以前ドアの下端に市販のモールを貼りつけたのが「その1」だったが、先日リアドアの後端にも同じモールを貼りつけてみた。モールは前回アリエクで入手したものを使用した。amazonでも同様のものが入手可能のようだがアリエクと同様に中国から送られてくるようなので納期とか
整備専用?にBMW E39と通勤用にメルセデスベンツCクラスW205、オープンドライブ用にNDロードスターを維持しています。
「ブログリーダー」を活用して、e39maniacsさんをフォローしませんか?
以前ドアの下端に市販のモールを貼りつけたのが「その1」だったが、先日リアドアの後端にも同じモールを貼りつけてみた。モールは前回アリエクで入手したものを使用した。amazonでも同様のものが入手可能のようだがアリエクと同様に中国から送られてくるようなので納期とか
昨年リコールが出されていた320d、X3、X4、523dなどのディーゼル車だが東京で全焼する事案があったようだ。上記Youtubeでは「駅まで爆発炎上」とあるが炎上したのは車だけだ。この車両のリコール対策はEGRの不具合を早期に検出できるようにDDE(BMWのディーゼルエンジンの制
メルセデスのコマンドシステムとは、メルセデス・ベンツに搭載されているインフォテインメントシステムのことだ。ナビゲーション、オーディオ、車両設定など、さまざまな機能をまとめて操作できる。前期W205である私の車のコマンドシステムは2022年の3月にSSDに交換し、およ
以前のブログに少し書いたが昨年夏(SSDに交換後1.5年)ごろからナビ画面が出ずに起動中になることが多くなり、リセットすると正常に起動していたが数回リセットしても起動中になることもあった。それからしばらくするとほぼ正常になり、しばらく忘れていたが作年末近くにな
寒い日が続いているが、一人暮らしの母のエアコンの操作が怪しくなってきた。昨年、エアコンが暖かくならないというので実家に行って見てみると冷房のままだったのだ。電話で操作方法を伝えるにも耳が遠くなり思うように意思の疎通ができない。加えてエアコンをつけるとその
この車(先代のCクラス)を買ったときはそんなに気にならなかったのだが、ここ数年静粛性に対して気になるようになった。もっとも10年16万キロの車なのでドアのゴムモールの劣化もあるかもしれない。しかし、新車時に先代Eクラスと比べたときには静粛性は明らかに劣っていた
メルセデスあるあるのようだが、私のW205もこの症状が。このフラップ、昔から私の押すタイミングと相性が悪かったのだが最近その頻度が増えてきた。状況を確認するとフラップを閉めたときに押されるアクチェータの動きが渋くなるとフラップが開かなかったり閉まらなかったり
前回の記録を忘れたので今回はちゃんと記録。前回は昨年11月14万4千km(推定)で交換したと思うので1万2千kmで交換となる。メーカー指定は1.5万kmだ。(今は2.5万kmに変更されている?)これまでもほぼ1.2~1.5万kmごとに交換している。世間ではもっと早く交換している人も多
早いものでNDロードスターを新車購入してもう1年半も経った。まだ3600Kmしか走っておらず雨の日には乗ったことがない。基本的にオープンでしか走っていないのだ。なのに早くもあちこちに錆が。もちろんボディが錆びたわけではなく足回りの各部品の溶接部分、マフラーだ。写
昨年より楽天光からau光(ソネット光)に変えてから下りのスピードが出なくなった。何時測定しても最高46Mbps。楽天光(フレッツ)の時は80M出ていたのにだ。マンションのVプランなので建物入口までは光、そこから部屋までは電話回線を使用したVDSLなので最大100Mというもの
昨年よりフロント周りの異音に悩まされてきた。極端な音が出ていれば分かりやすいのだがすごく気になるほどの音ではなくハウリングのような嫌な音。しかもベアリングの異音と同時にでていたのでさらに混乱。フロント左のハブベアリングは明確にゴーという音がだんだんひどく
一時期ほどビッグモーターの記事は見なくなったこの頃。既に新会社としてスタートを切ったようだ。これまでさんざん悪者のように書かれてきたが私が思うに、唯一いいこともしてくれたと思っている。それは自賠責保険についての手数料の高さを白日の下にさらされる契機を作っ
ゴールデンウイークの最中の4月30日、混雑が嫌いな私は実家でロードスターのオイル交換を実施。早いもので納車からもう一年以上経過していたのだ。走行距離は2,650km。W205のターボチャージャ修理や、ハブベアリングからの異音修理でなかなか時間が取れず秋の最適なシーズン
ことしも連休最中にポストに入っていたあれ。そう、自動車税種別割納税通知書。W205は39,500円ロードスターが30,500円合計70,000円である。悔しいのでできるだけ取り戻したい、安く上げたい。ということで今年も可能な範囲でポイントバックを調査した。やり方によっては3%も
さて、W205のECUオイル侵入問題、忙しくてブログはしばらく放置状態だったが少しずつ調査はしていた。まず、前前回書いた侵入元であるY260 クランクケースベントバルブからの信号線は2本あり、そのうち1本はECUの3番ピンであること。もう一つはバッテリラインにつながっ
これまでのエントリーでメルセデスベンツのM271や、272、274、276、278エンジン搭載車でカムセンサー等からのオイル漏れで毛細管現象によりハーネスを伝ってECUにオイルが侵入しECUがダメになるという記事を書いたが、今回はその対策を考えた。時間がなくまだ実機での対策や
メルセデスベンツW205(先代Cクラス)に代表されるM274エンジン搭載車にもカムセンサーからのオイルリークでECUがやられる可能性があることを以前書いた。なのでカム関係の4個のセンサーのコネクタは定期的に確認していたのだが先日Youtubeでこんな動画を見て動画を見た後、
気が付けばロードスターのブログはほとんど上げていなかった。このところW205が色々と壊れてくれるのでそれどころではなかったのだ。そんな時今年になって一度もロードスターに乗っていないことに気づき先日近場だがドライブに出かけた。今年になって初めてのロードスターだ
ブログのエントリー時期が大幅にずれてしまったが・・・11月14日車検を受けてきた。4回目、9年目の車検である。もちろんユーザー車検なので特段大きな金額がかかったというわけではない。しかし、今回は車検の前後に色々とトラブルがあったのでいつもより費用は掛かっている
先日のエントリーでW205の走行中の異音の個所をフロント左のハブベアリングと特定、色々調べて部品を調達した。まず純正部品はフロントホイールハブベアリング(左右共通)A2053340400 47,300円ボルト(短)2本必要A0029906503 1,287円ボルト(長)2本必要 A0029906403
さて、W205のECUオイル侵入問題、忙しくてブログはしばらく放置状態だったが少しずつ調査はしていた。まず、前前回書いた侵入元であるY260 クランクケースベントバルブからの信号線は2本あり、そのうち1本はECUの3番ピンであること。もう一つはバッテリラインにつながっ
これまでのエントリーでメルセデスベンツのM271や、272、274、276、278エンジン搭載車でカムセンサー等からのオイル漏れで毛細管現象によりハーネスを伝ってECUにオイルが侵入しECUがダメになるという記事を書いたが、今回はその対策を考えた。時間がなくまだ実機での対策や
メルセデスベンツW205(先代Cクラス)に代表されるM274エンジン搭載車にもカムセンサーからのオイルリークでECUがやられる可能性があることを以前書いた。なのでカム関係の4個のセンサーのコネクタは定期的に確認していたのだが先日Youtubeでこんな動画を見て動画を見た後、
気が付けばロードスターのブログはほとんど上げていなかった。このところW205が色々と壊れてくれるのでそれどころではなかったのだ。そんな時今年になって一度もロードスターに乗っていないことに気づき先日近場だがドライブに出かけた。今年になって初めてのロードスターだ
ブログのエントリー時期が大幅にずれてしまったが・・・11月14日車検を受けてきた。4回目、9年目の車検である。もちろんユーザー車検なので特段大きな金額がかかったというわけではない。しかし、今回は車検の前後に色々とトラブルがあったのでいつもより費用は掛かっている
先日のエントリーでW205の走行中の異音の個所をフロント左のハブベアリングと特定、色々調べて部品を調達した。まず純正部品はフロントホイールハブベアリング(左右共通)A2053340400 47,300円ボルト(短)2本必要A0029906503 1,287円ボルト(長)2本必要 A0029906403
W205のターボチャージャーが復活して気持ちのいい通勤を楽しんでいたのもつかの間、床下からゴーという感じの音が。スピードに応じて変化し40Km~60kmくらいから音が気になるほど大きくなる。数か月前からどこからとなく音がしてるかなとは思っていたのだがそんなに大きな音
先月より書いているW205のターボチャージャーの不具合。初めてこの記事を読む方のために過去記事を以下に。8月に気づいて、9月に原因を特定、そして10月に漸く部品を交換し、修理完了したのだ。ウェイストゲートアクチェータ交換の記事はこちら。交換後すぐに過給圧をOBD
先月より書いているW205の過給圧上がらない問題。ウェイストゲートアクチェーターのシャフト長さの間違いで延び延びになっていたターボチャージャーの修理。正しい長さのものがAliexpressから届いたので修理を開始した。ターボチャージャーを触るのは初めてだったので慎重に