chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログ好きな主婦のブログ https://yumikoneko.fun/

ブログを読んで憂さ晴らしをする主婦のブログです。好きなブログや日々の生活について語ります。

yumikoneko
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • みんな大変

    いつも楽しみに読んでいるブログで、母娘の同居トラブルについて書かれていました。読んでいると、自分と母の関係を思い出したので、紹介します。大変だけど家族を作る、不思議ですよね。

  • 基本はお金

    人生の基本はお金だと、私は最近やっと理解しました。快適な生活も良い人間関係も、お金があればこそです。私がそう思うようになった訳をお話します。

  • ネガティブとポジティブ

    私は自分でもネガティブだと思いますが、父はそうではありませんでした。父と母を見ていて、私はネガティブとポジティブはどちらが良いというわけではないことに気が付きました。

  • 勝手に始まる

    新しいことを始めるのは誰でも不安ですが、私は本当に好きなことは自分の意思以上の力が働いているから、続くのだと思っています。 好きなことが自分を引っ張ってくれるのです。

  • 私の無知

    差別をなくそう、という声が盛んに上がるようになりました。私は差別をなくすためには、知ることが大切だと思います。そう思うようになった訳をお話します。

  • 運が良い・悪いは自分にかかっている

    同じことでも、運が良い・悪いの感じ方は人によって違うようです。この世には明らかにポジティブな考え方をする人たちがいて、幸福感も高いような気がします。私がこんなことを考えたわけは?

  • 退院した後にもいろいろとある

    やっと退院した弟ですが、問題はまだたくさんあります。これからの通院のこと、保険のこと、毎日の生活のこと。なんにせよ、もう入院しないで済めば、それが一番ですね。

  • 私の更年期が終わった?

    閉経してから6年目になりました。結構穏やかな更年期を過ごすことができたと思っています。やはり更年期にさしかかるころに、人間はホルモンに踊らされるということを実感したのが良かったのかもしれません。

  • やっぱりコロナは影響するんだ

    近所の中華料理店がコロナのせいで閉店することになりました。営業最後の日に夫は友人と連れ立って店に行きましたが、とても混雑していたそうです。確実にコロナは染み渡ってきている、と感じます。

  • まだ片付かない学習机

    昨年の11月に次女が学習机を処分するために、1人で解体作業をしたという記事を書きました。解体はしたものの、実はまだ我が家に学習机はあるのです。その理由とは?

  • 自動車免許について

    最近風当たりが強かった自家用車について私が思っていることとは?私自身は、免許を持っていて本当に良かったです。もし私に免許がなかったら、免許を持っている夫にすべての負担が…

  • 変わりたくない?

    人間は変わるのが怖いということを私は母から学びました。良い方向にも悪い方向にも変化はありますが、どちらの場合も自分の知らない世界が広がっているわけですから、怖くても不思議ではないかもしれませんね。

  • 私はネガティブです

    結婚してから初めて自分がこれほどネガティブだとわかりました。できればわかりたくありませんでしたが、ネガティブも突き詰めると、一段階段を登れるような気がします。

  • 私も無茶だった、のその後

    後先考えず退職して、経済的に困ってしまった私の背中を押したのは母の言葉でした。と言っても、温かい言葉だったわけではありませんよ。

  • 私も無茶だった

    夫の弟が無茶だったとか、全財産が10万円しかなくて心配だったとかいろいろと書きましたが、実は私も独身時代、転職をしようとして全財産が10万円ほどしかなくなり、内心とても焦った経験があります。突然会社を辞めたけど大学卒業後、趣味の切手を販売す

  • 無茶

    やっと退院した弟の無茶な話を聞いて下さい。脳梗塞で3カ月も入院していたから、いろいろやりたいこと、行きたいところがあるのは仕方がないですが、やはり退院した後2~3日はおとなしくしていて欲しいものです。

  • 人の目を見られなくても良いのでは?

    今日の新聞の投書に、人の目を見て話せないという内容が掲載されていました。私は人の目なんか見なくても良いと思うのですが… その理由をお話します。

  • 退院

    脳梗塞で入院していた弟が無事に退院できました。自力で歩行できるようになったし、大変喜ばしいのですが、問題はまだ山積みです。 弟のためにかかったのはお金だけではありませんでした。

  • 気の合わない人の言葉に救われる

    昨日記事にした女性の話です。とても良いことを言っていたのを思い出しました。仲良しだから、親しい関係だから良いことを言うとは限りませんね。

  • コロナなんて関係ない?

    どうしても母親のためにお参りをしたい、だから我が家に来たいと言いはった叔母(80歳)。そんなに実家って大切でしょうか?しかし、実家とかお彼岸とかにこだわる叔母は幸せそうでした。

  • ママ友との付き合い

    子どもが幼いとき、近所のママの言動に納得が行きませんでした。結果、子どもは同じ年なのにまったく仲良くなれませんでしたが、今はそんなことは何の関係もなくなってしまったというお話です。

  • 夫の祖母と叔母のこと

    最後に姑よりも自分の親の面倒を見たがった叔母の話です。当時は複雑な気持ちでしたが、今は叔母の気持ちがわかるような気がします。

  • こんなときだから元気が大切?

    私が住んでいる地域で人気のお菓子「ケンキ」。発売から50年、今では住民の人たちの定番となっているようです。このケンキが、期間限定で「ゲンキ」と名前を変えて販売されています。元気が出そうですよね?

  • 敷地内同居で失敗したことが思い出に

    敷地内同居で失敗したなと思ったことが、今でも思い出になっています。私が布団を干して買い物に行ったことが、祖母に心配をかけ、近所の人には迷惑になったお話です。

  • 心配だった長女の高校生活

    高校に入学した後、いろいろとやらかす長女が心配でした。家に電話がかかってくると、出るのが憂うつになるほどでした。長女のやらかしたことと、現在の様子をお話します。

  • 子育てに向いていないと思ったとき

    子育てをしている皆さん、自分は子育てに向いていると思っていますか?私はほんの些細なことで自信を失いました。その些細なことについてお話します。

  • 家でお茶を飲む

    コロナ禍で若い人も家でお茶を淹れて飲むようになっているそうです。お茶離れに苦心してきたお茶農家の皆さんにも、これは嬉しいはずですが、何が幸いするか、本当にわからない世の中ですね。

  • 名字なんか最初からなければ良いと思った話

    結婚して名字が変わったという人は多いでしょう。何か違和感を覚えませんでしたが?私はかなり覚えたクチです。名字が変わるってこんなに嫌なことなんだとは結婚するまで想像もしませんでした。

  • もう一カ月が経ちました

    私のブログ「ブログ好きな主婦のブログ」のアクセス数が急に減って、今日で一カ月が経ちます。私がその間やったことと感想をお話します。同じ経験をした人には役に立つのではないでしょうか。

  • 処分したノート・私は引き寄せられなかった

    自分の希望を、さも実現したようにノートに書くと良いというのが引き寄せの法則だそうです。これをやってみた感想をお話します。ちなみにノートは処分を決定しました。でも、書くことには意外な効能もあるようです。

  • 敷地内同居はデメリットだけ?

    敷地内同居をしている方は大変です。義理の実家との距離感を掴むのも難しいし、気を使いますよね。でも、本当のデメリットはそこではないことを知っていますか。我が家の場合をお話します。

  • 便器で手を洗う父

    私の父はなくなる前に認知症のような症状が出て、トイレに入ると便器の水で手を洗っていたそうです。そのことについての私の感想をお話します。清潔と不潔の境目ってどこでしょうか。

  • お腹の調子は大切

    私の母は便秘症で死ぬまで薬のお世話になっていました。私も4~5年薬を飲んでいましたが、あることがきっかけとなって止めました。お腹の調子は大切だと感じた話をします。

  • 入院している人の気持ち

    夫の弟の退院が近づいて来ました。病院には文句ばかりだった弟ですが、本人の性格のせいばかりではないと私は考えるようになりました。その理由をお話します。

  • ブログ村の不思議

    ブログをやっているなら、ブログ村に参加している人が多いでしょう。参加することで読者も増えるし、とても感謝していますが、同時に不思議なこともあります。ブログ村の不思議についてお話したいと思います。

  • テレビも危ない…

    結婚30年目、悩みはいろいろとあります。さらに追い打ちをかけるように家電も次々とダメになっています。この買い換えについて私が思うこととは。

  • 黙って人の話を聞けるか

    統合失調症の同級生の話を聞いた経験から、人と話すことの意味を考えました。人の話を黙って聞いていること、できますか?私はずっとは無理です…私には、今でも後遺症があるようです。

  • おじさんも友だちが欲しい

    夫が参加している地元の会についてお話します。男性たちが集まって活動していますから、退職後の居場所は確保されているわけですが、なかなか活動を継続するのは大変なようです。人付き合いが大変、これは男女変わりませんね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yumikonekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yumikonekoさん
ブログタイトル
ブログ好きな主婦のブログ
フォロー
ブログ好きな主婦のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用