chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 足赤エビフライとつみれ汁

    海老をよく見かけるようになりました。 こちらは活けの足赤海老です。落ち着いたら海老が浸かる程の水を張り冷凍保存し、おせち用に。 12月に入ると価格も上がるかもしれませんし(昨年は高くてやめました)いつ買えるか分からないので今のうちに こちらは市場で昨日買いました同じく足赤海老 平均して、1尾215円程 エビフライ パン粉がわずかしか無いのに調理中に気づいて、自家製食パンをフードプロセッサーで生パン粉にしました。少し粗めでサクサク、エビフライにはこちらのがいいかも(笑) 北海道のいわしは 叩いて、生姜と九条ネギ。あとは卵を半分、片栗粉、お塩少々いれてお団子に いわしのつみれ汁 じゃがいもと太葱の…

  • シフォンと猫

    メレンゲをしっかり極めてシフォンを焼きました 一晩置いて どうかな? 紅茶のシフォン シナモンバナナシフォン 2種類の香り、ふんわり弾力、キメが細やかさ、口溶け。ベストなメレンゲ立ての感覚、少しずつ浸透中 肛門腺破裂で傷を舐めないように、しばらくエリザベスをしていたショコラ ただでさえ痛くてかわいそうなのに エリザベスに警戒する同居猫マロンに目を合わすたび威嚇のシャーをされて、いつもじゃれあったり、寄り添い合う仲良しの2匹が離れ離れの日々 今まで威嚇を見た事がなかったのでびっくり 傷が治り、エリザベスを外すと魔法が解けたように仲良しに。猫って不思議 今は3週間経ち、傷も見えないくらいきれいにな…

  • 塩サバとどて飯

    長崎の鯖を買い、たて塩に30分程漬け、数時間天日干し 脂がよくのった塩鯖にはおろしに自家製ポン酢で。 卯の花、柿と春菊のサラダ、土手煮、お汁などごはんの進む食卓です どて飯 牛すじと大根、蒟蒻。八丁味噌をベースにした土手味噌は一晩経つとさらに美味しい 温玉の予定が、余熱が長くて崩れた茹で玉子になったのが残念(涙) 味噌カツ どて煮の味噌だれをお肉屋さんの揚げたて串カツに漬けて頂きました 落ち葉の上をサクサク歩く散歩道 朝ラン5キロ 平均ペース6'33" 今朝も気温が高い、汗をしっかり流しました よい一日になりますように

  • タルトタタン

    秋映えのりんご。季節のケーキを焼きました 甘くて爽やかな香り キャラメリゼして 型に敷き詰めていく キャラメリゼしたりんごとカスタードクリームの組み合わせが好き しっとり感のあるケーキ生地も流します 焼けましたら杏子ジャム(6月に作ったもの)を塗り、冷やして完成 タルトタタン 甘酸っぱい冬のはじまりのケーキ 朝ラン5キロ 平均ペース6'47" よい一日をお過ごし下さいね

  • ふかふか肉まん作り

    おでんの翌日はこんにゃく、牛すじ、大根を刻んで甘辛く煮つけて、ぼっかけを作ります(大根はほぼ溶け込んでます) お好み焼き、うどんや焼きそばなど色々使えますね。 豚ひき肉も加えて片栗粉でとろみをつけて肉まんの種作り。60グラムの塊にして冷やしました 【生地8個分】薄力粉200g、強力粉50g、砂糖20g、塩4g、BP4g、ドライイースト4g、ぬるま湯150g、胡麻油大さじ1 HBを使い1次発酵まで。ベンチタイム10分、肉だねを詰めて、20分程発酵させ、熱々の蒸気のあがる蒸し器で15分蒸しました ぼっかけ牛すじ肉まん 蒸したてふかふかです よく膨らみ、ふわっとしながら強力粉で伸びもある生地。ぼっか…

  • おでんはじめました

    練り物用に魚屋さんにて寒グレを買いました 脂が入っている白身 フードプロセッサーで魚を滑らかにしたあと、長芋、九条葱や紅生姜、砂糖、片栗粉をいれてしっかり手で練りました 8等分に分けて 少し平らにしてこんがり揚げます 寒グレのさつま揚げ 今週シーズン初おでんに。牛すじ、大根や玉子。巾着には(たまたま揃っていたもの)玄米もち、ベーコン、チーズを入れてます さつま揚げは魚の味が濃くて、お出汁を含んで口当たりもよく美味しい 気持ちまで温まる、やさしい味 今朝も雨、休足日。代わりにお掃除エクササイズ よい週末をお過ごしくださいね

  • シラサ海老と一夜干し

    カマスが絶好調です。大きくはないのですが太い。開いても脂のりがいいのがすぐ分かります バルコニーで一夜干しに。凍るほどではない寒さ、適度な冷たい風、湿度。一夜干しには最適な時期です 市場でこちらも一緒に買いました。活けのシラサ海老 中から1尾だけ違う海老が(笑)車海老? シラサ海老と干し柿の天ぷら 車海老のボイル 翌日は海老の頭のお味噌汁 炒ってから出汁をじっくり取りました。 海老の甘味がたまらないです 百合根ごはん ホクホクさつまいもごはんのようです 蓮根の辛子めんたいマヨ炒め ごちそうさまでした 朝ラン5キロ 平均ペース6'56" よい一日になりますように

  • 辛子明太子づくり

    程よく大きさもある助子を4腹、魚屋さんにてワンコインで買いました 2日間冷凍してから、解凍して塩水に1時間程つけて、血抜きをし、下漬け。塩を8%入れたお酒につけ一晩おきました 水分を拭き取り乾きましたら本漬け かえしに鰹節を合わせて濾し、韓国食材店の粉唐辛子と合わせた漬け地をつくり 昆布や柚子と一緒に3日程漬けました 辛子明太子 辛子明太子スパゲティ ボウルにほぐした辛子明太子、バター、昆布茶少々を入れ、茹でた麺を絡め胡麻油で表面を軽く焼いた辛子明太子、刻んだ九条葱、海苔、大葉をのせました 粒は細やかで滑らか。辛味明太子の辛味の中の旨み、本場に近いのでは 今朝の朝ごはん 新米で握る辛子明太子と…

  • 干し柿のミルフィーユ

    10月の終わりに干し柿の仕込み 今年は西条柿 湯に通して、焼酎を振り、時々揉みほぐし、バルコニーで2週間吊るしました 完成 上の方が少し硬いので、日に当てすぎた気がしますが、、おおよその部分は果肉もねっとり、甘い 4個分、開いて種を除き、こちらを削ぎ切りにして 干し柿、少し柔らかくしたバター、胡桃、以前干した無花果を重ねてみました。軽く押して冷凍して固めました 干し柿のミルフィーユ バターが程よく柔らかくなれば食べごろ 干し柿とバター、時折感じる無花果の味わいや胡桃の食感もいいです。 秋のやさしい自然の甘みを味わうお茶請けです 今朝の朝食 朝ラン5キロ 平均ペース6'31" 朝ランの時間は暗闇…

  • 鯖味噌

    再び、鮮魚店さんにて長崎の鯖を買いました。また?(笑) 丸々と肥えていて、脂がのってます。2枚におろして頂きました 湯に通して、きれいにしてから酒、水、生姜で3、4時間程、弱火〜とろ火でコトコト。煮汁を一度濾してから醤油、砂糖、みりん、八丁味噌を加え1時間ほど煮込み、一晩寝かせました 鯖味噌 食べる前に1時間弱火で炊いて完成 茶碗蒸し セレベスのポテサラと金時人参の赤紫蘇炒め トロっとした身、鯖の脂が入った味噌ダレだけでも白いご飯が進みそうです ごちそうさまでした

  • 鯖のバラ寿司といけばな

    連休中、訪れた秋の生け花展 風の流れ、光や影。自然と一体を感じます 淡い色合いや、細くしなやかな線の流れが美しい 床の間に隣接して明かり窓が建て付けられた付書院にて。閑寂な趣、枯れゆく姿が儚く心に残りました 鯖のバラ寿司 先日作りました、鯖のきずし。大きいので、一部残しておいたものや醤油漬けにしたいくらを具材を混ぜた酢飯に散らしました。 プチ贅沢な気分になれますね よい一日をお過ごしください

  • 秋の山歩き

    今回は途中までケーブルを使って裏六甲のトレイル ケーブル乗り場は連休中、欧米の外国人旅行客の方がたくさん。30分ほど乗るまでにかかりました ケーブルを降りると標高はすでに737メートル 山頂駅から六甲ガーデンテラス、オルゴールミュージアム、高山植物園など色々施設もありバスが各方面に向かうようです 登山道に入ると、まだ早いと思っていましたが、きれいな紅葉に嬉しくなります お店が並ぶ賑やかなガーデンテラス界隈を抜けて再び登山道(全縦ルート)に入ると静かな別世界 奥に大阪湾まで見渡せます 極楽茶屋跡を分岐に、紅葉街道ルートへ 山の中はひんやり、ブナ林が広がり、谷沿いに歩いて行きます イヌブナ、ミズナ…

  • 鯖、はじめました

    秋は美味しい魚が色々ありますが、中でも1番好きな鯖の美味しい季節がやってきました こちらは長崎の鯖。よく肥えてまたまた一目惚れ。その場できずし用におろして頂き、魚屋さんが塩までしてくれたもの。身割れもなくきれいな鯖です 塩をして2時間、酢に漬けて2時間 48時間以上冷凍をしました 解凍し、骨を抜き、皮を除きカット 鯖のきずし じんわり伝わる鯖の美味しい脂ののった身、〆加減もよく美味しい。理想的なきずしに仕上がりました そして巻きました。頂上のみバーナーでさっと、ひと炙り 鯖寿司 大葉を刻み、酢飯に混ぜてます。 鯖は厚い部分は削ぎ切り、薄い部分に乗せて整えて握りました さといもポテサラ 今期、初…

    地域タグ:神戸市

  • かますの一夜干しと柚子茶

    今がとても美味しい時期のカマス 大分産のカマス、こちらは腹を除いてもらった後ですが、除く前はとても丸々として一目惚れ。サイズも大きいものです(このザルの直径が36センチなので同じくらい) 開いて塩水に浸して 陽が沈む頃から、翌朝まで一夜干しに しっとり旨みが凝縮 もう一つの手仕事 柚子皮をトントン、柚子の香りがいっぱいに広がりますね 柚子茶にしました 冷凍していた生落花ごはんを炊いて さつまいもの柚子茶煮、糠漬け、筑前煮など 秋のカマスはしっかり脂がのり、抜群の美味しさです ごちそうさまでした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用