私の若いときの道行きコートです。 鮮やかな深紅のコートです。 解きました。 母のコートの次にこちらを解きました。 まだ、何点か箪笥の隅っこに眠っています着物あります。 これから先ずっと眠っていそうです。 その先は、、、 おそらく、、、 今のうちに少し息をかけてやりたいと思います。 暑いので作業は中々進まないです。 それでも、 何だかいいものが作れそうな気がします。 sobanikutama.hatenablog.jp
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
1件〜100件
私の若いときの道行きコートです。 鮮やかな深紅のコートです。 解きました。 母のコートの次にこちらを解きました。 まだ、何点か箪笥の隅っこに眠っています着物あります。 これから先ずっと眠っていそうです。 その先は、、、 おそらく、、、 今のうちに少し息をかけてやりたいと思います。 暑いので作業は中々進まないです。 それでも、 何だかいいものが作れそうな気がします。 sobanikutama.hatenablog.jp
毎日暑いですね。 クールタオル、買ってみました。 朝の水やりにどうかな? 散歩にどうかな? って、買ってみました。 水に濡らして絞って3~5回パッパっと振ったら、 ひんやりです。 朝のお花の水やり、早速首に巻きつけてみました。 朝とは言えもうジリジリと暑いです。 これは、いいです。 次の休みの日には散歩に巻いていこうかしらね。 クールタオル 3枚セット(セット選択可) + 2枚おまけ 計5枚 ひんやりタオル 冷却タオル キッズ 暑さ対策 ネッククーラー スーパークールタオル アウトドア スポーツ 子供 冷たい 冷感 towel 夏 冷たいタオル 冷えるタオル クールスカーフ レジャーの暑さ対策…
今日8月9日は、長崎原爆の日です。 広島に原子爆弾が投下されてわずか3日後です。 私たち広島では被爆によってうめき苦しんでいる最中の2発目の原爆投下です。 77年前の出来事です。
ガーリックオイル、作りました。 使い切れなかったニンニクをスライスして、オリーブオイルに漬けて冷蔵庫に保存です。 これだけです。 ニンニクは、青森産がおすすめです。 トーストしたパンに塗って食べたり、 昨日はパスタに使いました。 最速新物!送料無料青森 にんにく バラ500g 剥けなし中国産と比べて!国産 ニンニク 福地ホワイト六片種あす楽 青森『厳選』バラにんにく 500gにんにく 国産 500グラム青森県産 にんにく バラ 皮剥けなし【税込1180円】価格: 1180 円楽天で詳細を見る 【ふるさと納税】有機栽培 エキストラバージン オリーブオイル ブレンド 2本セット 【食用油・オーガニ…
昨日の8月6日は、鎮魂の日です。 もう何年も、8月に入って原爆の日まで広島市中区には近づかないようにしています。 8月6日8時15分は、家で黙祷しています。 ニュース見ますのに年々、拡声器デモは激しくなっているように感じます。 でも、忘れないでください。 昭和20年8月6日8時15分から、広島は死にものぐるいで復興してきたんですよ。 とても綺麗な街になったのは、残された広島市民と日本中戦争で被災しているにもかかわらずすぐに駆けつけてくれました広島市外の人たちやたくさんの人たちのお陰なんです。 プラカードを持って列を成しておられる足元には、広島一の繁華街があって、 映画を楽しみ、買い物を楽しんで…
今日は、原爆の日です。生き生きとした戦前の広島を!イメージしてみたいです。
今日、令和4年8月6日、77回目の原爆の日を迎えました。 そして、式典のテレビ放送が終わりましたら、 ある縁で贈って頂けることになっていました戦前の広島の地図のコピーが宅配便といっしょに届きました。 今は見ることの出来ない広島を、 父や義父が生き生きと過ごしていました広島を、コピー片手に歩きに行こうと思いました。 一瞬にして消え去っても大地は山河は残っています。 イメージしてみたいです。 そして、ずっと怖くて訪ねることが出来なかった以前の原爆資料館、リニューアルした広島平和記念資料館訪ねて行けそうな気がしてきました。
息子が釣ってきましたスズキで、ムニエル作りました。 学校の家庭科で習ったムニエルです。 塩こしょうで下味つけて、 小麦粉にまぶして、 学校ではバターでしたけど、 オリーブオイルでガーリックオイルに、 魚をいれてこんがりと焼きます。 疲れた夏にガーリックがきいておいしいです。 習ったムニエル、こんな感じだったかしら? sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
息子から、、、 ブリではなくて、ハマチでした。 あちゃー! ブリと思って、包丁入れていました。 そうでした。出世魚でした。 ブリはもう少し大きいですね。 sobanikutama.hatenablog.jp
息子釣りで、ブリとスズキと鯛、釣ってきました。そして、釣りに行く前に、出刃包丁、新しいの買ってきてくれていました。関孫六です。高かったでしょと聞くと、モゴモゴ何言ったのか聞こえない。私の持ってるのと比べて数段にいいです。この出刃包丁さすが使いいいです。主人は、鱗取りと骨抜き買ってくれました。こちらは、100均です。
7月12日に写しました金柑の花です。 毎年、かわいい可憐な花をつけてくれます。 そして、今日の金柑の木です。 可愛らしい約1センチくらいの実がなっています。 深緑ですべてをぎゅっと凝縮させたように、真夏の太陽ギラギラといっぱいに受けてます。 あす楽 14時まで 金柑 鉢植え きんかん 苗木 実付 花 ギフト プレゼント 選べる3品種 ニンポウ金柑 大実金柑 プチマル フラワーギフト 鉢花 花鉢 苗木 東北〜関西 送料無料 金柑の木 寧波 きんかん 花のギフト社価格: 3780 円楽天で詳細を見る
8月になりました。太陽いっぱいに咲いています。百日紅の花が、
8月になりました。 無理せずゆっくり動くとします。 この時期、緑いっぱいの散歩道にひときわ咲いていますサルスベリの花です。 漢字で書きますと「百日紅」です。 百日、紅く咲きます。 冬には落葉してツルツルの枝だけになります。 猿滑りです。 小品盆栽:サルスベリ(瀬戸焼小鉢)*【送料無料】【あす楽対応】【ぼんさい ボンサイ】百日紅(さるすべり)bonsai価格: 3480 円楽天で詳細を見る
孫ちゃんから、リトルマーメイドのエコバッグもらいました。 毎日暑い日が続いています。 少し涼しくなりました。 ありがとう!
最近仕事の休憩時間に飲んでいますジョージアアイスココアです。 ちょっと、ここにきて忙しくなって甘い物欲しくなります。 その上、 Coke Onでスタンプ、今だけ(8月14日まで)各地限定デザインスタンプ貰えます。 中国地方は、アイスココア対象製品です。 スタンプ2個貰えます。 これは、いいね!
広島牛田早稲田の早稲田神社の境内の中にあります摂社の朱い鳥居を 潜りますと、 朱い鳥居の 稲荷大明神と 白い鳥居の金比羅神社が、並びます。 紅白の鳥居が並びます。
トマト、頂きました。 トマト食べる? って聞かれて、 もちろん!大好き! と返事した翌日のロッカーの上にいつものように置いてあります。 何もお返しできなくて、 係りが違うんですれ違ったときお礼を言うくらいしか出来ないです。 太陽の恵みをいっぱい浴びた採れ採れのトマトです。 それから、 中玉のトマトだけどって言われて、 トマトに中玉ってのがあるの? って聞くと、 プチトマトと普通のトマトの間のトマトということらしいです。 ちょっと頂くのに丁度よい大きさです。
ジメジメした日本の夏の蒸し暑さに参ってしまいそうです。 ちょっと元気出そうかしら! というより、 以前冷凍保存していたニラそろそろ使い切らないとということで、 ナスと豚肉のニラ玉炒め作りました。 前回作りましたニラ玉より、パワーアップってことで、 下味調味料におろしニンニクも入れて、元気もりもりです。 冷蔵庫の野菜庫にナスがありましたのでそれも入れましたら、これがまた油と相性がよくてよく染みてより一層おいしくなりました。 sobanikutama.hatenablog.jp
昨日、世界陸上オレゴン大会、終わりました。 最終日、 男子4X400mリレー、日本4位でした。 すごいです。 快挙です。 興奮しました。 棒高跳び、 6m21、まさに鳥人です。 スウェーデンのデュプランティスです。 私、ちょっと覚えにくいです。 でも、覚えました。 私は、棒高跳びといえば、ブブカしか思い当たらないくらいの知識が無くて、 こんなに面白い競技だったなんて改めて知りました。 2025年次の世界陸上は東京だそうです。 楽しみですね。
世界陸上オレゴン大会、男子35キロ競歩1秒差で銀メダル、、、、寝落ちしてしまって何てこと!
世界陸上オレゴン大会、男子35キロ競歩、 スタートから松永大介独走で1位でした。 すご~いって観ていまして、それでもまだ先が長いなぁ何て思って、 うとうとしてますと、日本選手10位とか11位まで下がっています。 それから気が付いたら寝落ちしてまして、 朝のニュースで、アナウンサーがかなり興奮しています。 なんと、1秒差で川野将虎銀メダルでした。 何てことでしょう寝てしまってすごく残念です。 それにしましても1秒差なんて悔しいですね。 それでも素晴らしいです。 川野選手銀メダルおめでとうございます。
スーパーマーケットに行きますとこの時期、 広島独特の盆灯籠が売り出されます。 コンビニでも売っています。 また、8月6日が今年もやってきます。 そして旧盆まで、お墓参りで広島独特の盆灯籠お寺や墓園で見ること出来ます。 安芸門徒のお盆の風景です。
世界陸上オレゴン大会、北口榛花、 女子やり投げ銅メダル、すごい!! 日本人初です。 おめでとうございます。
太田川を下流に進みますと、 広島デルタへと流れていきます手前に、 太田川放水路を仕切る祇園水門と連動します大芝水門があります。 水門のところの橋の上から下流の広島市を写しました。 本川(旧太田川)から 京橋川、猿猴川、元安川、天満川と別れます。 五つの川と太田川放水路とで6本の川(昔は7本ありました)で広島デルタは形成されています。 水門は、洪水から広島市を守ってくれます。
今年の驚くばかりの早い梅雨明けでしたけど、 ここにきて、戻り梅雨でしょうか夏はどこいった?みたいに雨が降ったり止んだりです。 今朝も曇りです。 そんな中、クマゼミが精一杯シャーシャーと鳴いています。 明日は雨かもしれないです。 懸命に鳴いています。 sobanikutama.hatenablog.jp
昨日の大雨が嘘のように今日は静かな朝を迎えています。 明日はまた雨と予報されていますまだまだ油断できないです。 そんな中、 この日曜日(7月17日)にカンナにいましたバッタです。 ショウリョウバッタ?ですかね。 あらっ!とばかりに昆虫、久しぶりにしげしげとみてしまいました。 そして、昨日の雨にもかかわらず、 今朝、終わったカンナの花摘んでいましたら、 バッタ花弁と一緒に落ちかろうじて葉っぱの上に不時着しました。 昨日の大雨の中どこでどうしてたんかしらね。
大雨情報が出ています。 10時50分、警戒レベル3相当と発表されています。 避難情報も出ています。 九州、山口に線状降水帯が発生しています。 今から、こちらも油断できないです。 仕事、気をつけて行こうと思っています。
今日は「海の日」です。 毎年7月の第3月曜日に変更されて随分になります。 せっかくの海の日なのに天気はよくないです。 雨が降ったり止んだりです。 昨日久しぶりに孫が来て、学校は、3連休の後2日行ったら夏休みだそうです。 そして、8月11日は「山の日」です。 ところで、 「海の日」「山の日」って何でしょう。 海の日=海で遊ぼう 山の日=山で遊ぼう ではないですね。 海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日」だそうです。 山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」だそうです。 海の恵みと山の恵みに囲まれた豊かな日本に感謝ですね。
冷凍庫に保存していました頂き物の柚子です。 携帯で検索していましたら、 冷凍柚子で作る「柚子生ジャム」ってのがありました。 早速、作ってみました。 冷凍柚子は、冷蔵庫でゆっくり解凍しまして、 種は楊枝で丁寧に取りまして、 丸々みじん切りにします。 半分の量の砂糖を混ぜるだけで完成です。 生なので2~3日で食べきった方がいいそうです。 ですから、このくらいが丁度いいです。 ヨーグルトにかけたりしてすぐに食べきってしまいました。 簡単なので、また作ります。 これは、いいですね。
うん⁈ 横目で見られています。 ご挨拶です。 早稲田神社の若かえるさん、こんにちは。 私も、若返りお願いしてもいいですか? sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
早稲田神社の狛犬です。 天保十一年庚子 九月吉旦 東都交代連中 と記されています。 参勤交代に参加した広島藩士連中が職務安全遂行を祈って寄贈された物だそうです。 私たちは参勤交代と習って、一般的にそう言いますけど、 大名が将軍に謁見します参勤は、主君であって、 藩士は、東都(江戸)へ主君に随行して行くので、東都交代って言っていたのですかね。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。
早稲田神社境内に、弥生時代の古墳があります。 石積みを登りますと 広島県史蹟 彌生時代古墳跡と刻まれた石碑と四角い石棺跡のようなものがあります。 掲示板によりますと、 昭和32年9月、早稲田神社の再建工事中に発見された墳墓です。 表土の下1.5mのところから小貝塚が出土し、その下層から、当時の広島付近では最初の円筒形の墳墓がみつかり、座った状態で葬られたと推定される弥生時代中期末の成人男性の人骨が発見されました。 弥生時代には、体を伸ばして葬る方法が一般的と考えられているので、県内でも珍しく特異なものだそうです。 早稲田神社には参道の石段を上って鳥居を潜ってきましたけど、脇に車での参拝できます…
広島市東区牛田の早稲田神社です。 安芸国守護、銀山城主武田元繁が1511年創建しました早稲田八幡神社です。 武田山とは太田川を挟んで、アストラムラインの牛田駅より1キロ4~500メートルくらいはありますかね牛田早稲田にあります。 携帯のナビで検索しながら訪ねてみました。 ご由緒書きには、 「文亀三年(1503)工事を起こし、爾来数年にして通常平地を一変し、一小丘を作り永正八年(1511)九月十五日ここに神霊を安置せりよって今に至るもアゲハ八幡宮又はアゲの宮と称す」と書かれています。 完成まで8年も要しています。 戦国時代、武田元繁の並々ならぬ思いが伝わってきます。 また、武田氏滅亡後も、ご由緒…
涙がとまりません。 www.youtube.com 姪から届いた動画です。 安部さん、私たちみんなでこのコロナ渦乗り越えていきます。
昨晩から深夜の参議院選挙開票速報で少しばかり寝不足なところへ、 実家の姉から朝顔が咲いたよ。 ってメールが届きました。 夏休みを思い出します。 朝顔はいいですね。 姉に種取ったらもらおうと思っています。 もう予約しました。 来年は朝顔を植えます。
明日は、父の命日です。 今月末には母の命日がきます。 明日は仕事なので今日、姉と誘い合って大手町にあります実家のお寺にお墓参りに行ってきました。
昨日、安倍晋三元首相が銃撃され亡くなられました。 令和のこの時代、暗殺されました。 テレビを観てても空しさしかなくて、 私が何を出来るわけないのはわかっています。 どこ行くでもなく家を出ました。 目的もなく辿り着きました瑞穂神社です。 拝殿の石段に腰掛けていますと、ジリジリと照り返していました日射しもここでは爽やかな風が吹きます。 瑞穂神社の御祭神は、埴安姫神(はにやすひめのかみ)です。土や農耕の神様です。 そして、 大国主神で、農業の守護神です。 日本のために尽力されました安部さんを静かに見送ることが出来ました。 ありがとうございました。
母が亡くなって4半世紀が過ぎます。 母の着物の思い出もありますが、 誰も着ることのない母の道行きコート解いています。 私は、裄丈がどうしてもあわなくて母の着物は着ることが出来ないです。 作り直すとなると随分高く付きます。 今の時代、着物を古着として売ったとしても二束三文にもならないです。 捨てるにはあまりにももったいないです。 縦縞とよろけ縞の幾何学模様がとても粋です。 袋か何かに作り替えようかと思っています。 縫製がとてもきれいで解くのにとても時間がかかります。 和裁の技術はすごいです。 衿元の正確さ、 くるみボタンの模様あわせには驚いてしまいました。 実は、くるみボタン取ってしまって後から…
平豆?モロッコインゲン?どっちが正解なのでしょう。その豆頂きました。
いつもの方から今度は平豆頂きました。 平豆?モロッコインゲン? どっちが正解なのでしょう。 大好きです。 天ぷらが一番好きです。 いつも、事前に軽くゆがいてから揚げていましたとその方にお伝えすると 「絶対!そのまま揚げて!」 って強く言われます。 それで、早速そのまま揚げました。 言われるとおりこちらの方が断然おいしいです。 他に、 ごま和えも作りました。 こちらはさすがに、ひとつまみほど塩をいれたお湯で湯がいてから和えます。 どちらもおいしいですよ。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hate…
夏はやっぱり素麺! 素麺に、とりあえず家にあるものかけていただきます。 今日は、 きゅうり(頂き物です) おくら プチトマト 卵(錦糸卵のように丁寧ではないのですけど、この分厚さこの適当さがどこか好きです。つまり下手くそなだけなんですけど。) 最期に おろし生姜をのせます。 もう適当にざっくりのせて、めんつゆかけていただきます。 あれば、ミョウガ、大葉、ハム、ねぎ、椎茸の甘煮、、、とかとか シンプルにねぎとおろし生姜だけでも、いいですね。 素麺は、 今年の正月、コロナで久しぶりに会いました姉が去年の頂き物だけど と言って持ってきてくたものです。 揖保乃糸です。 高級です。 箱には、 「そうめん…
日曜日から雨がそんなに降るでもなく曇り空で、 たまに降っても傘さすほどでもなく、 仕事終わって車に行くと、車体は濡れていて降ったんだなって思うくらいです。 それでも、湿気がすごくて、 とにかく身体がだるいです。 とくに足がだるいです。 仕事も一日中立ち仕事なので、血液の流れも悪くなり下肢に血液が滞るのでしょうか血管痛がします。 就寝の祭は足を高くして寝ます。 そして、寝っ転がって片方の膝を立てもう一方の足を乗せ足首をぐるぐる回したらいいと聞きましたのでやっています。 ふくらはぎが延びたり縮んだりします。 今朝は少し楽になりました。 でも、夕方になったら、また痛くなるんかしら? 湿気が多いと物は…
蒸し暑い時には、 少し元気に! 「ニラ玉」作りました。 スタミナつけないと! 胡麻油でニラに豚肉と卵を炒めて、 (もやしも買っておけばよかったです。) 味付けは、市販の「白だし」で仕上げました。 ご飯が進みます。 実は今回、買い物に行きますとニラがとても安くて二束も買ってしまいました。 ニラ玉には、我が家では一束の3分の2くらいあればいいです。 残りは、 ペーパータオルで水分を拭き取り、 ジップロックで冷凍保存です。 面倒でも水分を拭き取っていれば、くっつくことなく冷凍保存できます。 例えば、炒飯とか作ったとき、もう一品ニラスープとかに使ったり出来ます。 【白だし】極淡(ごくうす)白だし 50…
今年もカンナ咲きました。 今年は、他の株にも芽が出ています。 sobanikutama.hatenablog.jp
参議院選挙、期日前投票行ってきました。 「参議院議員通常選挙」というのが正式な名前なんですね。 午前8時半から受け付け開始ですけど、 すでに、とても暑いです。
今日からいよいよ7月です。 今日も暑くなりそうです。 盆栽くん、行水です。 たっぷりのお水頂いて上機嫌です。
7月天満屋で会おう!・・・天満屋今日閉店です。もうないです。
先日、久しぶりに友だちから電話いただき、 「久しぶりに会わない?7月は?」 って言ってきました。 では、もう一人の友だちに連絡しましたら、 「いいね!天満屋で会おう!」 「・・・」 7月は天満屋広島緑井店はもうないです。 今日で閉店です。 (写真は、先日の日曜日の6月26日写したものです) (店内にありました展示パネルです) sobanikutama.hatenablog.jp
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人第25回「天が望んだ男」ラストとてもゆっくりと進んでいきます。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人第25回「天が望んだ男」、 伊豆に流罪になったときからずっと仕えていました安達盛長が馬の手綱を引いてゆっくりと林道を進み、 頼朝、「とうくろう、、、」 と最後の言葉を発して意識を失い落馬してしまいます。 とても、 ずっと、人を信じられなくて身内ですら粛正してきた頼朝の最期、 これまで、 何ていやな人!って視聴していました。 どんなふうに最期描くのかしらと思っていました。 平治の乱で捕らえられ伊豆に流されてからそれは数奇な半生を送り心安まる時なんてなかったでしょうね。 林道でゆっくり振り返りながら安達盛長と二人きりで、やっと心が解けたことでしょうね。 頼朝、やはりす…
昨日、関東甲信越地方、東海地方、九州南部地方の梅雨明けが発表され、 それに続いて、 今日6月28日、北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方の梅雨明けが発表されました。 史上最も早い梅雨明けだそうです。 今年は、梅雨入りも例年よりも遅く、 2週間ほどの梅雨でした。 今年は例年より暑くなりそうですね。 その上、こんなに梅雨が短いと水不足が心配ですね。 野菜が高くならないかと心配しています。 sobanikutama.hatenablog.jp
あれが、この季節出てきて欲しくないので、ホウ酸ダンゴ作りです。
この季節、出てきて欲しくない者! 〇〇〇〇退治に! 天日干しです。 主人大きな図体していても大の苦手なもの〇〇〇〇の退治に! 回りくどく言いましたけど、つまりゴキブリ退治にホウ酸ダンゴ作りました。 約一週間ほど干します。 梅雨時なので途中雨降るかもしれませんけど、その時は雨に当たらないように避難させておいて、 他はまぁ気にしないでいきましょう。 ホウ酸は、ドラッグストアで売っています。 タマネギは、大根おろしで(ミキサーにかけてもいいです)、 小麦粉、 砂糖、 牛乳、 加えてダンゴ作りです。
天満屋広島緑井店、今月30日で閉店です。25年の幕を閉じます。
天満屋広島緑井店が、今月の6月30日で閉店となります。 広島市の天満屋はこれで全店撤退となります。 広島市の歴史の一つに刻まれていきます。 それにしましても25年になるんですね。 広島市内中央に比べて店舗は大きくないですけどデパートでどこかゆったりして、 とても好きなお店でした。 なんだか、寂しい限りですね。 ポイントは前に下ろしていくらも残っていなかったので昨日の土曜日、天満屋緑井店のカードは返却しました。 返却と交換に100円券と交換してもらい、買い物して帰りました。 今後は、 フジに譲渡が決まって、少し様変わりするとはいえフジとしてお店は残るみたいです。 天満屋さん、25年間ありがとうご…
きゅうりなます作りました。梅雨でジメジメした日にはさっぱりと!
頂いたきゅうりで、 きゅうりなます作りました。 三倍酢に音戸ちりめん、わかめとで、 とってもシンプルななますです。 梅雨のジメジメした今日のような日には、さっぱりしておいしいです。 sobanikutama.hatenablog.jp
職場のいつもの方から、またお野菜頂きました。 今回は、きゅうりです。 お隣の部署の方です。 いつものように、黙ってロッカーの上に置いてくださっています。 お礼を言いに仕事中の彼女のところに行きますと 「ええんよ」 といつもの返事です。 「ちょっと大きくなりすぎたけんね。よかったら食べて!」 助かるって言いますと、 「よけい(たくさん)生りすぎて余っとるんよ!気にせんでええよ!」 といつもの返事です。 そして最後に、 「なんもせんでええけんね(お返しとかしなくていいよ)」 と言ってくださいます。 有り難いことです。 いつも、おいしく頂いています。
普段はそんなに目立った体調不良とかなくて、 割に健やかに暮らせている気がします。 ただ、 若い頃から、季節の変わり目におきる偏頭痛を除いてはですけど、 コロナの前までヘッドマッサージへ通っていました時は、そう言えば最近偏頭痛ないなぁって思っていました。 それも、今はお休みしています。 梅雨入りしましてここ2~3日朝偏頭痛が起きています。今朝もそうです。 梅雨前線とか低気圧などの気圧差について行けてないです。 (仕事に支障を来す程では無いのですけど) その時の私の必須アイテムは、 湯たんぽです。 (よく見ますとニットのカバー随分毛羽立ってますね。天気のいい日に洗いましょう) 頚椎のあたりに当てて…
傘がいったりいらなかったり、ハッキリしない毎日です。 梅雨のジメジメ感で、気持ちまでジメジメします。 コロナも、あれだけあおりに煽っていた報道もどこいったものかしら、減っているのか増えているのかまるで興味ないみたいで、ハッキリしないです。 それに振り回されていた私たちは置いてけぼりです。 梅雨といっしょです。 そんな中、今日参議院選挙公示されます。 7月10日が投票日です。 その頃は、梅雨明けていますでしょうかね。 スッキリした日本列島を願いますね。
鎌倉殿の13人第24回「変わらぬ人」、蒲殿どこまでもいい人です。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人第24回「変わらぬ人」 蒲殿、あまりにも優しすぎます。 いい人過ぎます。 言い訳もしない、人のせいにしないどこまでも「変わらぬ人」です。 潔くて穏やかでとても好感もてます。 なのに、、、そんな~! それにしても、 頼朝、範頼を伊豆の修善寺に幽閉を命じたのだから、 生かせておけば、源氏も三代で終わらなかったかもしれないのにって思ってしまいました。 頼朝、権力を手に入れた人の末路を見る感じですね。 秀吉も然り
古川河川敷を散歩していますと、「古川周辺の生物」として紹介してあります掲示板があります。 その中に、「キツネ」が紹介してあります。 掲示板のキツネの写真は広島市安佐動物園より写真提供されたとのことです。 その掲示板には、 キツネ(イヌ科) 今は古川では見られなくなりました。 昭和40年頃まで、広島城への物資を運んだとされる重要な船着き場から洪水を守るため、現在の祇園東中学校のあたりに「土井川手(どいかわて)」と呼ばれる大きな竹藪がありました。 昼間でも暗いくらいうっそうとしたその竹藪の中に、キツネの親子が暮らしていたそうです。 「土井川手」の竹藪が無くなると、キツネの親子の姿も見られなくなりま…
安佐南区の祇園地区から中須まであります安川緑道公園を散歩していますと、いくつかの幹線道路を横断しないといけません。 可部街道の沼田別れ、ちょうど角に広島銀行古市支店のところを曲がりましたら、安川通りとなります。 その、緑道を散歩していまして安川通りを横断するには、 車の往来が激しいので、少し西に歩いて横断歩道へと移動です。 そこに、前から気になっていたんですけど、ケーキの自動販売機があります。 安佐南区総合福祉センター前の交差点です。 ティラミスがおいしそうと見てみますと、売り切れです。 それでは、 オリジナルの焼き印が押してあります(なんだかかわいいので)カステラを買ってみました。 広島県産…
週末、夕陽が沈もうとしています。又明日から一週間が始まります。
週末、今日は朝からとても暑かったですね。 真夏のジリジリとした暑さではないのですけど、足から何とも怠いです。 お昼に少し用事を兼ねて日傘を差して散歩にでかけてから、家に帰り、 少し家でゆっくりしましてそれから月一の眼科へ行ってきました。 今日は検査の日です。変わりなくとりあえず安心です。 たいした検査ではないのですけど少し疲れました。 それから、夕方不足しています調味料の買い物を自転車で行きますと、 帰り道、 お日様がまさに沈もうとしていました。 あまりに美しかったので、自転車から降りてスタンドを立てて眺めていました。 武田山に沈もうとしています。 今週も終わり、また明日から一週間始まります。
6月14日、梅雨入りしました。今日は晴れで過ごしやすいです。
今週の火曜日、6月14日に気象台から梅雨入りが発表されました。 平年より遅い梅雨入りです。 ちょうど満月の日、お月様雨でみることが出来なかったその日です。 中国地方は、平年より8日遅くて、昨年より33日遅いそうです。 記録を見ると昨年の梅雨入りは、なんと5月12日頃でした。 喉元過ぎれば熱さを忘れるではないのですけど、去年のことすっかり忘れていました。 昨年に比べたら、まぁ普通ですかね。 雨模様ですけど、今のところ小康状態です。 今日は晴れです。 とても静かな気持ちのよい日です。 クーラー使わなくて済んで電気代節約できます。 予報では来週はずっと雨みたいですね。 大雨にならないといいんですけど…
希望と勇気の花、夾竹桃(キョウチクトウ)が咲いています。夏がきたんだなぁ!
古川河川敷歩いていますと、 夾竹桃(キョウチクトウ)が咲いています。 夏が来たんだなぁって思います。 夾竹桃は、広島市の花です。 広島復興の象徴の花です。 1945年、昭和20年8月6日8時15分原爆が投下され焦土と化した広島にいち早く咲いた希望と勇気をくれた花です。 また、今年もあの日がきます。 父が原爆投下後入市して見た変わり果てた我が町、亡くなるまで何も語らなかったあの日がきます。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人、曾我兄弟の仇討ちです。そうかぁ!そういう見方もあるんですね。
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人で、第1回から工藤祐経が身体中蚤だらけでボロボロの姿で出てきました。 その時から、 曾我兄弟の仇討ち取り上げられるんだなって思っていました。 領地争いで父河津三郎祐泰が工藤祐経に殺された曽我十郎、五郎の親の仇討ちとして美談として語り継がれています。 歌舞伎でも観たことありますし、 本懐を遂げられた曾我兄弟、美しいと思っていました。 日本三大仇討ちの一つです。 初夢に見たら縁起がいいと言われています 一富士二鷹三茄子の 一富士は、この曾我兄弟の仇討ちで、富士の裾野で行われた巻き狩りのことです。 二鷹は、赤穂浪士の討入りで、主君浅野内匠頭の家紋「違い鷹の羽」からきてい…
NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人(第23回)「狩りと獲物」で、 「成長著しい金剛」として坂口健太郎さん大河ドラマ初出演です。 母八重の命と引き替えに命を助けてもらった鶴丸を従えての初々しい登場です。 だけど、 巻き狩りで、 大人の事情とはいえ、 せっかく初めて仕留めた子鹿が、、、 それでも腐らない金剛、キョトンとしています。 いいですね。
桜が散り始めた頃、 カルガモのつがいに出会いました。 そう言えば、どうしているかしら? 太田川の堤の住宅街側の用水路2ヶ月ぶりに覗いて見ますと、 いました。 子供の雛4羽連れています。 私が水路覗くと、急いで泳ぎ始めます。 カルガモの前に行こうとすると向きを変えようします。 私が足を止めると、また進んでいきます。 母親、私をかなり警戒しています。 急げ急げ! とばかりに、 橋の下に、 そこが、安全なところなのでしょうね。 ずっと、そこにいます。 私が、諦めてその場を立ち去るのを待っているみたいです。 ごめん!ごめん! 驚かせたね。 View this post on Instagram A p…
紫陽花、咲いています。 小雨降る昨日の昼下がり、 ビニール傘さして散歩です。 雨がよく似合います。
鯛の兜煮です。 鯛を捌いて、あらと頭を煮ます。 頭は、頭割りをします。 頭は、まな板の上に上を向けて安定させます。 鯛の骨はとても硬くとても刃が立つものではないです。 それでも、 口の真ん中の前歯2本の間に、上口辺りを指で触ってみますと何となく凹みというか僅かに指に感じる柔らかいところがあります。 そこに、出刃包丁を差し込みますとグイッと斜めに刃がはいります。 あとはてこの原理で一気に包丁の背を押して頭割りします。 久しぶりにしました。 若い頃から、魚捌くのが好きでどこで修行したでもなく素人ですけど、初めて挑戦したのは40年も前です。 頭割りをしました鯛の頭は、お湯をかけてから水洗いします。 …
息子が釣ってきた鯛で、うしお汁と塩麹焼きです。 鯛のあらで、うしお汁を作りました。 あらは生臭いので、しっかり塩をふりかけてしばらく置いておきます。 その間に、 息子が釣ってきた鯛を捌いた後保存を兼ねて切り身の一部を塩麹に漬けていました。 それをグリルで焼きます。 塩麹に漬けていますので焦げやすいので、注意がいります。 鯛の切り身を焼いている傍ら、 置いていましたしっかり塩になじんだ鯛のあらでうしお汁をつくります。 水から、昆布と鯛のあらを入れお吸い物をつくります。 ゆっくりと火にかけると白く濁ってあくが出てきますけど、あくはこまめに取ります。 煮汁が沸騰する直前に昆布は取り出します。 昆布は…
息子が釣ってきた鯛で、鯛料理です。 昨日の献立です。 鯛めしに鯛の煮付けです。 しばらく、 魚料理づくめです。 今日も、鯛料理作ります。 肉が食べたい?なんて言わないで sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
今回息子が釣ってきた魚の中で、息子曰く、 「鯛よりも、すごい!」 と言います。 アコウ(キジハタ)という魚です。 あまり普段から多くを語らない息子が言います。 とても楽しそうに語ります。 今回はどうやら、瀬戸内海の大崎上島辺りに行ったみたいです。 (主人を通しての情報です。本人からは聞いてないです) 私は、初めて知りました。 大坂では「冬のふぐ、夏のあこう」と言われる夏の高級魚だそうです。 鱗はとても小さくて、全体にぬめりがあって、 とりあえず、 エラを取り内臓を取ることとしました。 (エラを取るときは、鯛や他の魚でも同じなのですけど、エラの中に出刃包丁を刺し入れ刃元を上にして頭の方に出刃の柄…
次男が、また釣りに行ってきました。 前にチヌ釣ってきたとき、鯛がいいな! って思ったんですけど、 ここまで、、、 重いです。 一番大きいこれが65㎝あります。 ご近所にお裾分けしてもこれです。 鯛3匹とアコウ2匹です。 息子、アコウ(キジハタ)は高級魚といいます。 買ったら、すごく高いといいます。 台所のシンク、鱗だらけです。
いつもの散歩で、 いつものように安神社にきました。 この日は何でしょう。 いつもの狛犬さん、キッと私を見てくれています。 季節の移ろいに付いていけないのでしょうか? 私事ですけど最近少し疲れていまして、 それでも、散歩をしますと元気になります。 この日は、狛犬さん強い眼差しで私と目が合いました。 私ドキッとして思わず立ち止まりました。 この感覚忘れまいとスマホ取り出して写真撮りました。 しっかりしんさい! と言わんばかりに見てくれています。 元気ださんと! そして、 こちらの狛犬さんは、うんうん!って頷いてくれています。 安神社の狛犬は、 文政元年(1818年)戊寅六月吉日と記されています。 …
今年も、梅干し漬けようと昨日梅買ってきました。 今日は一日中雨なので、午前中は家の片付けを済ませて、 今から洗って竹串で軸を取って やさしく拭いてあげます。 それから、 梅に対して18~20%の粗塩を交互に入れます(私はだいたい18%くらいです)。 重しがないので、お皿を載せペットボトルに水を入れたもので代用します。 赤紫蘇もついでに買いましたので、塩もみしてあくを抜いて、ジップロックに入れて漬ける日まで冷蔵庫に保存しておきます。 今年の梅干しうまく漬かるといいですね。 因みに去年は、 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp …
「OKONOMI ISLAND」大手町にあります広島パークビル前に!
先日の健康診断、広島市中央に出てきました。 久しぶりなので帰りはぶらっと見て帰ろうかしらと思っていましたのに、 とても無理って迎えに来てもらいました。 来てくれるところまでに行く途中、 えっ? これは何? 鳥居? 宮島? へんなの! 大手町にあります広島パークビルの前にあります。 よく見ますと、 「OKONOMI ISLAND」 とあります。 あらまぁ! てっぱんの上に載った、宮島の形したお好み焼きです。 そば肉玉入りのお好み焼きです。 そうそう、ここは広島、 OKONOMI ISLAND。 お好み焼おいしいよ。 うわぁ~! お好み焼き鉄板の上で食べた~い!
昨日受けました生活習慣病予防健診で、いつも緊張してドキドキするのに、胃カメラがあります。 毎回良性ではありますけどポリープがありますので、 バリウム検査ですといつも胃カメラを受けてくださいと言われます。 二度手間になるので初めから胃カメラを希望します。 今までは口からの胃カメラ検査で、とても苦痛で涙目になってしまいます。 思い出しただけでも血圧あがりそうです。 今回は、鼻から胃カメラです。 初めてなので、やはり血圧高めです。 鎮静剤を希望しましたので苦痛なく終わりました。 1時間ほど休んだとはいえ少しふらつきます。 電話で主人に迎えに来てもらいました。 いつも思うのですけど、悪いところがないか…
今日は、会社の健康診断です。 生活習慣病予防健診です。 今回は初めてのところです。 お昼からの健診です。 朝7時くらいまででしたら軽く食事をとってもいいとのことでしたのに、 昨日は早く床についたにもかかわらず、目が覚めたのがなんと7時過ぎています。 (いつもは起きているのに、、、) 会社休みということで油断しました。 お腹空いてきました。 検査終わるまで、あまりエネルギー使わないようゆっくり動くとします。
「100万羽おりづるプロジェクト」です。私も折り鶴折りました。
会社が、「100万羽おりづるプロジェクト」に参加することになったそうです。 1922年に誕生した青少年赤十字が、今年創業100周年を迎えるそうです。 非力ながら私も、休憩時間に折り鶴折りました。 10羽折ろうと思いましたら、少し足らなかったので仕事が終わりまして残りを折って帰りました。 折り鶴は、頭は折らずにそして広げないでくださいとありました。 説明読みもせずに何羽か頭を折ってしまいました。 子供の頃からガムとかの包みで折り鶴よく折っていましたので、童心に帰って楽しかったです。 休憩時間暇なので、期間中折ろうと思います。
タマネギ頂きました。 今、タマネギとても高いです。 いつもの方から、頂きました。 家計に助かります。 仕事が終わって車までタマネギの入った袋を下げますとずっしりレジ袋の持ち手が指に食い込みました。 何のお返しもろくに出来ないのに、 いつも、ありがたいことです。 ありがとうございます。
アボカド、一番大きな葉っぱ、 手の平よりでっかいです。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
今朝早く、メールがきました。 5年前の今日、 2017年5月29日、お伊勢参りに行った日です。 28日の夕方広島を発ち、マイクロバスで出発しました。 運転された方は、夜通しで運転され早朝に二見浦に着きました。 そこで、関西の幼友達と合流しました。 その彼女からのメールです。 そして、彼女とのとても忘れられない思い出ができたお伊勢さんです。 彼女は、数少ない私の親友です。 あっという間の5年のような、随分昔のような、 その間、 コロナがあり、未だコロナの見通しがつかないです。 この時のお伊勢参りは、この朝焼けから始まりました。 そして、今もこの日からの延長です。 5年前の写真引っ張ってきましたけ…
何ともいえない色したヒバゴンのたまごです。お饅頭ぱくりと頂きました。
お土産で、「ヒバゴンのたまご」頂きました。 み・・・ みたな なんともユニークな、 とても美しい色とは思えないお饅頭が出てきます。でも、お味は美味しいです。 でっ? ヒバゴンって、ほ乳類ではないの? ヒバゴン所有のたまご? この大きさだったら、ちょっと大きい鳥? ヒバゴンって比婆山にいる鳥類のたまご収集家? なんて、想像すると吹き出しそうになるくらい面白いです。 ヒバゴンは1970年代に中国山地の比婆山連峰で目撃された類人猿の未確認動物です。 あれからおよそ50年、ヒバゴンどうしてるかしら?
被爆桜ソメイヨシノです。 休みの日のプランのない日にはぶらっと散歩に出ます。 安川緑道公園にはよく行きます。 色々みて歩くのは楽しいです。 新しい発見がよくあります。 今回は、いつも歩いています公園内よりもっと南側に久しぶりに来ました。 公園内ではなくたまたま安佐南区西原の車道側の歩道を歩いていますと被爆桜に出会いました。 来年の春には、満開に咲いています被爆桜ソメイヨシノ見に行きたいと思いました。 忘れないといいんだけど、
今年も咲いているかしら、キショウブ。 いつもより少し足を伸ばして来ました。
ゆめタウン祇園店、すっかり解体されて跡形もなくなっています。
ゆめタウン祇園店、すっかり解体されています。 一段高くなっています安川緑道公園側の西から見ています。。 建物が建っていたときには見えなかった太田川向こうの東区の牛田の山々を臨むことが出来ます。 来年、2023年、新しくゆめタウン祇園から「ゆめテラス祇園」となって生まれ変わるそうです。 公式に発表されました。 どんな感じになるのでしょう? 楽しみですね。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.h…
タチアオイ、満開です。 今年はいつまでも寒いと思っていましたら、 いつの間にかタチアオイの咲く時分になったのですね。 もうじき、梅雨が来て太陽が眩しい夏ももう少しですね。
一緒の職場の若い社員さんに教えてもらいましたドレッシング作ってみました。 これは、いいです。おいしいです。 材料を忘れないように手帳に書いていましたメモを見ながら、 まずは、 100均であらびきマスタードを買い、 スーパーマーケットでオリーブオイルを買い足しました。 あとは家にあります調味料を加えて完成です。 野菜は、スーパーマーケットでローズレタスがとてもおいしそうでしたので買ってきました。 名付けて「マスタード入りオリーブオイルドレッシング」です。 えっ? そのままじゃん! なんて言わないでくださいね。
安神社の御神木の楠です。 散歩でいつも御神木からパワーを頂いています。 とても雄々しくでんとおられます。 根元見ますとトンネルになっています。 通り道の反対側をまわりますと幹が空洞になっています。 なんて力強いのでしょう。
今朝の朝食に「アジの南蛮漬け」頂きました。それと、残り物の、、、
今朝の朝食に、昨日作りました「アジの南蛮漬け」を一品加えました。 まだ、骨までとまではいかなかったですけど、味が染みておいしいです。 しっかり染み渡るにはもう少しですかね。 アジ本来の味も楽しめるのには丁度よく味わえます。 残りは、今晩また頂こうと思います。 それと、昨日の残りのメバルの煮付けも朝食に加えます。 こちらは、何度も火にかけて温め直しますのでよりおいしくなってます。 残り物はいいです。 sobanikutama.hatenablog.jp
息子、またまた釣りでアジとメバル釣ってきました。 アジは、銀色に輝いてとてもきれいです。 いつものように仕事から帰るとまるで、「お願い!」と言わんばかりにクーラーボックスに収まっています。 昨日は少し疲れていたのですけど、お魚お顔見てたら、 あなたの命決して無駄にはしませんからねって、出刃包丁握っていました(まぁ!おおげさなこと!)。 昨晩、捌きました。 広島弁では捌くことを「シゴする」って言います。 そして、今朝早く、 小アジは南蛮漬けに、メバルは煮付けにしました。 小アジは、今晩にはタマネギもしんなりして、明日くらいにはアジの旨みに染みこんでアジは骨ごと食べることが出来ます。 メバルの煮付…
散歩していますと、この時期アヤメが咲いています。 アヤメと菖蒲とカキツバタの違いと聞かれますと、 アヤメは水の中や水辺ではないところで咲いてるよって答えます。 乾いた土に咲きます。 そしてアヤメは花びらの付け根が線香花火みたいになっています。 散歩していますと何気に咲いています。 花びらの付け根が黄色でしたら菖蒲です。 白い筋が入っていましたらカキツバタです。 カキツバタは池や沼地で、 菖蒲は水辺で見かけます。 有名な庭園の菖蒲園に行きますと必ず水辺に咲いて池とのコントラストがとても美しいです。 カキツバタや菖蒲は池坊生け花で習ったことあります。 若い頃、お稽古で生花一種生け習ったのですけども…
今年、タマネギがすごく高いですね。 今のこんな動き知ってか知らずか、、、 全くの偶然です。 半年前にホームセンターで苗買いまして、プランターに植えましたタマネギです。 畑仕事全くやったことない町育ちですので、順調なのかもよくわからないです。 何をどうしたらいいのかよくわからないんで、そのままそっと見守っています。 収穫の時期もわからないです。 たぶん、まだですね。 sobanikutama.hatenablog.jp
母の日にちなんでお花届きました。 母の日の朝、ベゴニアの花が宅配で届きました。 コロナでずっと帰省できていない東京の息子からです。 リーガースベゴニアです。 とてもやさしい色です。 土が乾いたら水やりするといいそうです。 そして、葉っぱに水がかからないように水やりするといいそうです。 なんとかくふうしてあげています。 こんど、柄の長い水差し買いに行こうと思っています。 一週間後、 娘が孫と遊びにきました。 プレゼントと一緒に花束ももらいました。 花を楽しんだ後はドライフラワーとして楽しめるそうです。 麻の紐で結わえてあります。 花屋さんがそれようにアレンジしてありますので紐を解いてはダメって娘…
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とても切ないです。それでも着々と武士の世ができています。
昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」切なかったですね。 義経は、日本一(ひのもといち)の大天狗後白河法皇と、 不安をあおり挙兵をたきつけておいて早々と見限って去ってしまった源行家に翻弄され、京を追われます。 最後に義時が、 「九郞殿はまっすぐすぎたのです」と呟きます。 もうなんてこと! まっすぐではいけないの?ピュアでは生きていけないの? なんて、思いました。 上総介も義仲も平家滅亡も歴史とはいえ結末がわかっているので見るのが悲しすぎます。 毎週毎週、胸が締め付けられます。 来週はいよいよ奥州、義経の最後でしょうか? それでも、 大天狗後白河法皇の手の平次第でどうにでも動くのは歯がゆいとみていま…
サニーレタス頂きました。 スーパーマーケット行きますと、サニーレタスって書いてあります。 私たちチシャともいいますけど、正式にはどうなんだろう? すこし、私の中で曖昧です。 それでも、袋から出しますと、濡らした新聞紙に包まって開いてみますと、 花束みたいです。 とても新鮮で綺麗です。 サラダで、 ごまドレッシングかけて頂きました。 たくさんありましたけど、あっという間に平らげてしまいました。
今日は、月1回の眼科へ行ってきました。 何も変わらず、順調です。 お昼過ぎ、病院行く前に友だちから、シロツメ草の写真届きました。 子供の頃シロツメ草で花の冠を作りました懐かしいです。 午後の検診を済ませて、 そう言えば、この間、、、確か、、、 ということで、 シロツメ草散策に出かけました。 もうそろそろ終わりかしらね。 公園は、 昨日の雨もあがり、新緑で一層大きくなった木々がとても爽やかです。
紫陽花、 気が付けば花芽がついています。 季節はどんどん進んでいます。 今年の梅雨はどうだろう? 夏は?
庄原銘菓「文覚さん」、えっ?NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てくる文覚?
今回、敦盛の妻玉織姫のお墓を訪ねまして、 どこかすごく納得していますと、 「文覚さん」というお菓子が「しょうばらゆめさくら」で目に入り込みました。 えっ? 文覚さん? NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てきます市川猿之助さんが演じておられるあのロックでファンキーなきな臭い僧呂? 人妻に横恋慕してその夫の親友の遠藤渡を殺害しようと寝床に忍び間違って人妻袈裟御前殺害した若かりし日の遠藤盛遠? どうも、私、今のところ文覚のことよく知らないのにいい印象ではないです 庄原には、文覚堂というお寺があるそうです。 この日の締めくくりにちょっと、、、 今回は訪ねるのはやめておきます。 でも、なぜ?庄原に?…
「食彩館しょうばら ゆめさくら」の「そば処とんぼ」で蕎麦頂きました。
先日行きました庄原です。 お昼には、 「食彩館しょうばら ゆめさくら」の「そば処とんぼ」で蕎麦頂きました。 桜の名所の庄原の上野公園の前にあります。 広島市から米子まで延びています国道183号線沿いにあります。 今回は中国自動車道ではなく一般道を走ってきました。 まさに広島市の国道183号線から国道54号線通って吉田、三次を経由して来ました。 繋がっていると思うとなんだか、とても親近感を感じました。 とんぼの蕎麦は「一玉、二玉、三玉」まで同じ料金で頂けます。 ちょっと欲張って、、、 と思いましたけど、食べられないで残すと申し訳ないので 私は、 「一玉」 主人は、 「二玉」 です。 あれっ! 私…
広島県庄原の山里にあります敦盛の妻玉織姫のお墓のすぐ近くにあります春田八幡神社です。 春田八幡神社の鳥居と山門の間の参道途中に小さな御堂があります。 額には、 西霊山東光寺でしょうか? そして、 向かって左には、 薬師真言、 右には、 光明真言が記されています。 そして、この御堂を見守るかの如く、正面向いには、 観音さまがおられます。 この静かな山里で、 敦盛さまを想いそして心の中ではいつも一緒で玉織姫さまは、ひっそりと身を隠して暮らされたとはいえ、穏やかに過ごされたことでしょうね。 観音さまに守られて、 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hate…
敦盛の妻玉織姫のお墓の近くにあります春田(しゅんだ)八幡神社です。
平敦盛の妻のお墓をお参りましたら、 少し離れた所に鳥居がみえます。 八幡宮と神額には記されています。 鳥居を潜りますと、緩やかな上り坂の参道を進みますと、 山門があり、 石段を上り詰めますと、 社殿が見えてきます。 手水舎の手前のは、神楽殿があります。 ここは、 春田八幡神社です。 春田と書いて「しゅんだ」と読みます。 庄原市春田と表示されますこの地区はしゅんだと読むことが、わかりました。 この地の領主春田三位森宿祢(しゅんださんみもりのすくね)は池田宮の第3子の子孫にして代々伊予国の道前道後の領主であった。 和銅六年(713年)備後の国三上郡(みかみごおり)の領主となり、道後の松崎で得た串身…
寿永3年、一ノ谷の戦いで没した平敦盛の妻の玉織姫のお墓が広島県庄原市春田にあります。 私の車のカーナビでは検索できませんでした。 スマホのGoogleマップのナビで来ました。 とても、のどかな山里です。 近くまで来ましても案内板は一切なくて、 ちょうど畑仕事されていました地元の方に教えて案内してもらいました。 微かに見えます御堂を指してここですよとまで教えてくださいました。 道路から曲がりとても狭い里道を、 進んでいきますと御堂が見えてきます。 平家滅亡の後、玉織姫は逃れて平家のゆかりの地です永江の里(広島県庄原)のこの地に隠れ住んだと言われています。 お墓を見ますととても、大切にされているの…
突然、 オカメインコちゃん、様子が変! あれれ? 息子に聞いたら、卵産んでるそうです。 羽膨らませて卵温めています。 昨日の出勤前の事です。 そして、 今朝起きて、 私、トントンと階段降りていましたら、 ピーピーいつものようにさえずっています。 どしたん?卵は? よく見ると、あらまぁ!2個産んでいます。 もう温めんでもええん? そりゃぁ、餌も食べんとね。 とか、 心配していまして、用事してもう一度覗くと、 また、温めています。 つがいではないので、無精卵の卵です。 主人、かわいそうに! 生まれないのに温めてってたんびにいいます。 だけど、 卵がうまくでなくて、ふんづまることもあるそうです。 う…
ゴールデンウィーク、三連休に入る5月2日、 仕事から帰りますとクーラーボックスに何やらお土産? うわぁ~!なんと、 チヌ、体調45㎝です。 息子釣ってきました。 私、今年は混雑するゴールデンウィーク休んでも仕方ないとか思って仕事入れていました。 (私、明日も仕事なんですけど、、、なんてぼやきながら、それでも少し魚さばくの楽しいとか) 柔和な顔した鯛と違ってなんとも厳しい面構えしています。 チヌ、黒鯛とも言います。 内心、小さくても鯛がよかったかしら、 真鯛だったらもっといいのだけど、 とりあえず三枚におろして、さてさて、どうしましょう! チヌは少し癖があります。 今回は、フライしましょう。 塩…
久々のオカメインコちゃんです。 彼女の目線の先には、息子がいます。 まるで、従者の目です。 彼の言うことはとてもよく聞きます。 私が近づいて、写真撮ろうとすると、 冠羽勇ましく、ぴゅーっと立ち上がります。 「なんだ!このこわっぱ!」 みたいに、 まぁ!生意気! 私のこと、いっこも聞かんです。(全然言うこと聞かない) でも、 この生意気さがどこかかわいいです。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutam…
まだまだ春にはほど遠いころ、ぽっと咲いていました梅の花、 木々の芽が吹き、心も陽気になり春満喫のころ、いっぱいに咲いていました桜、 新緑の5月(正確には散歩してみつけたのは先週の土曜日で明日から5月です。) 梅の実は膨らみ、 サクランボは木いっぱいに実っています。 時は、どんどん前に進んでいきます。
「ブログリーダー」を活用して、sobanikutamaさんをフォローしませんか?
私の若いときの道行きコートです。 鮮やかな深紅のコートです。 解きました。 母のコートの次にこちらを解きました。 まだ、何点か箪笥の隅っこに眠っています着物あります。 これから先ずっと眠っていそうです。 その先は、、、 おそらく、、、 今のうちに少し息をかけてやりたいと思います。 暑いので作業は中々進まないです。 それでも、 何だかいいものが作れそうな気がします。 sobanikutama.hatenablog.jp
毎日暑いですね。 クールタオル、買ってみました。 朝の水やりにどうかな? 散歩にどうかな? って、買ってみました。 水に濡らして絞って3~5回パッパっと振ったら、 ひんやりです。 朝のお花の水やり、早速首に巻きつけてみました。 朝とは言えもうジリジリと暑いです。 これは、いいです。 次の休みの日には散歩に巻いていこうかしらね。 クールタオル 3枚セット(セット選択可) + 2枚おまけ 計5枚 ひんやりタオル 冷却タオル キッズ 暑さ対策 ネッククーラー スーパークールタオル アウトドア スポーツ 子供 冷たい 冷感 towel 夏 冷たいタオル 冷えるタオル クールスカーフ レジャーの暑さ対策…
今日8月9日は、長崎原爆の日です。 広島に原子爆弾が投下されてわずか3日後です。 私たち広島では被爆によってうめき苦しんでいる最中の2発目の原爆投下です。 77年前の出来事です。
ガーリックオイル、作りました。 使い切れなかったニンニクをスライスして、オリーブオイルに漬けて冷蔵庫に保存です。 これだけです。 ニンニクは、青森産がおすすめです。 トーストしたパンに塗って食べたり、 昨日はパスタに使いました。 最速新物!送料無料青森 にんにく バラ500g 剥けなし中国産と比べて!国産 ニンニク 福地ホワイト六片種あす楽 青森『厳選』バラにんにく 500gにんにく 国産 500グラム青森県産 にんにく バラ 皮剥けなし【税込1180円】価格: 1180 円楽天で詳細を見る 【ふるさと納税】有機栽培 エキストラバージン オリーブオイル ブレンド 2本セット 【食用油・オーガニ…
昨日の8月6日は、鎮魂の日です。 もう何年も、8月に入って原爆の日まで広島市中区には近づかないようにしています。 8月6日8時15分は、家で黙祷しています。 ニュース見ますのに年々、拡声器デモは激しくなっているように感じます。 でも、忘れないでください。 昭和20年8月6日8時15分から、広島は死にものぐるいで復興してきたんですよ。 とても綺麗な街になったのは、残された広島市民と日本中戦争で被災しているにもかかわらずすぐに駆けつけてくれました広島市外の人たちやたくさんの人たちのお陰なんです。 プラカードを持って列を成しておられる足元には、広島一の繁華街があって、 映画を楽しみ、買い物を楽しんで…
今日、令和4年8月6日、77回目の原爆の日を迎えました。 そして、式典のテレビ放送が終わりましたら、 ある縁で贈って頂けることになっていました戦前の広島の地図のコピーが宅配便といっしょに届きました。 今は見ることの出来ない広島を、 父や義父が生き生きと過ごしていました広島を、コピー片手に歩きに行こうと思いました。 一瞬にして消え去っても大地は山河は残っています。 イメージしてみたいです。 そして、ずっと怖くて訪ねることが出来なかった以前の原爆資料館、リニューアルした広島平和記念資料館訪ねて行けそうな気がしてきました。
息子が釣ってきましたスズキで、ムニエル作りました。 学校の家庭科で習ったムニエルです。 塩こしょうで下味つけて、 小麦粉にまぶして、 学校ではバターでしたけど、 オリーブオイルでガーリックオイルに、 魚をいれてこんがりと焼きます。 疲れた夏にガーリックがきいておいしいです。 習ったムニエル、こんな感じだったかしら? sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
息子から、、、 ブリではなくて、ハマチでした。 あちゃー! ブリと思って、包丁入れていました。 そうでした。出世魚でした。 ブリはもう少し大きいですね。 sobanikutama.hatenablog.jp
息子釣りで、ブリとスズキと鯛、釣ってきました。そして、釣りに行く前に、出刃包丁、新しいの買ってきてくれていました。関孫六です。高かったでしょと聞くと、モゴモゴ何言ったのか聞こえない。私の持ってるのと比べて数段にいいです。この出刃包丁さすが使いいいです。主人は、鱗取りと骨抜き買ってくれました。こちらは、100均です。
7月12日に写しました金柑の花です。 毎年、かわいい可憐な花をつけてくれます。 そして、今日の金柑の木です。 可愛らしい約1センチくらいの実がなっています。 深緑ですべてをぎゅっと凝縮させたように、真夏の太陽ギラギラといっぱいに受けてます。 あす楽 14時まで 金柑 鉢植え きんかん 苗木 実付 花 ギフト プレゼント 選べる3品種 ニンポウ金柑 大実金柑 プチマル フラワーギフト 鉢花 花鉢 苗木 東北〜関西 送料無料 金柑の木 寧波 きんかん 花のギフト社価格: 3780 円楽天で詳細を見る
8月になりました。 無理せずゆっくり動くとします。 この時期、緑いっぱいの散歩道にひときわ咲いていますサルスベリの花です。 漢字で書きますと「百日紅」です。 百日、紅く咲きます。 冬には落葉してツルツルの枝だけになります。 猿滑りです。 小品盆栽:サルスベリ(瀬戸焼小鉢)*【送料無料】【あす楽対応】【ぼんさい ボンサイ】百日紅(さるすべり)bonsai価格: 3480 円楽天で詳細を見る
孫ちゃんから、リトルマーメイドのエコバッグもらいました。 毎日暑い日が続いています。 少し涼しくなりました。 ありがとう!
最近仕事の休憩時間に飲んでいますジョージアアイスココアです。 ちょっと、ここにきて忙しくなって甘い物欲しくなります。 その上、 Coke Onでスタンプ、今だけ(8月14日まで)各地限定デザインスタンプ貰えます。 中国地方は、アイスココア対象製品です。 スタンプ2個貰えます。 これは、いいね!
広島牛田早稲田の早稲田神社の境内の中にあります摂社の朱い鳥居を 潜りますと、 朱い鳥居の 稲荷大明神と 白い鳥居の金比羅神社が、並びます。 紅白の鳥居が並びます。
トマト、頂きました。 トマト食べる? って聞かれて、 もちろん!大好き! と返事した翌日のロッカーの上にいつものように置いてあります。 何もお返しできなくて、 係りが違うんですれ違ったときお礼を言うくらいしか出来ないです。 太陽の恵みをいっぱい浴びた採れ採れのトマトです。 それから、 中玉のトマトだけどって言われて、 トマトに中玉ってのがあるの? って聞くと、 プチトマトと普通のトマトの間のトマトということらしいです。 ちょっと頂くのに丁度よい大きさです。
ジメジメした日本の夏の蒸し暑さに参ってしまいそうです。 ちょっと元気出そうかしら! というより、 以前冷凍保存していたニラそろそろ使い切らないとということで、 ナスと豚肉のニラ玉炒め作りました。 前回作りましたニラ玉より、パワーアップってことで、 下味調味料におろしニンニクも入れて、元気もりもりです。 冷蔵庫の野菜庫にナスがありましたのでそれも入れましたら、これがまた油と相性がよくてよく染みてより一層おいしくなりました。 sobanikutama.hatenablog.jp
昨日、世界陸上オレゴン大会、終わりました。 最終日、 男子4X400mリレー、日本4位でした。 すごいです。 快挙です。 興奮しました。 棒高跳び、 6m21、まさに鳥人です。 スウェーデンのデュプランティスです。 私、ちょっと覚えにくいです。 でも、覚えました。 私は、棒高跳びといえば、ブブカしか思い当たらないくらいの知識が無くて、 こんなに面白い競技だったなんて改めて知りました。 2025年次の世界陸上は東京だそうです。 楽しみですね。
世界陸上オレゴン大会、男子35キロ競歩、 スタートから松永大介独走で1位でした。 すご~いって観ていまして、それでもまだ先が長いなぁ何て思って、 うとうとしてますと、日本選手10位とか11位まで下がっています。 それから気が付いたら寝落ちしてまして、 朝のニュースで、アナウンサーがかなり興奮しています。 なんと、1秒差で川野将虎銀メダルでした。 何てことでしょう寝てしまってすごく残念です。 それにしましても1秒差なんて悔しいですね。 それでも素晴らしいです。 川野選手銀メダルおめでとうございます。
スーパーマーケットに行きますとこの時期、 広島独特の盆灯籠が売り出されます。 コンビニでも売っています。 また、8月6日が今年もやってきます。 そして旧盆まで、お墓参りで広島独特の盆灯籠お寺や墓園で見ること出来ます。 安芸門徒のお盆の風景です。
世界陸上オレゴン大会、北口榛花、 女子やり投げ銅メダル、すごい!! 日本人初です。 おめでとうございます。
先日の極楽寺山に行きました続きで、 速谷神社を目印に車を進めていきますと目に止まりましたのが、伊勢神社です。 帰り道立ち寄りました。 伊勢神社 御祭神、天照皇大神・月読大神 とあります道標の看板に従って登っていきますと、 なかなかの風情があります参道です。 私の想像しますところ、 古の時代、お伊勢信仰でお伊勢詣でしたくても、安芸の国からお伊勢さんまでは遠いかったでしょうね。 当時の人たち、この参道を通って、お伊勢さんの御利益頂いてたんでしょうかね、
先日行きました極楽寺山からみた瀬戸内海です。 極楽寺から見ることが出来ます。 緑豊かな夏ですので木々が視界を防いで、これが精一杯です。 それでも、呉の倉橋島まで見えます。 厳島神社があります弥山は、樹木で半分くらいしか見えません。 極楽寺山は、広島県廿日市市にあって本州にあります瀬戸内海の島々ではないです。 それでも瀬戸内海国立公園 なんですね。 この度、私の認識の浅さを再認識しました。 駐車場から、極楽寺への参道と展望広場への道が分かれていて、展望広場へと進みますと、 標高693mの標識があります。 展望広場といっても背丈より高い木々で全く見ることが出来ません。 それでも、 極楽寺山の頂上で…
昨日の8月9日の夜半、風と雨で台風9号広島上陸で携帯電話の緊急警報が鳴りっぱなしでした。 外の様子など見ることは無理なので通り過ぎるのをただただ待っていました。 朝起きまして、あぁ~、何もなくよかったと思いきや、 何と、 駐車場の波板が飛んでいました。 道路や庭に飛び散った波板は主人が回収してくれました。 びっくりです。 昨日、出勤しますと他の部署の方で、「裏山が、ずえた(崩れたの広島弁です)んだって、それで休んでるんだって」って聞きました。 我が家どころではないです。
昨日で、東京オリンピック終わりました。 コロナ渦で、連日楽しませてもらいました。 メダルも、観戦してますとテレビのテロップに〇〇選手金メダルといった速報が入り、観る方も追っかけるのが大変なくらい日本選手活躍してくれました。 そして、選手の方の口々から「開催していただいてありがとうございました。」といったコメントが流れてきます。 私たちも、感動をありがとうと涙が出てきました。 昨日、バスケットボール競技の女子のアメリカ合衆国と日本の試合を観てまして、 日本が決勝のコートに立っていることで感動してしまい、 75対90で負けても、王者アメリカに75点入れたことに驚きと興奮を覚えました。 負けている日…
鯛めし作りました。 あっちこっち、レシピ検索して作りました。 炊飯器で簡単にってことで、 鯛の切り身でというのが多かったですけど、せっかくの鯛の旨み出したくてそのままで炊きました。 子供の頃、船釣りに連れて行って貰い、いとこに瀬戸内海の無人島で釜で炊いて貰った鯛めしを思い出しながら、 でも、あのときの味には追いつかないです。 それでも、味は、さすが鯛です。とても上品です。 まるごとなので、小骨が少し残ります。 私は、それも楽しいと思ってますのに、 主人は、大げさにはき出します。 まぁ~!、、、 sobanikutama.hatenablog.jp
魚釣りの好きな次男が、 私が仕事から帰ると魚さばいて欲しいと言わんばかりにクーラーボックスが置いてあります。 まるで、暗黙の了解ですよねみたいに、置いてあります。 主人も手に負えないと「お願いします。」とメモだけおいて早々に寝ています。 チヌ6匹、 真鯛4匹。 一番大きいチヌは、メジャーで測ると50㎝です。 鯛は、やはり威厳ありますから、お頭を残して、 チヌは、少し生臭いので頭を取り除き三枚におろしました。 取りかかりが遅かったのもありますが(日付の変わる12時前から)、若いときと違って集中力ないので、途中、コーヒー入れて飲んだり、オリンピックみたり、携帯のぞき込んだりして、やっと全て処理済ま…
今日は、広島原爆の日です。 暑い一日になりそうです。 あと20分もしたら8時15分です。 テレビでは、オリンピックの50キロ競歩が放送されています。 今この時を感謝します。
極楽寺本堂のそばにいました「三福ガエル」です。 背中に、子ガエルを携えて、目をキョロッと見開いて、口は真一文字にムムッととじて、どこ見てるんかしら、 全く媚びる気なんてなさそうです。 無事かえる(交通・安全)、 若がえる(健康・長寿)、 使ったお金かえる(金運・招福)。 この三つをもって、「三福ガエル」って言います。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
極楽寺を歩きますと、静寂の中に多くの仏様にお会いすることができます。 こんな山深い中に、 極楽をみたのでしょうか。求めたのでしょうか。 訪ねて行きますと少なくとも、ざわざわした日常とは縁遠い心穏やかになります。 極楽寺本堂の本尊の十一面千手観音坐像、御開帳の折にしかお目にかかれません。 でも、そこにおられたんですよね。 今まで私は、ずっと、 山を登り詰めた先に、極楽寺かと思っていました。 それは違っていました。 山そのものが極楽寺だったんですね。 山の名前が極楽寺山という由縁ですね。 今回わかった気がします。 下山途中、車を停めて貰い写しました対岸の宮島です。 こちらも、島そのものが神の島、宮…
先週訪ねました極楽寺山の続きです。 駐車場に車を止めまして、「新四国第七番 安芸西国第四番 極楽寺」「本尊 千手観音 阿弥陀如来」と記された2本の石柱を通りますと自然歩道です。 入口すぐに、御大師さんがおられます。 修行大師とあります。 台座には、少し読みにくいのですが、 建立書 弘法大師様は西暦774年香川県善通寺市に生まれる。 西暦804年(31才)で中国の〇〇〇(石版よく読めません) 学し、「釈迦如来の教え」を学び、西暦806年(33才)に帰国、西暦808年(35才)、極楽寺に登られ本尊千手観世音菩薩像(行基作)を修復開眼され、 816年(41才)の時「四国88ヶ所霊場」を開かれ817年…
病気ではないとは言え、ワクチン接種による高熱とこの暑さで、大丈夫と思ってもいつもと違う身体の違和感はあります。 それでも、少しずつ、体力も戻ってきて土曜日は久しぶりに孫の顔も見ましたし、 昨日は、長く休んだ休みの最後の日で、散歩にでました。 咲き始めていたサルスベリの木も、今では全体に花が咲いています。 空を見上げますと、 飛行機雲でしょうか? これがなんと、真っ青に晴れ渡った空に、 今まさに、急な流れの滝を登り切った若鯉が龍となったようにも見えます。 連日のモヤモヤも、 一気に晴れます。 西から東に向いて若い龍が登って行ってます。 太田川から瀬戸内海へとそして太平洋に出てやがて黒潮に乗って東…
梅干しの土用干しです。 土用に干そうと思っていたのに、ワクチン接種でのぼせてしまって、うっかり忘れていました。 今年久しぶりに漬けました梅干し、天干し用のザル持っていたはずなのに、、、 買いに行きますと意外にも売っていなくて、 代替えに、巻き寿司の巻き簀で代用です。 三日三晩、お昼は燦々と降り注ぐ太陽の陽を受け、夜は夜露を受け、 壺に残っています漬け汁に戻したら完成です。
コロナワクチン2回目接種から3日目、 2日目の昨日は、夕方38.7度まで上がった体温も一夜明けましたら、 背中にびっしょりと汗かいていてそれでも、早朝軽快に起き上がり植木鉢に水やりをしました。 すごく落ち込んでいましたのが嘘のようです。 ギラギラとまぶしい真夏の日差しも、陰のベンチに腰掛けると爽やかな風が吹きます。 今、そんな気持ちです。 あんなに落ち込んでいたのに、今はやはりワクチン打つって決めたのはよかったんだって思います。 sobanikutama.hatenablog.jp 昨日は、ハズレくじ引いたかな?何て思いました。 B!ブックマークで2週間後の再抽選で当たりくじになりますよってコ…
昨日、コロナワクチン2回目、接種しました。 前回と同様、打った瞬間チクッとし、ぐぐっとまるで侵略者が無理矢理侵入してる感じがします。 うわぁ、入った!って感じです。 1回目のときは、倦怠感と腕の痛みがでただけで、腕が上がらないのも三日もしたら痛みこそ残っても腕も上がるようになりました。 仕事も当日だけ休んだだけです。 2回目は、もっとひどくなると言われています。 覚悟をきめての接種です。 今回も、前回と同様2~3時間もすると、すごい眠気に襲われ、何となく倦怠感があります。 6~7時間もすると胃のもたれと身体の節々が痛くなりました。 重だるい中、熱は36.7度とまだ出ていません。 オリンピック観…
極楽寺山の極楽寺です。 中学生だったでしょうか遠足で訪ねて以来です。 登山で、とにかくしんどくて、はぁはぁ!いいながら這うように登った先に現れたのがこのお堂でした。 その頃の私と言いますと、不謹慎と言いましょうか、上り詰めた先に視界が広がって瀬戸内海が一望できるのかと思いきや、古めかしいお寺のお堂? なんて思ったりしたものです。 あの頃の私の感性ではなかなか難しかったですね。 微笑みながら、 観音さんが見守られていたのでしょうかね。 それとも、呆れておられたでしょうかね。 それ以来です。 今回は車で登り、裏からの参拝ですけど、まずはお堂を正面に捉えた極楽寺を紹介します。 正面に立ちますと、記憶…
広島市の西広島バイパスから広島県廿日市市の速谷神社へ車を走らせ、極楽寺山へ登ることが出来ます。 途中長野ループといって大きく廻り、車のカーナビでも示してありますように幾度も旋回しながら登りますと、 杉林を潜り随分上がって、標高693mの極楽寺山山頂近くに売店がありまるで峠の茶屋のようでどこかほっとします。 キャンプ場へと車を走らせますと一面睡蓮の蛇の池があります。 瀬戸内海国立公園で、 看板によりますと、 この蛇の池は、大蛇の伝説から名がついたと言われ、周囲約500m、水深約3m程の灌漑用の池です。 大正時代までは、池の水を利用して氷を作り、のこくずを入れた氷室(三尺)に保存し、夏に売っていま…
カンナ咲きました。 今年も、あの日がやってきます。 今年の8月6日で原爆投下から76年目です。 sobanikutama.hatenablog.jp 75年間草木も生えないと言われた中、焦土にカンナの花が咲きました。 ちょうど75年の去年、 本来ならオリンピックは催されていたはずですが、1年延期で今熱戦が繰り返されています。 76年目の今年の8月6日はオリンピックの最中です。 なんて素晴らしいことでしょう。 今を感謝します。
23日の東京オリンピック2020開会式も無事終わり、 次の日からすぐに熱戦が繰り返されています。 今日は、仕事でハイライトで観ようと思っています。 開会式の23日は仕事で、会社で、晴天の中翻っていました日章旗が、まるで東京オリンピック2020の開催を祝しているように見えました。 つい、立ち止まってしまい写真に収めました。 始まったばかりのオリンピックの選手のインタビューを聞いていますと、 そして1年延びた事によってのスタッフの人たちの苦悩とかを思いますと、 私たちあまりに簡単に中止だとかやるべきだとか言い過ぎたと思いました。 4年間どんな思いで頑張ってきたのか、それが1年延びた事によってさらに…
昨晩は、満月に土星が急接近しました。 主人に頼んで、武田山のとなり、火山(488m)の中腹にあります団地まで連れて行って貰いました。 夜景が絶妙で、太田川に沿っての祇園地区の町並みからやがて広島市内デルタへと続いています。 夜景と満月とのコントラストが見事で、 そして、 それに後れを取ってなるものかとばかりに、土星が付随しています。 うわぁ~! これは、ええね! それと、もう一つ、 主人に、我が家の望遠鏡で土星の輪っか見れんかね? っておねだりすると、 我が家のでは、それは無理!って一刀両断のごとく言われました。 それでもしつこく言ったものですから、とりあえずはセットしてくれました。 (押し入…
東京オリンピック2020、始まりました。 何だか、色々ありましたけど、 無観客での開会式。 私は、おそらく、今回のような事が何もなくても家で観る事になっていたと思いますけど、 色々な人に観てもらいたかったと思いつつ観ました。 映像がとても美しくて、 選手入場のプラカートは、日本らしくアニメの吹き出しに国名が書かれています。 入場の順番も、あいうえお順です。 コロナで、どうなるんかなって思っていましたけど、 「しばらく、しばらく、し~ば~ら~く~」 場内に、歌舞伎の成田屋の十八番「暫」、 荒々しい隈取りで、海老蔵さん見栄を張りました。 悪を退治してくれましたね。 成田屋の市川海老蔵さんの「三升(…