プロフィールPROFILE
141回 / 140日(平均7.1回/週)
ブログ村参加:2019/01/01
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,494サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,929サイト |
航空・飛行機写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 35サイト |
船・船舶写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,264サイト |
鉄道写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,122サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 49,011位 | 47,003位 | 46,972位 | 44,259位 | 41,931位 | 42,068位 | 38,130位 | 980,494サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 1,371位 | 1,340位 | 1,329位 | 1,237位 | 1,172位 | 1,179位 | 1,054位 | 32,929サイト |
航空・飛行機写真 | 6位 | 5位 | 6位 | 5位 | 4位 | 5位 | 4位 | 35サイト |
船・船舶写真 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 3サイト |
鉄道ブログ | 542位 | 528位 | 521位 | 506位 | 500位 | 494位 | 469位 | 6,264サイト |
鉄道写真 | 109位 | 103位 | 100位 | 99位 | 97位 | 100位 | 97位 | 1,122サイト |
今日 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,494サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 10 | 10 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,929サイト |
航空・飛行機写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 35サイト |
船・船舶写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,264サイト |
鉄道写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,122サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、901000さんの読者になりませんか?
1件〜30件
この車両は海にからめて記録することが適切だと思います。呉線はその昔、大型蒸気機関車が走った路線でもあり、そのころの先輩方の記録をみると「海」が多く入っています。もちろん、今はそれが埋め立てられ無くなった場所もあります。しかし、それでも呉線で記録するなら「
2019年11月30日の瀬戸内マリンビュー。12月でその運用を終える。登場した15年前、今のように全国各地で走る観光列車は多くはなかったと思います。ジョイフルトレインと呼ばれた列車は、そろそろ廃止という時期ではなかったでしょうか。そんなときにローカル単線に登場しました
300系J21編成の現役時の記録を1枚だけ持っていました。その記録は2008年8月2日の三島駅での様子です。リニア・鉄道館は2011年に開館。J21編成は1993年生まれで2010年まで17年間ほどの現役でした。ここには2013年12月まで展示されたあと、解体されたようです。現在は700系の
100系。新幹線の代名詞0系の後継とし東海・山陽地区に登場しました。今でこそ先頭車の長さは際立っていますが、100系は0系比かなりの尖鋭的顔つきでした。「目つき」もそうです。結局「かっこいい」のです。その後2階建ての車両が組み込まれ、それに食堂がつきました。利用
「ドクターイエロー」とはよく表現された名詞ですね。いつからそう呼ぶようになったのでしょうか。「新幹線電気軌道総合試験車」が正式とのこと。いちいちこのようには言いませんが。展示の0系形式は922形20番代でT3編成でした。走っている姿は見る機会がありませんでした。
J1が走行している姿を見ることはできませんでした。鉄道に興味を持たせた新幹線300系。しかしJ1が営業運転をしているときを知りません。その後に新幹線に興味を持ちました。量産先行試作車J0編成、その後営業運転車J1となり再び試験車となる歴史でした。後半の試験車
さきほどNHKの番組のなかで、新幹線の塗色、青20号の話をしていました。「5才の女の子」の番組です。東海道新幹線の青色がどのように採用されたのか、が話題でした。登場し解説していたのは「リニア・鉄道館」館長さんでした。たばこ「ハイライト」のパッケージカラーからの
2011年3月に開業した「リニア・鉄道館」です。JR東海関係の博物館となっています。訪れたのは開館から4か月後の7月29日でした。夏休みのこともあって親子連れでにぎわっていました。そんな状況で車両単体の記録には少し苦労をしました。つい先日、孫とここに行ったという方か
181系はこの時期に「かにカニはまかぜ」のHMで走っていました。最後は国鉄時代の塗色になって山陰地区を走らないか、と思っていましたが・・・この日、2009年10月10日の金光臨は、記録からキハ181-45+180-45+180-26+180-36++180-77+181-27でした。金光駅から松永駅に
金光駅に入線する583系。恐らくこの入線は回送です。その証拠に乗客がいませんでした。どこかに退避し戻ってきた場面と思います。構内に入ったのはこの一度きりでしたので、上下関係がわかりません。583系は「きたぐに」を大阪で記録したことがありました。その終焉の頃でし
過去二回だけしか訪問していない「金光臨」です。そこに来たのは485系のA10編成でした。パノラマでない編成ですね。金光教にとっては特別な年だったようです。そんなこともあってか、下り方HMは「立教150年」とされ掲出されています。9両編成など普段は見る機会がない山陽界
北陸、485系に乗りたい旅は福井駅までやって来ましたが、武生駅からどのようにここまで来たのかを忘れてしまいました。この駅でトワイライトエクスプレスに会えることは分かっています。これが初めて会う日となりますが逆に最期でした。後にも先にもこの列車を見る機会はあり
485系に、「雷鳥」に乗りたいがために北陸にやって来ました。 ここ武生駅に入線してきたのは「雷鳥16号」。A7編成でした。 はっきりとは分かりませんが、485系に乗車したことは 1,2回程度しかないと思います。それも北陸線のみですね。 結局、鉄
先日はえちぜん鉄道、永平寺口駅などをご紹介しました。そこに行きつくまでに乗車したり、見たりした特急「雷鳥」たちです。この「雷鳥」に乗車しておきたい、が目的の2008年6月の北陸線の旅、乗り鉄でした。時刻からすると「雷鳥5号」に乗車しているようです。 敦賀駅停車
えつぜん鉄道永平寺口駅です。駅舎は国の登録有形文化財とのことです。この駅に降り立ちバスで永平寺に行ってきました。かつて永平寺に向かう鉄路がありました。道中にはその痕跡だとわかる個所もいくつか見られました。このときで廃線後6年ですが現在は整備され再利用がさ
「えちてつ」。アテンダントさんがいる列車として、このころ本やTVなどで紹介されることがありました。このとき、えちぜん鉄道に乗車することは目的ではなく、485系に乗車したい思いで北陸にやって来ていました。大阪から福井まで特急「雷鳥」号に乗車。もう無くなってしまう
カフェオレという呼び方もあったようです。岡山色というのでしょうか。相変わらず詳しくありません。出張があるたびにカメラをぶら下げて出かけていました。電車待ちの間に片っ端から記録するといことをしていましたので、結局は分けがわからずの結果とその記録です。 D14
ふた月ほど前、下関を出場、試運転をし、そして今月2日には「ビール列車」の運用があったようです。山陽地区ではここにしかいない湘南色の編成。末期の色にだけはならないでほしいですね。D-26はクハ115-404+モハ114-357+クモハ115-321。もう1編成とががんばっていますが、
2009年9月28日。恐らく庭瀬駅と思われます。ここで伯備線の貨物を記録したようです。その際に通過して行く湘南色達の記録でした。始めの二枚はクハ111-5761とその車両ですが、B06編成です。この車両はこの後広島地区を走ったようです、F05編成として。それも2011年の末には下
2008年9月16日10時30分頃。倉敷駅で出会った車両はB05編成。(あとで調べたものですが)クハ111-5704+モハ112-5753+モハ113-5753+クハ111-5754でした。わかりにくいですが、パンタグラフは二つあります。元はキトL01でした。この電車は111系なのでしょうか。
この頃、岡山に行ことが多くありました。倉敷駅で出会った湘南色です。最初の3枚はA-13編成ですが、4両のようです。岡山の電車は3両編成がほとんどのようで、この記録は珍しいのでしょうか。詳しくありません。当時の広島地区が4両を基準としていたため、岡山に出向くと
この寝台特急列車も二日後に廃止となりました。熊本起点の「なは」と長崎の「あかつき」とが併結され、京都間を運転されていたものです。山陽本線区間の走行は暗い時間帯だったため、記録の難しい列車でした。偶然にも大阪に行く機会ができて、駅撮りをすることができ、貴重
「銀河」は蘇ります。たったいまJR西のHPを見ますと、2020年5月8日から「WEST EXPRESS 銀河」の運行が始まるとのことです。京都から出雲市へ夜行特急とのこと。戻りは大阪へ昼行特急だそうです。今日の掲載は急行「銀河」を予定していました。そんなところにこの報です。200
このころはまだ現役だったんです。2007年6月までの「急行みよし」の役割を終え、国鉄急行色に化粧直しをしたばかりだったようです。この2両で編成された「おいでませ山口号」に2008年9月23日に乗車していました。「みよし」乗車機会はありませんでしたが、いま振り返ると国
結局これ1両しか製造されなかったようです。DD51の後継機を目論見開発、伯備線での試運転なども行われたのですが、中断。長期の休車、留置状態からここを終の棲家とした車歴でした。単純ですが、大きな機関車だと感じました。が、今調べてみますとDD51の全長比2mほど短いよ
「懐かしの鉄道展示室」がこの年の春にオープし旧津山蒸気機関車庫とともに公開されました。それを見るために一泊二日の乗り鉄をし訪問した際の記録です。現在、扇形車庫などは2016年4月に「津山まなびの鉄道館」として新装オープンしています。訪問時の保存車両は4両だけだ
津山扇形車庫を見る旅の途中に寄った駅です。「建部駅」。歴史があることをそのまま継承したような駅です。土壁、板壁の醸し出す情緒のある駅ですね。正面の手書き駅名標も。あれから12年、今もこの姿が健在でしょうか。「亀甲駅」。ユニークな駅舎です。建部駅に比べるとか
津山の扇形車庫を見る旅に出かけた際に立ち寄りました。美作滝尾駅。前もって駅の知識があったわけではありません。映画ロケ地ということも知りませんでした。しかし、正に古い映画に登場するような作りでした。そういう状態で残されている、残している努力があると感じまし
2007年7月27日に広島駅で乗車した寝台特急富士号。3号車に乗車し翌日朝は沼津駅の下車でした。「富士はやぶさ」の廃止は発表されていたと思います。それでこのような車内の様子を記録していたのでしょう。B寝台ですが「ソロ」個室でした。解放のB寝台と料金差はなかったよう
こんな記録もありました。三島から修善寺まで乗車したようです。1枚目の車両はまだ元気なのでしょうか。2,3枚目の車両とは別のようですが、どうでしょう、もう覚えていません。車内まで記録していますが、どの車両のものでしょうかね。どこで記録したのかもはっきりしませ