朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
時折日が差すというような空模様でした。中央森林公園内のきょうの 三景園 はこんな模様になっていました。 2024.11.30 pm. (中央森林公園;三原市本郷=広島空港隣接)
11月1日に復活、再来広を果たした LCC香港エクスプレス の広島・香港便です。再開初日に行きたかったのですが、あいにくの雨模様で断念していました。期待していたことがあって8日に訪問しました。が、ハズレ。旧塗装の機体でやってきました。新塗装となった機体を見たかった
この辺りのこの時の気温は 32℃ ほどあったようです。今だと8、9℃くらいでしょうか。そして 茶色の景色 でしょうね。きょう11月30日。EF65-1130 [関] を掲載。単9362 2024.08.22 山陽本線「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
見えている橋は 第2音戸大橋 です。いま立っている場所の左手すぐに、63年前に架橋された初代があります。海峡 音戸の瀬戸 には二つの橋が架かって、左手の倉橋島と呉市部とをつないでいます。音戸の瀬戸公園 に立って赤い橋、赤いモミジを見ていました。2024.11.28 広島県
11月初旬、まだ 赤味 が見当たらない 山間の景色 を離陸しました。白地にトリトンブルーの機体が持ち上がり、水色の景色に混ざります。いってらっしゃい。ANA678 B8/ JA818A2024.11.08 13時頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
待ったー。来たー!。12年前、甲種輸送されて来るのは「西武鉄道30000系」でした。あーっ。です。・・・・。7年後に山陽本線は大畠で「サフィール踊り子」の輸送でも同様のことを シデカス ことになるのです。かぶり の検討不足ですね。2012.11.30 山陽本線 東広島市
昨年9月に復活した中国東方航空の広島・上海便です。当時は週3でしたが現在は4便で運航されています。つい先日中国は2020年3月以来、短期滞在のビザを免除するとの報道がありました。双方の観光など広く有意義に展開されればと思います。MU293 A319/ B-64302024.11.08 12:50
2017年11月に広島駅北口に現れた蒸気機関車は紙製でした。段ボールを使った原寸大の機関車が展示されたものです。車両はこの年の 山口デスティネーションキャンペーン で復活運転するD51形機関車の200号機を模したものでした。細密な仕上がりの状態には驚き、感服しながらカ
定刻12時20分でスポットを離れたJAL256便は Runway10 から羽田へ向け takeoff.JAL256 B6/ JA615J 2024.11.08 12:35頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
薄く夕日が当たる時間。山陽本線を駆けあがって行くのは甲種輸送中の東京メトロ用の16000系でした。数分後には日没の時刻を迎える、9年前の記録でした。2015.11.27 東広島市「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
久しぶりに呉港に来ました。目の前の造船所JMUドックに海自練習艦TV-3521「しまかぜ」がいました。今年は練習艦「かしま」と共に、5月から11月の長期175日間を遠洋練習航海に参加、十数か国との親善行事もあったようです。帰還したばかりでしたね。そんなこともあってのドッ
2017年11月23日に山口駅構内で開催された「SLフェア」に展示されていたキハ120形です。美祢線の利用促進で登場したラッピング車の2両です。キハ120-19(当時[広クチ])2013年3月に登場、美祢市をアピールし秋吉台、桜がこちらの面。逆は撮れいていませんが秋芳洞だったようで
前回は年末で運航を終えるクルーズ船「銀河」の来呉を捉えました。(その様子はこちらで)それからひと月余りのきょう、大和ミュージアム4階のテラスから呉港を覗いてみました。2024.11.25 14:15頃呉桟橋と呉地方隊の支援船たちです。逆光の中でMAERSK のコンテナ船2隻が建
通過して行く電車。線路わきを流れる川沿に立つ黄色になった木。よく見るとその下は落葉で黄色くなっています。糸崎駅から岩国駅に向かう6両編成の列車は静かに過ぎて行きました。327M 227系 2024.11.21 山陽本線「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
この日、午前中までこの最後尾にもう一編成がいて3両連結となっていました。広島電鉄とのコラボラッピングトレインのことです。カープカラーと広電カラーとの連結が前日から組成されていたため、もしかするとそれが撮れるのではないかとここに来ました。が、結果はこの状況で
足元はきれいに掃除がされており、その葉を見ることはできません。他の木の足元に咲くのはハナカタバミでしょうか。そこから奥に立つイチョウを見ているようでした。秋晴れの日の公園でした。2024年11月
2017年11月23日に山口駅構内で開催された「SLフェア」で出会った気動車です。この日はC57-1や C56-160、それにD51-200が並べて展示されていました。(その様子はこちらで)黒色たちの中で目立った存在がオレンジとイエローに塗り分けられたキハ40形でした。2072号機にはサッ
同園HPのトップページに「中央森林公園は広島空港に隣接した自然公園です。」とされています。森林たちが色を変える時期となりました。いまも変わらず。木々に見え隠れしながら Taxiing する飛行機を展望広場から捉えます。2014.11.27「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧
金光教団体臨時列車(金光臨)で利用された583系電車です。クハネ581-29 を先頭にしたB3編成の12両で下ってきました。ひと月半後にもここで同列車を記録しています。B3編成10両の他にも クハネ581-33 を先頭にしたB5編成は12両でした。山陽路でこんな長~い?電車を見ることは
いつもは上空(団地)から撮るこの場所、Ωカーブです。きょうは地上目線で捉えてみました。機関車主体になりがちなので、もしかしてカモレ(貨物列車)の全長が撮れるのではないか、と広角で記録してみます。列車を待つ間のお日様は顔を出したり引っ込めたりと忙しく。まず
燃えています。紅葉に囲まれた滑走路から飛び立ち、仙台へ向かいました。広島空港を利用する Airline で最も小型の旅客機です。調べると、この日この時間の気温は12.1℃でした。IBX038 CRJ-700/ JA07RJ2014.11.27 10:30 展望広場「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧く
4年前に山陽本線を甲種輸送されたのは、秋田県の男鹿線用電車です。これはJR東日本 EV-E801系電車で、G4、G5、G6の各2両3編成が輸送されました。「ACCUM」(蓄電池の略)の愛称があります。「交流電化区間と非電化区間を走行できる新型交流蓄電池電車」は「なまはげ」をイメ
広島駅11番線に回送表示中の列車がいました。その日最も早く関東から山陽新幹線に入る列車は「ひかり533A」です。朝06時ちょうどに新横浜を発車し広島を終着09時56分で運転しています。11番線で回送を待っている列車は当該列車でした。時刻表では通常N700系での運転ですが、
こんなに多くのコントレイル(contrail飛行機雲)を見たことがありません。いままた青いキャンバスに白い線を追加中の2機がいるようです。私には全部で8本あるように見えました。2024.11.09 10:50
粕淵駅を少し遅れて発車した列車は、すぐに第一江川橋梁を渡ります。三江線の廃止前年、最後の秋を記録しておこうと出かけました。沿線はまだ秋を表す景色には乏しかったのですが、空だけは秋でした。列車と各所の記録には満足したことを思い出します。2017.11.05 粕淵・明
辺りは黄色に染まり始める時刻になっていました。そんな中を予定より少し早めに接岸したクルーズ客船。秋の夕日を受けていたのは「飛鳥Ⅱ」でした。2013.11.01 広島 宇品外貿「飛鳥Ⅱ」を照らしていた夕日。
赤い屋根に白い壁の大きな駅舎は、島根県美里町粕淵にあった旧三江線の粕淵駅。春は桜の木々がホームを隠し、その中から列車が出てくる様子を一度見ていました。秋空のこの日、発車したばかりの石見川本駅行の列車はすぐに第一江川橋梁を渡ります。(駅舎は町の商工会館でも
長い橋梁を走り抜ける列車。橋の下は川ではなく陸です。旧三江線の石見松原駅と潮駅との間にある高架橋でした。山間、川沿いと多くの曲線を巡った三江線。新線部はこうした高架で軽快な走行も可能にしていました。424D 2017.11.05 11:20頃「カテゴリーアーカイブ」からも是
低い朝日を真正面から浴びて、EF210-5号機を先頭にフルコンテナで上って来ました。ここから大きく左へカーブし瀬野方面へ入って行きます。間もなく後方で赤い機関車EF67ゼロ番台の仕事が始まります。2070列車だったのでしょうか。だとすると現在と変わらず終着は札幌貨物ター
呉駅直前の二河川橋梁を渡る列車。9年前の11月に運転された「呉線全線開業80周年記念イベント」列車は四角のヘッドマークを付けた快速瀬戸内マリンビュー1号でした。三原駅と海田市駅間の全線開業が1935年11月24日で、今年は89周年です。先に開業していた呉駅と海田市駅間は1
海水温が高くてカキの身入りが不十分で解禁が3週間遅れたという今年。それでも収穫量は例年並みを目標、ともいわれています。本番は寒くなるこれからでしょう。産地のひとつでもある三津口湾に沿う呉線。今は無き「瀬戸内マリンビュー」の車窓からも養殖の くい打ち式 が望め
西側の空。木々に挟まれ みっつの星 が並んでいました。オリオン座の三つ星。その下にも並ぶ星が見えます。スマホで撮ったものですがそれらしくは写っていた05時35分の空でした。2024.11.07
単行で進む列車。江の川に沿った鉄路にもそれらしい季節の景色が現れていました。その景色にも沿ってか、ゆっくりと流れるように列車は走り過ぎます。427D 2017.11.19 作木口・香淀「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
晴れたときに南側から見ると余計にその色は はっきり します。広島方面から空港へ近づくと右手にこの橋が目に入ってきます。滑走路への進入灯橋梁です。長さ800mほどあるようです。秋日でした。ANA675 B6/ JA618A 2024.11.08「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧くださ
5055レ が河内・白市の山間部へ入って行きます。それを抜けると西条盆地を走り、八本松から瀬野へ下り広島市内です。終着福岡ターミナルへ向け EF210-153[岡] のけん引でした。2024.11.08 本郷・河内「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
エアソウル機が到着。中央森林公園のピクニック広場前をスポットに向かいます。ソウルと広島間の路線は、それまでのアシアナ航空に変わってLCCエアソウルが就航したのは2016年10月20日でした。そのちょうど2年後、2018年に撮っていた到着の様子が 以下 です。エアソウルも201
終着の広島貨物ターミナル駅を目指し、沼田川沿いを走る 55レ 福山レールエクスプレス号。先頭は[新]のEF210 173号機です。2024.11.08 本郷・河内 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
直陸の直前にある進入灯を通過します。JAL255/ B3 2024.11.08「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
Boeing747 を多く見ていません。国内ではその終焉どきに初めて見たものですから。というか、それまで飛行機に興味がなかったためです、特に撮ることに。それに目覚めたとき 既に遅し でした。ましてや地元に飛来することなど皆無でしたから余計ですね。この日はそれがやって
出会うのは300系どうしでした。博多を7時10分に出た こだま734 は先に徳山駅に入線。それから1、2分後に現れたように思います。岡山を6時50分に出た こだま727 の姿がカーブの先に見えてきます。こうして二つの300系は 毎朝8時半ころ に出会っていました。その間2分程度。こ
5055レが通過して6分ほどしてやって来たので、5057レだとばかり思っていました。2075レだったのですね。遅れ3時間ほどとなっていました。先頭はEF210-901です。2024.11.08 11:50通過 山陽本線 本郷・河内
紅葉も期待して出かけた沿線は、まだそんな景色でありませんでした。この日特別に仕立てられた3両連結は、錦川鉄道を表すような 錦の色 ではなかったでしょうか。Fこもれび号+きらめき号+Bひだまり号 の3両でした。2011.11.13 錦川清流線過去に掲載した場面ですが違った
11月5、6日ころが極大かということで、昨夜22時半ころにセットだけして寝ました。おうし座南流星群です。撮れていれば「準備、セットしておいて良かった」程度に。で、そのような物体が写っていました。 カメラの電池がなくなるまで15秒間隔のタイムラプス撮影です。01時半
2両編成の 浜田色キハ120形 が第2江川橋梁を渡ろうとしています。「天空の駅」宇都井駅の少し先にある鉄橋でした。車体の帯がこの日の空と全く同じ色に見えました。鉄路の廃止から6年半あまりに。旧三江線 424D2017.11.05 宇津井・石見都賀 過去に掲載した場面ですが
最後となったこの景色は廃線5ヶ月前、2017年の秋でした。三江線。広島の三次駅と島根は江津駅の108㎞あまりを、江の川の流れに沿って結んだ鉄路でした。今日はあれから7年。424D 2017.11.05 香淀・作木口 過去に掲載した場面ですが、違うカットから再掲しました。
南海電気鉄道。初めて乗車した列車でした。30000系「こうや」14号で帰路に就きます。2024年10月27日。一往復しただけですが、何となく乗客は少なく感じた高野線です。もっともこの座席写真は発車の30分前の様子ですが。車両は年季が入っていますが特急らしい雰囲気が良く感じ
(前日の記事からの続きです)乗車する前の時間を利用して 特急「こうや」14号などを撮ります。南海電鉄の電車を見たこともなければ意識したこともないのですからね。2024.10.27 極楽橋駅まだ4番線には「天空」がいます。3番線の「こうや」との並びを。並びを撮っていると2番
(前日の記事からの続きです)この時間にこれがいると思っていませんでした。自分が乗る列車の時刻を間違っていて、早めに駅についたために会うことができました。良かったです。南海電鉄の観光列車「天空」です。種車は1970年製で一度更新され、その後2009年7月に改造、誕生
(前回の記事からの続きです)奥でケーブルカーを降りると列車への乗り換えをします。通路の下は「極楽橋」が架かる川です。極楽橋駅舎の天井画は4年前の改装時に高野山の動植物などが描かれたそうです。 天井一面が明るく暖かく感じます。(こちらの方が極楽のようですね。
(前日の記事からの続きです)高野山一帯の世界遺産が今年20周年だったことを知りませんでした。また、昨日投稿の3枚目の写真。2300系電車の前面に20周年記念のヘッドマークが掲出されていることも今知った次第です。知らないまま奥之院、金剛峯寺、壇上伽藍を順に巡ってき
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
こだま845号に「お待たせ、お先に」と声をかけ通過して行く のぞみ15号。そう言っているようでしたが、走行音にかき消され聞こえませんでした。845号は9分間の通過待ちの間にのぞみ61号、15号を見送りました。この駅から次の広島駅までの所要時間は10分です。のぞみ15号 N70
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。
日の出から1時間ほど経った瀬戸内海。呉線の下り一番列車がゆっくりと通過して行きます。このあと上って来る「瑞風」を待つ時間でした。227系/ 105M 2021.06.29 風早・安浦以下、余談です。2024年6月25日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。