今朝早くには厳島(宮島)付近に到着しており、昼過ぎに広島は宇品外貿第5バースに接岸しました。そのときの記録です。シーニッククルーズの探検船で2023年4月に就航したシーニック・エクリプスⅡ。HPによるとヘリコプター2機、潜水艦1隻やゾディアックも12隻などを最新鋭の
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
今朝早くには厳島(宮島)付近に到着しており、昼過ぎに広島は宇品外貿第5バースに接岸しました。そのときの記録です。シーニッククルーズの探検船で2023年4月に就航したシーニック・エクリプスⅡ。HPによるとヘリコプター2機、潜水艦1隻やゾディアックも12隻などを最新鋭の
16両から8両の編成に改造されちょうど2年が経ったころでした。500系V5編成が東広島駅に 静かにゆっくりと 入線してきます。この日は こだま737A を担当し新大阪から博多南までの運転でした。7時29分に始発し各駅停車を経て終点12時35分の到着です。主な駅の時刻は岡山に8時
オオアマナ。大甘菜と書くそう。オーソニガラムとも。草丈20cm平均でしょうか、白い花弁はきちんと6枚に分かれ星型に。雌しべ周りの雄しべ6本も整然としてこれも星状ですね。公園に咲いていました。2025.04.24
東広島駅を11時10分に発車したこだま739A。次が終点の広島駅でした。この4両編成の新幹線は岡山を10時2分に始発、広島終着11時23分で運転していました。停車駅は新倉敷、福山、新尾道、三原、そしてこの駅の5つだけです。現在も東海、山陽で通勤通学、早朝夜間の時間帯に短い
知らない花でも今ではスマホがあれば写真検索ができ、花名に行きつくことができます。が、検索結果には似たような花が多く現れることもよくあります。ミツカドネギだろう、と思います。花弁にある緑色のスジが新鮮です。草丈は20センチ少しで花径は2、3センチくらいでした。2
この日、臨時列車のぞみ160A を担当していたのはJR西日本所属のF7編成でした。160Aはこの年のダイヤ改正の日から約3か月間に30日ほどを臨時として運転。この間は700系とで担当していたようです。160Aは博多を9時13分に始発して、東京終着を14時30分で運転していました。2年
広島空港28ENDへ向かう春秋航空日本の機体。成田へ向かうのでしょうか。中国地方初のLCCとして広島に就航するのは2014年8月でした。この日はそれより前の5月1日。慣熟飛行だったのかもしれません。現在はスプリング・ジャパンと社名変更され、機体ロゴも SPRING JAPN となっ
4両編成の100系どうしが東広島駅の上下線に並んでいました。下り(左)はこだま741AのP1編成、上りはこだま742AのP12編成です。奇しくも編成番号のトップとラストとが並んでいたわけですね。これを書いている最中に分かったことですが。741Aは岡山を10時51分の始発で、博
蜂も忙しそうでした。満開になった花が多くて、こっちに来たりあっちに行ったり。2025.04.22
のぞみ22Aの通過を待ち発車時刻となる100系の こだま です。740Aは博多南を9時7分に始発、ここ東広島を11時47分に出ると岡山に12時53分の終着で運転していました。こだま740AはK54編成でした。この編成の6号車は引退後に京都鉄道博物館で展示されています。尚、車体色が元の
大きな黄色の花をつけるカタバミもありますが、これは小さい花です。紫系の花も見かけることがあります。2025.04.22
この日は黄色い700系新幹線を撮りに来ていたようです。それが上ったあとの一時間ほどここにいました。ひかりレールスターの558Aは、博多を11時4分に出て新大阪終着が13時44分で運転していました。途中の停車駅は小倉、新山口、広島、福山、岡山、新神戸です。この日の558AはE
飛行機を撮る間に見つけた花でした。便数が多くはない空港ですから、待っている時間には付近をうろうろすることがあります。こがね色の花。ヤマブキでした。それも八重咲の。7年前、2018年4月21日のことでした。
広島駅を発車し10分もしないうちに現れたのは新幹線700系B15編成です。この日、のぞみ20Aを担当したのは700系3000番台のB編成でした。JR西日本の700系はB1から15まで編成がありましたから、B15編成はラストナンバーです。JR西とJR東海で運用した700系ですが、先頭車側面に「J
3月にも寄港した「NOORDAM」です。4月17日の接岸はそのときと違って広島は五日市の岸壁でした。また、珍しく入港は12時と遅い時間帯となっています。船の詳細は前回寄港の記事を参照ください。撮影場所は1年ぶりに江田島の砲台山下を目指しました。が登り口まで行くとバリー
(前回の記事(1)に続いて)広島電鉄の路面電車で新路線が完成すると廃止される広島駅電停。そこに出入りする電車を新しい駅ビル上階から見たものです。手前の屋根部が現在の電停です。8月2日に予定される新路線の開通後に廃止となります。そこへ超低床車両の3車体、グリーン
(前記事から続いて)広島港宇品外貿第5バースへ移動してきました。接岸は予定されていた時刻より前には完了したようです。ちょうど下船が始まったところで乗客の列ができつつありました。この岸壁への ELIZABETH の接岸は初めてかもしれません?。こちらでもカメラなどを持
広島電鉄の新路線が完成すると廃止される駅と路線がでます。この日は3月にできた新しい駅ビル上階から廃止駅へ出入りする電車の様子を見てみました。尚、最近の報道で新路線の開通は8月2日と予定されています。手前の屋根部が現在の電停、広島駅です。これを含めて右にカーブ
700系の7000番台、E5編成が下って行きます。「ひかりレールスター」で運転していた頃です。ひかり455Aは新大阪を9時59分に始発して、終着博多を12時41分で運転していました。途中の停車駅は、新神戸、岡山、福山、広島、新下関、小倉です。普通車指定席は左右2列掛けのサルー
なんとなく どんよりと した空模様の朝です。しかし横浜から高知を経由し順調に広島にやって来てくれました。今朝は宇品灯台下で待ち受けます。10人ほど同じ目的の方達が遠くを見ていました。8時前に もやって いる海上に視認し易い黒と白の船体が姿を現します。2019年4月と
「スカイレール」で終点まで乗車し、そのあとは「みどり口駅」までを歩きながら景色の記録をしました。4月26日曇り空の午前のことです。「スカイレール」を支えるのは1本脚の柱たちでした。あちこちに同じ目的の方を見ます。こうしてみると深い谷合ですね。観光用のロープウ
26日に乗車した「スカイレール」体験のご報告です。昨日の掲載から続きます。広島市安芸区の斜面に造成された住宅団地の利便を図る乗り物として1998年に開通しています。「セノハチ」の瀬野駅とつながる「みどり口駅」から乗車すると途中の「みどり中街駅」を経て終点「みど
全国でここだけで運行されているという公共の交通機関であり軌道路線です。が、今月末でその営業を終えることから今日乗車してきました。家族連れ、夫婦連れなど明らかに私同様の目的者が目立つ乗客でした。また動いているその姿を記録しておこうという方も見かけます。(つ
宮島を背景にして 厳島海峡 を進む CELEBRITY MILLENNIUM 。白い船体が多いクルーズ船たちですが、こうしたツートンカラーは少ないようです。色分けされた船体の方が記録する側からはいいなと思っています。彼女の次回入港は、5月7日に予定されていました。2024.04.25宮島最
昨日はQE号が来広しましたが、霧でしょうか遠望が利かないため記録を断念しました。しかし、久しぶりに好天となった きょうの広島湾に その姿を現わしてくれたのが彼女です。昨年11月以来の再会です。今回は初めての場所からの記録。能美島の岸根で出迎えてみます。これまで
広島県呉市が売却した安浦町の「グリーンピアせとうち」が、リゾートホテル「シャトレーゼ ガトーキングダムせとうち」とし9月に開業するとの23日付け報道をみました。4月29日からは菓子販売を先行するようです。40年ほど前に「グリーンピア安浦」とし開業。今年3月で閉館し
その色の尾翼を持った 機体 が離陸します。それは 同じ色 に向かって小さくなっていきました。Omni Air International B767/ N342AX2013.04.27 18:15頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
カープトレイン。2024年版の初めての記録でした。曇り空で水蒸気も多い中、赤い色の車体がなんとか目立ってくれます。呉線 安芸阿賀駅と新広駅間での遭遇でした。「安芸路ライナー」で終着広駅へ向かう5600M/A28編成です。 (左から右へ向かう)折り返しの「安芸路ライナー
TWILIGHT EXPRESS 瑞風 。その運行予定をJR西のHPでみると4月分までしか掲載がありません。日の出時刻との相談が必要な呉線での記録も そろそろOK の時期と思っていたのですが。どうやら定期の検査で9月まで運休するようです。秋出発分からの販売がされていました。乗車する
広島空港に降り立ったばかりの小型機は、アイベックスエアラインズ(IBEX)の成田からの便でした。当時は午前中に仙台からを往復。午後に仙台から到着後に成田へ向かい、夕方は成田からやってきて仙台へ戻るという三つのフライトとなっていました。現在は10時、16時、19時頃
2022年秋から運転されている広島電鉄の「サンフレッチェ広島レジーナ電車」です。1号線終始駅の広島港電停で記録しました。5連接車の超低床車の5100形グリーンムーバーマックスが使用されています。車内外に選手写真やロゴで装飾されているそうです。(乗車したことがないの
この日はこの桜を見るために訪問していました。御衣黄 は満開でした。今頃は見ごろとなっているのでしょう。島根は三刀屋川沿いに咲く緑色の桜のことです。ここまで来たので 出雲縁結び空港 へも足を向けていました。ターボプロップ機を広島空港で見ることはありません。離陸
広島港に3隻のクルーズ船が接岸したこの日。1隻は五日市の岸壁に接岸しましたが、2隻がここ宇品外貿へ接岸しています。先月末にクルーズターミナルが完成していたので、それを見る機会と合わせ寄ってみました。ターミナルができる前は敷地内から船の全長を記録することができ
今年の桜と同様に、この年は13日でも満開に近い状況でした。快速列車が呉方面に走り去り、行き違いの停車を経てこれから発車準備をする車掌さん。115系N編成もまだ走り回っていたころでした。呉線 小屋浦駅 2011.04.13 12:50頃115系 NO-16編成 「カテゴリーアーカイブ」か
呉線で最も海に接する区間です。単線ですから上りも下りも同様の近さです。ウサギの島を右手に見ながら、海べりを回って行く列車。12年前の今時分の景色でした。呉線 忠海・安芸幸崎 2012.04.07 16:25頃144M 105系/ K04 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
この頃は湘南色もよく現れました、呉線にも。編成4両の2連で8両での運転をしていました。今では227系3両x2で最長が6両となってしまった呉線です。12年前の今日。それは日曜日の朝でした。広駅を始発し終点の岩国駅へ向かう113系電車です。やっと当たりだした朝日を受けて走り
サクラも多く咲いた日、呉の中心部を灰ケ峰中腹から覗いてみました。取付道路沿いにも多くのサクラがある山です。山に囲まれ全面が海となる市街部は、奥の赤茶けた所が昨年9月に停止した呉地区の日本製鉄所で、現在は設備を撤去中、次は海上自衛隊の基地があって、その手前に
展望デッキの足下にいた4機のAIR BUS 350-900たちです。2024.04.02 16:40~16:55JA03XJJA06XJJA07XJJA09XJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
きょうの日の出は5時40分ころです。その朝日が舷側を赤く照らしてくれるのでは、と期待して早起きしました。船影が見えたのは6時10分頃でまだかなり遠くでした。ファインダーに収まるのはそれから20分後となり、ご来光とはなりませんでした。山の中腹から狙うことが多いです
久しぶりに航行中の姿を見ました。10日には広島湾にいたようで、基地への帰港中に捉えました。航行中といっても狭い水道ですから、それは ゆっくり が正解の速度です。8日に、一度目の改修工事を終えた姿を報道に公開されていました。艦首の変更、甲板の耐熱化などで戦闘機の