chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瀬戸内からDeparture http://blog.livedoor.jp/from_setouti365/

鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。

901000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/01

arrow_drop_down
  • 掃海艇 あおしま 初見

    この日は初めて見る 護衛艦まや を待っているところでした。その間、こちらに向かって来る小さな船に気づきます。「あおしま」です。調べると、今年3月に大湊傘下の函館基地隊から呉傘下阪神基地隊の所属となっています。北海道から広島への移籍ですか。はるばる、ですね。

  • 7年前の朝 忠海

    2017年6月27日。この月に運行を始めた「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が初めて呉線に入った日の朝でした。それを撮るのですが通過時刻は不明のため早めにここに立ちました。その間に通過していく227系111Mです。呉線 忠海港 「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。

  • いってらっしゃい

    公園内のピクニック広場前で見送りを受け、滑走路端へ向かうべトジェットエアです。28ENDで短く静止したあと、ハノイへ旅立ちました。VJ953 A320/ VN-A669 2024.06.16「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。以下、余談です。6月25日 @世羅

  • 護衛艦「いなづま」 「まや」とバッタリ

    「いなづま」が航行していました。このとき「まや」を待っていると背後から近づく艦があり、これが「いなづま」でした。18日にドックにいましたのでてっきりまだ修繕中だとばかり思っていました。それが完了して試運転だったのかもしれません。そんな「いなづま」は「まや」

  • 700系にカットイン N700A

    東広島駅上下線で700系同士が並びました。これとほぼ同時にカットインしてきた車両がいます。N700Aのぞみ61号 でした。61号は次の広島駅が終点となる運転でした。N700「A」を表すそのマークが1号車後部に描かれています。朝まで強い雨だったこの空。今、青い空がいい感じです

  • 護衛艦DDG179「まや」きょう寄港

    昨夜、広島港に停泊していることに気づき、明朝は呉に入ると予想。6月26日、天気は良くありません。30分ほど待つと姿を現しました。自身初めて見る 護衛艦 DDG-179「まや」です。大須瀬戸を回り江田島と天応間の水道を進みます。20分ほどして呉港に姿を現しました。「カテゴ

  • 新幹線「さくら」

    鹿児島中央から新大阪間を九州・山陽新幹線で直通する「さくら」号です。直通運転は速達タイプの「みずほ」と共に2011年3月12日から始まりました。両車は8両編成で運転されています。「さくら」はこちらもご覧ください。さくら546 N700/ S17編成2024.06.18 @東広島駅以下

  • 700系 E編成の並び

    山陽新幹線で活躍中の700系です。それが並びました。下りの こだま845 が入線してきます。11時47分定刻で1番線に到着。1分後には2番線に こだま848 が見えてきます。到着時刻は11時49分でこちらも定刻です。こうして東広島駅に700系の 8両編成こだま が並びました。「ひかり

  • 元京都市電の引退 広電

    広島電鉄(広電)で約45年を活躍した元京都市電が来月引退とのこと。1957年製造の1902号(愛称;桃山)、1903号(同;舞妓)の2両で、購入された15両で初めての引退となるそうです。さよなら運行が 7月6、7,13日に8号線で通常の営業運行として実施されます。14日には1900形

  • 28

    滑走路上の数値はその方向を表す角度でした。「28」はこちらから侵入すると280度方向を向いているということです。270度が真西ですからほぼ西向きですね。逆方向は「10」でほぼ東ですから広島空港の滑走路は東西に向く滑走路です。B788は 西を向いて 着陸しています。ANA677

  • 西方の新幹線電車

    この日はドクターイエローを記録のため、9ケ月ぶりに東広島駅に立ちました。前回は、いつもはこだま運用の500系が本線通過するイベントでの訪問でした。本命が来るまでに出会った N700系のぞみ13号 です。運転席に「X74」の編成番号が見えます。新製時は「Z74」でしたが改造

  • グランドハンドリング

    B787が羽田から定刻で到着。駐機場へ誘導され停止位置に着きました。飛行機はオレンジのラインに沿って入りましたが簡単そうに見えます。搭乗橋が機体に装着されます。その反対側では手荷物などの降ろし作業もすぐに始まりました。1枚目の写真から6枚目までで6分です。自分が

  • SEA PASEO 01

    造船所にはひと際目立った色のコンテナ船が並んでいます。クルーズフェリーSEA PASEO 01はその前を進むと次に灰色の護衛艦「かが」を見ます。これから松山港へ2時間の航海が始まります。早朝まで強い雨でした。背景の山には名残りを思わせる白いものが漂っています。SEA PASE

  • 新幹線N700SとDY

    先日ドクターイエロー(DY)の引退時期が発表されました。DYには2編成あって先に引退するのはJR東海のT4編成です。引退後は営業車のN700Sに検測機能を持たせるようです。JR西のDY T5編成 は少し後の引退のようですから、まだどこかで見る機会はありそうです。のぞみ94 N700

  • つくばエクスプレスの甲種 2012

    昨日に続いて、梅雨時の記録から。甲種輸送 首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」のTX-2000系電車 を。8862レ/ EF210-5[岡] 2012.06.09以下、余談ですが・・・6月13日掲載の「シモツケ」。その後の様子です。6月14日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。 

  • TX-2000の甲種をけん引 2008

    先頭は赤いプレートの EF65-1064 。その前面にはHMも掲出しています。下松市の日立から輸送されたのは 首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」のTX-2000系電車でした。梅雨空の午後、山陽路を駆け抜けて行きます。6月の思い出でした。8862レ/ EF65-1064[新] 2008.06.28

  • 後ろ姿

    「ドクターイエロー(T4編成)の引退について」は、JR東海からの発表が6月13日のことでした。それから初めての検測が17,18日で行われ、ニュースなども走行シーンを取り上げていました。上っていく 後ろ姿 はそんな様子を表しています。 2024.06.18 @東広島駅(細かくいえ

  • きょうのドクターイエロー 親子揃って

    親子揃ってのお出迎えの様子を見ることができました。明け方まで激しく降った雨も上がり、雲の間から青空もありました。東の空模様が心配です。新幹線電気軌道総合試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅

  • トルコ海軍艦艇「クナルアダ」 今朝 来呉

    今朝呉港に姿を現しました。トルコ海軍のコルベット「クナルアダ」です。トルコとの国交樹立100周年などを記念した寄港とのこと。今朝方までは激しく降っていたのですが、すっかり上がってくれました。そのせいもあってか曇ってはいますが遠望が利いてよかったです。 ただタ

  • 梅雨の晴れ間か

    白い雲は多いですが、その中に見える空は青過ぎました。振り返ると白過ぎる雲が湧き上がろうとしています。梅雨のちょっとした晴れ間に飛び立っていきました。空港を囲む森林公園の展望広場からの景色でした。2011.06.25 14:30頃 @HIJ以下、余談ですが・・・・6月2日にや

  • ベトジェットエア 初見

    就航は5月12日でしたが、お会いするのが今日になってしまいました。初見。「ハワイ」ではなく、ベトナムは「ハノイ」と広島空港間に新しく開設された路線です。中四国初のベトナムとの定期直行便とのことです。それを受け持つのが LCC ベトジェットエア で、木曜、日曜の週二

  • 早苗田に「さ く ら」

    田植えは終わったばかりのようです。その早苗田の横を通過していくのは鹿児島から上ってきた「さくら」でした。車体色は青磁を思わせる「白藍色」というそうです。田には青い空の色が映り込んでいました。さくら548 N700/ R5編成2024.05.29 広島・東広島以下、余談ですが・

  • おりんぴあどりーむ せと が いた

    通りすがりに、何かいる ということを感じて引き返しました。岡山と小豆島間を運航する国際両備フェリーの船がドック入り中でした。以下、同社HPから 世界初の「海を走る遊園地」がコンセプトとされています。ブランコ、滑り台があり チャギントンも周回レール上を走るよ

  • Good-bye Wave

    ここからはよく見えます。そして 撮っておこう と思わせます。そんな様子です。 Have a nice trip!「Good-bye Wave」 は こちらを どうぞ。2024.05.05 10:35 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。以下、余談です。ちょうど1年前にやってきた「しもつけ

  • 午前の最後に 通過していく列車

    午前のラスト1時間余りで出会った7つの貨物列車を掲載してきました。最後となる8つ目の列車です。大きなカーブを曲がりながら向かってきます。そして眼下に現れ次のカーブ、逆S字へ消えていきました。前夜に高崎を出て福岡を目指す5057列車でした。これから9時間後の福岡着

  • 無くなったもの 無くなっていくもの 無くなろうとするもの

    「運航終了」広島のクルーズ船「銀河」のことです。昨日の報道で知りました。就航40年となった記念の年でもあるのですが。12月で終了するとのこと。この間の利用者は100万人超えだそうです。40年間だといろんなことがあったでしょう。無くなったもの(2021年10月廃業) 「音

  • じょうずに 撮りたい

    じょうずに撮るために「どうしようか」と迷うことはあります。いつも。この日、このとき居合わせた赤い帽子の彼は、今頃どんな写真を撮っているのでしょうか。気になります。こんなに若い時からそれを悩んでいた様子の彼は今頃は・・・、と思わないでもありません。自分がカ

  • 新幹線こだま845は 「特急」列車にもなる

    700系7000番台は「ひかりレールスター」で2000年3月にデビュー。現在も全16編成に廃車もなくお元気のようです。今では「ひかり」運用から「こだま」中心で活躍中です。7000番台は8両編成で4~8号車の座席は5列席ではなく、2列+2列となっていてお得感もあります。「こだま845

  • MAJESTIC PRINCESS

    白く輝く船体は正に「MAJESTIC」な「PRINCESS」のようです。それは「水も滴るいい・・・」でよいのかと思います。6年前の朝、岩国、大竹を背景にして広島湾の奥へ進んで行きました。 番外を下記しましたのでご覧ください。2018.06.02 07時10分過 と 全くの余談先日

  • 水 無 月 と 余 談

    6月は「水無月」(みなづき)とも呼ばれます。その意は字面と違って「水の月」ということだそうです。6年前の「水無月」に 呉市倉橋島沖 で捉えた PRINCESS です。「水も滴(シタタ)るいい・・・」と言いたいのですが、どうでしょう。場面は再掲なのですが違ったアングルからで。

  • やっぱり貨物列車

    曲線に沿って下って行く姿には、やはり貨物列車そのものを感じます。貨車に 空席 が目立ってはいるのですが。前日東京を発ち、24時間をかけて福岡を目指す列車でした。5055レ/ EF210-8[岡] 2024.05.25「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • 警報機が鳴りだした

    青色の船に当たる朝日を記録していました。警報機が鳴ります。あ、川が鏡になる、と思ってスマホを構えます。結果がこれです。水面は揺らいでいました。穏やかに。603M227系/S編成2B(F)+A編成3B(B) 2024.06.05「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • 一日の始まり

    青色の船は建造中のMARSK社のコンテナ船2隻です。境川に掛かる鉄道橋の向こうだけを朝日が照らしていました。一日が始まります。緑屋根のドームは呉中央桟橋ターミナルのものです。ここからフェリーや高速船が出ています。2024.06.05スマホカメラですが1枚目はトイカメラ風

  • 今夏は来ない 豪華列車

    2017年6月のデビュー以来初の全般検査(JR西HPより)のため、現在は運転がない「瑞風」です。呉市まで入線もあった「瑞風」ですが、2年前にそれがなくなりました。でもこうして呉線の一部にでも来てくれることに地元としては ありがたみ を感じています。227系電車だけで細

  • きょうの来広 HERITAGE ADVENTURER

    きょうの午後、広島港は宇品外貿第5バースに接岸した「HERITAGE ADVENTURER」です。今朝9時頃には広島湾に入り、宮島での観光後にここへ接岸となったようです。4月から5回目の接岸でしたが今年初めての記録となりました。6月11日も入港が予定されています。白い船体もいいの

  • 新幹線N700S もう4年

    現在東海道、山陽を走る最も新しい形式の新幹線も登場から来月で4年となります。先輩の「N700」が2007年7月1日に、この「N700S」は2020年の7月1日からの運転開始でした。その日の朝、一番列車を記録(こちらをどうぞ)しています。2022年9月からは西九州新幹線にも「N700S」

  • 機 影

    北京から大連を経由して 到着 する「中国国際航空」。昨年8月に、コロナ感染症から3年半ぶりの復活をしていました。掲載は11年前のものですが、便名、コードシェアは現在も同じですね。滑走路には きれいに その影ができていました。そしてタッチダウン、タイヤスモーク。C

  • 緑の器の中を

    1時間余りで8つの貨物列車を記録しましたが、上りはこれだけでした。前日に鹿児島を発ち大阪へ向かう2080レです。真上からの陽射しが 緑の器の中を いっそう眩くしています。2080レ/ EF21-140[吹田]2024.05.25 140号機の白いラインはルーバーも塗られています。 1時間前に

  • スポットへ

    昨年7月に広島との間にソウル便を開設していますから、もう1年になろうとしています。週3便で運航を始めて4便となり、現在ではほぼ毎日2便体制です。最も近い国は相変わらず人気のようですね。定刻でソウルから到着した JEJU air がスポットに入ろうとしていました。7C1510

  • 川 鏡

    信号待ちで立っていました。鉄橋が見えます。踏切の警報音が鳴りだします。よい朝日が当たっていたのでスマホカメラを構えました。呉駅を出たばかりの3両編成の電車がゆっくりと渡って行きます。こんなふうに記録されていました。水鏡。リフレクション。川は鏡となっていまし

  • 白い線

    それは青い色の中から現れて 緑に 白い線を引くようにして いなくなりました。 のぞみ22/ N700a K1編成2024.05.29「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。

  • カーブを描く

    大きなカーブを描く線路。銀色の電車はそれを なぞるように 駆けていきます。乗っているとそんなことは感じられないかもしれません。ここからはその様子が良くわかります。曲がり終えるとそこに駅が現れます。316M/ 227系A編成x2 2024.05.25「カテゴリーアーカイブ」からも

  • 勝る 景色

    午前のラスト1時間ほどいた場所からを まだ 続けています。初めて上りの列車を捉えます。銀色の6両編成の電車です。銀色は眩しい色なのですが、ここでの眩しさは景色の方が勝っていました。糸崎までラスト30分の区間を銀色が駆けていきました。227系 (F)A編成3両+(B)A編成3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
901000さん
ブログタイトル
瀬戸内からDeparture
フォロー
瀬戸内からDeparture

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用