日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペットは今や、癒しであ...
猫の行動心理、人の行動心理、発達障害、特別支援教育、介護、を投稿中。
猫との暮らし、子どもの発達、在宅介護に役立つ、梅津八三の心理学的行動調整法「現勢の保障、共感、確定域、新しい踏み出し」を紹介しています、
日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペットは今や、癒しであ...
人間に決して身体を触らせないクロちゃんと、リボン猫じゃらし、マタタビ付きボンボン猫じゃらしで、少しずつ距離が縮まっています。もっと仲良くなれないかと、マタタビふりかけを2ヶ月ほど継続していました。ボンボン猫じゃらしに、マタタビをふりかけて、...
狭いベッドで花ちゃんと一緒に眠ると、私が花ちゃんに遠慮して、夜間の姿勢も不自由で、老化した足の血流に、よくないこの頃です。昼間足を冷やした日や、入浴で温まったからユニクロの超極暖タイツで眠らなくてもいいだろうと薄手のタイツとパジャマで眠った...
自分の足首から先がとても冷たいのは、静脈の流れが悪いのかもしれないと思って、下肢静脈のエコー検査を受けました。6ミリ以上の静脈瘤があると、手術が必要だそうです。私の場合、エコー検査から、静脈瘤は2~4mm なので、「弾性ストッキングを履いて...
ニトリの遮光遮熱カーテンで野良猫クロちゃんの夜中の見回りが快適に
野良猫だったクロちゃんが、人間の家でどんな風に生活したいか、クロちゃんの考えが少しずつ分かってきました。クロちゃんは、寝て起きたら、外が見える玄関ガラスから、朝の8の字ダンスの見回りをします。縄張りへの自己アピールなのか、この時、最近は非常...
我が家の床は、ジュウタンを敷き詰めています。薄暗い部屋の隅に行ってお昼寝する花ちゃんは、ダニが繁殖する時期には、おでこをダニに食われて、ダニによる皮膚炎が毎年悪化します。一生懸命掃除機をかけてもダニはいなくならず、例年6月から12月にかけて...
去年の秋から、鳥の羽やリボン猫じゃらしで遊ぶことで、野良猫クロちゃんとの距離を縮めています。半年ほど経って鳥の羽根猫じゃらしに飽きたのか、誘ってもクロちゃんはあまり喜ばなくなりました。そこで、目先を変えて、クロちゃんがこれまでは決して喜ばな...
メルカリとラクマに特別支援教育の教材と本を出品し特別支援教育を広報しています
1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約2300万人、出品数は40億...
発達に心配のある子どもも、名詞レベル・単語レベルでやり取りができる家庭や保育園では、目で見て真似たり、単語で会話したりすることで、生活できます。小学校低学年時の心理検査では、単語レベルの子どもでも、検査の平均100に近い数字が出ることがあり...
中学生が検査に来ました。保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。本人の表情や廊下の歩き方から、検査を受けることに...
病院小児科で、年間50人ほど、小児科医や学校から、心理検査を依頼されます。結果の数字は、その子の現在の発達段階や、現在の発達年齢を示しています。子どもの力を、分かりやすい数字で理解しようという考えは、以前に紹介しました。発達障害児の力を数字...
野良猫クロちゃんを保護して、4年目です。まだ触れません。わずかですが、野良猫から家猫への変化があります。壁にとめてあるペットシートへの、尿スプレーが全くなくなりました。以下は、クロちゃんが尿スプレーを全くしなくなった理由です。クロちゃんの生...
特別支援学校小学部1年生の、自閉症のあっちゃんと学習するようになって、1年になります。前回、今回と、あっちゃんに飛躍的な成長がありました。今回はついにあっちゃんが、40分間ほとんど椅子に座って、学習をしました。あっちゃんの成長にびっくり。直...
年末に、テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショーで、糖質疲労を防ぐ食事方法が紹介されました。「糖質疲労」を書いた山田 悟さとる医師の解説です。これを20代から知っていたら、今よりもっと健康な身体を手に入れられたかもしれません。遅ればせながら、知り...
眠る直前まで、電気毛布で寝具を暖めておくと、布団に入った時に、気持ちがいいですね。皆さんは、電気毛布を使いますか?私は20代の頃から足が冷たく、電気毛布は必需品で、タイマーの「切り」「入り」で使って来ました。お風呂上がりに、ユニクロのヒート...
2ヶ月ぶりに会った、ダウン症のまさや君29歳の、笑顔が増えました。この2ヶ月、まさや君のご家族は、まさや君の行動で気になることは意図的に無視して、スルーするようにしてくれました。まさや君をせかせるのでなく、ご家族のほうがまさや君の切り替えを...
皆さんは、電車やバスで、どこに座りますか?映画館や会議室の椅子では、どこに座りますか?私は必ず、一番端はじに座ります。両端りょうはしに人がいると、両方に気を使って、落ち着きません。一番端なら、隣り合う人は、1人だけで済むので、緊張が半分にな...
用心深い野良猫クロちゃんの行動について、猫界の自閉症スペクトラムの行動だと思っています。クロちゃんとは、4年目の付き合いです。3年間、まだ触らせてもらえません。用心深いクロちゃんは、触られることが嫌いです。予測できない動きをする、人の手が、...
分数の約分で、「九九がすぐ出てこない」という相談がありました。九九の、全ての段の、混合の、順不同の、横式の計算は、できるそうです。これは、素晴らしい力ですね。以下のプリントのような、左から右へ、一方向に考えれば良い九九はすんなりできる。ちび...
保育園の年長さんで、自分の名前のひらがな、1~10の数字、を書くことが難しい子どもさんがいます。ひらがなや数字は本来、入学後に学校で習うので、5歳で書くことが難しいのは、当たり前です。なぜ難しいのか、保護者や保育園の先生が、書くことの難しさ...
暑かった7月以来、保護猫花ちゃんの、4ヶ月ぶりの近況です。38°c~39°cの体温の猫たちは、20°c~22°cぐらいの室温で過ごすのが、快適だそうですね。10月、急に冷えた日もありましたが、25°cの暖かい日も多かったので、我が家の猫ちゃ...
28歳のダウン症のまさや君は、特別支援学校の小中学部の時は、よくしゃべる子どもでした。病院の療育では、1歳から中学部までお付き合いがありました。高等部を卒業し、作業所でお仕事をするようになり、23歳になったまさや君と、久しぶりに病院の療育で...
猫捕獲機で保護してから、我が家で4年目になる、きっすいの野良猫クロちゃんの関心を、好きなエサと猫じゃらしで、釣れるようになりました。Amazon でママクック フリーズドライのシラウオ 猫用 10gが高評価だったので、購入してクロちゃんにあ...
音声の言葉のない多動な自閉症児の療育9 宝さがしと棒さし玉さし
あっちゃんは、知的特別支援学校小学部重度重複学級の1年生です。あっちゃんのクラスでは、子ども3人に、2人の先生がついています。音声の言葉のないあっちゃんにとって、感覚を楽しむことが、あっちゃんの言葉です。実物を触る行動=触覚も言葉我々が脳内...
登校できない状況になったらどんな選択肢があるか家族で見るといい映像資料の紹介
子どもが朝、「学校に行きたくない」と言ったら、ついに来たかぁ、晴天の霹靂(へきれき)か、保護者の方の心配があふれるかと思います。 「気持ちは分かったよ。行きたくないんだね。どんな過ごし方があるか、今夜お母さんも調べてみるね。ゆっくり休んで元
日本では、小中学生の不登校が、2020年に20万人になり、コロナ禍の2年間で10万人増えて、2022年には30万人になりました。 2023年に文部科学省が発表した長期欠席者の数は、46万人です。 それで不登校が、30万人とも40万人とも言わ
28歳のダウン症のまさや君と、お豆腐を使って、計量の学習を続けています。 お母さんや私は、文字カードや比較対象が同時に2つなくても、「なんて大きいステーキだ」「この荷物は重いね」「カレーが少なすぎるよ」「ご飯が多すぎる」など、目の前の物と、
赤ちゃん、幼児、発達障害のある子どもたちは触覚を満たすおもちゃを喜びます。 一人一人の子どもの、興味関心に沿って、その子の力に合う、木製のおもちゃや教材を作れれば最高ですね。 しかし、木工には、丸ノコやボール盤を置く場所が必要で、製作には時
生粋の野良猫は昼間暗いところで眠り調子が悪いとエサを食べない
野良猫クロちゃんの最近の様子を、2ヶ月ぶりにお届けします。 クロちゃんも、24時間エアコンの27°c設定で暮らしています。 野良猫クロちゃんは昼間暗いところで昼寝する クロちゃんは、エアコンの風が嫌いだから、本棚の後ろに隠れて昼寝をするのか
音声の言葉のない多動な自閉症児の療育8 感覚運動をずっと満たす教材
子どもの年齢が小さい、音声の言葉がまだない、多動が激しい、不器用がある、そういう時の係わりは、感覚運動を満たす教材を工夫すると、やり取りが緊密で微細になります。 特別支援学校小学部1年生のあっちゃんが、1ヶ月ぶりに病院の療育に来てくれました
発達障害児の力を数字で理解し合理的な配慮のある環境を提供しよう
ストレスがなく、らくらく生活している時の状況を100=平均的な情報処理能力とします。 人数の少ない、情報の少ない家庭、安心できる家庭で生活している時の調整力=情報処理能力が100ですね。 学校や会社に行くことが苦痛でない人は、家庭での100
言葉を獲得していく経過について、梅津八三(うめずはちぞう)の「言語行動の系譜」、中野尚彦(なかのなおひこ)の「文構成行動の図式」を、これまでに紹介しました。 今回は、天野 清(あまのきよし)の「文の獲得過程」を紹介します。 天野は、言葉を獲
座っていられない、しゃべりすぎる、友だちに手を出す、こだわりが強い、不安が強い、不注意が多い、読む・書く・計算が苦手、不器用で道具の扱いや運動が苦手など、保育園の遊びの中では目立たなかった遅れが、着席行動や集団行動が多い小学校では目立つよう
言葉が遅れている発達障害の子どもと楽にコミュニケーションする方法
育てやすい赤ちゃんには、心理学で言う、選好注視、原始模倣、共同注意が、先天的に備わっています。 ①人の目を好んで見るので、目が合う赤ちゃんですね。 ➁生後20分ぐらいから、相手を見て、舌出し模倣という、真似をする力があります。 ③お母さんの
算数が苦手な子どもも、お金の学習は好きですね。 お金の学習をすると、100の位・1000の位など、大きな数の加減算学習の位取りや、数の大小の実感を持ちやすいです。 1円玉10個と10円の交換、10円玉10個と100円の交換、100円玉10個
アプリかなトークで自分の意思を表すようになった自閉症の一平君
一平君は、音声言語がなかった、32歳の自閉症の青年です。 iPad にダウンロードしたアプリ「かなトーク」を、一平君が使うようになって3年目になります。 毎月1回、年にわずか12回の学習ですが、1音1文字対応の50音表音声発声アプリが、一平
発達障害児のかんしゃくは泣き叫び叩く荒れた行動でわからない!と訴えている
金沢のアカシヤこどものへやのゆきひろ君は、感覚過敏、偏食、便秘、ぐずり、こだわり、かんしゃく、爆発が激しい子どもさんです。 今回は、ゆきひろ君が療育担当のさちこ先生と北陸自動車道の遠路ドライブに出かけた時のお話を、木村允彦先生の「加賀つれづ
音声の言葉のない多動な自閉症児の療育7人に対する要求の伝達を育てる
特別支援学校小学部1年生のあっちゃんが、久しぶりに小児科の療育に来てくれました。 36°c超えの暑い日です。 待合室に迎えに行くと、椅子に座って、水筒の飲み物をごくごく飲んでいました。 お母さんが言うには、「きょうは機嫌が悪いんです。」 自
発達障害児の幼児期の多動な行動を言葉だと思うと育児が楽になる
運動面で、ハイハイをしない子どもがいます。 ハイハイならば、移動速度がゆっくりなので、大人も追いかけやすいのですが………。 ハイハイをしないまま、つかまり立ちができ、歩き始めたと思ったら、目に見える物に突進していく、そんな多動が目立つ子ども
育てるのが難しい子どもの育児は、保護者にたくさんのストレスがかかります。 あらかじめ、困難や渋滞を予測しておければ、初めての育児がどんなに楽になることか………。 これからご紹介する子ども理解が、難しい育児の対策になれば嬉しいです。 保護者の
保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える
動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。 野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づくろいも、人間のそ
全くなつかないクロちゃんを見ていて、思うことがあります。 クロちゃんは、自由だった野良の世界から、急に人間の家に閉じ込められました。 それでもクロちゃんは、なんとか家の中での暮らしに適応しようとして、決まった場所のトイレを使い、夜行性なのに
TBS テレビのサンデーモーニングで、輪島市の復興について語られていました。 30年前の阪神大震災も、13年前の東日本大震災も、復興の詳細と経過をほとんど知りません。 介護の真っ最中だった家庭、障害児を育てる家庭、家族を亡くした家庭、働く場
発達障害のある子どもの障害手帳の取得と福祉サービス利用の方法
同居の親の在宅介護をした時、介護保険制度で限度額いっぱいの福祉サービスを使いました。 介護保険制度のおかげで、私は離職することなく、働き続けることができました。 要介護4~5の時は、週7日、年間360日デイサービスに預け、仕事ができました。
子どもの心 理解のバイブル「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き 」全3巻 木村允彦著
金沢のアカシヤこどものへや代表、木村允彦(まさひこ)先生が「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き」全3巻を自費出版なさいました。 子どもの心をどう理解するか、心理学に基づいた理解と、子どもとともに新しい行動に踏み出す道すじが、画像と図解入
算数の学習に苦労している小学生が、小児科に相談に見えました。 一緒に、九九と算数文章題を、学習したようすをご紹介します。 九九を順序よく書いていく、視覚的な九九学習法 4の段、7の段、8の段が苦手だということでした。 言い間違える原因は、一
子どものかんしゃくに悩む、お母さんからの相談を受けることがあります。 子どものかんしゃくを「怒り」と思わないで、「身の守り行動」と思うと、子どもの味方になりやすいです。 子ども自身が、自分の考えや自分のやり方を守ろうとしているんだなぁと思う
漢字と英単語の記憶が苦手な、中学生の相談は多いです。 漢字と英単語の記憶が難しい中学生は、以下の5つが成立していません。 ➀漢字は、かんむり・へん・つくりに分け、その組み合わせで覚える。 ➁漢字は、漢字の意味を言えると、記憶を助ける。 ➂英
音声の言葉のない多動な自閉症児の療育6感覚運動を満たして椅子に座る
特別支援学校の小学部に入学して2ヶ月、A君が病院小児科の療育にきてくれました。 学校教育の毎日の、机と椅子の基地のおかげで、病院の療育でも、A君が座って活動する時間が増えたのです。 待合室で挨拶すると、A君は私の手を引いて、小児科のキッズコ
板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法
学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。 楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。 ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。 特別支援教育では、合理的配慮と
仕事仲間の先輩から、パソコンがウイルスにやられて、ひどいことになったと聞きました。 大切にしていた記録を、全て失ってしまったそうです。 パソコンの修理業者に来てもらったが、記録を回復することはできず、諦めたとのことです。 想定していなかった
100円ショップのメモリーカードでワーキングメモリーを鍛える方法
これまで何十年も、実物のジグソーパズルや実物のトランプで、子どもたちとパズルや神経衰弱を楽しんできました。 手で触れて、手で操作できる、実物のパズルや、家族で目を見て話しながらできるトランプは、子どもの落ち着きや集中力、会話やルール理解に大
音声の言葉のない、32歳の自閉症の一平君が、自分の操作で余暇を楽しめる、簡単なジグソーパズルのアプリがないかと、色々と探しています。 クレバービットの「Animal Puzzles for Kids」という、無料の動物パズルアプリを見つけま
2桁以上の大きな数を学習するには、お金が便利です。 32歳の自閉症の一平君とも、かりんとう販売や、レジスタディ学習に、お金を使っています。 一平君は、大きな位から、お金を合算して、数字で表わすことが難しいです。 一平君は長いこと、1の位から
一平君は、自閉度の強い、32歳の男性です。 お母さんが音声で、何度言い聞かせても、一平君は音声の言葉がないので、お母さんが音声で伝える社会ルールの理解が難しいです。 一平君の脳の中にある希望の実現と、お母さんの脳の中にある社会ルールを、話し
ここ4年ほど、膝から下の冷感に悩んでいます。 運動して血流を良くしたらいいかと思って、速足散歩を心がけ、ブロッコリーやキムチ納豆を毎日食べています。 運動や入浴の直後は温まるのですが、すぐに膝から下が冷たくなり、夜間羽毛布団で温まっても、膝
保護して、3年たっても触われない、野良猫クロちゃん。 それでも冬から、私の人差し指の匂いを、鼻を近づけて嗅いでくれるようになりました。 4ヶ月毎日繰り返し、GWに思い切って、ちゅーるを人差し指につけて差し出したら、ゆっくりと近づいて舐めてく
お釣りの計算ができなくてもアプリの操作でお釣りがわかるレジスタディ
病院小児科の療育で、28歳のダウン症のまさや君と、レジ操作の学習を始めました。 iPad にダウンロードできる無料アプリ「レジスタディ」を使います。(この青い部分をクリックするとアプリに行けます。) iPad で、App ストアの検索🔍に、
ダウン症のまさや君28歳は、特別支援学校の高等部卒業後、作業所に勤めるようになって、ちょうど10年になります。 ホチキスの針の箱詰め作業に、長いこと携わってきましたが、最近では作業所で製造販売しているパンの、シール貼りの仕事を頑張っています
自分の気持ちを言葉で言えずに、暴言や暴力になってしまう小学生の相談がありました。 会ってみると、落ち着いている状況では、素直で穏やかな子どもさんです。 会話では、少し、イエスマンである様子がうかがえます。 自分発信の気持ちの言葉は話せるけれ
音声の言葉のない自閉症のA君が、特別支援学校の小学部に入学して2週間になります。 学校を走り回って先生を困らせているのではないか、新しい場所になじめず自傷が起きているのではないか、あれこれ心配していました。 先日、病院の療育に来てくれたA君
自閉症のA君は、4月から特別支援学校の小学部に入学します。 保育園児が、小学校に慣れるために、大きな文化ギャップがあることは、最近、よく知られるようになってきました。 朝から元気よく園庭で遊ぶ保育園と、朝から教室の椅子に座って学習する小学校
歯石除去手術の1泊2日の入院から帰った1日目、花ちゃんは以前と変わらずに元気な様子で、家中の見回りと匂い付けをします。 ここは我が家か、よそのお家か、確かめているようでした。 見回り 匂いつけ 入院中は、ちゅーるを1本を頂いただけなので、お
中学生で、英語が難しい生徒は、英語の文章が、「ひとつらもち」に見えています。 アルファベットが並んでいる、単語が並んでいる、難しいものが並んでいる、ように見えています。 私がプリントを見て、「アラビア語、ロシア語、韓国語が並んでいる、チンプ
英単語を覚えられる人は、脳内で、次のことが楽々できます。 1.目で見ただけで、脳内で、英単語を音節で分けることができる。 2.発音どおりに音節にカタカナを振ることができる。 3.ローマ字読みと、アルファベットの子音読みを使って、こじつけた覚
10歳の家猫の花ちゃんが、無事、歯石除去の手術を終えて、帰ってきました。 動物病院の獣医さんも、看護士さんたちも、猫好きで、人にも猫にも優しい方たちです。 いつ行っても応対の感じがよく、暖かい気持ちでやり取りできます。 入院の病室から、診察
歯石とりの手術の前の晩、花ちゃんは明日の入院を知らず、いつものようにそばに来て、のんびりまったりしてくれます。 ゆうべは花ちゃんと一緒に、BS テレビで「ディスカバリー動物なぜなに研究室」を見ました。 ネズミやペンギンが出てくると、花ちゃん
6歳の自閉症のA君は今、ペットボトルの蓋を開ける練習をしています。 A君はちょっと不器用、1人ではペットボトルの蓋を開けられません。 蓋をうまく開けられるように、お母さんが開け始めを少し手伝います。 ペットボトルの蓋を開けるには、つまめるこ
222の猫の日に、テレビで猫のダイエット法を見ました。 10歳で、8kgを超えた花ちゃんの、ダイエットにぴったりのタイミングです。 テレビでダイエット法を紹介してくれた獣医さんの話では、とにかく摂取カロリーをコントロールすること!でした。
自閉スペクトラム症のかたは、人よりも物に興味を持ちます。 世界を事物で理解するほうが分かりやすく、人の心を読み取ることは複雑で難しく分かりにくいのです。 また自閉スペクトラム症のかたは、事実を言うことが得意です。 しかし、事実を言うだけにと
足のむくみや痛みを和らげる幅広のサンダル・シューズ・スリッパ
動脈硬化で、血流の悪くなった足の小指が、寒さで痛み、その痛みを和らげるために、暖かい靴下、つま先の広いのサンダル、つま先の広い靴を、あちこちで探しました。 靴下は、カタログハウス通販生活のフジヒートソックス厚手が、最も暖かいです。 この靴下
11月に、猫の花ちゃんのご飯の食べ方がおかしくなりました。 チュールを食べると、手で口のわきをかきます。 歯に張り付いたチュールを、手で取ろうとしていたようです。 舌も、出しっぱなしの状態です。 動物病院に行って診てもらうと、歯石が原因でし
1月になって、野良猫クロちゃんがキャットタワーでくねくねし始め、今年もクロちゃんの発情期がやって来ました。 それは同時に、壁への排尿スプレーが頻繁になる季節です。 3回目の今年はどうしたものかと、12月から考えていました。 毎晩、玄関から外
英単語を記憶できない中学生が、病院の療育相談に見えました。 今回は、英単語を覚える方法を紹介します。 英単語を覚える上で大切なことは、以下です。 ➀脳外のカードで行なう。 ➁カードを上下に対応させる。 ➂意味、発音カタカナ、英単語、音節分け
人差し指を下からそーっとクロちゃんに近づけると、クロちゃんも鼻を近づけて来て、私の匂いを嗅いでくれるようになりました。 直接の接近を許してくれる、嬉しい変化です。 クロちゃんの漆黒の毛並みにはまだ触れそうにないので、触ることを控えています。
ゲームの時間を減らすには家族で一緒に家事や新しい活動をしよう
保育園の年長さんからの付き合いで、現在6年生の親子さんが、ゲームの時間を減らしたいと相談に見えました。 私の回答は、ゲームをやめたり、ゲームの時間を減らしたりする努力は難しい、という回答です。 オンラインゲームの快感を取り上げることは、難し
音声の言葉のない多動な自閉症のA君が、4回目・5回目の療育に来てくれました。 11月は就学児健診や児童相談所の療育手帳の再判定があって、忙しいA君とお母さんでした。 2023/10/31のA君の療育3回目のブログ記事にも書きましたが、A君の
足に不調のある方、外反母趾や内反小趾で悩んでいる方、むくみや痛みで悩んでいる方は、自分の足に合う靴を探していらっしゃると思います。 右足小指の内反小趾で悩み始めた私も、11月からずっと、靴探しをしています。 3年前までは、エコーシューズとか
2022年に爆買いしたユニクロのヒートテックソックスは、私には履き口がきつかったので、履き口を全てカットして、自分でミシンでかがって履いていました。 ヒートテックソックスを購入し、自分で履き口を改変した経験を書いて、「是非ユニクロさんで履き
冷え性の私が、カタログハウス通販生活で出会った、フジヒートソックス厚手を紹介します。 断然暖かいです。 今現在、日本で一番暖かいソックスだと思っています。 厚手だから、暖かいのは当たり前じゃないか、という人もいるかもしれませんが、厚手でも暖
11月中旬から、右足の小指が痛み出しました。 健康で痛みのない身体は、その部分があることを忘れていますが、痛みがあるといつも「小指があります。小指があります」と、小指が叫んでいる感じです。 痛みの直接の原因は、寒い場所で6時間、両足の小指の
忙しさにかまけて、花ちゃんの歯のお手入れを、1年以上サボっていました。 保護主さんが持たせてくれた、マウスクリーナーゼロを飲み水に混ぜて、4年前からずっと使っています。 しかし、この1年ほど、花ちゃんの歯に直接塗りつける、歯磨きジェルを毎晩
一平君は、音声の言葉のない、こだわりの強い、自閉症の31歳の青年です。 8歳から病院の療育に来ているので、23年の付き合いになりました。 小中学校は特別支援学級、高校は高等特別支援学校、作業所は食品製造の作業所に自宅から10年ほど通っていま
風の出ない暖房 デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル
11月でも、25℃の日があった今年も、いよいよ朝晩は寒くなってきました。 日の当たらない1階で過ごすクロちゃんが寒いかと、エアコン暖房をつけたところ、クロちゃんは風が嫌いらしく、いつもの昼寝の棚にいません。 風の出ないオイルヒーター そこで
2歳半から係わってきた、まさや君が28歳になりました。 平日はグループホームから作業所に通い、週末は家庭で過ごす生活が、丸2年になります。 1年目は、まさや君のいない寂しさに、何も手につかなくなってしまったお母さんも、「最近はようやく、(月
花ちゃんは2歳ごろ、5匹の子猫と一緒に保護された、もと野良猫です。 保護主さんのお宅で3年間、大切にされ、家猫になりました。 保護猫協会で、私が譲渡してもらった時の、花ちゃんは5歳。 「1年くらいすると花ちゃんと仲良くなり、3年くらいすると
暑かったり寒かったり、気温の変動の大きい11月ですね。 我が家も、10度くらいの寒い日に、エアコン暖房を使い始めました。 日の当たらない1階は、昼間クロちゃんも寒いだろうと、朝から暖房を入れました。 お昼頃、クロちゃん、暖房は快適かな?と、
特別支援教育は、物理的な支援を第一にして、取り組んでみることで、うまくいきます。 物理的な支援の、最も簡単で、最も素晴らしい事例を、先日の小学校訪問で参観しました。 31人の6年生全員の児童机に、天板がついています。 社会科の授業でしたが、
冬の弱い日差しでも、何とかクロちゃんが日向ぼっこをしないかと、キャットタワーを窓辺に設置しました。 設置してから数日は、知らんぷりをしていたクロちゃんです。 キャットタワーが、以前からそこあった見慣れた家具になったのか、クロちゃんがタワーを
自閉症者を理解できる海外ドラマ「グッドドクター」「アストリッドとラファエル」
自閉症者の活躍を扱った海外ドラマ「グッド・ドクター」「アストリッドとラファエル」を、録画して観ています。 ドラマではありますが、自閉症者の思考を実によく描写しています。 年齢が小さかったり、音声の言葉がなかったり、自閉症が重度だったりすると
生粋の野良猫クロちゃんが、我が家で過ごすようになって丸2年が経ちました。 まだ全く触さわれません。 エサの準備、トイレの片付け、床の掃除、クロちゃんの寝具の取り替えなどで、私が50cmに近づいても、ピョンと逃げないで、その場所にいるようにな
保育園で朝から遊んでいた子どもたちが、小学校に入学して、朝からずっと座って学習するには、様々な工夫が必要です。 今回は、特別支援学級の子どもたちが、授業の後半に手の操作、触覚を使うことで、45分座った授業の事例をご紹介します。 保小連携 入
26名の子どもたちの注意を、一瞬にして惹き付ける保育士さんがいます。 音声の言葉のほかに、効果音、絵カード、身振り、あと出しのタイミング、を使う保育士さんです。 保育園、年中組、4歳児の製作場面を参観しました。 保育士さんの工夫をご紹介しま
あれ? 花ちゃんがいない と、思って探すと、臨時に出した薄手の羽毛布団に、花ちゃんがもぐっていました。 急に寒くなりましたね。 猫が教えてくれる衣替えのタイミング 暑さ寒さに敏感な花ちゃんが、「衣替えの時期だよ」と、もぐる行動で、季節の変わ
通級に来れない中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ
今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。 個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。 通級には通って来れ
特別支援学校に入学を予定している、音声の言葉のない自閉症のA君が、3回目の療育に来てくれました。 3回目、前回と同じ教材があることで、療育の部屋で過ごすことを分かった様子です。 病院小児科に来るまでに、車の中で、たっぷりとスマホでトーマスの
音声のことばのない、多動な自閉症児のA君が、2回目の療育にお母さんとやってきました。 車から降りる時、お母さんはA君の両手に、前回の赤と黄色のジョーロを持たせてくれます。 このジョーロは、お母さんが考えた、「病院の療育に行くよ」という、実物
心電図の検査を嫌がる認知症の入院患者さんに寄り添った臨床検査技師さんの実践
小児科の療育の部屋は、臨床検査技師さんたちの検査室の一角にあります。 お互いに、患者さんとのやり取りが、聞こえてくる距離です。 ある時、車椅子に乗った高齢の患者さんが、入院病棟から看護師さんに送られて、心電図の検査にやってきました。 検査は
最近BSプレミアムで『愛は静けさの中に』を観て、「普通ということ」について考えました。 この映画は、ろう者の女性が、自己肯定と自立に目覚めていくストーリーです。 映画は、1980年にトニー賞を受賞した、マーク・メドフ原作の舞台作品『ちいさき
多動で、お母さんを困らせている、A君が初めて療育にやってきました。 保育園が2時に終わり、遠方から4時に来てくれました。 病院の建物に入った瞬間、A君は走り出します。 お母さんとゆっくり歩きながら、あちこち見回す探索は、できない様子です。
「ブログリーダー」を活用して、猫ちゃんさんをフォローしませんか?
日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペットは今や、癒しであ...
人間に決して身体を触らせないクロちゃんと、リボン猫じゃらし、マタタビ付きボンボン猫じゃらしで、少しずつ距離が縮まっています。もっと仲良くなれないかと、マタタビふりかけを2ヶ月ほど継続していました。ボンボン猫じゃらしに、マタタビをふりかけて、...
狭いベッドで花ちゃんと一緒に眠ると、私が花ちゃんに遠慮して、夜間の姿勢も不自由で、老化した足の血流に、よくないこの頃です。昼間足を冷やした日や、入浴で温まったからユニクロの超極暖タイツで眠らなくてもいいだろうと薄手のタイツとパジャマで眠った...
自分の足首から先がとても冷たいのは、静脈の流れが悪いのかもしれないと思って、下肢静脈のエコー検査を受けました。6ミリ以上の静脈瘤があると、手術が必要だそうです。私の場合、エコー検査から、静脈瘤は2~4mm なので、「弾性ストッキングを履いて...
野良猫だったクロちゃんが、人間の家でどんな風に生活したいか、クロちゃんの考えが少しずつ分かってきました。クロちゃんは、寝て起きたら、外が見える玄関ガラスから、朝の8の字ダンスの見回りをします。縄張りへの自己アピールなのか、この時、最近は非常...
我が家の床は、ジュウタンを敷き詰めています。薄暗い部屋の隅に行ってお昼寝する花ちゃんは、ダニが繁殖する時期には、おでこをダニに食われて、ダニによる皮膚炎が毎年悪化します。一生懸命掃除機をかけてもダニはいなくならず、例年6月から12月にかけて...
去年の秋から、鳥の羽やリボン猫じゃらしで遊ぶことで、野良猫クロちゃんとの距離を縮めています。半年ほど経って鳥の羽根猫じゃらしに飽きたのか、誘ってもクロちゃんはあまり喜ばなくなりました。そこで、目先を変えて、クロちゃんがこれまでは決して喜ばな...
1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約2300万人、出品数は40億...
発達に心配のある子どもも、名詞レベル・単語レベルでやり取りができる家庭や保育園では、目で見て真似たり、単語で会話したりすることで、生活できます。小学校低学年時の心理検査では、単語レベルの子どもでも、検査の平均100に近い数字が出ることがあり...
中学生が検査に来ました。保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。本人の表情や廊下の歩き方から、検査を受けることに...
病院小児科で、年間50人ほど、小児科医や学校から、心理検査を依頼されます。結果の数字は、その子の現在の発達段階や、現在の発達年齢を示しています。子どもの力を、分かりやすい数字で理解しようという考えは、以前に紹介しました。発達障害児の力を数字...
野良猫クロちゃんを保護して、4年目です。まだ触れません。わずかですが、野良猫から家猫への変化があります。壁にとめてあるペットシートへの、尿スプレーが全くなくなりました。以下は、クロちゃんが尿スプレーを全くしなくなった理由です。クロちゃんの生...
特別支援学校小学部1年生の、自閉症のあっちゃんと学習するようになって、1年になります。前回、今回と、あっちゃんに飛躍的な成長がありました。今回はついにあっちゃんが、40分間ほとんど椅子に座って、学習をしました。あっちゃんの成長にびっくり。直...
年末に、テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショーで、糖質疲労を防ぐ食事方法が紹介されました。「糖質疲労」を書いた山田 悟さとる医師の解説です。これを20代から知っていたら、今よりもっと健康な身体を手に入れられたかもしれません。遅ればせながら、知り...
眠る直前まで、電気毛布で寝具を暖めておくと、布団に入った時に、気持ちがいいですね。皆さんは、電気毛布を使いますか?私は20代の頃から足が冷たく、電気毛布は必需品で、タイマーの「切り」「入り」で使って来ました。お風呂上がりに、ユニクロのヒート...
2ヶ月ぶりに会った、ダウン症のまさや君29歳の、笑顔が増えました。この2ヶ月、まさや君のご家族は、まさや君の行動で気になることは意図的に無視して、スルーするようにしてくれました。まさや君をせかせるのでなく、ご家族のほうがまさや君の切り替えを...
皆さんは、電車やバスで、どこに座りますか?映画館や会議室の椅子では、どこに座りますか?私は必ず、一番端はじに座ります。両端りょうはしに人がいると、両方に気を使って、落ち着きません。一番端なら、隣り合う人は、1人だけで済むので、緊張が半分にな...
用心深い野良猫クロちゃんの行動について、猫界の自閉症スペクトラムの行動だと思っています。クロちゃんとは、4年目の付き合いです。3年間、まだ触らせてもらえません。用心深いクロちゃんは、触られることが嫌いです。予測できない動きをする、人の手が、...
分数の約分で、「九九がすぐ出てこない」という相談がありました。九九の、全ての段の、混合の、順不同の、横式の計算は、できるそうです。これは、素晴らしい力ですね。以下のプリントのような、左から右へ、一方向に考えれば良い九九はすんなりできる。ちび...
保育園の年長さんで、自分の名前のひらがな、1~10の数字、を書くことが難しい子どもさんがいます。ひらがなや数字は本来、入学後に学校で習うので、5歳で書くことが難しいのは、当たり前です。なぜ難しいのか、保護者や保育園の先生が、書くことの難しさ...
学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。 楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。 ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。 特別支援教育では、合理的配慮と
仕事仲間の先輩から、パソコンがウイルスにやられて、ひどいことになったと聞きました。 大切にしていた記録を、全て失ってしまったそうです。 パソコンの修理業者に来てもらったが、記録を回復することはできず、諦めたとのことです。 想定していなかった
これまで何十年も、実物のジグソーパズルや実物のトランプで、子どもたちとパズルや神経衰弱を楽しんできました。 手で触れて、手で操作できる、実物のパズルや、家族で目を見て話しながらできるトランプは、子どもの落ち着きや集中力、会話やルール理解に大
音声の言葉のない、32歳の自閉症の一平君が、自分の操作で余暇を楽しめる、簡単なジグソーパズルのアプリがないかと、色々と探しています。 クレバービットの「Animal Puzzles for Kids」という、無料の動物パズルアプリを見つけま
2桁以上の大きな数を学習するには、お金が便利です。 32歳の自閉症の一平君とも、かりんとう販売や、レジスタディ学習に、お金を使っています。 一平君は、大きな位から、お金を合算して、数字で表わすことが難しいです。 一平君は長いこと、1の位から
一平君は、自閉度の強い、32歳の男性です。 お母さんが音声で、何度言い聞かせても、一平君は音声の言葉がないので、お母さんが音声で伝える社会ルールの理解が難しいです。 一平君の脳の中にある希望の実現と、お母さんの脳の中にある社会ルールを、話し
ここ4年ほど、膝から下の冷感に悩んでいます。 運動して血流を良くしたらいいかと思って、速足散歩を心がけ、ブロッコリーやキムチ納豆を毎日食べています。 運動や入浴の直後は温まるのですが、すぐに膝から下が冷たくなり、夜間羽毛布団で温まっても、膝
保護して、3年たっても触われない、野良猫クロちゃん。 それでも冬から、私の人差し指の匂いを、鼻を近づけて嗅いでくれるようになりました。 4ヶ月毎日繰り返し、GWに思い切って、ちゅーるを人差し指につけて差し出したら、ゆっくりと近づいて舐めてく
病院小児科の療育で、28歳のダウン症のまさや君と、レジ操作の学習を始めました。 iPad にダウンロードできる無料アプリ「レジスタディ」を使います。(この青い部分をクリックするとアプリに行けます。) iPad で、App ストアの検索🔍に、
ダウン症のまさや君28歳は、特別支援学校の高等部卒業後、作業所に勤めるようになって、ちょうど10年になります。 ホチキスの針の箱詰め作業に、長いこと携わってきましたが、最近では作業所で製造販売しているパンの、シール貼りの仕事を頑張っています
自分の気持ちを言葉で言えずに、暴言や暴力になってしまう小学生の相談がありました。 会ってみると、落ち着いている状況では、素直で穏やかな子どもさんです。 会話では、少し、イエスマンである様子がうかがえます。 自分発信の気持ちの言葉は話せるけれ
音声の言葉のない自閉症のA君が、特別支援学校の小学部に入学して2週間になります。 学校を走り回って先生を困らせているのではないか、新しい場所になじめず自傷が起きているのではないか、あれこれ心配していました。 先日、病院の療育に来てくれたA君
自閉症のA君は、4月から特別支援学校の小学部に入学します。 保育園児が、小学校に慣れるために、大きな文化ギャップがあることは、最近、よく知られるようになってきました。 朝から元気よく園庭で遊ぶ保育園と、朝から教室の椅子に座って学習する小学校
歯石除去手術の1泊2日の入院から帰った1日目、花ちゃんは以前と変わらずに元気な様子で、家中の見回りと匂い付けをします。 ここは我が家か、よそのお家か、確かめているようでした。 見回り 匂いつけ 入院中は、ちゅーるを1本を頂いただけなので、お
中学生で、英語が難しい生徒は、英語の文章が、「ひとつらもち」に見えています。 アルファベットが並んでいる、単語が並んでいる、難しいものが並んでいる、ように見えています。 私がプリントを見て、「アラビア語、ロシア語、韓国語が並んでいる、チンプ
英単語を覚えられる人は、脳内で、次のことが楽々できます。 1.目で見ただけで、脳内で、英単語を音節で分けることができる。 2.発音どおりに音節にカタカナを振ることができる。 3.ローマ字読みと、アルファベットの子音読みを使って、こじつけた覚
10歳の家猫の花ちゃんが、無事、歯石除去の手術を終えて、帰ってきました。 動物病院の獣医さんも、看護士さんたちも、猫好きで、人にも猫にも優しい方たちです。 いつ行っても応対の感じがよく、暖かい気持ちでやり取りできます。 入院の病室から、診察
歯石とりの手術の前の晩、花ちゃんは明日の入院を知らず、いつものようにそばに来て、のんびりまったりしてくれます。 ゆうべは花ちゃんと一緒に、BS テレビで「ディスカバリー動物なぜなに研究室」を見ました。 ネズミやペンギンが出てくると、花ちゃん
6歳の自閉症のA君は今、ペットボトルの蓋を開ける練習をしています。 A君はちょっと不器用、1人ではペットボトルの蓋を開けられません。 蓋をうまく開けられるように、お母さんが開け始めを少し手伝います。 ペットボトルの蓋を開けるには、つまめるこ
222の猫の日に、テレビで猫のダイエット法を見ました。 10歳で、8kgを超えた花ちゃんの、ダイエットにぴったりのタイミングです。 テレビでダイエット法を紹介してくれた獣医さんの話では、とにかく摂取カロリーをコントロールすること!でした。