chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瀬戸内からDeparture http://blog.livedoor.jp/from_setouti365/

鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。

901000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/01

arrow_drop_down
  • オオアマナ

    オオアマナ。大甘菜と書くそう。オーソニガラムとも。草丈20cm平均でしょうか、白い花弁はきちんと6枚に分かれ星型に。雌しべ周りの雄しべ6本も整然としてこれも星状ですね。公園に咲いていました。2025.04.24

  • 日中に短い区間を運転する100系 2010

    東広島駅を11時10分に発車したこだま739A。次が終点の広島駅でした。この4両編成の新幹線は岡山を10時2分に始発、広島終着11時23分で運転していました。停車駅は新倉敷、福山、新尾道、三原、そしてこの駅の5つだけです。現在も東海、山陽で通勤通学、早朝夜間の時間帯に短い

  • ミツカドネギ

    知らない花でも今ではスマホがあれば写真検索ができ、花名に行きつくことができます。が、検索結果には似たような花が多く現れることもよくあります。ミツカドネギだろう、と思います。花弁にある緑色のスジが新鮮です。草丈は20センチ少しで花径は2、3センチくらいでした。2

  • 臨時のぞみ160A 2010

    この日、臨時列車のぞみ160A を担当していたのはJR西日本所属のF7編成でした。160Aはこの年のダイヤ改正の日から約3か月間に30日ほどを臨時として運転。この間は700系とで担当していたようです。160Aは博多を9時13分に始発して、東京終着を14時30分で運転していました。2年

  • 28ENDで 春秋航空日本 2014

    広島空港28ENDへ向かう春秋航空日本の機体。成田へ向かうのでしょうか。中国地方初のLCCとして広島に就航するのは2014年8月でした。この日はそれより前の5月1日。慣熟飛行だったのかもしれません。現在はスプリング・ジャパンと社名変更され、機体ロゴも SPRING JAPN となっ

  • 4両編成新幹線のトップとラスト 2009

    4両編成の100系どうしが東広島駅の上下線に並んでいました。下り(左)はこだま741AのP1編成、上りはこだま742AのP12編成です。奇しくも編成番号のトップとラストとが並んでいたわけですね。これを書いている最中に分かったことですが。741Aは岡山を10時51分の始発で、博

  • もう満開に

    蜂も忙しそうでした。満開になった花が多くて、こっちに来たりあっちに行ったり。2025.04.22

  • 保存された100系だった こだま740A 2009

    のぞみ22Aの通過を待ち発車時刻となる100系の こだま です。740Aは博多南を9時7分に始発、ここ東広島を11時47分に出ると岡山に12時53分の終着で運転していました。こだま740AはK54編成でした。この編成の6号車は引退後に京都鉄道博物館で展示されています。尚、車体色が元の

  • 小さいカタバミ

    大きな黄色の花をつけるカタバミもありますが、これは小さい花です。紫系の花も見かけることがあります。2025.04.22  

  • ひかり558A レ-ルスター 2009

    この日は黄色い700系新幹線を撮りに来ていたようです。それが上ったあとの一時間ほどここにいました。ひかりレールスターの558Aは、博多を11時4分に出て新大阪終着が13時44分で運転していました。途中の停車駅は小倉、新山口、広島、福山、岡山、新神戸です。この日の558AはE

  • こがね色の

    飛行機を撮る間に見つけた花でした。便数が多くはない空港ですから、待っている時間には付近をうろうろすることがあります。こがね色の花。ヤマブキでした。それも八重咲の。7年前、2018年4月21日のことでした。

  • ラストナンバー の700系 2009

    広島駅を発車し10分もしないうちに現れたのは新幹線700系B15編成です。この日、のぞみ20Aを担当したのは700系3000番台のB編成でした。JR西日本の700系はB1から15まで編成がありましたから、B15編成はラストナンバーです。JR西とJR東海で運用した700系ですが、先頭車側面に「J

  • クルーズ客船 NOORDAMの再来

    3月にも寄港した「NOORDAM」です。4月17日の接岸はそのときと違って広島は五日市の岸壁でした。また、珍しく入港は12時と遅い時間帯となっています。船の詳細は前回寄港の記事を参照ください。撮影場所は1年ぶりに江田島の砲台山下を目指しました。が登り口まで行くとバリー

  • 廃止される駅に出入りする電車(2)

    (前回の記事(1)に続いて)広島電鉄の路面電車で新路線が完成すると廃止される広島駅電停。そこに出入りする電車を新しい駅ビル上階から見たものです。手前の屋根部が現在の電停です。8月2日に予定される新路線の開通後に廃止となります。そこへ超低床車両の3車体、グリーン

  • QUEEN ELIZABETHを間近で

    (前記事から続いて)広島港宇品外貿第5バースへ移動してきました。接岸は予定されていた時刻より前には完了したようです。ちょうど下船が始まったところで乗客の列ができつつありました。この岸壁への ELIZABETH の接岸は初めてかもしれません?。こちらでもカメラなどを持

  • 廃止される駅に出入りする電車 (1)

    広島電鉄の新路線が完成すると廃止される駅と路線がでます。この日は3月にできた新しい駅ビル上階から廃止駅へ出入りする電車の様子を見てみました。尚、最近の報道で新路線の開通は8月2日と予定されています。手前の屋根部が現在の電停、広島駅です。これを含めて右にカーブ

  • ひかりレールスター 2009

    700系の7000番台、E5編成が下って行きます。「ひかりレールスター」で運転していた頃です。ひかり455Aは新大阪を9時59分に始発して、終着博多を12時41分で運転していました。途中の停車駅は、新神戸、岡山、福山、広島、新下関、小倉です。普通車指定席は左右2列掛けのサルー

  • きょうの QUEEN ELIZABETH 広島来港

    なんとなく どんよりと した空模様の朝です。しかし横浜から高知を経由し順調に広島にやって来てくれました。今朝は宇品灯台下で待ち受けます。10人ほど同じ目的の方達が遠くを見ていました。8時前に もやって いる海上に視認し易い黒と白の船体が姿を現します。2019年4月と

  • AZAMARA PURSUITの広島来港

    釜山、門司方面から今朝は広島にやって来たクルーズ客船です。船体色が黒と白や紺と白などに上下が塗分けられた船に目が行きます。白系一色の美しさも分かるのですが、塗分けはそれに比べ少数派?で撮りがいを感じています。AZAMARA PURSUIT(船籍マルタ);30277GT L180m

  • 新幹線700系 2009

    年末年始の運転で少し遅れていたのかもしれません。のぞみ61Aで7時50分に東京駅を始発、新大阪を10時29分発で経由し終着広島を11時56分で運転していました。のぞみ61 700系/ C24編成2009.01.03 東広島 「カテゴリーアーカイブ」(新幹線700系)からもご覧ください。

  • 今朝の来広 クルーズ客船の2隻 速報

    2025年4月17日の朝、広島へ入港してきた客船の2隻です。両船はともに黒白塗分けのモノトーンでした。速報として簡単に報告します。・AZAMARA PURSUIT(船籍マルタ);30277GT L180m W25.4m宇品外貿の接岸予定は08時でしたが、約1時間の早着で現れました。07時過ぎに宇品

  • 桃色 白色・・・景色

    この色達に目が行き、その周りの雰囲気に惹かれて車を停めました。 桃色に白色の花。それに銀色に映える屋根。緑色にも。その後、訪れたことはありません。2015.04.18 広島県三原市 

  • 新幹線100系 K55 2009

    この日はいつもののんびりとではなかったかもしれません。正月の3日、山陽路を運転する6両編成の100系でした。こだま641のK55編成は岡山駅始発10時7分、終着博多駅を13時51分着で運転していました。3年後に自身が、最後の「100系ひかり」(臨時)に抜擢されることなど思いも

  • また来るよ 錦川清流線

    南河内駅を定刻に発車。桜の路線を追ってきましたが、ひとまずはここで桜ともお別れです。終着岩国駅を目指して高架を軽快に走り去りました。今度来るときは、桜とともに菜の花も出迎えてください。また来るから。530D NT3000形/ NT30012025.04.07 南河内 「カテゴリーア

  • 博物館に展示された?

    2016年4月、G7外相会合に出席のため来広していたイギリスの空軍機でした。少し調べてみました。BAe146型機は同国王室向けであり、日本飛来もあったようです。空軍が運航を担っています。写真のZE701の他ZE700の2機が2022年までに退役、その後に博物館での展示が予定されてい

  • うら腹な 桜 錦川清流線

    また桜の咲く駅に入線します。錦川清流線の南河内駅です。以前ここに来たとき桜はまだまだの開花でした。が、手前にある菜の花がたくさん、そして満開でした。その様子はこちらでご覧ください。前回とはうら腹に今、満開の桜が待つ駅となっていました。列車はまた次の 守内か

  • 手を振って

    旅客機が目の前を通過して行くようすを見ると、手を振りたくなるのは誰にでもあると思います。見送りたい人が乗ってはいなくても。列車にもそうすることがあります。大型機に一生懸命に手を振る人たち。この日ピクニック広場にいたのはこのグループだけでした。案外、機内か

  • ONE PIECE 新幹線の初日

    下りのこだま837Aの発車と ONE OIECE の842Aの入線とが被って始まった地元での運行開始。ONE OIECEの第1編成「せとうちブルー号」を捉えてきました。通常842Aは ハローキティ で運転されていますが、しばらくは ONE OIECE で楽しめる山陽新幹線となりそうです。こだま842A

  • 新設中 路面電車の駅前大橋ルート(2) 広島

    今夏、広島新駅ビルの2階に広島電鉄の路面電車が乗り入れます。先日は廃止となる路線や新しい駅前大橋ルートの工事の様子をご紹介しました。今回は2025年4月3日に記録した新駅ビル内の電停工事の様子です。3階から見た駅ビルへの電車乗り入れ部分です。乗り入れ部は5階までア

  • 錦川に添う

    山口県で最大規模の水流、錦川。そのうちの30kmあまりに添って走る錦川清流線。南桑駅を出るとまたすぐに川沿いとなり、終着岩国駅まであと3分の2を下って行きます。列車は満開の桜に消えていきました。530D 2025.04.07 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • 新設中 路面電車の駅前大橋ルート(1) 広島

    先日は新設される広島電鉄の路面電車ルートに伴い、廃止となるルートがあることをこちらでご紹介しました。現在工事中の新ルート、駅前大橋ルートを記録していますので今回ご報告します。奥に見えるガラス張りの建物が3月24日に開業した新駅ビル(愛称minamoミナア)です。そ

  • 桜の南桑駅で 錦川清流線

    南桑駅に到着した錦川清流線の せせらぎ号。ボディカラーは「清流のブルー」とされ、その流れが側面にも表されています。12時50分、次の駅に向け桜の中を動き出しました。これから初夏にかけて「清流のブルー」は更に錦川に映えてくるのでしょう。530D 2025.04.07「カテゴリ

  • 桜に埋もれる列車 錦川清流線

    きょう、6年ぶりに訪問した 錦川鉄道 錦川清流線 です。南桑駅の直前の沿線はこうした桜に覆われています。そこに錦町を始発した上り列車がやって来ました。せせらぎ号です。埋もれてしまいます、桜に。列車が。この時間、手前は明るく桜も白い色で逆光気味です。山裾に敷設

  • 黄色の列車に菜の花

    桜が待つ駅もあれば菜の花が待つ駅もあります、錦川清流線。2019年のこの日、桜はまだ5分程度だったと思います。その代わりに満開の菜の花が黄色の列車を待っていました。2019.03.30 南河内駅「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • 今はキティになっている V2編成

    2009年の1月に8両編成化され500系7000番台となったV2編成。W編成時のままのカラーで再登板でした。その後、2018年6月にはピンク色を主にしたハローキティに再変身して現在に至っています。8編成いたV編成は現在6編成となっており、これらの運転終了時期も昨夏に発表されまし

  • 廃止される路線と 被爆電車と

    広島駅の南口では新路線となる 駅前大橋線 の設置工事が進められています。これにより広島電鉄の路面電車は駅ビル2階へ高架乗り入れをすることとなります。新路線の設置により廃止となる線区がでてきます。広電広島駅-猿猴橋電停-的場町電停間です。3月24日に開業した駅ビ

  • 一週間経つと

    前回の掲載から一週間が経ちました。7号鉢のあちこちから伸びてジャングル状態になっています。多過ぎかも。実は昨年までこの中心には オダマキ がいたのですが、淘汰されてしまいました。2025.04.03

  • 桜の待つ駅

    錦川清流線は同社HPにあるように四季折々の景色が堪能できる路線です。そのことを紹介する「花ごよみ」があって、沿線で見られる花毎の開花情報も掲載されています。桜の季節になりました。錦川に添う沿線にも多くの桜を目にしますが、桜が待っている駅もいくつかあります。

  • EF67ゼロがいた風景

    ターミナルにぽつんと赤い機関車が一両佇んでいます。遠目ですが車両右方にデッキが備わっていることがわかるので、EF67形0番台でしょう。2013年3月16日のダイヤ改正でセノハチの後押しも担当するEF210形300番台がデビューしたばかりです。それまでの担当だったEF67形0番台三

  • いました スミレ

    一株がいました。先日掲載のこちらでその後いなくなったとしていました。が、他の草花にまぎれていたようで昨秋、それを6号鉢に移植していました。暖かくなってこうして開花した様子からすると子孫のようです。当時は30cmの鉢ひとつにたくさん咲いてくれていましたが、いてく

  • 500系 のぞみ29号 2010

    静かなうちにと思っていたのでしょう。西条盆地の夕刻、東広島駅に立っていました。東京から戻ってくる姿を収めておこうと。東京・博多間で最大7往復あった500系のぞみ号もこの頃には1往復だけとなっていました。この頃...。3週間後には定期運用から退くという時期でした。の

  • ジェットブラスト

    羽田へ向け離陸。メインギアは地上を離れる瞬間でした。エンジンから後方へ噴き出す排気、ジェットブラストがよく分かります。ANA674 B767-300/ JA85792014.04.10 9:10頃すぐ横に咲いていたツツジ。ミツバツツジでしょうか。 「カテゴリーアーカイブ」(広島空港)からも

  • 遅れた呉線沿いの開花 2011

    14年前の広島での開花は4月1日。3月に寒気の影響があって遅れた年だったようです。そのせいでしょう、二週間も経ったこの日も呉線沿いはまだ満開でした。瀬戸内色だったころの103系快速列車がやって来ます。2011.04.13 呉線 小屋浦駅「カテゴリーアーカイブ」(103系瀬戸内

  • 爆発的に開いた

    この週になってから爆発的?に開きました。二ヶ月くらい前には表土から顔を出していましたが、なかなか動きがありません。それが一気に咲いてしまいました。暗くなって、それも雨が降っているときにも撮ってみました。同じ日に植えた球根は同一種ですが、赤い方は遠慮してい

  • 終点駅に向けて 2018

    終点となる次の駅、三次駅へ向けて尾関山駅を発車した列車。翌日、本当に終点駅となる駅でした。その日以降に列車が来ることはもうありませんから。2018.03.30 旧三江線 尾関山駅

  • 客船NOORDAM ディテール

    25日に「NOORDAM」出港の様子をこちらに掲載しました。ディテールというほどでもありませんが、今回はそれを。ここではあまり見ない左舷着けです。いつもだと船尾側を大きく撮ることになりますが、今回はこの鋭利?な船首側からバッチリ。ですが、右には昨年春に完成したクル

  • 三年後の桜 旧三江線

    三江線が廃止となったその後を見たくて再訪しています。あの桜が見られるよう三年後のその時期に訪ねました。閉ざされた階段で、続くホームとフェンスも廃線だと分かるようです。三年経った桜のある景色は変わってはいませんでした。2021.03.27 旧潮駅駅前の桜並木に寄り添

  • 開 花

    地元の気温は3月に入って20日までは最低も平均も一桁台でした。それが21日からの一週間は一気に上昇して二桁になっています。最高気温20℃以上が5日間もありました。24日からの4日間のスミレの様子です。一気でした。植物ってやっぱり天気や気温に左右される生き物なんですね

  • 来たよ 旧三江線 2018

    今か今かと待っています。そしてやって来ます。「来たよ」「来たよ」もあと一日。翌日が最終運転でした。2018.03.30 旧三江線 潮駅付近 「カテゴリーアーカイブ」(三江線)からもご覧ください。

  • 前日 の 桜 2018

    6日前にはそんな予感もさせなかった桜の並木。最終運行を翌日に控えたこの日、満開となっていました。旧三江線は多くの桜にも寄り添う路線でした。2018.03.30 15:00頃 旧潮駅「カテゴリーアーカイブ」(三江線)からも是非ご覧ください。 

  • 客船NOORDAM ディテール

    25日に「NOORDAM」出港の様子をこちらに掲載しました。ディテールというほどでもありませんが、今回はそれを。ここではあまり見ない左舷着けです。いつもだと船尾側を大きく撮ることになりますが、今回はこの鋭利?な船首側からバッチリ。ですが、右には昨年春に完成したクル

  • 就役もあれば 退役もある 春か

    今月引き渡しを受け、呉に配備された潜水艦「らいげい」を25日に記録しました。これが目的でしたが、いつもとは違った艦艇が見られましたの それ も合わせて。 それ=「なおしま」「のうみ」「にほんばれ」まずは「らいげい」。「516」がそれで艦名は「らいげい」と艦尾に小

  • キハ185- 25

    2016年夏に四国を18きっぷで回った際に出会ったキハ185系です。鳴門駅から徳島駅に入線する際に前方を記録していました。山陽地区でもみないホームの前面で留置される車両の一群が見えてきます。その中にいたのが キハ185系車体番号25 でした。2両編成の特急「剣山」です。信

  • 黄砂の夕日を まとって

    船籍オランダの「NOORDAM」(ノールダム)です。舷側に表示がありますが Holland America Line は150年以上の実績があるプレミアムクルーズラインだそうです。全体が白い船が多い中、白と黒などで上下塗分けられた船体がいいです。今朝、広島は宇品外貿第5バースに接岸、本夕

  • 道端のスミレにいた毛虫

    住宅街を歩いていました。高さ1mくらいの石垣があってそこにひと株でしょう、スミレがいました。ホトケノザに絡まれながらも咲いています。つぼみもいくつかが開花を待っています。よく見ると毛虫がいます。撮った後に気づきました。調べてみるとスミレ科の葉っぱを食べると

  • 難読駅の景色 2017

    島根県の海沿いを桜を追いながら南下中に立ち寄った駅でした。山陰本線の温泉津駅。駅名通りに付近には温泉津温泉があります。1面2線の島式のホームで、構内にある踏切で行き来するようになっています。米子から浜田へ向かうキハ47は331D。まもなく奥の桜の木方向から入線し

  • 花 曇 り 2021

    運転を開始して半年のころ。呉線を走る観光列車の「etSETOra」です。広島はこの年3月11日に全国で最初に桜の開花を宣言。また同県の観測史上も最速となった年でした。花曇りのなかを牡蠣の養殖筏を見ながら通過していきます。2021.04.03 安浦・風早間「カテゴリーアーカイブ

  • リフレクション

    きれいな機体だったのでしょう。鏡のようによく映り込みをしています。どのくらいのサイクルで機体は洗浄されるのでしょうかね。このときのJA821Aは導入後約7ヶ月ほどでした。B787-8/ JA821A2015.05.01 13:05「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。 

  • 晴れたらいいね 2021

    こんな時期に輸送されるのだったら、サクラがあるといいな。そんな場所でした。晴れていればもっと良かったはずです。東京メトロ17000系/ 17106FEF210-18[岡]牽引2021.04.02 山陽本線 

  • 濃い 紫

    紫紺とでもいう色でしょうか。5年前までは いた スミレ でした。2020.03.31 11℃ 雨四日後には・・・2020.04.04 晴れ 

  • も う す ぐ

    2013.03.30 錦川鉄道 北河内駅最後の訪問から6年となる今年。ご無沙汰していますがまた行ってみようか。もうすぐこの景色となる時期になりました。 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • グラハン中

    8年前。673便の到着が9時40分、それから15分後。日曜朝の貨物の多少はわかりませんが、テキパキと荷扱いが、ハンドリングが進められる様子ばかりを記録していました。なぜか着陸、離陸の様子を撮っていません。21日から運航を始めたばかりのスターウォーズ塗装機「C-3PO ANA

  • 沿線の景色

    石州瓦の赤い屋根が増えてくる地域でもあります。白い梅が咲いていました。江の川に沿って進む列車からも見えたでしょう。一週間後に沿線の桜は満開となっていました。そんな沿線の景色をたくさん持った路線でした。9428D 2018.03.24 15:40 石見都賀付近「カテゴリーア

  • そして二日後に開花宣言

    急に葉っぱが増えてきたと思ったら、中心に小さい つぼみ がひとつあることを確認していました。それから数日後、3月15日がやってきました。雨です。開き始めています。そして二日後に 開花宣言 していました。きょうも元気です。道端から昨年やって来たスミレです。ツボスミ

  • 大カーブを駆ける

    江の川に沿って大きなカーブを造る路線。直前のダイヤ改正で全区間の江津・三次駅を直通運転している9425Dがそのカーブに沿います。(後追い)乗客が一杯となっている車内の様子も見えます。この1年前はまだ1両編成で運転していました。廃線特需といいたくはありませんが2両

  • 17日 退役に「はたかぜ」

    近いということは何となく分かっていました。17日にその日がやって来ました。はたかぜ型ミサイル護衛艦の1番艦(艦番号DDG-171)として1986年就役。2020年3月には練習艦(TV-3520)に種別変更され呉基地を母港としていました。呉配置後にこの艦を知り、なんとなくこれに遭遇

  • 4両編成で駆けた 新幹線100系

    「グランドひかり」という2階建て車4両を含んだ16両編成の100系V編成がいました。これが引退後、2000年ころから6両・K編成や4両・P編成化されます。P編成はP-1からP-12編成が博多・岡山間を中心に走り回っていましたが、2011年3月で11年ほどの運用を終えます。博多開業50年と

  • 白の ベリシア

    3月1日にこちらの青色と一緒にやって来た 白花のベリシア です。14日は暖かく天気がよかったので、青色と一緒に つぼみ も開いていました。ベリシア、フェリシア、デージー・・・?2025.03.12「カテゴリアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • 引退3日前に「100系」 2012

    日曜日の朝もあってか事前?のお見送りをする方もいます。100系K編成が定期運用を終える3日前、山陽新幹線東広島駅の朝です。ホーム内にはまだ陽が差さないため、車体の色がはっきりとしません。カメラ設定がよくなかったかも、ですが。広島に向け出て行くと青色も目立ちます

  • 大和ミュージアムのサテライトで

    呉市にある大和ミュージアムは2005年春に開館以来のリニューアル工事中です。その間のためにサテライトとなる仮展示室が付近にできています。過日訪問しましたのでそのメインを紹介します。実物大模型の「零式観測機」。詳細は設置されていた説明書きの写真を参照ください。

  • 思い出に「0系」 1枚

    下りの629号が出たあと、また0系のこだまが山陽新幹線厚狭駅に到着します。乗客の乗り降りもなく静かなホームでした。1号車の横では 団子っ鼻 を入れて?の撮影。17年経った少年には思い出の1枚になっているのでしょうね。こだま638 0系/ R61編成2008.10.04 10:10頃「カテ

  • 後 ろ 姿 「0系」 2008

    山陽新幹線 厚狭駅を発つ0系 。11月末には運転の終了を迎える年でした。赤く丸い二段の尾灯は、その丸く白い車体に映えています。次の停車駅に向かってゆっくりと出て行く0系の後ろ姿。629号はその日一番に新大阪駅を出るこだま号でした。06時12分に始発して終着博多駅を10時

  • あれから11年

    そのフライトから戻ってきました。「ボーイング747退役記念 熊本空港遊覧フライト」を目に焼き付けて11年。その結果、国内旅客機からボーイング747が去って11年になります。2014.03.16 @KMJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください 

  • 黒光りの機関車 2014

    JR九州の特急「A列車で行こう」に乗車のため熊本へ。その際に出会った 黒光り がこれでした。発車直前の 蒸気機関車8620形 58654号機。撮る際にうまく立ち位置を考えないと、車体に自分が映り込みます。そんな心配もさせる美しい黒光りでした。大正期に製造され一旦は引退、

  • 護衛艦 てるづき

    江田島湾に佇む「てるづき」です。「照り輝く月」が艦名の由来とのことですが、14日は満月となる日でした。余談ながら月食でもあり、日本では部分食とのこと。この護衛艦も「すずなみ」同様に初めてお目に掛かりました。護衛艦DD-116 てるづき 2025.03.14「てるづき」に並ぶ

  • 護衛艦 すずなみ

    明日に備える艦 4隻 が江田島湾に佇んでいます。その内の一隻、護衛艦「すずなみ」です。初めてお目に掛かります。「澄んで青い波」が艦名の由来とのことですが、晴天の湾内は澄んではいますが波はありませんでした。明日の天気予報が良くないことから、きょう捉えまてきした

  • ながーい

    山陽本線の広島地区を走る227系電車の最長は S編成2両+ A編成3両x2で計8両です。これは朝夕の通勤通学の時間帯での運用が主となっています。同様に海側で呉線を走るのはS編成2両+A編成3両の計5両が最長の編成です。ながーい。そんな目で見ているので、機関車含め13両の輸送は

  • ベリシア

    3月1日にやって来ました。花径を計ってみると2cmほどで1円玉くらい。つぼみが多くあるのでこれが全部開いてくれるとボリュームがでそうです。えさやりしなくては。あ、肥料やりです。ネームラベルには「ベリシア」(フェリシア)とあり、キク科ルリヒナギク属とも記されてい

  • あ 来てしまった もあった 2021

    少し強い雨の中を待っていました。右手から来ていた普通電車は何十秒か前には目に入っています。そろそろ来るな、という状況で。その電車が足元を通過し始めます。「あ、来てしまった。」左から目的の列車が現れてしまいます。ゆっくりと10両の新型車両は通過して行きます。

  • 見つけた

    ゼフィランサスの 林 に隠れていました。朝、薄い紫色の つぼみ を見つけました。陽が差してくると ひとつ開いて います。あとふたつ・・・まだかな。3時間後は。2025.03.12  11:23  14:23 こんな感じで咲く スミレ でした。

  • お別れを記録する人たち 2008

    寝台急行「銀河」を新大阪駅でお見送りしていました。この日は赤いEF65-1118を先頭に入線して来ます。廃止三日前のことですから記録する見送り者もあちこちに見かけました。お別れを記録して17年か。2008.3.12 07:10頃 新大阪駅「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧く

  • 白い梅の花

    1本を撮らせて頂きます。通りがかった空き地に数本の梅の木がありました。まだこれから咲くよ、と つぼみ もみえます。しばらく経ってまたここを通ってみようか。2025.03.09

  • 東京メトロ甲種を牽引 2017

    山陽地区で見なくなって久しい機関車EF66の100番台。これが牽引、甲種輸送されていくのは東京メトロの15000系66F編成の10両でした。あれから丁度8年。機関車や66Fは元気なのでしょうね。今気づいたことですが、機関車は100番台最終の車体番号133でした。8862レ EF66-133[吹]

  • 夕日差して

    晴天の夕刻、東京行が離陸。1時間後の日の入りを前に、もう機体には夕日が薄く差していました。いってらっしゃい。ANA682 B787-8/ JA810A2017.03.10  17:10 @HIJ 

  • 300系引退イベント 2012

    新幹線の初代「のぞみ」号の300系引退、最終走行を6日後に控えた日、新大阪駅へ向かいました。この日は団体扱いで東京との1往復が運転された2012年3月10日のことです。車体には引退告知 LAST RUNが表示されており、これを入れて記録しておきたかったものです。何度も当ブログ

  • スイセン も 多い

    スイセンの種類を 写真で検索しても この花に中々行き当たりません。これかなと思われる種類のひとつ、剣弁咲きのスイセン という種類がでてきましたがどうでしょう。この分類語?も今回知りました。スイセンにもたくさんの種類と名前があることが分かりました。今は一輪挿し

  • なんだかナー 500系のぞみ

    モヤっとする。500系が「のぞみ」で走ってくるから、それを表す側面の表示を撮るためにここにきたんです。各地で記録されたものを見るとちゃんと、そしてきれいに車体側面LEDに「のぞみ博多」の表示がみられるのに。すごく羨ましい。「団体」では・・・なんだかなナー。落ち

  • 紫系 の ビオラ

    花の数が増えた?。まだ元気にしてくれています紫系のビオラ4株。昨年11月24日にやって来たビオラです。そのひと月後の姿はこちらに。きょうの1万人動員の目標。結果は2万人OVERでした。チームカラーViolet のサンフレッチェ広島レジーナのサッカーホームゲームでした。2025.

  • こだま638 の発車 2008

    2008年当時の 0系新幹線 のうちR61、67、68の3編成がこの春に初代0系同様の青色塗装化されています。それまではグレー色にフレッシュグリーンを纏っていました。0系の引退、最後ということから開業時の塗色にされたのでしょう。東広島駅を11時47分に発車していく こだま638

  • ブルーデージー

    元気のない花弁です。この日の雨が影響したのでしょう。付いていたラベルには確か 喜・黄・うさぎ の文字があったような。ブルーデージーでした。あれから6年です。今はもう・・・最近、似たような姿をした ベリシア という花がやってきました。2019.03.06

  • こだま638 の 到着 2008

    今月で山陽新幹線の岡山と博多間が開業して50年になります。1975年3月10日、全線開業でした。開業時の車両は全てが0系でした。その0系は姿を消して17年となります。過去に掲載した場面ですが違ったカットから0系を再掲します。0系最後の年となった2008年、こだま638号が東広

  • 護衛艦 ひゅうが を初見

    「ひゅうが」を呉で見たことがありません。昨日の午後、来呉していたようでした。2番艦の「いせ」は呉基地を定係港としていた時期があり見かけたことがあります。6日午後、曇り空でしたが初見、記録へ。「かが」の定位置に係留されています。その「かが」は隣の造船所にいた

  • 上って 下って 2020

    山あいに夕日が差してくる時間でした。糸崎行の362MがS編成+A編成の5両で上って来ました。次の入野駅停車まではあと1、2分でしょうか。3分ほどして現れたのは大野浦へ向かう365M。こちらはS編成x2の4両で下っています。この後に現れる 東京メトロ17000系 の甲種輸送を待つ間

  • クモマグサ

    クモマグサは「雲間草」と書くようです。雲に届くような高山に育ち、混んだ葉が雲のようでその間から花が咲く様子からこんな名前となった、と記すものを見ました。なるほど、と思います。花がウメのようにもみえますね。5年前にはいましたが、もう・・・2020.03.05

  • 今頃 知りました EF65 1102

    西のこともですが、東のこととなると尚更わかりません。この機関車が引退したということを最近知りました。で、唯一PC内にあった EF65 1102 を引っ張り出してきました。寝台急行列車「銀河」の先頭で新大阪駅に到着した場面です。雪の影響もあったのでしょうか、それでも10分

  • 道端からきたスミレ

    道端で群生していた中から連れて帰りましたそれから1年後の 道端スミレ です小さなプラ鉢によく咲いてくれていました 4年前の今ころいつの間にか いなくなりました2021.03.03

  • 大きな曲線路を行く

    谷あいですが陽はよく当たっていました。これからしばらくは沼田川に沿って大小の曲線を走行することになります。その最初に現れた大きな曲線路を 227系321M の6両編成は軽快に走り去りました。321Mは糸崎駅を11時53分に始発して、岩国駅の14時04分終着を目指しています。1年

  • クロッカスとは

    何気なく 花言葉 など調べると。クロッカスの紫色は「愛の後悔」、黄色は「私を信じて」とあります。白色は「あなたを待っています」などと。何ら私に関係するようなことではありません。調べなければよかった。クロッカス。大変なんですね。2年前の今日。2023.03.032023.03.

  • 3月3日の EF66-33か

    EF66の33号機が3月3日に下って来るから、だったのでしょうか。この日、これ以外に撮った記録がないのでこのために出向いていたようです。前方の重装備の方も同じ思いだったか?最後尾までが入りきれていませんが、満載の列車でした。過去に掲載した場面ですが、違ったカット

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
901000さん
ブログタイトル
瀬戸内からDeparture
フォロー
瀬戸内からDeparture

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用