入口からホームへは屋根付き跨線橋で結ばれております。
山梨のマチュピチュとも言われる、山の上にあるニュータウン「コモアしおつ」と四方津駅前を結ぶコモア・ブリッジでございます。2基の斜行エレベーターとエスカレーターで構成されております。筒状ガラス張りの外観デザインとなっており、所要時間は斜行エレ
中央本線の四方津駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。駅舎から各ホームへは跨線橋で連絡しております。山の上のニュータウン、住宅街のコモアしおつまで、駅前から斜行エレベーター
中央本線の上野原駅でございます。斜面築堤に敷設された複線電化区間にある地上駅で、広い島式1面2線と現在は使われていない待避線が1本ある駅となっております。地形の関係で南北に段差があり、北口はホームより高い位置、南口はホームより低い位置にあり
中央本線の藤野駅でございます。盛土上に敷設された複線電化区間にある地上駅で、ホーム幅が狭いため長いホームの上下線列車停止位置を互い違いにずらした島式1面2線となっております。地上部よりも高い位置に駅舎とホームがあり、駅前広場から駅舎へは階段
相模湖駅のそばでのランチタイム、通りすがりにあった台湾料理幸楽園でございます。入店してメニューを見て、驚愕ですわ。リーズナブル&フルボリューミーなのでございます。(いい意味で)アタマおかしい価格設定でしょ、(いい意味で)アタマおかしい量でし
中央本線の相模湖駅前広場にあったオブジェのようなものです。木製でございます。ポスターとかを貼るためのものなのかな?とも思ったんですが、そんな様子もないんで、何なんだかよく分かりませんでしたのでございますよ、そこの奥さん(←だから誰なんだよw
中央本線相模湖駅そばに設置されておりますモニュメント、モダンアート彫刻、脈動でございます。前衛的ですな、そこの奥さん(←誰?)。
中央本線の相模湖駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えてホームに接していない中線が1本ございます。駅舎は2017年(平成29年)ににリューアルされた近代的なデザインとなっており、島式ホ
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC 職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場になることが多いんですが、本日はフードホールに最近出来た磯の子さんでの
JR奈良線の宇治駅前でございます。ご当地郵便ポスト、お茶の宇治市に因んだ茶壷型ポストでございます。でっかい茶壷ですな。
宇治に来るとどうしても食べたいのが、茶蕎麦のニシンそばなんでございます。宇治じゃなくても食べたいっと思うこの組み合わせこそが吾輩のソウルフード、ルーツでございます。岡山に単身赴任した当初、どうしても食べたくなった大晦日にわざわざここまで来て
浄土院羅漢堂と源頼政の墓がある最勝院不動堂でございます。羅漢堂は鏡天井に描かれた龍の彩色画が有名なのだそうでございます、知らんけど(←知らんのかいw)。
平等院の塔頭、浄土院でございます。隣の最勝院と一年交代で平等院の管理を行っている塔頭なのだそうですな。塔頭は「たっちゅう」と読みます。「だっちゅうの」は吾輩が好きだったフレーズですけどねw 乙パイは、いいっすねぇ(←やかましわw)。
江戸時代初期に伏見桃山城から移築された門で、現存するものとしては最古の医薬門、平等院旧南門でございます。医薬門とは門柱の後に控柱が2本設けられ切妻屋根を設けた門の 総称でございますが、この門は豊臣秀吉が築城した伏見桃山城の城門で、主要部材の
平等院の境内には、「宗教法人としては初」となる総合登録博物館である平等院ミュージアム鳳翔館がございます。地下空間が有効に使われており、建築家の栗生明さんの代表作であるとも言われる建築で、日本芸術院賞、日本建築学会作品選奨を受賞している建物で
鳳凰堂と同じ頃の鋳造と推定されている梵鐘でございます。国宝でございます。現在鐘楼に吊されている鐘は復元されたもので、オリジナルは平等院ミュージアム「鳳翔館」に収蔵されております。国宝ですから。
現在の平等院を建て替える時に出た廃材を再利用して建てられた六角堂でございます。外国人観光客が何の疑問も持たずにあずまやみたいな感じで休憩に使っておりますな。まあいいんですけどね(←なら言うなw)。
世界遺産の平等院、国宝の鳳凰堂でございます。平等院と言えば鳳凰堂なのでございますが、鳳凰堂は平等院の阿弥陀堂でございます。堂内には平等院の本尊である国宝・阿弥陀如来坐像があり、この像は仏師・定朝の策であるという確証があるものとして、現存する
平等院表参道でございます。平等院のみならず、この道もまたまた最早世界中から観光客が押し寄せる一大観光地になりましたですな。
宇治橋の袂にある紫式部像でございます。源氏物語の作者とされている紫式部、外国人観光客にも大人気で、記念撮影をするための列が凄いことになっておりましたですな。しかし、見るからに中国人と思しき連中ってのは、マナーが悪くてどーしょーもないっすなぁ
宇治市の宇治川に架かる橋、日本三古橋の一つである宇治橋でございます。日本三古橋はこの宇治橋と瀬田の唐橋と山崎橋でございます。現在の橋は1996年(平成8年)3月に架け替えられたものだそうで、宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬
かつて伏見港があり、反映していた中書島には新地、つまり花街・遊郭がございました。昭和30年代あたりを境に衰退していったのだそうですが、それらしき街並みは現代風に姿を変えつつそれと思しき遺構も結構残っておりますですな。その中にある銭湯の新地湯
伏見みなと公園の中にある龍馬とお龍、愛の旅路像でございます。この場所はかつての伏見港ですから、二人もここからあちこち旅だったのでございましょうかね、知らんけど(←知らんのかいw)。
伏見みなと公園でございます。豊臣秀吉が作らせた、かつて京都と大阪を結ぶ水運の拠点だった伏見港でございます。現在では公園として整備されており、観光用伏見十石船・三十石船の乗船場などがございます。
旅籠の寺田屋に隣接している、史跡寺田屋の中にある坂本龍馬先生像と碑でございます。現役の旅館の隣地ですので中に入ってよいものか戸惑う人が多いようですが、実際には京都市の土地なんでございますです。
旅籠寺田屋の隣にある史跡寺田屋でございます。一見して旅籠寺田屋の敷地内の庭に見えますが、この部分は現在は京都市の土地でございますですな。当時の井戸がそのまま残っていたりするのでございます。
幕末の寺田屋事件の舞台となったことで知られる、旅籠寺田屋でございます。実際には寺田屋事件の時の建物は鳥羽伏見の戦いの時に焼失し、明治になってからの再建でございますが、今もなお現役の旅館でございます。史跡の寺田屋は今の建物の隣にございます。
寺田屋にほど近い竜馬通り商店街でございます。観光型商店街を目指して整備がなされて、1994年(平成6年)にそれまでの南納屋町商店街から坂本龍馬にちなんで、竜馬通り商店街に改称したのでございますね。
カッパのCMキャラクターで有名な黄桜でございます。伏見の清酒、黄桜の製造販売で元は黄桜酒造でしたが現在では社名を黄桜株式会社に変更しておりますですな。吾輩の高校時代からの親友が定年まで勤めあげた会社でございます。今では黄桜記念館やカッパカン
https://youtu.be/NZQtQikPwag?si=IwsNHZAURaH3kI9P 京阪本線伏見桃山駅から風呂屋町通までの間の大手筋通がアーケード商店街、その名も伏見大手筋商店街でございます。日本初の太陽光発電パネルを設置して
日本の名水百選に選ばれている伏見の御香水でございます。御香宮神社の名の由来となった清泉で、平安時代の貞観4年に境内から湧き出した香りの良いこの水を飲んで病気がたちまち癒えたことからこの神社が清和天皇から「御香宮」の名を賜った、とのことでござ
御香宮神社の末社のうち、弁天社と松尾社でございます。松尾社は松尾大神を祀る社で、祭神が酒造祖神であることから工事費は全て伏見酒造組合の献納によって明治24年に建立されたのだそうです。
御香宮神社本殿でございます。慶長十年に徳川家康の命により京都所司代坂倉勝重を普請奉行として着手し建立されたものだそうです。五間社流造で屋根は桧皮葺、正面の頭貫、木鼻や蟇股、向拝の手挟に彫刻を施しており全て極彩色で飾られいるもので、豪壮華麗な
御香宮神社の拝殿でございます。京都府指定文化財でございます。寛永2年に徳川頼宣が寄進したものだそうでございます。軒の唐破風は徳川らしい手の込んだ彫刻が施されておりますね。
御香宮神社にある参集館なる建物でございます。HPを見ますと、「昭和9年に上皇陛下の御生誕記念事業として、氏子が集会できる場所作りを目的に建てられた。工事費は全て月桂冠11代目当主・大倉恒吉氏の献納による。現在は、貸出施設として、町内会議や作
御香宮神社にある桃山天満宮社でございます。御香宮神社の摂社などではなく独立した神社なんだそうですな。天満宮ですんで、菅原道真公をお祀りしている神社でございます。
御香宮神社の表門を入ってすぐにある、江戸時代中期に起きた伏見町民一揆と言われる天明伏見騒動の7人の義民を祀る伏見義民事蹟でございます。当時の伏見奉行の小堀政方の悪政に立ち向かった義民たちなのだそうでございます。碑文は勝海舟の撰、題字は三条実
御香宮神社でございます。前回ここに来たのは2015年なんで、もう9年も経つんですな。早いものでございます。前回「御香水」を見ていないので暑いなかですが、今回も境内を散策させていただきます。
https://youtu.be/ZVJ3Ho83Ksg?si=-1s7_w8VqE9iDruF 近鉄京都線の桃山御陵前駅すぐそば、大手筋にある御香宮神社の大鳥居でございます。これを見るとオレンジの悪魔こと京都橘高校吹奏楽部のローズパレード
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅で遭遇いたしました旧塗装に復元された8000系電車でございます。ワタクシが故郷の京都市を離れ上京した当時の東武鉄道の通勤形電車はこのカラーリングでしたですな。その後クリーム色単色に塗り替え
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の新船橋駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。東葉高速線の東海神駅が徒歩10分ほどの位置にございます。
東武アーバンパークラインこと東武鉄道野田線の塚田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。千葉県立船橋啓明高等学校などの最寄り駅となっております。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調
日南線の串間駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と側線がある駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な構造でしたが、現駅舎側が埋められて現在の1面1線に縮小されておりますですな。コンクリート造り平屋建て駅
日南線の福島今町駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造りの大き目な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。串間市の郊外といった趣でございます。
日南線の福島高松駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームから離れた場所に待合室がございます。かつては大き目の駅舎があったとのことで、今ある待合室はその駅舎の一部分なようですな。待合室から階段
日南線の大隅夏井駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております。出入口は並走する国道448号に面しております。付近には夏井漁港がございま
1987年(昭和62年)に廃止された志布志線の廃線跡に整備された志布志鉄道記念公園でございます。志布志線を走ったキハ52、C58、車掌車ヨ8951と腕木式信号機がございますな。志布志線は日南線へ直通運転を行っていたんですが、廃止によって志布