ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
出会った岡山の電車 A15編成(2)
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
2025/07/09 18:30
出会った岡山の電車 A15編成(1)
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
2025/07/08 18:30
巨大なロゴ 2012
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
2025/07/07 20:30
竹林と貨物列車 2013
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
2025/07/07 18:30
長いレール輸送の景色 2021
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
2025/07/06 20:30
出会った岡山の電車 A06編成
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
2025/07/06 18:30
肩越しに
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
2025/07/05 20:30
出会った岡山の電車 B16編成(1)
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
2025/07/05 18:30
オタフクアジサイ
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
2025/07/04 20:30
出会った岡山の電車 D11編成
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
2025/07/04 18:30
MD-90 JA006D 2011
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
2025/07/03 20:30
出会った岡山の電車 A03編成
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
2025/07/03 18:30
通過後に 離れました
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
2025/07/02 20:30
1054レの停車
初めて降り立った駅、里庄駅です。そこにやって来た上りの貨物列車はホームのない線路(4番線?)に入り停車。貨車上はコンテナ満載です。10分ほど停車したでしょうか、発車します。その様子を撮っているときでした。「サロンカーなにわ」が現れたのは。1054レ EF210-314[吹
2025/07/02 18:30
ユ リ (2)
ユリ。ユリ科ユリ属。あれから10日後の姿です。「カサブランカ」だったと思います。3年はここにいましたが・・・。2014.07.17
2025/07/01 20:30
貨物列車の走り
この日 ヨ1053レ を担当した EF210形機関車 は[新]の110号機でした。山陽路界隈のJR貨物機がEF210形だけとなって久しく。多くはありませんが貨物列車を記録するようになって15年余りです。その当時山陽路で見ることができた機関車には、EF65の0番、1000番台EF66の0番、100番
2025/07/01 18:30
ユ リ (1)
ユリ。ユリ科ユリ属。10日後の満開を後日に。2014.07.07
2025/06/30 20:30
強い日差しも もう少しで 2022
最も日の長い時季です。日の入時刻まではまだ2時間ほどあります。山陽本線を上る列車には強い日差しが当たっていました。がここではもう30分もすれば山影が迫ってくる予感がします。椋梨川の流れを作る谷間を行くのは 東京メトロ18000系10両の甲種輸送でした。この時季の過去
2025/06/30 18:30
シモツケ
シモツケ(下野)。バラ科。これは樹高1.3mほどでした。アジサイの咲く小道に、この一団だけが目立っていました。今年はその姿が低く小さくなっていました。2012.06.23 広島 三景園
2025/06/29 20:30
8620形 の 48650号機
広島県三次市で静態保存されている蒸気機関車です。よく整備されているのでしょう、正に黒光りをした姿で鎮座しています。それだけ保存に手をかけられ、大切にする方々がいらっしゃるのでしょうね。 広く大きな屋根や周囲の柵が大変好ましいと思います。「三次もののけミュ
2025/06/29 18:30
おたふくあじさい
オタフクアジサイ。ウズアジサイ。ポップコーンとも。縁が内側に曲がり込んでいます。そこに雨水が溜まっていました。この日は傘をさしての鑑賞でした。。。。2011.06.19
2025/06/28 20:30
「瑞風」が初めて呉線にきた朝
忠海の岬を回る様子を撮ろうと朝早くから忠海港へやって来ました。が、通過時刻を分かってはいませんから早めには立っておこう、の適当でした。警報機が鳴り始めます。踏切で待つ人たちが一斉に構えると現れました。初めて見た瞬間となった場面です。「トワイライトエクスプ
2025/06/28 18:30
アガパンサス
アガパンサス。ヒガンバナ科と。この交差点の四つの角で咲いています。今年も。2020.06.24 2020.06.152021.06.16
2025/06/27 20:30
特急 ゆふいんの森 2010
キハ71系の特急列車「ゆふいんの森3号」の4両編成です。由布院駅への曲線に入る前、直線部にある長因寺踏切でのカットです。この時季の過去の記録からでした。2010.06.12 湯布院・野矢「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
2025/06/27 18:30
きょうの甲種 福岡市地下鉄4000系(2)
福岡市交通局、同地下鉄用の4000系車両の甲種輸送(1)の続きです。(1)ではカーブから直線部までの走行を掲載しました。そこを抜けて次のカ-ブへ入って行く様子が(2)です。過去何度かここでの記録をしていますが、下りの甲種輸送は初めてとなりました。特に今朝は明け方までの
2025/06/26 18:00
きょうの甲種 福岡市地下鉄4000系(1)
福岡市交通局、同地下鉄用の4000系車両の甲種輸送です。全18編成の導入が計画され、今年度の局予算概要によれば2024年度に3編成、今年度5編成、来年度5編成などとなっています。2024年11月から営業運転を始めていました。きょうの輸送は4129編成の6両でした。8863レ EF210-1
2025/06/26 11:00
つゆくさ
ツユクサ。露草。道端の 溝に 繁茂する つゆくさ でした。2023.06.07 10:00
2025/06/25 20:30
特急 ゆふ 2010
一泊二日の大分への旅行で出会った列車です。後で知ることになるのですが、四国からやってきた(購入された)キハ185系の特急列車でした。由布院駅を出て左に大きく回り込むと直線が現れます。そこで捉えたのが特急「ゆふ82号」の3両編成でした。2枚目は振り向きざまのカット
2025/06/25 18:30
はなあかり
観光列車の「はなあかり」は昨秋にデビューでした。今春4月から6月は大阪・尾道間を土日で往復運転しています。尾道駅到着後の糸崎駅に回送されている場面で初めて記録しました。その後、駅で車両編成を撮ってみました。が、かなり奥に停車中。7月からは大阪・敦賀間へ向かう
2025/06/24 18:30
ラ・マル しまなみ
観光列車「ラ・マル・ド・ボァ(La Malle de Bois)」は岡山から尾道、三原方面には「ラ・マルしまなみ」として6、7月の土日に運転されています。2022年に岡山駅で「せとうち」を撮っていましたが「しまなみ」を初めて記録しました。違いはヘッドマークで「せとうち」は錨、「し
2025/06/23 18:30
サロンカー晴れの国おかやま号 編成
「サロンカーなにわ」を使用した旅行会社企画の「サロンカー晴れの国おかやま号」です。「なにわ」が引退かということで客車編成を記録しておいたものです。オロ14 709、710のない5両編成で、牽引のEF65 1124の以下にスロフ14 703+ オロ14 706+ オロ14 707+ オロ14 708+ スロ
2025/06/22 20:30
サロンカー晴れの国おかやま号
「サロンカーなにわ」を使用した旅行会社企画の「サロンカー晴れの国おかやま号」です。それを表すヘッドマークはありませんでしたが、事前通知はあったようです。引退も、との声が聞かれたことから里庄駅で記録してきました。現場到着11時30分。同じ目的者は30人もいなかっ
2025/06/22 18:30
ブルー 2015
過去一度だけ見たアクロバット飛行は10年前の美保基地の航空祭でした。2014年も中国山地を超え基地に向かったものの、開会後に天候不良で飛行は中止となり地上展示だけでした。再び山越えをしたこの年はこうしたすばらしいアクロバット飛行を堪能しています。今年もこれに似
2025/06/21 20:30
316M の 景色
平日のお昼前、静かな時間でした。すっかり夏の景色となった大きなカーブの線路沿いを電車はゆったりと通過して行きます。そんな走りだから静かだったのでしょう。緑に埋もれた水無月の景色でした。ここに立った1時間の最後にやって来たのは316M列車でした。列車は岩国駅を9
2025/06/21 18:30
藍 姫
ラベルが付してありました。さすがに植物公園です。「藍姫」というアジサイでした。雨の日のアジサイです。22017.06.11 広島市植物公園
2025/06/20 20:30
コンテナ満載をみたい列車
6本撮った貨物列車。これで最後の報告です。この曲線路も真ん中は繁茂した草木で景色を途切れさせていました。大型コンテナを連ねるこの列車も同様、真ん中のコキには空きがあります。長い列車の後半にはそれが目立ちました。こんど会うときは、全長にコンテナ満載で走行をす
2025/06/20 18:30
ア ザ ミ
アザミ。 キク科アザミ属と。野に咲いたものを鉢植えにしていました。数年は毎初夏には咲いてくれていました。そのうちに いなく なりました。2006.06.18
2025/06/19 20:30
6本目は 1051レ
あの Ωカーブ の全景です。のはずですが、草木が繁茂する季節となって 出入り口 辺りの景色しか見えない状況です。そんな日、1時間で6本撮った貨物列車の6本目、1051レです。宅配業者を始めとした事業者の 大型コンテナ31ft が連なって積載される貨物列車です。これが全長に
2025/06/19 18:30
クルーズ船に朝日 2023
15日からカナダでG7サミットが開催されています。2年前の5月はここ広島での開催でした。いまクルーズ船は会場となったホテル前に進入するところです。ひと月後の6月に捉えたクルーズ船「HEARTAGE ADVENTURE」でした。朝日がよく当たって、白と青に塗分けされた船体を浮き上が
2025/06/18 18:30
55レ 福山レールエクスプレス号
同じような色ばかりの景色のなかを緑色の貨物を載せ走る列車です。大カーブを短い編成で駆けて行くのは「福山レールエクスプレス号」の55レ。発地の東京ターミナルを出てこの辺りでちょうど12時間でしょう。終点広島ターミナルまではあと1時間を切りました。緑色の貨物は、緑
アジサイ
ヤマアジサイなのでしょうね。「両性花の周囲を装飾花(愕片4枚)が囲み、花序は15cm程度で樹高1~2m」と。そんなふうに見えてきます。100種、1万株とされる(HP)三景園のアジサイです。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/17 20:30
福山レールエクスプレス号
晴れて暑くなった日、ここに1時間立ち6本撮った貨物列車の5本目です。やって来たのは福山通運のブロックトレイン「福山レールエクスプレス号」の55レでした。前夜東京タを出て東福山での解結後、広島タへ向かっています。当初は東福山までの運行でしたが、2022年3月から広島
2025/06/17 18:30
シロツメクサとN700系 2012
田植えは終わったばかりのようです。その畔には白い花がたくさん咲いていました。シロツメクサ(クローバー)です。遠くの高架を白く長い新幹線、N700系が通過していました。のぞみ132A2012.06.10 15:55頃 東広島市のぞみ134A2012.06.10 16:05頃 東広島市「カテゴリーアー
2025/06/16 20:30
227系0番台の組み合わせ
似たような景色が続いています。そう、おんなじですね。以前にも掲載した、緑に埋もれるような水無月の景色。続きです。そこにやって来たのは319M列車でした。広島地区を中心に運用されている電車227系0番台には、3両のA編成と2両のS編成とがあります。319MはS編成を二つ連結
2025/06/16 18:30
MSC BELLISSIMA 2023
ちょうど2年前、広島に初入港する MSC BELLISSIMA です。この時間、もや で視界がよくなくて残念な景色となりました。写真もナマだと 真っ白け で調整してここまで持ってきたものです。このあと五日市岸壁へ15時の接岸、22時出港の予定となっていました。最近はテレビでよく
2025/06/15 20:30
新幹線N700系も19年目に
N700系が運転を始めてからまもなく19年目となります。そのデビューの朝、7月1日に下ってきた1番、2番列車を広島駅で出迎えていました。このころ登場したJR西日本のN700系16両編成は、10本を短編成化することが昨夏に発表されています。今春となって8両編成に改造された車両の
2025/06/15 18:30
梅雨の晴れ間へ 飛ぶ B777
快晴ですね。大きな機体は梅雨の晴れ間の青くなった空に飛び込んでいきました。ANA680 B777-200/ JA89692013.06.16 14:40頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」(広島空港)からも是非ご覧ください 。
2025/06/14 20:30
連続するカーブに沿う貨物列車
天気予報は次週からずらっと傘が付いたマークでした。少ない晴れ予想となったこの日に出掛けています。晴れて暑くなったここに1時間立って、6本の貨物列車を撮っていました。連続する大きなカーブに沿って長大な貨車を牽いて現れる列車たちです。それを撮ることが目的なので
2025/06/14 18:30
影
Landing.そのとき Runway 上には 自らの影を きれいに 浮かび上がらせて いました。ANA677 B777-200/ JA89692013.06.16 13:25頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」(広島空港)からも是非ご覧ください 。
2025/06/13 20:30
山陽新幹線だけを上下する700系
運転を始めて25年を経た700系新幹線(7000番台)です。その全16編成は未だ現役です。山陽新幹線用として登場時は博多・新大阪間を「ひかりレールスター」で運転しましたが、現在は主に「こだま」での運転となっています。最近は「ワンピース」とコラボしたマーキグに変更され
2025/06/13 18:30
つ つ じ
まだまだこれから咲くよ、の状態で。たくさんのつぼみが待っていました。6月の つつじ。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/12 20:30
貨物列車の走行音
ここに立っていると列車が近づいてくるのが分かります。山間から低く ゴーっ という走行音が聞こえるのです。普通電車の走行音はほとんど聞こえてきません。貨物列車の長さや積載している貨物の量や、ロケーションにも関係しているのでしょう、重低音は。5069レは足元に現れ
2025/06/12 18:30
あじさい
これには名札が添えられていました。「あゆみ」と。真っ白に見えます。握りこぶしほどの花房で八重咲です。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/11 20:30
上り列車を撮れば良かった
ワンピース新幹線の「トニートニー・チョッパー号」が下ってきました。側面の画が分かるように広く撮るつもりでした。立ち位置からでは防音壁で下部が見えなくなるので少し線路側に寄ったのですが。13時のお日様では屋根部にしか日も当たらず、肝心の側面の画もよくわかりま
2025/06/11 18:30
アジサイの季節に
花、植物を掲載するようになりました。時季が進んでいくことをよく感じることができます、そのせいか。アジサイ、と聞くだけでも いつ ということが分かります。現に咲いているアジサイを撮ったので、よけいに今はどんな時季になったのかを感じます。時間が経つのは早いなと
2025/06/10 20:30
緑色に埋もれる227系
まだ午前中なのですが、お日様はほとんど真上。暑くなりました。銀色の列車が上ってきました。S字のカーブを曲がり終え、次に待つ大きな左カーブへと入って行きます。緑に埋もれるような水無月の景色へ。列車314Mは岩国駅を始発8時57分、糸崎駅の終着を11時13分で運転してい
2025/06/10 18:30
ヤマツツジ
ヤマツツジ だと思います。オレンジではなく赤に近い色です。密でもない雑木の下にいくつかの木で見られた、ツツジ。まだ今からも咲きますよ、と つぼみ がたくさん付いていました。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/09 20:30
ターミナルまで もうすぐ
トラックが水鏡となった水田に写っています。そんな景色を貨物列車でも撮れたらなと思います。前夜に東京ターミナルを出た1061列車。次の広島ターミナルまではもう1時間もかかりません。山間にはゴーっと小さく走行音が響いていました。1061レ EF210-344[新]2025.06.05 山
2025/06/09 18:30
アジサイ。花部は10cmもないくらい。この日はアジサイの開花は一部でした。一分咲きではなくて、全体の少しの場所で咲いている程度でした。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/08 20:30
さくら
山陽新幹線は車種が多く、形式や長さの違う車両が上下していく様子を見られます。この日は20分間に五つの車両が上下しました。さくら号です。N700系の8両編成でJR九州持ちの車両です。さくら550Aは鹿児島中央駅を9時41分にでて、新大阪駅13時59分の到着で運転しています。こ
2025/06/08 18:30
あじさい。やまあじさい でしょう。こんな色を あじさい だと感じています。広島空港のすぐ傍、三景園です。6日から 花まつり が催されています。2025.06.01
2025/06/07 20:30
227系も登場から10年か
2070レが上って行きやって来たのは、227系6両の普通列車317Mでした。227系電車も登場して早くも今春10年を経ました。広島地区を中心の0番台のあと、1000番台、500番台と続き現在に至っています。今月には10周年記念の「227系電車特別展示」が京都鉄博で開催とのことです。317
2025/06/07 18:30
ハンドシグナル
画面左下で両手を広げているスタッフがいました。何をしているのでしょうか。調べました。プッシュバックを終えてトーバーを解結。トーイングカーも離れ定位置に戻ります。旅客機は自走、タキシングを始めるタイミングですが、機体下にグラハンスタッフがひとり残って何かを
2025/06/06 20:30
2070列車の景色 6月5日
福岡ターミナルから札幌ターミナルへ向かう2070列車は国内最長の貨物運行距離を走っています。運行時間だとここ広島辺りではまだ五分の一ほどでしょうか。早苗田の横を通過して行きます。到着までの間には同様の景色を各地で見ながらの運転となるのでしょう。先が長いです。
2025/06/06 18:30
サラサウツギ
サラサウツギ(更紗空木)です。アジサイ科ウツギ属と。白に薄い赤色が混じり。八重となっています。樹高1mほど、花は4、5cmでした。2025.06.01 広島 三景園
2025/06/05 20:30
特別な「トワイライトエクスプレス」2015
大阪・札幌間の定期運用から引退したのは2015年3月。寝台特急「トワイライトエクスプレス」は「特別な」を付して二か月後に復活し山陽コース、山陰コースなどが設定、運行されました。EF65-1128[関]にけん引された8両の編成は、この時季らしい水田の横を下関へ向かいました。
2025/06/05 18:30
malaysia airlines 2013
Malaysia AirlinesAirbus 330-300/ 9M-MTD2013.05.17 11:00頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/06/04 20:30
広 セキ C16 2015
前回に続いて、この時季の過去の景色から。そう。「田植えの候」を駆けていく列車です。3337Mは岩国駅を8時44分に始発。新山口駅を終着10時39分で運転していました。電車は115系の 広セキC16編成 です。←下関 クハ115-218+モハ114-2016+モハ115-2016+クハ115-191写りは小さ
2025/06/04 18:30
つゆ時に 2013
2013年6月16日の広島空港です。よく晴れていました。そんな日曜日の午後。ピクニック広場は飛行機を楽しむ人も多かったです。この年の中国地方は梅雨入りが早く、明けも極端に早かった年でした。中国国際航空 Air China Boeing 737-800/ B-55852013.06.16 14:40頃 @HIJ「
2025/06/03 20:30
田植えの候
田植えの候。この景色には田植えが終わったところや、代掻きが終わり明日にでも田植えと思わせる田も見えます。が、放棄されたような田も。今年も5ヶ月を経ました。前半は「令和の米騒動」に関わるニュースが毎日取り上げられています。この騒動で今年は田んぼを復活しようと
2025/06/03 18:30
JAL ガンダム JET
3月に運航を始めていたガンダムJET。全国を飛び回っていて広島で会う機会もそうそうありませんでした。この日初記録。関西万博に合わせ JALとバンダイナムコとが JALxGUNDAM FLY TO THE FUTURE PROJECT としてコラボ、ガンダムJETが飛び立ちました。スペマを主体に撮ろう
2025/06/02 20:30
2025 カープ応援ラッピングトレイン
2012年に始まり14回目のシーズンを迎えたラッピングトレイン。3月27日から運行していましたが、開幕2ヶ月も経てやっと記録できました。以前の塗装は全面がカープカラー赤色を主体としていましたが、今回は上部が赤黒くなり全体も暗い感じです。ですがその分ユニフォームの白
2025/06/02 18:30
AirAsia X
AirAsia XAirbus 330-300/ 9M-XXC2013.05.17 11:30頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/06/01 20:30
旧型客車を使った団体臨時列車 2014
2014年6月7日、山陽本線の三原・西条・広島駅間の開通120周年を記念した臨時列車が運転されました。このときの客車は当時山口線のSL「やまぐち」号が牽引しているレトロ客車でした。10年後の昨年、同130周年の記念列車の設定はありませんでしたね・・・。この12系客車は数年
2025/06/01 18:30
Jetstar 2013
JetstarAirbus 330-200/ VH-EBC2013.05.17 10:30頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/31 20:30
沼田川沿いを 上った 甲種輸送 2016
広島空港大橋がまたぐ沼田川に沿う山陽本線。昔からの鉄道有名撮影地に入ってきたのは、甲種輸送される西武鉄道30000系電車の最終編成の10両でした。川に架かるもうひとつの小さなトラス橋は、この2年後の豪雨で流失したままとなっています。8862レ EF210-141[岡]2016.06.10
2025/05/31 18:30
ドクダミ
ドクダミ。白い部分は花びらではなく総苞片というようです。花は黄色の穂部分とのこと。蕾や開きかけ、終わりに近いものが写っていました。 2025.05.29
2025/05/30 20:30
4年後のTX-2000輸送 2012
先日は2008年の輸送状況を思い出として掲載しました。それから4年後、今度は2次増備一回目となる つくばエクスプレス TX-2000系の 71F編成 を捉えていました。8862レ/ EF210-5 [岡]2012.06.09 山陽本線過去の同場面、異カットからの再掲です。「カテゴリーアーカイブ」(甲種
2025/05/30 18:30
「せとうちブルー号」
28日にこだま850Aとして東広島駅に到着した、ワンピース新幹線第1編成の「せとうちブルー号」です。第2編成が2分後に入線してきます。4月12日から運転を始めています。まだまだきれいない車体でしたよ。700系新幹線 7000番台 E13編成 8B2025.05.28 山陽新幹線 東広島駅「カ
2025/05/29 18:30
「トニートニー・チョッパー号」
3分間の停車では全車両を撮ることはなかなか難しい。昨日から運転を始めたワンピース新幹線の第2編成「トニートニー・チョッパー号」です。白っぽくも見える車体の正面には、5年ほど前に消滅した3000番台B編成を思い起こさなくもないですね。7月の第3編成の運転開始も待ち望
2025/05/29 15:00
DELTA 2013
Delta Air Lines Boeing767-300/ N190DN2013.05.16 15:00頃 @KIX「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/28 20:30
きょうから運転 ワンピース新幹線 第2編成
今日からワンピース新幹線の第2編成「トニートニー・チョッパー号」の運転が始まりました。今回のイベント列車は事前に運用が公開されています。そこで二つの編成が同時に見られる東広島駅で記録。平日の昼間でもあってか乗客以外の 待つ人 は数えるほどです。先に第1編成の
2025/05/28 15:15
AIR INDIA 2013
Air IndiaBoeing 777-200/ VT-ALC2013.05.16 14:30頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/27 20:30
思い出の TX-2000 輸送 2008
つくばエクスプレスのTX-2000系がここを通過して17年。後で知ることですが、1次増備の最初の2編成12両でした。甲種輸送を初めて見て、撮ったというそんな思い出です。8862レ/ EF65 1059 [新]2008.05.31 山陽本線 安芸中野過去の同場面、異カットからの再掲です。「カテゴリ
2025/05/27 18:30
THAI 2013
Thai Airways InternationalBoeing 777-200/ HS-TJS2013.05.16 16:10頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/26 20:30
あれから7年 EF66 27
2018年5月20日のまだ明るい夕刻、2072列車を担当するEF66形の27号機が現れました。このとき既に最後の1両となっていたのかもしれない0番台。あれから7年となりました。翌年の初めころからは広島地区で見なくなった66形たちです。2072レ/ EF66 27 [吹]2018.05.20 16:30頃 東
2025/05/26 18:30
CHINA AIRLINES 2013
Chaina Airlines Boeing747-400F/ B-187252013.05.16 16:00頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/25 20:30
雨の日の車内から 予讃海線 2013
2013年5月19日の日曜日。内子町散策からの帰り、予讃線の海線を回った際の車内からの景色?です。伊予大洲駅に入ってきた 列車キハ32 は14時11分に出て松山駅へ向かいます。けっこう強い雨となった午後でした。大洲から20分弱の14時28分ころ。伊予白滝駅だったのでしょうか。
2025/05/25 18:30
CATHAY PACIFIC 2013
Cathay Pacific AirwaysAirbus A330-300/ B-HLF2013.05.16 14:40頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/24 20:30
乗車前の景色 極楽橋駅で
高野線極楽橋駅に普通列車が到着。3面4線の2番線に入る2000系でした。橋本駅を15時4分に出て15時47分に到着。折り返しの橋本駅へは16時20分の発車だと思います。すでに幕は「橋本」となっていました。終着駅で末端の駅は、この時期らしい緑のなかに埋もれたような景色を持っ
2025/05/24 18:30
UNITED 2013
United Airlines Boeing747-400/ N128UA 2013.05.16 14:50頃 @KIX 「カテゴリーアーカイブ」(関西空港)からもご覧ください。
2025/05/23 20:30
南海電鉄の観光列車「天空」に乗った
南海電鉄は「天空」に代る新たな観光列車を、2025年度末に運行を始めるというニュースを最近知りました。現行の列車に5月20日に乗車しましたが、予約時点でこのことを知らなかったので、この乗車が自身最初で最後となるはずです。2024年10月には初めて「天空」を見たという記
2025/05/23 18:30
軽快に 順調に 2014
361Mがここを下って40分ほどすると、黄色の電車が上って来ました。岩国駅を12時24分に始発したこの115系電車354Mは、本郷、三原と辿り終点の糸崎駅に14時35分着で運転していました。ゴールデンウィーク4連休の初日、混みあう自動車道に比べ電車はこのあとも軽快に、順調に走
2025/05/22 18:30
ゼニアオイ
ゼニアオイ。銭葵。アオイ科の多年草。調べるとハーブとあり、効能に保湿とされています。1m少しの高さの茎の下から花が付いていく様子はタチアオイも同じですね。まだつぼみがありますがほぼ 花盛り中 でした。 どうも紫、ピンク系の花に目が行ってしまう傾向が強いようで
2025/05/21 20:30
S字 対 S字 2014
自動車道のS字カーブ下り線は渋滞で車列がつながっています。しかし電車はS字に沿って流れるように下って行きました。ゴールデンウィーク。この年、2014年5月3日の土曜日から6日までカレンダーは4連休でした。その最初の日のそれぞれのS字対S字の交通事情でした。電車361Mは
2025/05/21 18:30
久しぶりに出会ったフェリー
松山観光港からのフェリーSEA PASEO01が呉港に入ってきました。そこにフェリー古鷹が現れスライドして行きます。SEA PASEO 01は呉を出ると広島港へ向かいます。松山との所要間、約2時間40分の旅を終えます。古鷹は呉港を出て対岸、江田島小用港へ20分ほどの旅となります。久
2025/05/20 20:30
曲線を通過中の115系 2014
沼田川沿いを走りここで少し離れます。現れたS字カーブを軽快に さっと 抜けて、また大きな曲線を進むとこれから直線が待っています。走っている115系電車の350Mは大野浦駅を11時40分に発して、 終点の糸崎駅を13時35分着で運転していました。次の駅は本郷、本郷です。2014
2025/05/20 18:30
公園の花たちの育ての親
最近の花の掲載。いくつかの公園で見かけた花たちばかりです。そのひとつの公園。昔からあるような住宅街の中にある台形をした公園です。台形の外周は石積みされて1m前後の高さとなっています。奥行き幅は1m程度か。これが花壇となって咲いていた花を撮ったものでした。恐ら
2025/05/19 20:30
紆余曲折?の区間へ 2014
平地の直線部を抜けると、ここから紆余曲折?の山間区間に入ります。この353Mは糸崎駅を12時58分始発にして、 終点の岩国駅を14時35分着で運転していました。広島更新色の115系電車は2000番台だったでしょうか。見えている自動車道も同様、紆余曲線区間となっていました。2
2025/05/19 18:30
ヒルザキツキミソウ
ヒルザキツキミソウ。昼咲月見草。夜を担当する ツキミソウ は夜に咲いて朝には萎むのだそうです。ヒルザキも夕方ころから咲くようですが、日中もこうして咲いている花でした。高くはなく花径は5cm前後。雌しべは白い十字だそうです。確かにそうですね。公園のフェンス添いに
2025/05/18 20:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?