6シーズン目の市民農園が始まりました、、、というネタになるはずだったのですが、オープン前日にこんなハガキが届きました。利用開始日が10日から17日へと1週間延期となってしまいました。天候不良が理由ということです。予定通り10日の開始だったとしても雨と寒さでだれも作業はできなかったでしょうけれど。。以上、季節のお便りでした。ウンベルト・エーコの「プラハの墓地」。GWに会った友人が貸してくれた本です。2019...
6シーズン目の市民農園が始まりました、、、というネタになるはずだったのですが、オープン前日にこんなハガキが届きました。利用開始日が10日から17日へと1週間延期となってしまいました。天候不良が理由ということです。予定通り10日の開始だったとしても雨と寒さでだれも作業はできなかったでしょうけれど。。以上、季節のお便りでした。ウンベルト・エーコの「プラハの墓地」。GWに会った友人が貸してくれた本です。2019...
ゴールデンウィークが終わって、公園のユキヤナギが満開となりました。ご近所さんの庭の歩道沿いに植えられたチューリップも咲きそろいました。朝の散歩では「ドレイ爺ちゃん」がヘルメットをかぶって自転車で登場しました。聞くと、連休中にやってきた娘さんに自転車用ヘルメットをプレゼントされたそうです。親おもいの娘さんがいたのですね。。いつもの(野球帽みたいな)キャップは自転車の前カゴの中にあって、その上に「ご主...
4月20日にタネを植えた王胡インゲンとモロッコインゲンが、ようやく発芽しました。タネをまいた直後に発芽適温を大きく下回る日々が続き、玄関フードで1週間しても芽が出なかったので、諦め半分で室内に移して4日目の5月1日でした。透明のポットが王胡、緑色のポットがモロッコです。発芽が不揃いなのはいつものことです。じつはインゲンって畑に直植えでもまったく問題ないのですが、この発芽した姿を見るのがワタシにとっては収...
明日から5月になるというのに、肌寒い日々が続いています。そのせいかインゲンが1週間しても発芽しません。でも、まあなんとかなるでしょう。。。ということで、きょうはいつにも増して「脱力系」のネタでありますが、、、お付き合いください。まずは、3月に買った「小学館の図鑑 NEOアート はじめての国宝」です。先だってこのシリーズの「はじめての絵画」をちょっとだけ紹介いたしましたが、今回は図鑑ではなく、この図鑑を...
高校生時代の友人4人が集まりました。メンバーのひとりは中学校の校長を定年で辞めた後も週4日、教育関係の仕事をしているのですが、ほかの3人(ワタシを含む)は「働かざるものたち」です。札幌も桜が開花したから集まったというわけではありませんが一次会は「お約束」どおりジンギスカンの店でひたすら肉食しました。二次会の居酒屋で、年金受給の手続きなどのタイムリーな話題がひととおり終わったあと、高校時代の花見の話...
テレビのニュースを見ていて「桜前線は、、」とか「大阪万博が、、」とか「アメリカ大リーグの、、」とかの話題になると2秒以内にチャンネルを変えてしまいますが、現実の世界で起きていることにまったく興味、関心がないというわけではありません!?たまに「いま」起きていることを書いた本も読みますので、さいきん出版された本の読書感想文などを。。。クマはなぜ人里に出てきたのか 永幡嘉之 2024年10月 旬報社 北海道に...
すっかり雪が消え芝生も色づいてきた公園に散歩に行くと、冬のあいだご無沙汰していたワンコたちと久しぶりの再会がこの数日続いております。一方で、春になってからまだ姿を見てないワンコのことが気になります。黒ポメのミクちゃんはどうしてるだろうか。。などと考えながら歩いてると、まだ葉も出ていない公園の樹木が目にとまりました。左がミズナラで右がシラカバです。枝の拡がり方が左の木は左側に向かい、右の木は右側に向...
アメリカ国民が使うiPhoneが大幅に値上がりしてしまうことがわかり、慌てて関税を見直したようですね、。。将棋を習い始めた超初心者でも2手先、3手先くらいは読めるものと思いますが、トランプ、そしてそのスタッフたちダイジョーブなんでしょうか、マジで、、、いや、答えはわかっているのですが。。♤♡♢♧札幌中心部から少し離れた山あいの住宅街にあるギャラリーに足を運びました。足を運んだ、、といっても歩いて行ったたわけ...
数日前までところどころに残っていた公園の雪も消えたようなので4ヶ月ぶりに公園の中に足をふみいれました。公園の冬囲いはまだそのままですね。なんだか縄をかけれらた「下手人」たちのようですね。「打首獄門」か「遠島申し渡し」か「百叩き」か、、、お奉行様の沙汰待ちです。ワタシが「下手人」たちの撮影をしているあいだも奥様はどんどん先を行きます。2本のウォーキングポールで2足歩行。ジャケットの下からチュニックの裾...
先月末で営業を終了した小鳥食堂の店舗(餌台部分)を先ほど片付けました。このシーズンはゴジュウカラ、ヤマガラ、シメは一度も姿を見せることはなく、常連はスズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、たまにカワラヒワという感じでした。餌台を取りはずしたので、もうスズメやシジュウカラの姿を窓から眺めることはできなくなりました。また、隣のアパートのネズミもウチの庭にやってこなくなります。作業を終えて部屋に戻ると、スズメの...
「ラピダス」って知ってますか。国がこれまでに9,200億円の出資をしている事実上の国策国営企業です。最先端の半導体研究〜製造〜販売までやろうというまさにベンチャー企業で資本金は73億円。2023年9月から北海道の千歳市にでかい工場を建設していて「2ナノメートル半導体」を量産し世界の半導体市場に打って出るそうです。半導体については日本がかつて世界を席巻した時代がありましたが、その後、韓国、米国、台湾、中国などに...
ワタシの亡母の姉、伯母さんが亡くなり葬儀に参列してきました。ワタシの母の兄妹は長女、次女、三女、長男、四女、五女、次男の7人でした。亡母は3女で、亡くなった伯母は2つ歳上の次女でした。いま風の「家族葬」の形式でしたが、伯母の家族は息子夫婦だけなので甥のワタシも通夜、葬儀、火葬、収骨、初七日法要までともにお見送りをいたしました。葬儀場の和室で一晩過ごしたのですが、会場モニターに映す故人の写真を取り込...
冬が近づくと気分が落ちていく「冬季鬱」という人を何人か知っていますが、ワタシの場合は3月になり春が近づくと「やまい」の1センチ手前まで落ち込んでしまいます。「鬱」までとはいかなくても「不安定」な状態です。今年は大丈夫かというと決してそんなことはありません。。そんな「鬱な気分」を遠ざけるために近年やってるのは衝動に任せての「買物」、、、で、今回の「衝動買い」はこれです。ユイスマンス(J.K,HUYSMANS 184...
サッカー日本代表のワールドカップ出場が決まりました。昔の日本代表は中田のチームとか本田のチームとか特定の傑出した選手の色が濃かったのですが、前回あたりからそんな一本柱がなくても、高いレベルで自由に自立したチームになった気がします。日本代表は前回の大会でスペインとドイツを両方撃破する快挙を成し遂げたので、これ以上の高みを目指す必要はない(と個人的には思う)のですが、ワールドカップが楽しみです。ワタシ...
ラグビーとカーリングとサッカー以外のスポーツには基本的に興味なくて野球の中継放送など見ないワタシですが、阪神タイガースだけは別です。一昨年はオリックスとの日本シリーズを全試合見ました。さて週末にアメリカのメジャーリーグのワールドチャンピオンとかいうチームらを相手に、阪神タイガースが世界最強だということを示してくれましたね。ひさしぶりにいい気分です。今月になってから、いろいろなものを整理しています。...
火曜日、水曜日と2日続けで10度越えの札幌でした。空もあおく晴れ渡り、、と思ったらボンヤリ霞んでいました。大陸から「PM2.5」が飛来しているせいだとか。さらに13日から週末にかけてはこれに「黄砂」も加わるという予報です。「黄砂」は太古の昔からあるのでしょうけど、中国由来の「PM2.5」が日本国内で話題になったのは2013年からです。いっぽう日本の東京電力がセシウム、ストロンチウムなどを地球上に放出しはじ...
昨日3月8日の朝刊に彫刻家 國松明日香さんの訃報がありました。画家 国松 登の長男で東京芸大では舟越保武に師事、また大学院では千野茂に学んでいます。1947年生まれ77歳でした。上の写真2点は 星槎道都大学のホームページより去年12月、事務局ボランティアをやめた後になんとなく「なにか」を探していたころ、札幌の「文化教室」の折込広告が目にはいりました。「デッサン教室〜入門から応用まで」。定員10名という少人数...
週ごとに寒暖のサイクルがあるようで、先週はほぼ4月並のあたたかい週で雪解けが進みました。今週は最高気温が0度に届かない「真冬日」という2月のような寒さです。予報によると来週はまた4月並みとのことで、なかなか「普通の3月」の出番がないみたいです。3月が苦手なワタシとしては嬉しいこととも言えますが、でもやはり3月には色々と思い出したり考えたりしなければならないことがあるはずなので、その前提として3月の微妙に...
去年の暮れに実家の整理をしている妹から、古い雑誌が詰まった段ボール箱をひとつ渡されていました。重い箱なので階段を運びあげる気にならず2ヶ月余り玄関に放置しておりましたが、28日が近所の小学校の資源回収っだったので数冊だけ残して処分しました。段ボール箱の中身は10代の「貧困な時期」に買っていた「新潮」、「群像」、「ユリイカ」などの文芸誌などの雑誌50冊ほど。処分せずに残したのは、下の3冊です。「新潮」19...
鍛えたり、努力したりという世界からは疎遠な日常を送っておりますが、たま〜に札幌市の健康づくりセンターなどに行き、マットの上でストレッチなどやっています。たまにストレッチ以外に、自転車ペダル漕いだり、ウォーキングデッキを歩いたりします。そういえば、、ワタシApple watchを使っていますので、そのワークアウトアプリを使って、きょうのワークアウトのデータを記録してみました。それが下のスクリーンショットです。0...
朝に窓の外を見るとまだ雪が降っていました。雪が降るのは珍しくないのですが、けさは雪の中にヘンな足跡が残っていました。右下から左上に向かう対角線上の太い線はワタシが小鳥食堂に餌を待って行く時にできる足跡です。二足歩行の標準的な「人間」の幅です。そこから上に向かって枝状に伸びてる2本は四足歩行の足跡です。たぶん、、、あのキタキツネ。年に数回、姿を見せるちょっと大きめのアーバンフォックスです。去年1月に...
新聞の一面を見ると「政府備蓄米 来月21万トン放出」とか、「北海道の灯油価格131円の史上最高値」とか、「トランプ相互関税 日本も」、、、など「内憂外患」をテーマに紙面構成したのか?というような見出しがおどります。世の中いよいよヒドいことになってきましたね。5年前から家で「漬物」をつくるようになりました。といっても、手のかかるものではなくて、いちどブログでも書いたことのあるダイコンの「なまくら漬け」で...
去年の暮れに右のオヤシラズ周辺に痛みが出てきまして、、、これは長い正月期間が明けたら歯医者に行って、ついにオヤシラズを抜歯するしかないようだなあ、と覚悟していました。ところが年を越したら、あの痛みはどこへやら、、ということを2月になった今ごろ思い出しました。ココロの痛みはなかなか消えないものですが、肉体の痛みは突然に雲散霧消することがあるものですね、、、?「瓢箪アート」というジャンルがすでにあるの...
「日米関係の黄金時代」だとか??真意はわかりませんが、石破総理が訪米してそんなフレーズが踊っているようです。「日米関係が良好」というのは「アメリカに取っては好都合で日本には不如意な状態」というのが歴史の教訓です。これからアメリカが輝くほどに日本の闇は深くなるということなのでしょうか?むかし大統領の就任前に尋ねて行って次期大統領の靴を舐めていた恥知らずな輩がいましたが、石破総理には日本の立場を明確に...
4日の午前9時までの12時間降雪量が帯広市で120センチとのことで、国内観測史上最大となりました。帯広は北海道といっても日本海側や内陸北部と違って雪のつもらないところです。札幌などの積雪エリアならは1メートルほどの雪を見ても驚くこともないし、ほんのちょっと頑張ればなんとかなるものですが、帯広市民は雪かきの道具などあまり持っていないでしょうし、道路除雪の体制もないでしょう。そうなるとこの雪の量は「気象...
札幌では水曜日から金曜日まで断続的に雪降りとなりました。先週まで20センチもなかった積雪が50センチほどとなりました。それでも平年に比べればかなり少ないですね。そんな大雪のなか、とくに用もないけれど外出しました。札幌にも旧正月の観光客が大陸から大量にやってきています。さらに来週になると札幌雪まつりも始まることなど考えると、札幌市民は今のうちに、、、ということですね。とくに用もなく、、といってもワタ...
もうすぐ1月も終わろうかというところなのですが、今年はじめて地下鉄に乗ってお出かけしてきました。午後5時の札幌中心部です。道路上に雪がほとんど見えないのは例年になく降雪量が少ないからです。しかも毎日あたたかくて冬本番がくる前に春を迎えそうな、まるで3月下旬のようです。札幌の局所的な傾向なら騒ぐことはないのでしょうけど、冬に雪が少ないのは夏に雨が少ないのと同じく気象状態がイレギュラーということなので...
「中居くん問題」というのか「フジテレビ問題」というのかが「沸騰」しているようですが、そもそも「週刊文春」の記事内容を知らないので、ついていくどころか話題に入っていけません。そして「中居くん」とともに主役級となってしまった社長の港氏って高校の先輩だということは知っていましたけど、そもそも制作部門出身の人間を放送局のトップにすることからしてガバナンスが成立するはずがありませんね。それに、これが重要なと...
新しいクルマを買った、、、ということではなくて、マイカーを車検に出しているあいだの「代車」であります。日産 Kicks(キックス)というSUVタイプです。ワタシのクルマ X-trail(エクストレイル)をひとまわりコンパクトにしたようなスタイルです。紺色のボディがピカピカ輝いてるのが眩しいですね。上の写真がうちのエクストレイルくん。去年6月北海道北部の幌延町の峠道で走行距離50,000キロに到達した時の記念写真。洗車...
17日で「阪神・淡路大震災」発生から30年です。日本有数の大都市の壊滅的な被害を伝える映像に驚くほかなかった「あの朝」を思い出します。この大地震を契機に自治体の災害対応マニュアルが大きく見直され、災害報道の重要性が再認識されることになりました。しかしそれでも2011年の「東日本」のように、想定を大きく超える自然のパワーを前に、人智の限界を思い知らされ、防潮堤から原子力発電所に至るまで人工構造物の無力を痛...
次期アメリカ大統領がイロイロと発言しているようです。日本の国土面積の6倍もあるデンマーク領グリーンランドを領有するとか、カナダを51番目の州にするとか、、、(正確には50番がハワイで、51番はハワイのはるか西、アジアの東端あたりにあるので、カナダは52番となるはずですが)、、、少し前なら「笑い話」のジャンルでしたが、今はもう笑えなくなってきました。200年ほど前の帝国主義の時代に急速巻き戻しがかかっているか...
今週は月曜から札幌では雨が降ったりして、1月の厳冬期らしからぬ日が続きました。そのほかに取り立てて書くようなこともないのですが、一つ思い出しました。。毎年ワタシの右壁にあるカレンダーの図版だけを使ったギャラリー(笑)がありまして、その展示作品の入れ替えをいたしました。性懲りも無く、、、という感じですが、これをご紹介します。右壁のギャラリーのコンテンツは「国宝」、「システィナ礼拝堂天井画」、そして「...
新しい年になりました。今年もみなさまの健康と幸福を心からお祈りします。よろしくお願いいたします。正月三が日はおだやかなうちに終わりました。去年があまりに悲惨な年の初めだったことに比べれば、ホントにおだやかなのですが、能登の現状を伝えるニュースなどみると、あらためて暗澹という思いです。防災庁をつくるとかの構想云々よりも、その前に能登の被災地域のインフラ復旧を最優先しろと、皆さんがいわれる。まったくそ...
小学館の図鑑 NEOアート 図解 はじめての絵画ちょっとタイトルが長いですけど、これはすばらしいものでした。「図鑑」はだれもがお世話になってきたはずですが、この「はじめての絵画」は図鑑の基本フォーマット、時系列や系統分類に沿った編集ではなく、また「世界の名画集」的な作り方でもありません。いちおう章立てはこんなふうになっています。第1章 何が描かれているのか第2章 どう表現しているのか第3章 絵画をも...
2024年12月も残り数日となって、一年をふりかえると「感慨の質」がだんだんと老夫婦家庭のそれを彷彿させます。今年は一度も北海道から出なかったなあ、、とか、不幸な出来事はなかったけど幸福に打ち震えるような事件もなかったなあ、、とか辰年の歳女だった奥様も◯回目の歳女を無事に飛び越えられそうだなあ、、とかそのうちに、印象や記憶が朦朧、混然とした時間が積み重なっていくのでしょうね。そんな近未来の状況を想定す...
年末の大掃除メニューのひとつ、台所のレンジフードの拭き掃除およびフィルターの交換など手を高く上げながらの作業をやっていたら、腱板が1本切れている左肩に痛みがきてしまいました。おかげでクリスマスイブは朝から、去年夏に世話になった整形外科に行ってきました。予約なしなので2時間待ち、、、11時過ぎにようやく肩の関節に注射をしてもらいました。それにしても、初冬の整形外科の賑わいはすごいものでした。慢性の常連...
読売新聞を長年にわたって率いた渡邉恒雄さんが亡くなりましたね。読売といえば、社主だった正力松太郎以来「原発推進」を社是とし、言論を通じて社会正義を目指すことより、特定方向に傾いた世論形成〜誘導に軸足をおいた編集方針など「ユニーク」な新聞社。それゆえ「世界一」の発行部数でありながらも日本を代表する新聞となれない皮肉。イギリスはThe Times、フランスはLe Monde、アメリカならNew York Times、そして日本は腐...
週に1日の親睦団体事務局でのボランティアの日でした。自宅周辺での散歩やスーパーマーケットへの買物を除けば、現段階ではこれがことし最後の外出となるはずです。ということなので、午前のボランティア終了後にギャラリー数カ所、書店の丸善札幌店、文具店の大丸藤井などなどをほっつき歩きました。歩きついでに撮影した写真です。中央のショボい流れは札幌の創成川です。この川を境に西が大通西1丁目、東が大通東1丁目という...
日曜日の昼前にピーピー、ギャーギャーと鳴き声がするので外を見たらヒヨドリが来ていました。例年ですと2羽でやって来るのですが、今シーズンなぜか1羽だけです。。逃げた、、、と思ったら、そうではなく「食堂」の方に移動でした。いつもはイヨカン、ハッサクなどの柑橘を出すのですがまだ売っていなかったので、有田みかんの2Lサイズを12日から置いてます。それから4日目になってのご来店でした。やはり、ヒヨドリがいち...
札幌は水曜の夕方から雪が強まり一夜にして20センチほど、けっこうな積雪となりました。部屋の窓から見える乗用車は、、こんな感じです。まだまだ「序の口」ですね。先月の水汲みの帰りにニセコの「道の駅」で買ってきたジャガイモ「きたあかり」が手つかずで残っていたので、、、ジャーマンポテト風?を作ってみました。写真ではサイズがわかりませんが、ピンポン玉とテニスボールの中間くらいの小玉サイズです。重量ほぼ1kgで...
土曜の朝に小さな庭の「小鳥食堂」を開店しました。初日はお客さんゼロでしたが、日曜日の朝8時過ぎに最初のご来店。スズメ2羽さまでした。去年は12月中旬にはヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、さらにヤマガラも姿を見せておりましたので、例年より早めの開店。朝の食事を用意する仕事が増えました。。高名な免疫学者であり、能の作者でもあった多田富雄さんの「独酌余滴」(朝日文庫)というエッセイ集を読んでいて、その...
忘年会というと、1年間の苦労をきれいに忘れ、新しい年に向かいましょう!!的な意味合いで開くもので、努力とも苦労とも無縁の日々を過ごしているワタシのようなヤカラが開催するのはいかがなものか、、、でも、忘年会やってしまいました。メンバーは花見のころにジンギスカンを爆食した同輩二人です。今回の裏テーマは「馬刺し」。ということで、ススキノにある九州料理の店を選びました。まずは「馬刺し」です。赤身の手前の白...
健康保険証の新たな発行が停止されたそうです。新聞もテレビもゴテーネーに「これからどうなるのか」解説しています。「停止」はあくまで「停止」なので、もし「正気」に戻ることがあれば発行「再開」することもあるのでしょう。それにしても、「ポイントあげます」とか、「健康保険証なくなる」といって危険なシステムに引き込む「国家ぐるみの謀略」がいまだに続いてるとか、SNSを使ったキャンペーンで見識低めの有権者を洗脳し...
11月のうちにやっておこうと思いながら、やりそこねていた庭木の「冬囲い」をやりました。といっても作業するのはドウダンツツジ2本とレンギョウ1本だけ。でもこれに、庭一面の落ち葉をかき集めたり、枯れかかった菊の片付けまでやると、けっこうな作業量です。しかも、、、作業を始めると湿った雪が降り始めるという間の悪さ。雪にも負けず作業を終了し、ひと休みしてから撮影すると結構な積雪となっていました。いちおう、左が「...
いまはホーマックとはいわないのですが、ホームセンターまで小鳥食堂で提供する餌を買いに行ってきました。いつも使っている「野鳥のごはん」を買おうと思ったら、それより大袋の「野鳥のまき餌」というのがあったので、それを買ってきました。鳥のエサといっても、原産国はワールドワイド。インド、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ハンガリー、ブルガリアなど、これにブラジルなど南米が加われば、食をめぐる世界の趨勢...
金曜日に加古隆のコンサートに行ってきました。会場は中島公園にある札幌コンサートホールKitaraの小ホール。コンサートホールに音楽を聴きに来たのは何年ぶりのことか、、、にわかに思い出せないほど久しぶりです。ワタシは加古隆が富樫雅彦、翠川敬基、沖至らと演奏していた1977年〜1978年ころにジャズ喫茶で打ちのめされて以来「いつか生で聴きたい!!」と思っていました。といっても、現在の加古隆さんは、いわゆるジャズピア...
元最高検検事の土本武司さん、詩人の谷川俊太郎さん、元横綱の北の富士さん。なんだか今週になって訃報が続きます。それなりのお年ですから驚くことではないのかもしれませんが3件も続くとショックは大きいものですね。ご冥福をお祈りします。札幌では今週の月曜日にシーズン2度目の雪が降りました。積雪量は大したことありませんでしたが、そのせいで先週まで見られた紅葉樹系の葉が一斉に地に落ちてしまいました。歩道の上には...
先週の小春日和に誘われた自転車ツーリングのつづきです。家から南に向かってペダルを漕ぐとワタシの通っていた札幌西高校です。大げさですがワタシの人生を振り返ると、自転車に乗る目的といえば、高校への通学のためというのが圧倒的に多いですね。5月から11月いっぱいは自転車通学で12月から4月までの冬場は徒歩で通ってました。通学時間は自転車だと10分かかりませんが、徒歩だと20分以上かかりました。菜園やスキー場に向かう...
公職選挙法違反や政治資金規正法違反、はたまた架空の秘書の給与を国から騙し取ったとか、キックバックで得た金を申告せず脱税したとか。国会議員たちの違法行為にくらべれば、玉木某のフリンなど、、、そんなモンダイは家庭内および当事者間だけでやってればいいハナシ。玉木某を擁護する気持ちなど皆無ですが、どうせ5年もすれば消滅するような政党の代表のプライベートにニュースヴァリューなどあるのでしょうか?小さな庭の一...
今年の札幌はホントに雨の日が多くて困ります。といっても、目的を持った外出などめったにしないので、ほんとうのところは困ってなどいないのかもしれませんが、、部屋にこもる時間がますます充実してしまうだけです。万年筆のインクがついに底をついてしまいました。1年に3通か4通の手紙を書くためだけに使っているインクなのですが、それが残り1ミリほどになってしまったのは、今年ではなく去年の正月のことでした。今年の正...
日本中で強盗事件が頻発しております。強盗は、むかしに比べれば簡単に逮捕されてしまい、そうなると5年以上の実刑は免れないのですが、それでも事件が多発するのはなぜでしょう。切羽つまった状況の若者たちが増えているのか、あるいは少し先のことまで考える機能が備わっていない人間が増えているのか?いずれにしてもそれらが背景にあるなら由々しきことです。そもそも、騙すこと、盗むことはいけないこと。と誰から教えられた...
アメリカ合衆国の大統領選挙、、、とても「よその国のはなし」という気がしません。いうまでもなくアメリカ合衆国民にしか選挙権はないわけですが、やはり、アメリカの大統領選挙だけは国連総会での各国の投票で決めるのがいいのではないでしょうか。無教養、非常識のベーコクジンに決められてしまっては、米国以外のすべての国が被害者になりかねない時代ですからね。ニュースで直前の支持率などを見るとマジで笑って見てはいられ...
ことし春、ホームセンターの園芸コーナーで「衝動買い」した「種」が二つありまして、一つは「ソラマメ」。これは市民農園で栽培してみましたが、苗の徒長や摘心タイミングの遅れなどで15個の種からまともに収穫できたのはわずかなものでした。そして、もう一つの「衝動買い」は「千成瓢箪」(センナリヒョウタン)です。札幌に住んでますが、これまで瓢箪が栽培されてるのを見たことありません。でも「札幌のホームセンターで売...
今週になってついに暖房を使いはじめました。空は晴れてても気温は13度から15度どまり。それになんだかこの秋は雨が多いようです。今朝も明け方まで降っていました。雨の舗道には濡れた落ち葉が積み重なっています。この重なった濡れた落ち葉に足をのせるとけっこう滑るので要注意です。そういえば「ぬれおちば」という言葉がありました。これは、退職後に家にこもり妻に頼り切って暮らすオジサンのイメージ、「シゴトが趣味」とい...
奥様のイベントにつきあい、、、といっても正確にはクルマでの送り迎えのためですが、日曜日の札幌中心部に行ってきました。奥様の目的のイベントの会場は豊平川と中島公園にはさまれた場所にあるホテルの17階でした。ホテルから見おろした中島公園。空は薄曇りですが紅葉の見ごろですね。ワタシは奥様のイベントが終わるまでの待ち時間に札幌中心部を散歩です。といっても休日の商店街に用はないので大通公園に向かいました。アジ...
衆議院選挙のまっさいちゅうですが、24日のニュースによると、どこかの政党が、公認してない候補の選挙区の政党支部に公認候補と同額の政党交付金を支給していたとか。この政党はいわゆる「裏金議員」やら「脱税議員」であっても「金額次第で公認」しているくらいですから、いまさら驚いてはいけないのかもしれませんが、いやいや、ほんとうに恥知らずですね。不愉快な話題はここまでにして、前回、前々回の続きです。。猿払への...
先週金曜日の朝5時30分、日本最北の「市」稚内市と日本最北の「村」猿払村の境界あたりのオホーツク海です。上苗太路(カミナエフトロ)川の河口付近の海岸線で「けあらし」が発生していたので撮影しました。道道稚内猿払線が国道238号に合流するところです。水平線の手前の白い霞状のものが「けあらし」です。「けあらし」は夜明けごろ、気温が一番下がり水温との温度差が大きくなるタイミングであらわれます。さらに風のないと...
10月後半の「大潮で満月」ということだったので猿払方面にイトウ釣りに行ってきたのですが、釣り場周辺でたのしい「事件」は起きなくて(^ ^、やむなく「釣り」ではなくて、「釣り周辺」の旅行記です。10月17日は満月の中でも年内最強といわれるスーパームーンでした。日本最北端の村猿払村の「月の出」時刻は16時26分でしたが、視界に入ってきたのはちょうど「日の入」時刻の16時43分でした。まだ夕陽の残光が空に残り地平線が薄...
阪神タイガースが負けてしまったと、きのう夜にDAZNで試合を見とどけた友人がメールで教えてくれました。。。去年の日本シリーズ制覇で阪神ファンに「区切り」をつけたつもりでいたものの連敗して終わったと知らされると無念というか、、気分はよくないですね。。けさの空は、そんな気分とは対照的な秋晴れです。。8時の気温は10度。公園の木々も色づいてきました。この白樺の木、、なんだかワタシのことを見ているみたいです。や...
週に一度の事務局ボランティアのあとに狸小路のイタリアンレストランで食べたワタリガニのトマトソースパスタです。狸小路7丁目の一角のちょっとアヤしいエリア、あるいは札幌の「食」でいちばんインターナショナルな界隈にあります。このお店は、少し前まで札幌時計台の近く、オーディオショップ大阪屋のとなりあたりにありました。昔行ったことがあり、その時もワタリガニのパスタをいただきました。今のお店はサイズもコンパク...
月曜日は朝から深夜までこの季節には珍しいほどたくさんの雨が降りました。真夜中には屋根に打ちつける16ビート、時々32ビートの激しい雨音で眠れないほどの豪雨となった時間もありました。そして、一雨ごとに寒さも増してきました。日曜日の公園では雪虫の姿もチラホラ見えていましたよ。。雨上がりの公園の芝生には雨に打たれ落ちた木の葉がいっぱい敷き詰められていました。ワタシの市民農園の利用期間は10月末です。残り少...
けさ、買い物のためクルマを走らせていたら、エアコンの風が温風になっているのに気づきました。クルマのエアコンは一年中25度に温度設定してあるのですが、ついに温風が出るような季節になりましたね〜〜先週のことですが、今年春に直木賞を受賞した河﨑秋子さんの講演会がありました。直木賞受賞はニュースで知っていましたが、ワタシは趣味が偏狭なので、興味は、、、でした。なのになぜ。。。じつは友人が勝手に参加申し込み...
北海道からスーパーマーケットの「西友」と「イトーヨーカドー」がなくなります、、というのは、きのうきょう決まったことではありませんが、9月末で札幌市内の西友9店舗が閉店しました。ニュースによると「営業最終日の店舗には閉店を惜しむ多くの買物客の姿が見られた」そうです、、、って本当なのかな??ワタシのような昭和の子供には、スーパーマーケットができたおかげで店をたたんで消えていった商店街の八百屋さんや魚屋...
金曜日の午後に毎月一回通院する病院の待合室の音のでないテレビで自民党の党首選の様子を放送してました。決選投票の結果は帰宅してから知りましたが、「最悪」の結果はまぬかれたようですね。ただ、あくまで「最悪」ではないというだけですが、、、ひと息、つけそうです。きのう、友人と会う予定があって出かけたのですが、地下鉄に乗ってから約束の時間より30分ほど早かったことに気づきました。天気も良かったので時間つぶし...
季節の変わり目になると恒例の「肋間神経痛」というのがやってきます。肋骨周辺ということから肋間神経だと思うのですが、私のそれは年々エリアを拡大していて、最近は首周りから右の後頭部とか左臀部から腿にかけてなど思いがけない部位が疼痛に襲われます。昨夜はボディから離れて左上腕部手から肘を通って小指の先までの細長いエリアに出現しました。いつものように酒飲んでおりましたので、頭痛薬やロキソニンは飲まずに寝まし...
けさはとうとう寒さで目がさめ、そのまま起きてしまいました。新聞をとるついでに外に出て温度計を見ると9度しかありません。寒いはずですね。大雪山系黒岳でも去年より13日早い初冠雪が確認されたそうですから、秋どころかか冬の足音も聞こえてきそうな朝の感慨ですね。そういえば、春が近づくと「春の訪れ」とかいいがちですが、冬となると思わず「冬の足音」とか書いてしまいがち、、慣用表現とはいえ、「訪れ」と「足音」でか...
知床の観光船沈没でようやく運行会社の社長が逮捕されました。20人を死なせ、6人が行方不明となった業務上過失致死と業務上過失往来危険の刑事責任。また兵庫県では知事の不信任決議が可決しました。阪神とオリックスの優勝パレードを巡るキックバック容疑や公益通報者保護法違反で犠牲者まで出してしまうなど、明らかにやってはいけないことをやっている極悪ですが、それを法的な裁きまで持っていくには多くの時間がかかること...
「小さな庭」で♪コロコロ〜ヒョロヒョロ〜と小鳥が鳴いているので、窓から見ると花の咲き終わったヒマワリが大きく揺れています。庭に出てヒマワリに近づくと3羽のカワラヒワが一斉に飛び去りました。現場検証すると、こんなことになっております。ヒマワリの花殻にカワラヒワがとまって、種を取り出しながら食べていたようです。花びらが落ちたあとの丸い花殻もくちばしで破壊されて星形になっています。もう、ほとんど種は残っ...
ワタシの通う市民農園でコスモスの開花が始まりました。栽培を終えた区画や市民農園内の通路などいたるところに見ることができます。これはワタシの栽培区画の周囲のコスモスです。強い風に揺れています。ピンクばかりなのはちょっと残念ですが、だれかが植えた訳ではなく自然に咲いたものなので、色の指定はできませんね。9月13日(金)の北海道のローカルニュースです。札幌市西区小別沢で12日午前、体長およそ1.4メートル体...
毎年数回行く「水汲み旅行」に行ってきました。今回の水汲み場所は富良野市の「原始の泉」です。ほんとうは旭岳温泉にいきたかったのですが、奥様が耳の調子が良くないので標高の高いところへ行くのはイヤだと言います。ちなみに旭岳温泉は1000m、富良野の原始の泉は420mです。今年になってからの水汲みは6月末に真狩村まで行って以来です。その時に汲んだ水もお盆前にはすべて無くなっていました。久しぶりに「原始の泉」...
週末の朝のテレビのワイドショーを見るともなく見ていると、自由民主党と立憲民主党の党首選やら、兵庫県知事の百条委員会での尋問やら、爽やかな秋の朝にふさわしくない、見るに堪えない、聞くに耐えない話題が次々と。。ところで、この兵庫県知事って日本維新の会から推薦受けていたんですね(イマサラですが)、、、兵庫県って民度の高い県なので、維新が推薦するような候補が知事になるようなことはないと勝手に思いこんでまし...
奄美大島のマングース「根絶宣言」がだされたそうですね。1979年にハブ対策で導入されたもののハブではなく特別天然記念物のアマミノクロウサギたちが食害され続けるという結果でした。これはけっしてマングースが悪いのではなく当時のニンゲンたちの浅知恵がアマミノクロウサギとマングースの生命をもてあそんだということです。とはいえ、奄美の自然にとっては画期的な出来事です。また、屋久島では樹齢三千年と言われる弥生杉が...
「小さな庭」のアサガオに勢いが出てきました。5連発です。。9月になってしまいました。「読書の秋」ですね、、、なんていうとワタシの生活は一年中が秋真っ盛り、秋たけなわ、となってしまいますが、、、本にもいろいろありますが、ワタシ的には愉しみで読む本のジャンルは「澁澤龍彦」と「それ以外」という単純明快二分法で分けられています。澁澤龍彦の著作は読み始めると無限循環的享楽時空間に陥ってしまうので、仕事を辞め...
迷走&停滞はワタシ的には日常みたいなものなので驚くことではありませんが、台風の迷走&停滞は本当に困ったものです。しかも勢力が衰えない。。。このあたりは身もココロも衰微いちじるしいワタシと違うところ。大きな災害がでないように備えつつ、台風が消えてくれるのを祈りましょう。早朝の散歩で見つけた不思議。歩道上に小鳥の羽根が一枚落ちてました。ワタシの好きなカワラヒワの羽根です。なにが不思議かというと、この羽...
「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」を見るため札幌芸術の森に行ってきました。その記念がこれです。鬼太郎の仲間「ぬりかべ」です。(これだけ撮影可でした)「ぬりかべ」の前にいるのは「子泣きじじい」。ではなくてウチの奥様です。(画像加工で「のっぺらぼう」になってます。)水木しげる展とは別に、芸術の森美術館の中庭で、この6月から「本郷新記念札幌彫刻賞」の2024年受賞作品が展示されています。(「本郷新賞」は2011年...
松岡正剛さんの訃報が新聞に載っていました。知性の怪物、知の世界のマルチコーディネイター。ワタシの年代の人文科学系(だけではありませんが)の少年&少女たちに深く刻印を残した怪人、異人、巨人といえるでしょう。ただの博覧強記ではなくて、知識や情報や形象を絶妙に結びんだり切断したりして、異次元の世界へ誘う不思議な地図の作製者。この人がいなければワタシもこんな迷走&分裂&偏執な精神機構になっていなかっただろ...
年金事務所に行って「特別支給の厚生年金」の請求手続き?をしてきました。これでワタシも「年金生活者」の肩書き?を手に入れることができそうです。(11月ころに最初の振り込み予定とか)これまでは奥様のもらう年金だけが固定収入でしたので、ワタシは「ヒモ」みたいなものでした。「年金生活者」の肩書きに憧れていたわけではありませんでしたが、街頭インタビューでは「主夫」のほかに「年金生活者」という名乗りもできますね...
朝の散歩コースの公園で、またまたヘンなもの見つけました。動物の足跡、、、ついに三角山のヒグマが公園までおりてきたのか?でもよく見ると、ヒグマにしては指が長すぎる?北海道なのでサルはいない(はず)だしね?夏休み中のホモサピエンスたちのシワザですね。もちろん証拠はありませんが、、、帰宅後、菜園に行き、トウモロコシを初収穫しました。サイズは小ぶりで粒も小粒ですが、そこは初挑戦から3シーズン目なんで、、「...
岸田首相が退陣を決めたんですね。感想としては久しぶりに現れた「まともな日本語が使える総理大臣」だったのになあということでしょうか。その前任2人の日本語レベルがあまりに悲惨というか問題外だったということもありますが、、、蛇足を1本。。政治家の修辞学というのは「動詞」優位がスタンダードですが、岸田総理って「名詞」先行でした。名詞を並べて政治をデザインする勉強好きな政治家タイプ。それと関係あるのか喋ると...
先週のできごととなってしまいましたが、G7の駐日大使が長崎の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を欠席するということがありました。イスラエルに追随するG7の国々は「恥」を知れ、、、といっても、すでに「恥知らず」たちでした。それならイスラエルとともに一刻も早く地獄へ堕ちていただきたい。と書いてから思い出しました。国連や国連決議を無視して人権侵害と戦争犯罪を続けるイスラエルのような国家(??)を許している世界はすで...
トノサマバッタ?だと思います。 頭から羽根の先まで7センチほどです。北海道にいるバッタ族では最大と思います。飛んでる姿は菜園でたびたび目撃しますが、地上にいるのはなかなか見られず数少ないチャンス。草の陰で、なかなかボディ全体を撮影できず、残念。でも深追いはしません。というのも、先週も菜園の隅っこの茂みでキリギリスが鳴いていまして、なんとかその姿を見つけだそうと息を潜めて10分ほど草叢を凝視し続けてい...
パリオリンピックから目が離せませんね〜とかいって、まだ競技はまったく見ていません。そのうち大会も終わってしまうかな。ニュースで結果しか見てはいないけど、柔道のような「個人競技」を「団体」でたたかうのは好かないですね。スキージャンプでも1988年大会から「団体」やっているけど、1998年長野大会での原田雅彦の「失敗」とか、2022北京大会での高梨沙羅ちゃんの「失格」など、あまりに残酷な世界が出現します。失敗も成...
札幌市内をクルマで走っていて、とある交差点で左折しようとしたら歩道の角にある珍妙なオブジェに目を奪われてしまいました。このまま通り過ぎるわけにいかないので、近くに見つけたドラッグストアの駐車場にクルマをとめて交差点にもどりました。この交差点です。中央の2本の電柱の左です。よくわかりませんので横断歩道を渡ります。横断歩道を渡って、歩道側から撮影した全景です。こげ茶色のコーナーガードの中央に植物が1本だ...
奥様が区役所に用事があるというのでクルマで連れて行きました。申請した書類が発行されるのを待つあいだに区役所のとなりの区民センター図書室をのぞいて借りた本です。「京都で考えた」 吉田篤弘 2017年 ミシマ社吉田篤弘さんの本はこれまでも何冊か読んでいて、小川洋子さんとのコラボ作品「注文の多い注文書」なんて極上の面白さでした。これは小川洋子さんが「この世にないもの」の探索をクラフト・エヴィング商會に「注文...
「小さな庭」に植えたもう一種類の百合「ホワイトエレガンス」が開花しました。「小さな庭」の7月の主役はホワイトエレガンス、デリアナの2種類のユリたち。手前が「デリアナ」で奥が「ホワイトエレガンス」です。「デリアナ」より背は低く、花も小さくて、花数も少ないのですが、色は文字通り「純白」です。以上、「小さな庭」報告でした。札幌は、ようやく真夏日から解放されたのですが朝から梅雨前線由来のシトシト雨でした。...
暑いときは部屋にいればいいのだけど、早朝には山の菜園まで野菜に水やりにいき、夕方には、収穫してきたインゲン、エンドウマメ、ズッキーニなどを近所の友だちのところに持っていきました。その帰り道に見えた雲と空を芸もなく並べてみます。午後5時7分から8分の札幌の西の空と雲です。なんだか雲が騒いでいるみたいですね。帰宅してからエアコンのある寝室のベッドに寝ころがって本を読んでいたら、冷えすぎたのでエアコンを止...
オリンピックにトラブルというか悲劇はつきものですね。19歳の体操選手が飲酒、喫煙で出場辞退。法律上のことはあるとしてもドーピングなどの悪質行為ではありません。この事実をもって出場を辞退させることで、その結果チームの他の選手たちに与えるプレッシャーやストレス、なによりこの選手の将来などを考えるとどうなのでしょうか。大会自体が恥の祭典&国家的惨劇となった東京でのそれにくらべれば問題にすらならないことです...
2日続きの真夏日になって困っておりますなどというと、日本各地のみなさまから叱られてしまいますが、ホントに暑い日が続きます。日課の散歩は涼しい時間帯に行っていますが、朝6時でも23度ですから「涼しい」とはいえませんね。いつもの公園はこんな感じで枯れ芝が広がっています。1ヶ月前にはシロツメクサに覆われていたあたりも、ほとんど緑色が消えかかっています。散水設備もないのでお天気任せ、このまま砂漠になるのかと...
テレビを見るとアメリカ(合衆国)で起きた事件のニュースが流れていました。1人が死亡、2人が重傷とのことです。銃弾や砲弾で毎日多くの人が世界中で命を落としていますが、そちらは最近のニュースではあまり取り上げられることはないですね。世界は歪み、不均衡で、さらに分断も進んでいるので、この種の情報のアンバランスに今さら驚く必要はないのですが、少なくとも罪のない人に銃口を向けることは許されません。罪のない人...
各方面から期待されているわけではありませんが、今年も庭のジューンベリーの収穫をしてジャムを作りました。去年は9月まで冷凍庫で保存して冷凍スペースを占有してしまいましたので、今年は冷凍せずに収穫終了後、すみやかに作業に取り掛かりました。ジューンベリー(JuneBerry)は、北アメリカ原産の小木で、正式の種名はバラ科ザイフリボク属セイヨウザイフリボクといいます。小木といっても今は住宅の2階の窓に届く高さまで育...
札幌は最高気温が25℃で平年並みでしたが、湿度が80%前後で蒸し暑い一日でした。。。40℃に近い猛暑日が続く本州〜四国〜九州に暮らしてる皆様から見ると、腹立たしいことでしょうから、これ以上は書きませんが、、、夕方のニュースによると東証の終値が史上最高値となったそうです。この国の基幹産業ともいわれる自動車業界では不祥事というか不公正、不正義がつぎつぎ露見し、経済界にロクな話題ないのですが東証株価には関係ない...
ご報告するほどの情報ではありませんが、今年もサボテンの花が咲きました。 一昨年5月から6月にかけて突然6つの花が咲き、去年は9月に1輪だけ咲き、今年は咲かないかなと思っていた矢先に1個だけ蕾が出て咲きました。開花時期は幅がありますが、開花時間は午後11時ころと決まってるみたいです。報告は以上であります。。エゾシカの対策強化のために、キラキラテープを買いました。商品の説明によれば防鳥が主目的のようですが...
新紙幣が発行されるとか発行されたとかいうことです。テレビのニュース情報番組では昨日から今朝にかけてもそうでしたが、午後から多分深夜にかけても、この話題ばかり。20年ぶりの新紙幣なのでスルーできないのはわかりますが、同じネタを同じ切り口で延々とリピートします。ここまで執拗にやられると渋沢栄一や津田梅子や北里柴三郎も陳腐な存在に感じられてきます。ついでに紙幣自体の価値も下がったように感じてしまいます。そ...
土曜日は奥様の誕生日でした。札幌ではことし初めての「真夏日」の予報。こういう日は外出を控えて、おとなしく家にいるに限るのですが、そういうわけにもいきません。朝6時の朝食前、まだ涼しいうちに散歩に行きました。いつもの公園で友だち(と、その愛犬)に会いました。虎太郎(コタロウ)です。トイプーのさらに小型のタイニープードルというらしいです。よく吠えます。朝食後は畑に行って作物への水やりです。トウモロコシ...
朝6時の外の気温が12度。Tシャツ短パン的な格好でゴミステーションにゴミを出しに行ったら身の危険を感じるほどの寒さでした。Tシャツ短パンで外に出なければいいだけのことですが、ゴミ出しのために着替えするほどの人格者ではありません。。部屋に戻ると北海道のローカル情報番組では「堀井学が次の衆議院議員選挙に出馬しないと会見で明らかに」したそうです。堀井学は元スピードスケート選手。1996年と97年の「ワールドカップ...
朝ごはんを食べているときに自分の舌を噛んでしまいました。舌の先端に近いあたり、軽く、、ではなく、涙が出るほどかなり強〜く噛みました。年齢とともに嚥下(のみこみ)能力が落ちるということは知っています。喉に詰まった時は、飲み込もうとせず、吐き出すのが原則です。喉周辺の機能が低下すると誤嚥も起こりやすくなります。食べ物などが気道に入ると起こる誤嚥性肺炎も大きなリスクです。嚥下(のみこみ)の前の段階が咀嚼...
散歩コースの公園でシロツメクサが咲きました。芝生一面、芝生を覆い隠す勢いで白い球状の花が広がっています。花が咲くまでは存在に気づくことはありませんでしたが、一斉蜂起?して、その勢いに驚く感じ、、ところどころにイネ科っぽい芝生も見えますが、公園の芝生がシロツメクサばかりになってしまったようです。ちなみにシロツメクサとクローバーは同じものだそうです(、、ってジョーシキでしたか)。このあたりは光が一様で...
3年前の11月に96センチのイトウとのファイトで右肘の下の肉離れを起こしました。正確には上腕骨内側上顆炎、通称「ゴルフ肘」などともいいます。あれから相当な時間が立っていますが、ただの筋肉痛と思い、事後の処置が不適切だったために「持病化」しております。釣りの時には肘の下側の筋肉が必要以上に膨らまないようにサポータで締め上げてロッドを持ちます。とはいえ、長時間ロッドを振り続けているとヤバい感じがわかります...
札幌から290キロ走り続け、目的地の猿払川河口まで残り20キロの地点まできましたら、なんとその先の道道732号が「通行止」になっていました。仕方なく南に進み浜頓別町まで迂回した結果、予定時間より40分遅れでの到着となりました。岸でロッドを振っている人たちの様子をクルマから見ると、なんだかベストタイムのようでフライもルアーも釣れているみたいです。人が釣っている姿を見ると「釣り人のサガ」でココロはザワつき、...
しばらく家を離れていてニュースを見てなかったのですが、土曜の新聞によると中学生のスポーツ全国大会(全中大会)の実施競技が削減となるそうです。排除されるのが水泳、体操、新体操、ハンドボール、ソフトボール、相撲、スキー、スケート、アイスホッケーなど9競技。全国レベルでチーム数の少ない競技、競技者数(クラブの参加人数)が少ない競技を切り捨てることで、全国大会の運営負担、要するに学校の先生の負担を減らすこ...
「ブログリーダー」を活用して、awanohibiさんをフォローしませんか?
6シーズン目の市民農園が始まりました、、、というネタになるはずだったのですが、オープン前日にこんなハガキが届きました。利用開始日が10日から17日へと1週間延期となってしまいました。天候不良が理由ということです。予定通り10日の開始だったとしても雨と寒さでだれも作業はできなかったでしょうけれど。。以上、季節のお便りでした。ウンベルト・エーコの「プラハの墓地」。GWに会った友人が貸してくれた本です。2019...
ゴールデンウィークが終わって、公園のユキヤナギが満開となりました。ご近所さんの庭の歩道沿いに植えられたチューリップも咲きそろいました。朝の散歩では「ドレイ爺ちゃん」がヘルメットをかぶって自転車で登場しました。聞くと、連休中にやってきた娘さんに自転車用ヘルメットをプレゼントされたそうです。親おもいの娘さんがいたのですね。。いつもの(野球帽みたいな)キャップは自転車の前カゴの中にあって、その上に「ご主...
4月20日にタネを植えた王胡インゲンとモロッコインゲンが、ようやく発芽しました。タネをまいた直後に発芽適温を大きく下回る日々が続き、玄関フードで1週間しても芽が出なかったので、諦め半分で室内に移して4日目の5月1日でした。透明のポットが王胡、緑色のポットがモロッコです。発芽が不揃いなのはいつものことです。じつはインゲンって畑に直植えでもまったく問題ないのですが、この発芽した姿を見るのがワタシにとっては収...
明日から5月になるというのに、肌寒い日々が続いています。そのせいかインゲンが1週間しても発芽しません。でも、まあなんとかなるでしょう。。。ということで、きょうはいつにも増して「脱力系」のネタでありますが、、、お付き合いください。まずは、3月に買った「小学館の図鑑 NEOアート はじめての国宝」です。先だってこのシリーズの「はじめての絵画」をちょっとだけ紹介いたしましたが、今回は図鑑ではなく、この図鑑を...
高校生時代の友人4人が集まりました。メンバーのひとりは中学校の校長を定年で辞めた後も週4日、教育関係の仕事をしているのですが、ほかの3人(ワタシを含む)は「働かざるものたち」です。札幌も桜が開花したから集まったというわけではありませんが一次会は「お約束」どおりジンギスカンの店でひたすら肉食しました。二次会の居酒屋で、年金受給の手続きなどのタイムリーな話題がひととおり終わったあと、高校時代の花見の話...
テレビのニュースを見ていて「桜前線は、、」とか「大阪万博が、、」とか「アメリカ大リーグの、、」とかの話題になると2秒以内にチャンネルを変えてしまいますが、現実の世界で起きていることにまったく興味、関心がないというわけではありません!?たまに「いま」起きていることを書いた本も読みますので、さいきん出版された本の読書感想文などを。。。クマはなぜ人里に出てきたのか 永幡嘉之 2024年10月 旬報社 北海道に...
すっかり雪が消え芝生も色づいてきた公園に散歩に行くと、冬のあいだご無沙汰していたワンコたちと久しぶりの再会がこの数日続いております。一方で、春になってからまだ姿を見てないワンコのことが気になります。黒ポメのミクちゃんはどうしてるだろうか。。などと考えながら歩いてると、まだ葉も出ていない公園の樹木が目にとまりました。左がミズナラで右がシラカバです。枝の拡がり方が左の木は左側に向かい、右の木は右側に向...
アメリカ国民が使うiPhoneが大幅に値上がりしてしまうことがわかり、慌てて関税を見直したようですね、。。将棋を習い始めた超初心者でも2手先、3手先くらいは読めるものと思いますが、トランプ、そしてそのスタッフたちダイジョーブなんでしょうか、マジで、、、いや、答えはわかっているのですが。。♤♡♢♧札幌中心部から少し離れた山あいの住宅街にあるギャラリーに足を運びました。足を運んだ、、といっても歩いて行ったたわけ...
数日前までところどころに残っていた公園の雪も消えたようなので4ヶ月ぶりに公園の中に足をふみいれました。公園の冬囲いはまだそのままですね。なんだか縄をかけれらた「下手人」たちのようですね。「打首獄門」か「遠島申し渡し」か「百叩き」か、、、お奉行様の沙汰待ちです。ワタシが「下手人」たちの撮影をしているあいだも奥様はどんどん先を行きます。2本のウォーキングポールで2足歩行。ジャケットの下からチュニックの裾...
先月末で営業を終了した小鳥食堂の店舗(餌台部分)を先ほど片付けました。このシーズンはゴジュウカラ、ヤマガラ、シメは一度も姿を見せることはなく、常連はスズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、たまにカワラヒワという感じでした。餌台を取りはずしたので、もうスズメやシジュウカラの姿を窓から眺めることはできなくなりました。また、隣のアパートのネズミもウチの庭にやってこなくなります。作業を終えて部屋に戻ると、スズメの...
「ラピダス」って知ってますか。国がこれまでに9,200億円の出資をしている事実上の国策国営企業です。最先端の半導体研究〜製造〜販売までやろうというまさにベンチャー企業で資本金は73億円。2023年9月から北海道の千歳市にでかい工場を建設していて「2ナノメートル半導体」を量産し世界の半導体市場に打って出るそうです。半導体については日本がかつて世界を席巻した時代がありましたが、その後、韓国、米国、台湾、中国などに...
ワタシの亡母の姉、伯母さんが亡くなり葬儀に参列してきました。ワタシの母の兄妹は長女、次女、三女、長男、四女、五女、次男の7人でした。亡母は3女で、亡くなった伯母は2つ歳上の次女でした。いま風の「家族葬」の形式でしたが、伯母の家族は息子夫婦だけなので甥のワタシも通夜、葬儀、火葬、収骨、初七日法要までともにお見送りをいたしました。葬儀場の和室で一晩過ごしたのですが、会場モニターに映す故人の写真を取り込...
冬が近づくと気分が落ちていく「冬季鬱」という人を何人か知っていますが、ワタシの場合は3月になり春が近づくと「やまい」の1センチ手前まで落ち込んでしまいます。「鬱」までとはいかなくても「不安定」な状態です。今年は大丈夫かというと決してそんなことはありません。。そんな「鬱な気分」を遠ざけるために近年やってるのは衝動に任せての「買物」、、、で、今回の「衝動買い」はこれです。ユイスマンス(J.K,HUYSMANS 184...
サッカー日本代表のワールドカップ出場が決まりました。昔の日本代表は中田のチームとか本田のチームとか特定の傑出した選手の色が濃かったのですが、前回あたりからそんな一本柱がなくても、高いレベルで自由に自立したチームになった気がします。日本代表は前回の大会でスペインとドイツを両方撃破する快挙を成し遂げたので、これ以上の高みを目指す必要はない(と個人的には思う)のですが、ワールドカップが楽しみです。ワタシ...
ラグビーとカーリングとサッカー以外のスポーツには基本的に興味なくて野球の中継放送など見ないワタシですが、阪神タイガースだけは別です。一昨年はオリックスとの日本シリーズを全試合見ました。さて週末にアメリカのメジャーリーグのワールドチャンピオンとかいうチームらを相手に、阪神タイガースが世界最強だということを示してくれましたね。ひさしぶりにいい気分です。今月になってから、いろいろなものを整理しています。...
火曜日、水曜日と2日続けで10度越えの札幌でした。空もあおく晴れ渡り、、と思ったらボンヤリ霞んでいました。大陸から「PM2.5」が飛来しているせいだとか。さらに13日から週末にかけてはこれに「黄砂」も加わるという予報です。「黄砂」は太古の昔からあるのでしょうけど、中国由来の「PM2.5」が日本国内で話題になったのは2013年からです。いっぽう日本の東京電力がセシウム、ストロンチウムなどを地球上に放出しはじ...
昨日3月8日の朝刊に彫刻家 國松明日香さんの訃報がありました。画家 国松 登の長男で東京芸大では舟越保武に師事、また大学院では千野茂に学んでいます。1947年生まれ77歳でした。上の写真2点は 星槎道都大学のホームページより去年12月、事務局ボランティアをやめた後になんとなく「なにか」を探していたころ、札幌の「文化教室」の折込広告が目にはいりました。「デッサン教室〜入門から応用まで」。定員10名という少人数...
週ごとに寒暖のサイクルがあるようで、先週はほぼ4月並のあたたかい週で雪解けが進みました。今週は最高気温が0度に届かない「真冬日」という2月のような寒さです。予報によると来週はまた4月並みとのことで、なかなか「普通の3月」の出番がないみたいです。3月が苦手なワタシとしては嬉しいこととも言えますが、でもやはり3月には色々と思い出したり考えたりしなければならないことがあるはずなので、その前提として3月の微妙に...
去年の暮れに実家の整理をしている妹から、古い雑誌が詰まった段ボール箱をひとつ渡されていました。重い箱なので階段を運びあげる気にならず2ヶ月余り玄関に放置しておりましたが、28日が近所の小学校の資源回収っだったので数冊だけ残して処分しました。段ボール箱の中身は10代の「貧困な時期」に買っていた「新潮」、「群像」、「ユリイカ」などの文芸誌などの雑誌50冊ほど。処分せずに残したのは、下の3冊です。「新潮」19...
鍛えたり、努力したりという世界からは疎遠な日常を送っておりますが、たま〜に札幌市の健康づくりセンターなどに行き、マットの上でストレッチなどやっています。たまにストレッチ以外に、自転車ペダル漕いだり、ウォーキングデッキを歩いたりします。そういえば、、ワタシApple watchを使っていますので、そのワークアウトアプリを使って、きょうのワークアウトのデータを記録してみました。それが下のスクリーンショットです。0...
札幌でライラックまつりが始まりましたので、大通公園に行ってきました、、、ということではなくて、奥様が東京のともだちにライラックの写真をLINEで送ってと頼まれたそうです。毎週水曜午前の外出ついでに撮影してきました。天気は快晴、正午の気温22度、撮影機材は iPhone(9年前の)最新機種 6S大通3丁目の東側から西向きに撮影しました。太陽は左なのでライラックに陽は当たってません。中央は秋田銀行札幌市店のビル大通4丁...
環境大臣と水俣病患者らとの懇談の場で患者家族の発言中にマイクの音を切ったという「事件」があったのは5月1日のことです。テレビカメラが取材しているなかで、こんな乱暴なことをしたらどうなるのか、、懇談会を運営していた環境省の事務方も思いが至らなかったのでしょうか。そこは、しょせん環境省だから、といえばそれまでですが。。巷間言われるように、この役所は公害防止、地球環境、自然環境の保護、保全といった「人間が...
ニュース的には5月8日のことですが、「北海道新幹線の札幌延伸」が延期となりました。もともと「2035年開業」の当初計画だったのを2015年の政府与党合意で「2030年開業」に「5年前倒し」となったものですので、計画が10年前のものに戻っただけのことです。ただ「2030年開業」に合わせて再開発銀蝿がたくさん蛆虫を準備していました。銀蝿ブリーダーたち(経済団体や札幌市長、北海道知事など)は「開業延期の影響は大きい」と憂慮...
5月5日「子供の日」は柏餅を食べるのがナラワシですね。北海道では「端午の節句」が桜の開花時期と重なるので「桜餅と柏餅はセット」という印象ですが、ウチは「桜餅より柏餅」派のようです。「子供の日」を待つことなく先月中旬からゴミ箱に柏の葉をよく見かけました。「端午の節句」本番の朝も、9時の開店にあわせてクルマで10分ほどの北24条の「一力」に行ってきました。「柏餅」と「べこ餅」を2個ずつ購入しました。左の「べ...
きょう(5月3日)の新聞をみると「夕張と札幌を結ぶ高速バス路線が9月末で廃止」されるそうです。夕張に限らず乗降客がいなければ路線維持ができないのは当然の帰結でしょうけど、夕張の地名が「偶然」目にとまりました。友人がお盆、正月、ゴールデンウィークなどのまとまった休みの日々を過ごしていたのが、お母さんの実家のある夕張の紅葉山。お母さんの兄さん(友人からみると伯父)が代替わりして継いでいたのがです、一昨年...
根室の林道で山菜採りの軽四トラックに突進するヒグマの映像は迫力ありますね。偶然、仔グマと母グマの間に割って入るようなポジションにトラックがいたこともあるのでしょうけど、母グマの防衛本能が瞬間的に発動したのですね。クルマにドライブレコーダーが搭載されるようになって高速道路の逆走とヒグマの映像が激増しました。というわけではありませんが、、さいきん読んだ北海道の野生動物、ヒグマとアザラシについての好著を...
訃報を知ったのは金曜日のことですが、笠谷幸生さんが亡くなりました。1972年札幌オリンピックのジャンプ70メートル級で優勝したことで知られていますが、この時は銀メダルが金野明次さん、銅メダルが青地清二さんとともにメダル独占というオリンピック史上の快挙でした。今あらためて考えてみると、この時が「戦後日本」のピークだったのでしょうね。笠谷さんの所属したニッカウヰスキーは健在ですが、銀メダルの金野さんのいた北...
札幌は桜満開ですが、このところ毎日のように冷たく強い風が吹いていて、とてもゆっくりと花を愛でる心境にはなりませんですね。、、、といいつつ大通公園6丁目を歩いてたら「満開」の桜に出会ったので思わず、カメラ(スマホ)を向けました。北海道というか、少なくとも札幌では「花見」といえば「ジンギスカン」というのが「キマリ」「シキタリ」「オヤクソク」です。そこで、友人に呼び出されてススキノにあるジンギスカンの店...
マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」の利用が広がらないもので担当大臣の河野太郎が自民党の国会議員にマイナ保険証の取り扱いをしてない医療機関の「通報」を促す文書を配布していた、と新聞で報じていました。恐怖、専制による支配強化の手順で一般的なのが「密告〜拘束〜収容〜虐殺」の手法だったりしますが、このオトコがいま目指してるのは「通報〜取り調べ〜圧力〜処分」というところでしょうか。マ...
木曜日には平年並みに戻りましたが、月曜日には20度どころか25度超えの最も早い「夏日」まで記録してしまった札幌。そのせいか、花々が一斉に開きはじめました。朝から夕方までの1日で見かけた花と鳥をまとめてみた、、芸のない写真の羅列です。朝の散歩コース、公園に数本ある「コブシ(キタコブシ)」が咲きました。「ハクモクレン」か「キタコブシ」かで、いつも混乱しますが、これコブシですよね??ワタシ的にはどちらでもい...
先週末、またいつもの友人たち4人とのみました。雪が融けたからとか、花が咲いたからとかでもなく、そろそろ呑みたいね、、、という惰性にしたがい集まったのでした。で、呑む以上は季節のものなどもテーブルに並べてしまいます。サクラマスの兜焼きです。桜はまだですが、北海道沿岸のサクラマスはとうに時期を迎えています。大きさ的にはシロザケサイズのビッグサクラマス。見た目かなり怖いですが、鰓蓋から胸鰭まわりなどを筆...
最近ワタシの家の周囲でカラスが頻繁に飛び回っています。監視体制のレベルを一段引き上げたら、答えがすぐにわかりました。部屋の窓から見える電柱の上、白い碍子(ガイシ)の隙間にカラスが巣作りをしようとしていました。小さな枝を拾い集めて碍子の間に積み上げています。完成までは相当時間がかかりそうです。巣作りにはもっと条件の良い場所がありそうだし、バカでかいトランスが2本も近くにあるので電磁波の影響もあるでし...
月曜日は20度越えの初夏のような1日でしたが、火曜日は最高気温4度と乱高下するこの季節ならではの気候です。こんな時は腹部や背中の皮膚の下3ミリあたりがズキズキ、チクチクとします。。肋間神経痛の派生版です。頭痛薬を定量の半分服用して対応しました。さて、札幌市内はついに住宅街の道路にも雪がなくなりました。冬タイヤの交換はまだですが、まずはワイパーブレードを夏用に交換することにしました。夏用のワイパーは7...
100円ショップのダイソーで毎年買っていた「ジャンボシシトウ」の種が売られていません。近所のダイソー3軒チェックしましたが、どこにもありません!!毎年ワタシの低〜い園芸スキルでも安定した収穫ができる頼もしい品種だったのに、、、上がダイソーのジャンボシシトウの写真です。10センチほどの長さの「甘トウガラシ」です。仕方なく、大型のホームセンターに行って、似たような種を購入しました。うむむむ、、、ダイソー...
会社時代の先輩にとつぜん「酒を飲もう」と誘われました。先輩といっても部門も違い一緒に仕事したこともない(はず)です。ただ、顔と名前と(おたがい)メンドーな性格だということはわかっていました(小さな会社だったので、、)。そこで、一度行ってみたかった近所の居酒屋でお会いしました。その店の「名物」九州や四国直送の魚のお刺身盛りです。サゴシ、レンコ、ウメイロ、ヘダイ、ウスバ、マルアジ、ムロアジ、クロダイ、...
3月31日は有珠山(うすざん)の噴火からちょうど24年目の日です。洞爺湖の南にある有珠山は、比較的短い周期で噴火する分かりやすい火山です。過去の噴火は、2000年/1977年/1944年/1910年です。その噴火間隔は23年、33年、34年、平均すると30年間隔です。ということは「1世代」ごとに噴火する仕組み?です。2000年の噴火撮影したのは噴火の翌々日4月2日です。洞爺湖の北の対岸、洞爺村側か...
先週、「入門!ヒグマ学」の最終回、坪田敏男教授の市民講座を受講しました。坪田教授は北大のヒグマ研究グループ出身で北大獣医医学研究院教授、北海道大学総合博物館館長、「ヒグマの会」の3代目会長。ヒグマ界の重鎮です。ヒグマの会は去年7月に「これからの10年 ヒグマと向き合うグランドデザイン」をまとめ、北海道などに提言していました。ワタシが一般市民レベルで考え始めても「このヒグマ問題」はさまざまな問題をは...
ワタシも日本酒好きのハシクレには違いないのですが、日本酒についての本を読むほどの探究心はありません。正真正銘のハシクレのワタシが、先日、日本酒「命」という困った友人が持っていた本を教えてもらい読みましたら、これが、なかなか滋味深い本でした。純米酒を極める 上原 浩 光文社知恵の森文庫上原さんは1924年生まれで、2006年に他界しています。鳥取県工業試験場に勤務していた「酒造技術指導の第一人者で酒...
ワタシの家は今月でちょうど築20年となります。ということを火災保険の更新手続きで改めて知らされた次第、、、たしか去年の今ごろは暖房ボイラーと給湯ボイラーの更新で100万円もかかり、悲鳴あげてましたが、20年も使えば傷みや劣化や故障は仕方ないことと思いつつ、今年は火災保険料の契約更新で20万円近い出費です。しかも、これまで10年だった火災保険の契約年数が、この契約から「5年契約」となっていました。なんで...
札幌市の生涯学習センターで「入門!ヒグマ学」という市民向けの講座があったので行ってみました。2回連続の講座の1回目は北海道大学ヒグマ研究グループの学生たちによる「ヒグマの生態」についての解説でした。「ヒグマ研」といえば、ちょっとヤバいやつらを過去に何人か知っているので、その後輩ならきっと、、、と楽しみに?してましたが、ガイド役として来ていたのは普通の女子2名と至って健全そうな男子1名の学生さんでし...