脳出血して少しハンデがありますが、日々の出来事を通して、気づきや学びを得たいと思っています。「健常な時より今の自分が好き!」と言える生き方を目指しています。
今日は青空いっぱいの天気でした。 室内でも、昼間の温度は20℃超え。 主人によると、桜は四分咲きくらいだと言ってました。 今年は、ちょっと早めかな… 北極星は『道しるべ』 私は星を見るのは好きなんですが、星座はあまり詳しくありません。 ですが、三つの星座だけは自信を持って「知っている」と言えます。笑 それは、柄杓の形をした『北斗七星』、砂時計みたいな形をした『オリオン座』、 アルファベットの『W』みたいな『カシオペア座』です。 この三つは、誰でも見つけやすい星座なんじゃないかな?と思います。 その他の星座は、名前は聞いたことあるけど、見つけることはできません。笑 星座は、時刻や季節で変わるらし…
今日は、日差しは暖かでしたが、風はまだ冷たい一日でした。 午前中、私のことで、ケアマネさんと福祉レンタルの担当者さんが訪問してくださいました。 この春で、病院を退院してから丸6年になり、月並みな言い方ですが、早いものです。 退院当初は「要介護4」だったのですが、おかげさまで今は、介護ではなく「要支援2」になりました。 どんどん状態が悪くなる人が多い中、私は良くなっていく方だったので、前のケアマネさんは「私のようなケースは珍しい」と話されていました。 介護サービスの対象は高齢者が多いですからね… 年々介護度が上がっていくのは、致し方ないことです。 でも私のように、体力的にまだ若く、疾病で障害を負…
今日は三連休の最終日、日曜日です。 とはいっても、このウイルス騒動でずっと休みのところが多いですよね。 私は昨日、春を探しに(笑)外出したので、その事について書いてみたいと思います。 草花から春を感じる 主人に車を走らせてもらうと、窓からは春の草花が目につきました。 特にビタミンカラーの黄色い花。 ふわっと優しく咲いている菜の花と、シャキーンと咲いたスイセン、たまに緩く咲いてるタンポポ… 花にも個性があって面白いですね。^^ 見ているだけで元気になるし癒されます。 足をのばして、隣町のよく行く桜の並木道も歩いてみました。 桜の花が、今か今かと咲きそうな勢いで、ツボミがぷっくり膨らんでいました。…
ただいま『わ行』をランニング中!≪わ・を・ん≫ ついに今回で、50音の最終かな文字、『ん』になりました。 『ん』から始まる言葉は、はっきり言って「思いつきません」!笑 だから、「お手上げ」と言いたいところですが、今回はちょっとこじつけて「運(ん)」とか「最後」に焦点を当てて書いてみたいと思います。 『犬も歩けば棒に当たる』採用するのはどっち? 「運」試しに、宝くじを買うとか、おみくじを引くのは、今、自分が運の波に乗ってるかを知るためだったりしますよね。 それに、「運」と聞くと「神のみぞ知る」という感じで、自分の力ではどうしようもない…そんな気分になってしまいます。 確かにそういう面があると思い…
『50音マラソン』『を』~『をかし』の古典文学を理解するには⁉~
ただいま『わ行』をランニング中!≪わ・を・ん≫ 今回は、『を』です。 『お』から始まる言葉なら色々ありますが、『を』で思い浮かぶのはコレしかないっ…笑 それは、『をかし』がつく古典文学の言葉です。 今回は、そのことについて書いてみたいと思います。 『をかし』が出てくる古典文学は? 私が『をかし』という言葉を初めて知ったのは、中学の国語の授業でした。 平安時代の女流作家、清少納言の『枕草子』の文章の一節に使われていた言葉で、現代語に訳すと「趣がある、風情がある」という意味になります。 中学生の私には『をかし=お菓子』しか連想できなくて、「『をかし』にそんな意味があるなんて‼」と、かなり印象に残り…
『50音マラソン』は前回で『ら行』を終え、今回で最終行『わ行』になりました。 『わ行』は、≪わ・を・ん≫の三つのかな文字からなっていて、今回は『わ』です。 思いついた言葉は、『笑い』でした。 今回は、その言葉にフォーカスして書いてみたいと思います。 酒の種類は『笑い酒』が最高 『酒は百薬の長』という諺から、適量のお酒は体に良いということは、よく知られていますよね。 私はアルコールが飲める方なので、この諺はありがたいですね。^^; 亡父の家系はアルコールが強かったので、その遺伝でしょうか…? とはいっても、「あってもなくてもOK」なタイプなんで、 根っからのアルコール好きではないかもしれません……
ただいま『ら行』をランニング中! ≪ら・り・る・れ・ろ≫ 今回は、『ら行』の最終かな文字『ろ』です。 思いついたのは言葉は、『ロボット』でした。 私はメカは苦手で、小難しいことは分かりませんが、自分が書ける範囲でトライしてみたいと思います。 『ロボット』と聞けば、手足がある人間のような機械(ペッパーくん)をイメージしてしまいますが、 一概にそうとは言えないみたいですね。 近年では、飲食品の業界、生活用品の業界、それに工業製品の業界などなど、商品を効率よく大量生産するために『産業ロボット』といわれる機械が導入されています。 そのおかげで、誰でもすぐに安価で手に入るようになりました。 こういったシ…
『50音マラソン』『れ』~電車の『レール』と後継者の『レール』~
ただいま『ら行』をランニング中! ≪ら・り・る・れ・ろ≫ 今回は『れ』です。 思いついたのは、『レール』という言葉。 物質的には、電車の線路(レール)がピンと来ましたが、比喩的には、「後継者(後継ぎ)」が思いつきました。 今回は、物質的と比喩的な『レール』について書いてみたいと思います。 線路(レール)は続くよどこまでも 『レール』といえば電車の線路ですが、移動手段としては、日本全国に張り巡らされていますよね。 『日本一周』となると、一部は船や飛行機を使って移動しなければなりませんが、ほとんどが鉄道だけで済みます。 YouTube 動画には鉄道マニアの人がいて、日本はもちろんのこと、外国の様子…
今日からまた『50音マラソン』のルートに戻ります。 今回は『る』です。≪ら・り・る・れ・ろ≫ 思い浮かんだ言葉は、『瑠璃色(るりいろ)』でした。 今回はその言葉について書いてみたいと思います。 『瑠璃色』で初めて知ったあの小花 皆さん、『瑠璃色(るりいろ)』という色は、ご存知でしょうか? そして、どんなことをイメージされますか? Wikipedia によると、『瑠璃色(るりいろ)』は、【紫みを帯びた濃い青】のことを言うようです。 私は、『瑠璃色』と聞くと、天然石の「ラピスラズリ」が思いつきましたが、他にどんな物があるのかなとネットで調べてみると、 私には意外な情報が見つかりました。笑 子供の頃…
今日は、『50音マラソン』のランニングを一休みします。 汗をふきふき、ゆっくりウォーキングというところでしょうか。笑 今日の天気は、私の住んでいる地域(関西)は、雨のちくもりでした。 今の各地のお天気は…? そんな小さな疑問(笑)を解消してくれるのが、『ライブ放送』です。 今回は、『ライブ』にフォーカスして書いてみたいと思います。 観客のいないスポーツ『ライブ』 今日は日曜日。 日曜日は、テレビのスポーツ番組で『ライブ中継』していることが多いです。 お昼にテレビを見てみると、プロ野球、大相撲春場所、競馬などが放送されていました。 スポーツ番組には、必ず観戦者がつきものですよね。 ところが、感染…
『50音マラソン』『り』~『リセット』と『リフレッシュ』について~
ただいま『ら行』をランニング中!≪ら・り・る・れ・ろ≫ 今回は、『り』です。 『り』で思いついたのが、『リセット』とか『リフレッシュ』という言葉でした。 英語で『リ(re)』がつくと、『再び』という意味にもなりますね。 今回は、その言葉にフォーカスして書いてみたいと思います。 『リセット』は「機械」だけじゃなく「人間」にも 『リセット』『リフレッシュ』で連想するのは、どちらも切り替える時によく使う言葉だと思います。 まず最初に『リセット』についてですが、これは、機械操作ではよくあることではないでしょうか? 私がよく出くわすのは、『固まる(動かない)』という症状ですね。 そんな時は、電源を落とし…
『50音マラソン』『ら』~『ラスト』の言葉に反応する心理って…⁉~
今回から『50音マラソン』は、『ら行』に入りました。 『ら行』は、5つのかな文字では『最後の行』です。 今回は、 その先頭かな文字『ら』と『最後の行』を掛け合わせ、『ラスト』という言葉に焦点をあてて書いてみたいと思います。 『ラスト』で反応する私たち 『ラスト』がつく言葉って多いですよね。 ラストレター、ラストオーダー、ラストチャンス …案外いろんな言葉が浮かんできます。 この『ラスト』を聞くと、「最後だから、今、手に入れないと!」という意識が反射的に働いてしまいますよね。これは、『人間の心理』というものでしょうか…? 今のコロナウイルスの件もそうですよね。 「マスク」が市場からなくなったり、…
『50音マラソン』『よ』~養子(子供)の捉え方も移り変わるもの~
ただいま『や行』をランニング中!≪や・ゆ・よ≫ 今回は、『よ』です. 「よ、よ、よ…」で思いついたのが、「養子、養女(子供)」と言う言葉。 今回は、そのことについて書いてみたいと思います。 今は、『家庭』と言うと、「子供を持たない夫婦」、要するに「夫婦二人だけ」の生活スタイルが珍しくなくなってきました。 事情は人それぞれありますが、『夫婦=子供』という固定概念に縛られない生き方ができる時代になってきたのです。 私も家族は夫だけの、「夫婦二人」の家庭です。 時代で変わる『子供の捉え方』 私の祖父母世代は、『夫婦=子供』の意識が強くて、子供のいない夫婦は、子だくさんの家庭から「養子」として子供をも…
「ブログリーダー」を活用して、シナモンティーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。