何釣ってきましたか? クーラーボックス覗くと キスです。 早速、背開き 初めての挑戦です。 面白いです。 そしてもちろん、キスのフライですよね。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
ゆめテラス祇園店、 7月22日から8月31日まで「夏の抽選会」が催されています。 抽選日は、8月28日から8月31日までです。 今日が最終日です。 私、いつも気がついたら終わってしまっていて、今回だけは! って、ガラポン臨みました。 狙いはもちろん、特賞30,000円のイズミ商品券です。 ガラポンには、ゆっくりって言葉が貼ってあります。 ゆっくり2回ほど回しましたら、 笑笑。 参加賞(もれなくもらえます)のユーくんとメーちゃんのポケットティッシュです。 ユーくんとメーちゃん、かわいいからこれはこれで嬉しいです。 抽選券持っておられる方、今日までですよ。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑…
今週のお題「お米買えた?」 相変わらず、スーパーのお米コーナーの棚にはお米がないです。 お米だけではなくパンまでも、棚にはかなり数薄になっていました。 なんてことでしょう。 不思議なことにお弁当やおむすびは売っています。 我が家のお米は、スーパーの棚といっしょでなくなりました。 それでも、 もう、お米を探してあちこち回るのはやめました。 いずれ収まると思っています。 そういえば、少し餅米が残っていました。 小豆を買ってきて、 お赤飯炊きました。 ランキング参加中雑談
台風の影響で、風吹き出しました。 中国地方は今晩くらいから激しくなりそうです。 もみじくん、玄関に避難です。
ゆっくりとそして勢力を増しています台風10号。 30日、会社は休みとなり今日朝礼で発表されました。 全く稼働しません。 今後の台風の動きが気になります。
スーパーの棚にお米がないです。 近くのお店回ってもどこも、売り切れです。 『令和の米騒動!』って、言われています。 お米がないと言うのは少し悲しいですけど、仕方ないのでその間、パン食べてもいいし、麺類でもいいですよね。 そして、来月くらいから新米が順次出てくるだろうなぁって、少し楽観しています。 呑気すぎます?
先日、短冊をいただきました。 そこには、 「徐引清風納涼」と書かれていました。 今年の夏は去年に続いて猛暑でした。 今は残暑で心身とも疲れ果てていますところに、 いただきました。 慌てることなくゆっくりと待つことにします。
イサキです。 なんと!これは45センチほどあります。 イサキは顔が受け口で目がまるまるとなんとも可愛らしい顔をしています。 姿は落書きに書く魚と同じ姿していますね。 なんの躊躇いもなく書けます…笑笑。 この大きな魚は3枚におろしました。 お刺身に、 もうふた周りほど小さいイサキで、 煮付けにしました。 身が締まって美味しいです。
この夏の頂き物で、 近江八幡のカネ吉ヤマトフーズさんの、 お肉のそうざいです。 届きました2週間前、 早速、牛肉にくみそからです。 1週間後、 続いて 豊潤しぐれ煮です。 最後に今日から、 れもん風味牛そぼろです。 何も、あつあつの銀メシとともにいただきます。 さてさて? どれが一番おすすめ! どれが一番好き? どれも、好きです。 中でも、 強いて言えば私はしぐれ煮かしらね。。。うふふ!
圧力鍋なべで、無水ビーフシチューです。 お肉は柔らかくて、お野菜ととろっと混ざって、まろやかです。 しかも、この夏でも、 冷めていても、美味しく頂けます。 夏には、スタミナつきます。
志摩家の玉柿羊羹です。 お盆に邇保姫神社でいただきました。 お店は、広島市南区役所のそばにあるそうです。 袋から出して爪楊枝で、 ぶすっと刺すと、 ゴムが音もなく弾けます。 白く幕のようになっていますのが弾けたばっかりののゴムです…笑。 ご覧のように、つるんと柿羊羹出てきます。 楽しい上に、味はとても上品です。 他にも扇屋の玉羊羹も馴染みがあります。 柿羊羹では、平安堂梅坪の祇園坊は玉羊羹ではなく棒ですけど、こちらは桐の箱に入っています。 羊羹、時々無性に食べたくなります。
暑い暑いと思っていましたら、 鱗雲です。 広島城二ノ丸太鼓櫓にも、秋の気配を感じます。
広島バスセンターで買いました広島県庄原市東城町の「あらかね餅 あん入」です。 餅米とうるち米を混ぜたお餅よく子供の頃からいただいていました。 広島では「あらかね」と言うそうです。 広島の郷土食として紹介されています。 お餅は知っていてもあらかねと呼ぶのは、 知らなかったです。 子供の頃、母の田舎のおばあちゃんちからよくいただいてて、うるち米の粒々の残ったお餅の食感が好きでした。 どこか懐かしかったです。 しかし、 東城のように北部と違い母の里は瀬戸内海沿いで、このお餅のことなんて呼ぶんでしょうか? 瀬戸内の方でもあらかねと呼ぶのかしらね。 今度、いとこに聞いてみようと思います。 それとも、 私…
昨日のお月様です。 夕方出始めで、東に赤くあまりにも美しいです。 月齢13.7満月より少し欠けています。 今朝とても湿度が高くて、朝からジトーっと汗ばんでいましたら、宮古島付近で台風9号が発生したとウェザーニュースでやっています。 東シナ海を北上の見込みと言っています。 満月の20日、今年最も接近して大きな満月です。 台風の影響でスーパームーン愛でることできるのかしら?
一日中暑くて、夕方散歩かねて買い物行っています。 昨日、日も暮れてお家まで帰ると突然バンバンと打ち上げ花火が上がり始めました。 家の玄関前の道路からです。 サプライズ花火です。
邇保姫神社から臨む黄金山です。 黄金山は、「おうごんざん」と読みます。 かつては邇保姫神社から黄金山をぐるっと一つの広島湾に浮かぶ島、仁保島でした。 江戸時代に埋め立てられ広島市と陸続きになりました。 いつ頃から黄金山と呼ぶようになったのかしら? 広島湾を航行する船から、 黄金色に輝いてみえたのかしら? それとも、黄金が取れたのかしら?(そんな形跡は感じられないですね) 密かに、ずっと子供の頃から疑問に思っていました。
広島市南区の邇保姫神社です。 前回来た時は平気でしたのに、今回昔は100段ありました石段も今は64段にもかかわらず、 暑さのせい?最近あまり歩いてないから? 最後の数段少しばかりへばってしまいました。 石段を登りきると、 暑さも忘れさせてくれます。 被爆建物の手水舎です。 本殿、拝殿、手水舍が被爆建物として登録されていましたけど、 平成19年、不審火によって本殿、拝殿は焼失してしまい、今はこの手水舎のみが被爆建物として残っています。 再建されました本殿です。
最近、ハマっているものの一つ 「亀田の柿の種 わさび」です。 鼻にツンとくるわさびがなんとも刺激的です。
毎日、暑いですねと言うより他に言葉がみつからないですね。 今朝夜明け前に目が覚めてシャワーでも浴びようと思いましたけど、 今日はいつもより出勤に余裕があるのでシャワーの前に朝の散歩に出てみました。 河川敷を歩くとします。 朝焼けが綺麗です。 リバーウォークです。 ウォーキング、ジョギングされている人とすれ違いながらの気持ちの良い散歩でした。
明日まで仕事です。 今日、仕事から帰宅した時はまだ明るくて、のんびりしていて、そうこうしてますと見る見るうちに陽が暮れだします。 そんな中、ゴミ袋が切れているのに気がついて急いで近所のドラッグストアまで買いに出て国道まで来ますと、 ムーっと蒸し暑くて、ジトーっと首筋に汗が滲み出ます。 その後、 ドラッグストアから少し遠回りして、ファミマに寄ることとしました。 そこで、練乳アイス買いましたよ。 みんなに内緒で一人で食べます。 実は、 これ、家を出る時からファミマのアプリで30円引きクーポンチェックしていて、 コンビニで他のもの見向きもしないでまっしぐらです。 美味しいです!
今朝、玄関を出ようと思いましたら、 先に出ていた主人の気配を知って、ジーッ、ジーッとセミが羽を力一杯ふるわせて激しく鳴いています。 それでも、飛び去ることもできないで仰向けになっています。 私が近づくと、わずかに足が動くだけです。 鳴くことも羽を動かすこともできないです。 暑い暑い今年の夏、精一杯生きて力尽きていこうとしています。 夕方、もう一度玄関出てみますと 足も縮まって固くなっていますセミに蟻がたくさん群がっています。 自然界の摂理ですね。
今日は朝からお墓参りに行ってきました。 広島のお盆の風物詩の一つでもあります盆灯篭です。 広島市のお寺によっては諸々な事情で盆灯籠から塔婆になっているお寺がずいぶん増えています。 寺町ではまだまだ盆灯籠の風習は残っていて、 それぞれのお寺のお墓には、竹の型に色鮮やかな色紙で作られた盆灯籠が供えられています。 また、この一年に亡くなられたご家族のお墓には、白い盆灯籠が供えてあります。 寺町はサッカースタジアムを本川で挟んだ西側に位置します。 もしも、お盆の季節広島に来られることがありましたら、平和公園から近いです。 お時間があれば車中からでもいいです少し足を伸ばされて、是非この盆灯籠見られるのも…
丸オクラ頂きました。 オクラに丸と角があるなんて、初めて知りました。 丸は大きくても柔らかく、断面が丸いんよ。 って説明聞きました。 星型ではなくて丸いんですね。 夏のお昼には、やっぱりそうめんです。 そうめんにかけて食べることにします。 オクラのねばねばがそうめんつゆに染み込んで全て飲み干せます。
中国山地、 広島市からおよそ1時間くらい北上しました 山に囲まれた北広島町の夕日です(8月8日)。 山に囲まれてあっという間に沈んでいきました。 この辺りで、盆地になっていますので標高はおよそ320mくらいです。 広島市へ向かう峠では400mより高いと思います。 ちなみに、さらに奥へ北上して北広島町の芸北辺りまで行きますと1000m以上の山もあるみたいですね。 広島市へ南下して家に辿り着く頃には、もうすっかり陽は落ちています。 広島市安佐北区まできますと一気に下り坂を降りて広島市内へ、 広島市祇園地区まできますと海抜5〜10mでしょうか、 デルタの町広島市は、段差のない平地ですけどすぐ山が迫っ…
今日も暑かったですね。 仕事終えて、外に出たら、 しろくまくんに遭遇です。 もくもくと白い雲、 愛嬌のあるかわいいしろくまくんに、 見えるでしょ!
令和6年8月6日、 広島平和記念式典を昨日私はラジオで拝聴しました。 原爆投下から79年がたちます。 式典で、 こども代表の「平和への誓い」 とても明瞭で聞きやすくて心に染み込んできました。 平和への誓いは、まず最初に、 目を閉じて想像して下さい。 緑豊かで美しい町、 人で賑わう商店街、 街に溢れるたくさんの笑顔。 と言う言葉から始まります。 原爆が落とされる前の広島の様子を言っています。 いま、平和公園は世界の人々が訪れています。 人が住んでいない緑豊かな公園です。 義父の昭和16年頃の日記には、 映画館で映画を観に行ったとあります。 映画館を探してみると平和公園の中にあります。 この世界の…
今日は、原爆の日です。 79年になります。 今日は仕事です。車中で8時15分を迎えます。 元気に仕事できることに感謝します。
広島駅2025年春を目指して開発進んでいます。楽しみですね。
広島駅ビルは2025年春開業を目指して急ピッチで工事が進んでいます。 在来線から久しぶりに広島駅に降りてみました。 まだまだ、通路の両サイドには工事用テントが敷き詰められて、駅構内の景色は私の知っているものとは違うとは言え、 南口は方位はわかると思っていましたら、 あらっ!あらっ! って、堂々巡りです。 バスは、以前は駅ビルを一旦出て南口広場にでていたのが、 構内の一階にターミナルとなって乗り入れています。 その天井の上がおそらく電車が2階に入っていくのだと思います。 思わず天井を見上げていました。
梅干しの土用干しで使いました100均の簾です。 八月初めての日曜日、午前中は雷鳴がなり お昼からは、 雨上がりの 蒸し暑さも半端でなくて、 簾が涼を誘ってくれます。
夏休み、 広島駅で孫一家とお昼です。 あまりにも暑くて帰りに、 孫とかき氷です。 ekie広島駅の「木と風と。」 の広島特産のはっさくのシロップの 「はっさくとハチミツ」です。 さっぱりして美味しいです。 お店の人に聞きましたら夏限定とのことです。 今年初かき氷です。 孫と食べ始めてあと少しになって、 あっ! コンデンスミルクかけるの忘れてました。
猛暑の夏、 今年漬けたらっきょう、 蓋付きの入れ物に入れて食卓に並べました。 らっきょう酢が、この暑さの中身体に染み入ります。 ぽりぽり、美味しいです。
今日から八月ですね。 まだまだ暑くて、 熱中症アラートが発令されます。 少しぐらいは大丈夫なんていつも思うのですけど、 今年だけは、気をつけないと熱中症になりそうな気がします。 室内にいても喉が乾きます。 水分補給は大切ですね。
「ブログリーダー」を活用して、sobanikutamaさんをフォローしませんか?
何釣ってきましたか? クーラーボックス覗くと キスです。 早速、背開き 初めての挑戦です。 面白いです。 そしてもちろん、キスのフライですよね。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
広島市安佐南区役所に行きますと、 玄関前に あらっ?なーに? 「プレっち」 後ろにしっぽも付いていました。 なんだかマイペースで車の流れなんてあるの?って全く周りを気にしない感じですね。 そして、 プレっちの向こうには、 「ニンジャ」です。 どこがニンジャなの? すると主人が カワサキにニンジャって同じような緑色のバイクがあるよ。 って教えてくれました。 えっ?そうなの? そういうことなのね。 あなたは、プレっちと違ってビューンと速そうですね。 なんだか急に愛くるしくなってきました。 ところで、 本物のカワサキのニンジャ、どこかで走ってないかしらね。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
今日も暑かったですね。 朝一番、主人と散歩がてら区役所まで参議院選挙の期日前投票に行ってきました。 帰りにコンビニによって、サンドイッチ買って帰りました。 主人は、済んだ済んだ! だそうです。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
7月1日、今年も後半に入りました。 今日は、今年の二十四節気の半夏生です。 真夏日、ゆっくり休む日ですね。 勤め人、そうもいかないですね。 クーラー効いている職場なのに、私なんか暑くなって、 寒がりの私にしては珍しいです。 お家に帰って休んで今日の暦は?調べますと、 なるほどゆっくりしないとけない日だったんですね。 今思うと、なんか疲れて顔や首筋汗かいたのは、熱中症の兆しだったのかしら… ランキング参加中雑談
孫に会いに行ってきました。 娘家族、メダカたくさん飼っていて卵たくさん孵化させています。 我が家もたまたまメダカ三匹いるよって言うと、 娘から早速卵貰いました。 帰って玄関に置いていたところ、 夕方タッパー覗いてみると あらっ! 一匹孵化しています。 2ミリくらいかしら、わかりますか? もう一枚8倍にズームして写しました。 感動です。 ランキング参加中雑談
西日本各地、梅雨明けしました。 広島も梅雨明けしました。 まだ6月なのに 。。。早くないですか? なんて思ってしまいました。 じとじとした梅雨嫌だなあって思っていましたのに、いざ明けますと水不足大丈夫?とか、猛烈な夏日嫌だなあなんて、 勝手なものでわがまま言っています。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
梅雨明けも近くなったのかしら、 今日は、すごく暑くてその上日本の夏、ものすごく蒸し暑かったです。 そんな中、 庭の朝顔ツルが出始めました。 誰も教えてあげてないのに支柱を探して絡まっていきます。 暑くて…なんて愚痴こぼしてる場合ではないですね。 ランキング参加中雑談
昨晩、6月11日最も低い満月てした。 日にちは変わって12日の深夜1時南の空低く、2階の窓から真正面に煌々と照らしています。 ストロベリームーンです。 それにしても随分低い満月です。 調べましたら、18年ぶりの極端な軌道で地平線に近く移動するそうです。 今年は6月21日が夏至です。 夏至に最も近い満月です。 今年も半分過ぎましたね。 ランキング参加中雑談
今年も梅干し、漬けました。
朝顔、双葉が出てきました。 もう時期梅雨入りしそうです。 梅雨明けたら夏がやってきますね。 今年の夏、朝顔さんよろしくお願いしますね。
スーパーに行くと、 きれいな青梅みつけました。 和歌山県産の古城梅です。 ラペルには、 果肉が硬く「青いダイヤ」と呼ばれ、梅酒に最適 って書いてあります。 リカー酒と氷砂糖も買って、帰ってから早速梅酒作りました。 ホワイトリカーの透明な中に青梅と氷砂糖が沈んで、暗い棚の中でゆっくり熟成していきます。 まさに、秘められた青いダイヤ!満足!満足!! 。。。笑。 なんて、自己満足しています。 ランキング参加中雑談
去年獲れました朝顔の種、まきました。 今年も楽しみです。
呉のメロンパンのナナパンです。 「これ美味しいよ!」 って、孫のお薦めです。 チョコクリームがサンドされて美味しかったです。
広島市こども文化科学館です。 孫二人とプラネタリウム見に行ってきました。 中央公園の中にあって、 施設の前の道は、サッカーのスタジアム、エディオンピースウィング広島へ繋がっています。 広島市内のど真ん中の公共施設です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談 。
5月の満月 フラワームーンです。 21時過ぎ、南西の空に赤く照らしています。 空を見て今日は満月だったんだって気がつきました。 満月の日は、 気持ちが高揚して幸福感に満ち溢れる日と、 ソワソワして気持ちばかりがはやる日がありますね。 さて? 今日の私は? 。。。 ランキング参加中雑談
今年もらっきょう漬けましたよ。
こどもの日の今日やはり ちまきと柏餅ですよね。 スーパーで買ってきました。 童謡せいくらへを口ずさんでしまいますね。 散歩にはとても気持ちの良い季節になりました。 二十四節気では今日は立夏でした。 風がとても爽やかです。
5月になって、 緑道は若葉が眩いくらいに芽を吹いています。 しばらく外していましたスマホウォッチ設定し直してウォーキングです。 長さ3キロちょっとあります安川緑道公園、 一周久しぶりにしました。 1日の歩数、およそ8キロ12000歩、 夕ご飯済ませて、ゆっくりしていましたらうたた寝してました。 目が覚めたらギリギリ23時過ぎです。 4日まだ間に合いそうです。 最近はブログものんびりしてますけど、ギリギリ今日中に投稿できそうです。
プランターに植えていましたカンナ、ここ何年か花が咲かなくて、 根詰まりしてます。 地に植え変えてみました。 今年は、咲いてくれるかしらね。
カリン酒、去年初めて作りまして、 どのタイミングで飲めるのかしら? なんて置いていたのですけど、 カリンの効能といえば、咳止めがすぐに思いつきます。 冬のうちに頂かなくてはいけなかったのかしる? それでも、今気になるので飲んでみることにしました。 琥珀色でとても綺麗です。 水で割って一杯。 かりん独特の癖が残っています。 頭が少しぼーっとしてきました。 ランキング参加中雑談
先日、大きくなりすぎちゃって貰ってもらえる?…きゅうり。 って、会社の人に聞かれました。 えっ!貰えるのなら嬉しいです。 でかいきゅうり三本となす頂きました。 縦に割って種とって食べてもスーパーで買うより美味しいです。 そして今日は、また別の先日玉ねぎ頂いた方から、 きゅうり頂きました。 こちらは普通サイズです。 みなさん、食べ切らないから貰ってくれる? って言います。 とても謙虚です。 スーパーで買ってる物からしたらなんて有難いことでしょう。 野菜作りはどうもうまくいかないので何年も前に諦めている私としては、尊敬の眼差しです。
私の職場には、たくさんの外国人の技能実習生がいます。 若いのに母国を離れて日本にきて働いています。 日本語はとても難しいのに片言からどんどん覚えていきます。 そして、 日本語も微妙に広島弁が混ざっています。 入国して会社に来る前に広島市内でまず研修を受けるそうです。日本での暮らし方を習うみたいです。 そこでまず一番初めに習うことは、 日本でのゴミの捨て方だそうです。 決められた場所でしか捨ててはいけないって習うそうです。 ゴミの仕分けには最初は驚くみたいです。 ポイ捨てもダメって習うそうです。 私、 うんうん、捨ててはだめだよ。 道路や川や海、お店でポイポイ捨ててはダメだよね。 って答えると、…
梅雨明けもあともう少しだそうです。 夏が待ち遠しいですね。 今年も暑くなるのかしら…, とか言って、外に出ますと雑草が随分伸びています。 なんてこと、腰が引けてしまいます。 さらに、見渡しますと 昨年ご近所さんからもらった秋明菊の苗、その時暫くしてみるみる葉が枯れてそれでも冬は越したのではと思っていましたら、 あらっ! かわいい! 芽が出ています。 今から本格的な夏なのに、植物はもう秋の準備しています。
蚊取り線香、無くなったので買い足しです。 今回は、初めて書いましたフマキラーの虫除けアロマ線香です。 蚊取り線香とは言わないんですね。 クルクル線香、 色とりどりでかわいいです。 グリーン、シトラス、 カモミール、ラベンダー、ローズ の5種類です。 しかも、虫除け効果3倍だそうです。 うーん? どれから使ってみようかしら? 梅雨で鬱陶しいので、 ローズで… どうかしら?
夕方、散歩かねてお買い物を済ませて、 お家の玄関を開けようと思ったら、 なに? よく見たら、 ヤモリです。 あら〜! 幸運を運んで来てくれました。 家に入ろうと思って ドア開けると、 ヤモリびっくりして二枚戸の間に入っていきました。
姿見のカバーです。 随分前に母の小紋を解いて作ったものです。 作ったと言っても、落ちないように上を袋状に折って、 リボンで止めただけです。 もう一つあります姿見にも同じようにカバーかけています。 もう随分前に作ったのです。 新しいのを作り直そうかしらって思いましたけど、 近くで見るととてもかわいい模様です。 子供の頃着ていた母は覚えていますけど、大人の着物って思っていました。 母の可愛らしい一面が出ています。
昨晩は、すごい雨でした。 帰宅途中の車内ものすごい雨で、ワイパーフルで振っても前が見えにくく、 車線がわかりにくく、 梅雨もそろそろ終盤にきたかなって、 素人感で呟きながらの帰宅です。 毎年くるゲリラ豪雨、 毎年くるのでこれは?ゲリラ豪雨なのかしら? なんて屁理屈。 独り言です。 ただ、各地で線状降水帯って聞くと、 多くの方が亡くなられた10年前に起きた広島市の土砂災害を思い出してしまいます。 夜中に激しく雨が降りますとその時のことを思い出してしまいます。
まだ仕事行ってるん? 暑いのにがんばるね。 って、よく言われます。 それが… 夏は、何もしないで家にいるより慣れた職場にいる方が夏バテしないです。 それなりにストレスはありますけど、職場に限らずどこでもストレスはあります。 なんと言っても職場は、 クーラーは効いているし、仕事に集中できていらぬ事考えないし、色々な人と仕事の合間に冗談いって笑って若い人や外国の人とも話せて、 最近では残業もないので、 働かさせてもらえるうちは、 もう少し、働こうかしらって思っています。
枯れたと思われる枝を切ってみました。 葉っぱが一旦茶色になってくるんと縮んですべて落ちてしまいましたもみじですけど、 元気になりました。 この暑い夏、涼を呼んでくださいね。 私も、頑張らなくてはね。
梅雨明けはまだなのでしょうか? 猛暑です。 休みの日はよっぽどなことがない限り、外出する気にならないですね。 ここ広島での会話で、 「外出たら、溶けるよ」って言われます。 「ほーよ、溶けるけんね。出んに限るね」 って言います。 あまりにも暑いことを溶けるくらい暑いって表現します。 これは他の県でもこんな言い方しますかね。 ずっと広島に住んでいますと広島弁なのかどうかよくわからなくなります。
今年の4月から何十年ぶりに手書きの家計簿つけています。 アプリをとってスマホでの家計簿も考えて、2、3年前にやったことあるんですけど、どうも私に合わなくて、 クレカや通帳と連携したら便利とかっていいますけど、 (連携しなかったから使いにくかったんですかね) なんだかスマホに見られてる感じがして、最近聞きますAIに見られてる感じがして、 その向こうによくわからない何かに見られてる感じがして、 とは言っても、 スマホで銀行のアプリとかカードのアプリ入れているので、 すでにすっかり見られているのですけど…笑。 それはそれで、 とにかく、 昔つけていた家計簿の雛形思い出しながらノートに定規で線を入れて…
暑いですね。 朝顔伸びてきました。 今年も楽しみです。
雨続きの中、車から降りて傘さして足早にお家に入ろうっとふと見たら金柑小さな白い花をつけていました。 二日前の話です。 今日は雨も止みカッと暑くなりそうです。 改めて金柑見に行きますと、 小さなビーズくらいの大きさの実が結実しています。 7月に入って、今年後半のスタートが始まって5日目、 小さな小さな実ですけど、発見できたことにとても喜んでいます。 受粉から結実、 なんだか理科の授業思い出しますね。 6月末の大祓へから、新たなスタート迷いながらでもいいですね。 ゆっくりでもいいですね。 確実に実を結んでいこうなんて思いましたよ。
5月、青々と若葉が生き生きと出ていましたもみじの盆栽です。 梅雨に入る前、言い訳になってしまいますけど連日暑い日が続いてうっかり二日ほどお水をあげるの忘れてしまって、 盆栽のもみじの葉が枯れ落ちてしまいました。 すごくショックで、それからごめんって思い水をたっぷりあげ続けて、梅雨入りです。 今朝、葉が出ています。 生命力の強さに感動しています。 私たちの勝手でこんな窮屈な苔玉に植えられて、限られた中精一杯頑張っています。 私も負けていられないって思いました。
ゆめタウンからゆめテラスとなった祇園店、 早いもので一年になります。 それで、 前からちょっと気になってましたフードコートに寄ってみました。 SHIMAUMA BURGER 先週の土曜日、一周年記念でキャンペーンしてました。 テイクアウトして、お昼はハンバーガーです。 とりあえず、先ずは昔ながらのチーズバーガーにしました。 しっかりと味がしみて美味しいです。
今朝の通勤、 すごい雨でした。 いつもよりみなさん早く出られたのか、それとも渋滞で遅くなっているのか、普段よりとても混雑しています。 打ち付ける雨と覆い被さった雲で視界がとても悪いです。 広島市を囲んでいます山々は、霧ですっぽり隠れています。 車は下水に履け切れていない雨水の中疾走です。 これは… 引き返そうかしら? なんとかなるか? あーだこーだ思案していたら、 半分以上走って、 いつもよりぐんと車間距離とって無事出勤しました。
スマホからけたたましい警報の音で目が覚めました。 夜中の3時過ぎだったと思います。 緊急速報 避難指示 警戒レベル4 土砂災害のおそれが高まっています。 と、あります。 外はもう激しい雨音がしています。 対象区域をみますと我が家は入ってないです。 それでも、 もしも対象区域だったら この夜中、この雨の中避難ってどう動けばいいのかしら?
梅雨真っ只中ですね。 ここ最近、私、 広島の町ぷらぷらすることもなく、休みの日には片付けしています。 随分いらないもの捨てました。 でも、まだまだです。 まず身辺から風通しよくしてからなんて思っています。 今日は、梅雨でジメジメしてフローリングの雑巾掛けしますね。 散歩の方が楽ですね…笑。
寺町のお寺にお墓参りです。 今日は、義父の命日です。 ちょうど休みの日と重なりました。 車で国道183号線を南下しまして(私は助手席で呑気です。最近は通勤の時とどうしてもの時以外は運転してないです) 横川から商店街の石州街道は、紫色です。 サンフレッチェのカラー紫色の幟がたっていました。 サッカーのまちなかスタジアム「エディオンピースウィング広島」には、横川駅から近いです。 まちなかスタジアムは、ズバリその通り街のど真ん中にありますので、それこそ四方八方からどこからでも行けます。 本川を挟んで寺町からどーんと見えます。 江戸時代、広島城の防衛も兼ねました寺町、 江戸時代の人、見たらびっくりです…
フラフラするので病院行ったら、 「気象病」って言われたよって、 LINEがきました。 えっ? 気象病? 何?その言葉知らないけどなんとなく想像できますね。 何も今年から言われている言葉ではないらしいです。 天気の影響を受けて調子を崩したりして、偏頭痛とかの症状のことを言うみたいですね。 あれ! 気圧のせいで調子悪いって、私よくいいます。 これって、気象病だったんですね。 でも私、今のところどうしたものかまだ気象病になってないです。 梅雨、気象病にならないように過ごそうと思っています。