今年になってから九州、四国、本州には台風が上陸していないというのに、15日には北海道に上陸するなんて予報がでています。北海道はもともと台風の影響が少ない地域で、もし台風が上陸すると9年ぶりとなるそうです。この数年の気象現象については「いちいち驚くな」と言われそうですが、ほんとうにどうなってしまったのでしょうか。うちの近所に10年ほど前に開店した小さな「おでん」やさんがあります。ここは北海道なのですが富...
5月14日に初めて花を開いたうちのサボテンちゃん、一昨日から昨日にかけておそらく、シリーズ最後の花を咲かせました。今回はなんと2つ同時開花でした。28日20時30分です。開き始めました。苦節15年、、、というのか、15年目にして花をつける「条件」が、ついに(あるいは偶然)が整ったということなのでしょう。その「条件」がなにか分かっていたら、これまでもこれからも花が見られるのですが、その「条件」は謎のまま...
関東などでは早くも梅雨明けしたようですが、北海道では火曜日から週末まで大雨という予報になので、月曜日の午後から山の畑に行ってきました。畑に到着してすぐに、ワタシより少し年上のお嬢さんがやってきました。そして、「そちら、大丈夫でしたか?」「えっ??なにかありましたか?」「シカが走り回って、あちこちやられてるのよ!それにアライグマも、、」ワタシの畑を見回してから、「ここはだいじょうぶみたいね、、」どう...
友人の奥様からいただいた「男山 立春朝搾り」、、2月4日の立春、、暦の上では春の第一日に搾った生原酒です。3月21日は春分、、昼夜の時間が等分されるとか、彼岸の中日とか、暦の上では意味のある絶妙なタイミングに「彼岸」ではなく「天」に昇っていきました。ちなみに昇天本人は、まったくアルコールを受けつけない体質だったので、宴席ではいつも烏龍茶で泥酔していた便利な人生(本人としては別の意味で苦労していたの...
ひさしぶり、、といっても4月以来ですが、おとこ3人の昼呑み例会を開催しました。3時半のスタートは札幌の昼呑みの「聖地」。4月にきたときもコロナ前のような盛況でしたが、雨まじりの悪天候にもかかわらずこの日もにぎわってます(ほぼ満席!!)。焼酎のボトルキープが常連さんの基本スタイル。ワタシらは入門者なので、とてもそこまではいけませんので、ビールと前回覚えたばかりの「ライムサワー」を鯨飲します、、、5時...
そのむかし、「良識の府」などといわれた時代もあったそうですが、いまや衆参ともに「非常識」、「不見識」、「反知性」、「破廉恥」の巣窟となってしまった日本の「国会」、、、昼のローカルニュースでは、「届け出順」に、▽参政党 新人 大村小太郎氏(36)▽自民党 新人 船橋利実氏(61)▽NHK党 新人 浜田智氏(59) ▽NHK党 新人 齊藤忠行氏(30)▽新党くにもり 新人 沢田英一氏(69)▽共産党 新人 ...
昨夜は雷と雨が断続的に響きわたり、何度か目が覚めました。それでもいつもどおり5時には起きましたが、さすがに睡眠の質は良くない感じです。午前9時には空は快晴でしたので、菜園に行って、シシトウとピーマンと追加のキュウリの苗を定植しました。これにて今シーズンの苗の定植がすべて終了です。作業を終えて、帰宅する前に不織布トンネルの中の葉物をチェックしたら、、コマツナやレタスが思いのほか成長していました。収穫...
奥様がいつからか定期購読するようになった「ハルメク」という雑誌。この雑誌に掲載されている3文字クロスワードパズルを解くのが「毎月恒例イベント」になっています。うちにいる奥様は難解な性格をしていますが、、、まずは「単純一途」です。ひとたびクロスワードパズルを始めると集中というか熱中します。いつも最後の2つか3つのワードが見つけられずに苦悶します。それでも答えがわからないと「呻吟」というか「絶叫」する...
新庄剛志のファンですが、日本ハムファイターズには全く関心ありません。といいながら話題の「きつねダンス」はちょっと楽しいですね。なんて今風の前説をしつつ、、、けさ(6月15日)の北海道新聞に、与謝蕪村による5つ目の「奥の細道画巻」が発見されたとの記事を見ました。合わせて京都国立博物館で昨日14日からその特別展示が始まったとも。これまで見つかっている4点のどれよりも年代的には古いものらしいとも。新庄フ...
新庄BIGBOSSのオススメ!というだけで、普段買わないものまで買ってしまうワタシ。これは日本ハムのソーセージ(=所属球団の親会社の製品)なので「違和感」はないところです。一方で、われらが「新庄剛志」の出演するテレビCMって、なんだか「???‥」な業界のものが多いんだよな、、、と感じるのはワタシだけでしょうか?ワタシ自身はヘビーなテレビウォッチャーではないのですが、思い出すだけでも、1総務省(マイナンバー...
札幌から離れ、富良野周辺に逃避していましたが3日目には戻ってきてしまいました。天気にも恵まれ、傘をさすこともなく、久しぶりに「旅」をした気分です。ただ、なんといいましょうか、外での食生活が続くと疲れます。満腹を通りこしてワタシの腹が破れそうになってきたのでやむを得ず帰ってきたというところでしょうか。旅の写真から気に入ったモノを、、、濃い緑色の植物は「麦」です。ワタシが見ても小麦、大麦などの区別も、...
サボテンの花、先月に続いて2つ目が開花しました。1つ目の開花から約3週間ぶりですが、花が開いた時間は、やはり夜の10時すぎでした。まさに、「夜ひらく」ということで、、、ほんとうにむりやり感が強いですが、ポール・モラン作 堀口大学訳 「夜ひらく」 大正13年7月 新潮社刊です。いちおうワタシの本棚でいちばん古いものかもしれません。ただのコレクション自慢でした ^ ^札幌では「ヨサコイソーランマツリ」なるイベ...
北海道は冷たい空気のオホーツク海高気圧に覆われているそうで、北海道の東側、北側、内陸では、季節外れの低温による農作物への影響も懸念されるほどとのことです。札幌は、そこまでの低温ではないけれど、午前8時で14度は5月はじめころの気候でしょうか。さんぽ途中の空を見ると、いろいろな雲が見えました。雲の呼び名って、さば いわし ひつじ うろこ わた すじ‥‥そのほか動物に由来するものが多いような気がします。解...
クビが痛いのには慣れてきました。とはいえ、クルマの車庫入れの時はいまも「地獄の思い」です。毎晩、寝るときには、これを貼っています。そうすると朝には痛みは、ほぼ消えています。どうやら痛みの原因は、「寝違えた」のではなく、起きてるあいだの読書姿勢とその時間の過多にあるようです。「スマホ首」という現代病的な症状があるようですが、ワタシの場合は「読書首」と「老化」の相乗効果?いずれもふるめかしいですね、、...
雨のスキマを見て、山の菜園にいってきました。ゴーヤの苗の定植とエダマメのタネ(というのか豆)を播種してきました。今年栽培を予定している作物で残っているのはシシトウの苗だけです。ゴーヤの苗を植えるため、雨で湿った土をスチールのハンドスコップで掘っていたら、なんと途中から折れ曲がってしまいました。表面がひどいことになっていますが、じつは去年、8ー8ー8の化成肥料(窒素8リン酸8カリウム8)の袋の中に数日...
「ブログリーダー」を活用して、awanohibiさんをフォローしませんか?
今年になってから九州、四国、本州には台風が上陸していないというのに、15日には北海道に上陸するなんて予報がでています。北海道はもともと台風の影響が少ない地域で、もし台風が上陸すると9年ぶりとなるそうです。この数年の気象現象については「いちいち驚くな」と言われそうですが、ほんとうにどうなってしまったのでしょうか。うちの近所に10年ほど前に開店した小さな「おでん」やさんがあります。ここは北海道なのですが富...
週の前半は暑さが厳しいはずでしたが、予報がはずれ涼しかったものですから、奥様が行きたがっていた札幌の「百合が原公園」に行ってきました。この公園は1986年の「花と緑の博覧会」を機に整備が進んだ緑地公園ですが、その名の通り「百合」がメインといっていいところです。この公園に来たのは1986年のイベント以来ですから39年ぶり。大きな公園なので「世界の百合広場」だけを見てきました。「世界の百合広場」の「中央花壇」は...
札幌の最高気温は土曜日が33度、日曜日が32度と「真夏日」が続きます、週間予報では木曜まで「真夏日」続きです、、、世界各国や日本全国も見わたせば「35度超え(猛暑日)」とか「40度超え(酷暑日)」なんてところもあるわけですが、ショーワ生まれの北海道人にとっては「30度超え」は「異常事態」。この数年で「猛暑が常態」となりましたが、経年劣化も進んだショーワ製ボディには厳しいです。このままでは夏本番の前...
参議院選挙が始まるようです。バラマキの額面や消費税率下げますなどの政策(笑、、で投票をよびかけていることに情けない思いもありますが、日本人はまだまだ恵まれていることを知るべきです。なにしろ投票の選択肢にヒットラー、スターリン、プーチン、安倍晋三、ネタニヤフ、トランプなどがないのですからとりあえず安心して選挙に行けます。でも悲劇、惨劇に加担することがないかわりに、ひきつづき笑えない喜劇を見せられる可...
札幌は30℃越えの予報となっていましたので、午前中に菜園へ行ってきました。今日の作業テーマは、6月1日に苗を植えたまま放置していたミニトマトの「仕立て」を6月中になんとか済ませること。そして菜園全体の「水やり」です。ミニトマトは脇芽のび放題のすごいことになっていました。主茎と強そうな脇芽の2本だけを残す「2本仕立て」にしました。すでに第一花房が咲き終わっていて、青々とした「アイコ」の実ができていました...
札幌では日曜日にけっこうな量の雨が降りました。そのおかげで市民農園の野菜たちの「スイッチ」が入りました。ブロッコリーのトンネルの中はこんな感じに、、、わずかのあいだにブロッコリーの伸長ぶりがいちじるしく、、、先週末まで夢見ていた「トンネル生活」も窮屈そうになってきたので、あきらめます。ちょうど1週間前から左目だけが「兎の眼」のように充血していたのですが、6日目でなおりました。そしてまた、元のように...
水曜日の午後に札幌市民ギャラリーで全道展の作品を見ていたら、突然、左目に痛みが出てきました。トイレに駆け込んで鏡を見ると白眼が充血してウサギ目状態でした。あわてて眼科に行くと「疲れ目による充血」という拍子抜けするような診断でした。医師から「点眼薬を1日3回つけて目を使わないようにしましょう。」と言われました。点眼薬は1日3回つけられますが、目を使わないで生活するのはハードルが高すぎです。先週は午前4...
その年のコメの作柄を示す「作況指数」の公表をとりやめるとニュースでやっておりました。米の生産現場の実態とかけ離れたものだ、というのがその理由だそうです。日本のコメのような事実上の「官製作物」で、その実態を把握できない「官庁=農水省」というのは、いったいどうなっているのでしょう。そもそも「実態」をわかりやすく示すために「数」を使っていたはずですが、じつに不思議というか神秘の世界です。先週のこととなり...
とくに紹介するようなハナシではないなぁ、、、と思いつつ、ワタシの「備忘録」として残しております。「パーコレーター」という道具で淹れたコーヒーを年に2回ほどいただいています。年に2回?というのはイトウを釣るため日本最北の村、猿払村に行くのが一年に2回あるということであります。「パーコレーター」のコーヒー抽出は、20年以上の昔から始まったワタシにとって特別な「珈琲儀式」です。道具や抽出の方法、さらには、...
6月6日の写真ですが公園のコデマリが満開になりました。いっしょに散歩している奥様は紫陽花などの大きな花が好きなもので、ワタシがコデマリを撮影してると、どんどん先にいってしまいます。奥様は公園の丘の上に見える大きなワンコの方に向かいます。黒いワンコはフラットコーテッドレトリバー(右が頭で左がシッポ、、)です。初めて会ったワンコですが、体重32キロの5歳で性格は、、、まさしくレトリバーしていました。この...
一昨年の夏にホームセンターで売れ残っていた2種類の百合、「ホワイトレガンス」と「デリアナ」を2本ずつ「小さな庭」に植えていました。ここが「小さな庭」の百合コーナー。2年前たしかに2本ずつだったのに、今年は茎の本数が増えています。背の高いゴージャス系の「デリアナ」が2本から4本に、小ぶりで清楚系??の「ホワイトエレガンス」は5本の茎が伸びています。1輪の百合が100輪までも増えていったというブログの話を...
近所の公園のトチノキに花が咲きはじめました。上向きに尖った白い花房がいっぱいです。2年前の6月にトチノキ=マロニエではなくて、ヨーロッパの街路樹として見られるセイヨウトチノキ=マロニエだということを知りましたが、「どうでもいい情報」といわれると、そうかもしれません、、、新米、古米、古古米まではキーボードでタイプしたら変換候補がでてきますが、「こここまい」となると「ここ細い」しか出てきませんでした。...
今年もサボテンの花が咲きました。4年連続です。しかも3つ同時開花です。同じサボテンの鉢が数えるとリビングの東、南、西の窓際に合わせて16鉢あるのですが、花をつけるのは西向きの窓に置いた6つの鉢に限られます。西側という方角が作用しているのだろうか、開花時期も年によりバラツキがあります。2022年は5月から6月、2023年は9月、2024年は7月、今年は5月下旬、、、、どういう因果なのでしょう。例年よりも遅れてスタート...
札幌のライラックまつりは5月25日までですが、ワタシの散歩コースの公園ではいま見ごろとなっております。今年3月に更新したiphone14で撮影してみました。カメラ性能はiphone6Sより向上しているはずです。カメラ性能が良くなっても、撮影者の技量とセンスはあいかわらずなので、ほとんど違いは感じられませんでした、、夕方の同じ公園の遊歩道です。チョークアーティストがまた「大作」に挑んだようです。20メートル以上にわた...
天候不良で市民農園の利用開始が予定より1週間遅れでスタートしました。作業開始前のawanohibi農場の全景です、、、といってもタテ6メートル、ヨコ10メートルに区画された範囲です。傾斜して見えるのはワタシの撮影の仕方のせいではなく実際にかなりの傾斜地だからです。初日の作業は「畝」のプランに沿って細いビニール紐を張り、そこに有機石灰と牛糞堆肥を入れて耕します。作業時間は1時間ほどですが、一年でいちばん肉体を酷...
この数日、いろいろなところから警告や督促されてたいへんです。イエデンには総務省総合通信局さまから「2時間後に通信サービスを停止する」と警告されました。困りました、、、スマートホンには、1日おきに05031096⬜︎07から着信があります。未納の電気料金の支払いを求められました。ちなみに中部電力さまからの督促でありました。反省しています。かなり前の新聞の書評欄に載っていたので図書館に予約していたのですが、忘れた...
6シーズン目の市民農園が始まりました、、、というネタになるはずだったのですが、オープン前日にこんなハガキが届きました。利用開始日が10日から17日へと1週間延期となってしまいました。天候不良が理由ということです。予定通り10日の開始だったとしても雨と寒さでだれも作業はできなかったでしょうけれど。。以上、季節のお便りでした。ウンベルト・エーコの「プラハの墓地」。GWに会った友人が貸してくれた本です。2019...
ゴールデンウィークが終わって、公園のユキヤナギが満開となりました。ご近所さんの庭の歩道沿いに植えられたチューリップも咲きそろいました。朝の散歩では「ドレイ爺ちゃん」がヘルメットをかぶって自転車で登場しました。聞くと、連休中にやってきた娘さんに自転車用ヘルメットをプレゼントされたそうです。親おもいの娘さんがいたのですね。。いつもの(野球帽みたいな)キャップは自転車の前カゴの中にあって、その上に「ご主...
4月20日にタネを植えた王胡インゲンとモロッコインゲンが、ようやく発芽しました。タネをまいた直後に発芽適温を大きく下回る日々が続き、玄関フードで1週間しても芽が出なかったので、諦め半分で室内に移して4日目の5月1日でした。透明のポットが王胡、緑色のポットがモロッコです。発芽が不揃いなのはいつものことです。じつはインゲンって畑に直植えでもまったく問題ないのですが、この発芽した姿を見るのがワタシにとっては収...
明日から5月になるというのに、肌寒い日々が続いています。そのせいかインゲンが1週間しても発芽しません。でも、まあなんとかなるでしょう。。。ということで、きょうはいつにも増して「脱力系」のネタでありますが、、、お付き合いください。まずは、3月に買った「小学館の図鑑 NEOアート はじめての国宝」です。先だってこのシリーズの「はじめての絵画」をちょっとだけ紹介いたしましたが、今回は図鑑ではなく、この図鑑を...
2日続きの真夏日になって困っておりますなどというと、日本各地のみなさまから叱られてしまいますが、ホントに暑い日が続きます。日課の散歩は涼しい時間帯に行っていますが、朝6時でも23度ですから「涼しい」とはいえませんね。いつもの公園はこんな感じで枯れ芝が広がっています。1ヶ月前にはシロツメクサに覆われていたあたりも、ほとんど緑色が消えかかっています。散水設備もないのでお天気任せ、このまま砂漠になるのかと...
テレビを見るとアメリカ(合衆国)で起きた事件のニュースが流れていました。1人が死亡、2人が重傷とのことです。銃弾や砲弾で毎日多くの人が世界中で命を落としていますが、そちらは最近のニュースではあまり取り上げられることはないですね。世界は歪み、不均衡で、さらに分断も進んでいるので、この種の情報のアンバランスに今さら驚く必要はないのですが、少なくとも罪のない人に銃口を向けることは許されません。罪のない人...
各方面から期待されているわけではありませんが、今年も庭のジューンベリーの収穫をしてジャムを作りました。去年は9月まで冷凍庫で保存して冷凍スペースを占有してしまいましたので、今年は冷凍せずに収穫終了後、すみやかに作業に取り掛かりました。ジューンベリー(JuneBerry)は、北アメリカ原産の小木で、正式の種名はバラ科ザイフリボク属セイヨウザイフリボクといいます。小木といっても今は住宅の2階の窓に届く高さまで育...
札幌は最高気温が25℃で平年並みでしたが、湿度が80%前後で蒸し暑い一日でした。。。40℃に近い猛暑日が続く本州〜四国〜九州に暮らしてる皆様から見ると、腹立たしいことでしょうから、これ以上は書きませんが、、、夕方のニュースによると東証の終値が史上最高値となったそうです。この国の基幹産業ともいわれる自動車業界では不祥事というか不公正、不正義がつぎつぎ露見し、経済界にロクな話題ないのですが東証株価には関係ない...
ご報告するほどの情報ではありませんが、今年もサボテンの花が咲きました。 一昨年5月から6月にかけて突然6つの花が咲き、去年は9月に1輪だけ咲き、今年は咲かないかなと思っていた矢先に1個だけ蕾が出て咲きました。開花時期は幅がありますが、開花時間は午後11時ころと決まってるみたいです。報告は以上であります。。エゾシカの対策強化のために、キラキラテープを買いました。商品の説明によれば防鳥が主目的のようですが...
新紙幣が発行されるとか発行されたとかいうことです。テレビのニュース情報番組では昨日から今朝にかけてもそうでしたが、午後から多分深夜にかけても、この話題ばかり。20年ぶりの新紙幣なのでスルーできないのはわかりますが、同じネタを同じ切り口で延々とリピートします。ここまで執拗にやられると渋沢栄一や津田梅子や北里柴三郎も陳腐な存在に感じられてきます。ついでに紙幣自体の価値も下がったように感じてしまいます。そ...
土曜日は奥様の誕生日でした。札幌ではことし初めての「真夏日」の予報。こういう日は外出を控えて、おとなしく家にいるに限るのですが、そういうわけにもいきません。朝6時の朝食前、まだ涼しいうちに散歩に行きました。いつもの公園で友だち(と、その愛犬)に会いました。虎太郎(コタロウ)です。トイプーのさらに小型のタイニープードルというらしいです。よく吠えます。朝食後は畑に行って作物への水やりです。トウモロコシ...
朝6時の外の気温が12度。Tシャツ短パン的な格好でゴミステーションにゴミを出しに行ったら身の危険を感じるほどの寒さでした。Tシャツ短パンで外に出なければいいだけのことですが、ゴミ出しのために着替えするほどの人格者ではありません。。部屋に戻ると北海道のローカル情報番組では「堀井学が次の衆議院議員選挙に出馬しないと会見で明らかに」したそうです。堀井学は元スピードスケート選手。1996年と97年の「ワールドカップ...
朝ごはんを食べているときに自分の舌を噛んでしまいました。舌の先端に近いあたり、軽く、、ではなく、涙が出るほどかなり強〜く噛みました。年齢とともに嚥下(のみこみ)能力が落ちるということは知っています。喉に詰まった時は、飲み込もうとせず、吐き出すのが原則です。喉周辺の機能が低下すると誤嚥も起こりやすくなります。食べ物などが気道に入ると起こる誤嚥性肺炎も大きなリスクです。嚥下(のみこみ)の前の段階が咀嚼...
散歩コースの公園でシロツメクサが咲きました。芝生一面、芝生を覆い隠す勢いで白い球状の花が広がっています。花が咲くまでは存在に気づくことはありませんでしたが、一斉蜂起?して、その勢いに驚く感じ、、ところどころにイネ科っぽい芝生も見えますが、公園の芝生がシロツメクサばかりになってしまったようです。ちなみにシロツメクサとクローバーは同じものだそうです(、、ってジョーシキでしたか)。このあたりは光が一様で...
3年前の11月に96センチのイトウとのファイトで右肘の下の肉離れを起こしました。正確には上腕骨内側上顆炎、通称「ゴルフ肘」などともいいます。あれから相当な時間が立っていますが、ただの筋肉痛と思い、事後の処置が不適切だったために「持病化」しております。釣りの時には肘の下側の筋肉が必要以上に膨らまないようにサポータで締め上げてロッドを持ちます。とはいえ、長時間ロッドを振り続けているとヤバい感じがわかります...
札幌から290キロ走り続け、目的地の猿払川河口まで残り20キロの地点まできましたら、なんとその先の道道732号が「通行止」になっていました。仕方なく南に進み浜頓別町まで迂回した結果、予定時間より40分遅れでの到着となりました。岸でロッドを振っている人たちの様子をクルマから見ると、なんだかベストタイムのようでフライもルアーも釣れているみたいです。人が釣っている姿を見ると「釣り人のサガ」でココロはザワつき、...
しばらく家を離れていてニュースを見てなかったのですが、土曜の新聞によると中学生のスポーツ全国大会(全中大会)の実施競技が削減となるそうです。排除されるのが水泳、体操、新体操、ハンドボール、ソフトボール、相撲、スキー、スケート、アイスホッケーなど9競技。全国レベルでチーム数の少ない競技、競技者数(クラブの参加人数)が少ない競技を切り捨てることで、全国大会の運営負担、要するに学校の先生の負担を減らすこ...
北海道北部の峠道の途中に停まってる1台の白いクルマ。これワタシのクルマです。運転中にトラブルが発生したわけではありません。じつは車の通算走行距離がこのポイントでジャスト50000キロになったので記念に停車&撮影したというわけでした。走行50,000キロ、、だからどうしたなのですが、単なる個人的な記録です。まあ、、ブログ自体が個人的な記録の集積みたいなものともいえますのでお許しください。ちなみに自宅から274.6キ...
札幌芸術の森美術館で開催中の「遠藤彰子展」に行って来ました。4月6日から開催していて前売券も持っていたのですが、6月になり閉幕まで残り10日ほどになったところで、ようやく行って来ました。「鐘」2007年〜2008年遠藤彰子さんについては、昔の日曜美術館の番組をみて知っていただけの画家ですが、「大作」のシリーズが特に有名です。3,33m×2,48mの500号キャンバスとか、その2倍の1000号(3.33m×4.97m) 、さらにその3倍の1500...
今朝もまた石川県で震度5クラスの地震がありました。今は「余震」という用語は使わなくなりましたが、元旦の能登半島地震のシリーズですね。大きな被害はないようで何よりでした。地震と津波に襲われた元旦のときのような厳冬期の災害も厳しいものがありましたが、これからの季節の災害も辛いものですね。そもそも最近の日本では、夏の暑さそのものが災害レベルになって来ましたし。やはり春と秋がバランスよくあるのがいいですね...
市民農園の通路で、ワタシと同年代くらいの女子が2人、立ち話してました。テーマは「カッコウ鳴いた?」カッコウ鳴くの聞いた?聞かない、、今年はなんだか5月になっても寒いしね〜去年は今ごろ三角山の方で鳴いたの聞いたわ、、カッコウが鳴くと「豆をまく」とか、「種をまく」とか、「苗を植える」とか農作物の作業タイミングの目安ということですね。市民農園の準備をしながら、そのタイミングを探り合っているのでしょうか。...
土曜日は15度で日曜日は23度、、さすがに暖房ボイラーの再稼働はしませんが、この季節の札幌はエアコンを暖房にしたり冷房にしたりという不安定な日々です。不安定な中でも日曜日は陽射しもあって、土曜日に比べるとまるで初夏のような天気で「お散歩日和」でした。散歩ルートのいつもの公園には、コデマリ(小手鞠)が咲きました。公園のこの一角は4月にはユキヤナギが咲き、5月にはコデマリと、なぜか白い花をつける樹木ばか...
札幌の大通公園にあるイサム・ノグチのブラック・スライド・マントラです。彫刻作品であり公園遊具(滑り台)でもありという物体です。週に一度の事務局ボランティアの日に作品の近くを通るのですが、5月22日の陽射しの強さ、空の雲の密度が絶妙な感じでしたので、足を止めしばらく眺めたあとに作品の周囲をまわりつつ撮影してみました。ひきめでの全景、、この作品定番のアングルです。定番アングルをさらにタイトにしました。右...
父親の使わなくなった鋤鍬などの道具一式を実家の物置から引き取ったことがきっかけで始まった、ワタシの野菜生活。試行錯誤を重ねに重ねて、ことしで5シーズン目になりました。多品種少量生産で10月30日までのおよそ半年間、愉しみます。経験不足、知識不足、技術不足、収穫より観賞優先??どうかアキれずにお付き合いください、、5月10日(金)利用開始日です。2018年の最初のシーズンは200メートルほど奥の区画でしたが、ヘビ...