2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
背中とお腹で点滅していたのは赤色のアンチ・コリジョン・ライト。衝突防止灯だそうです。航空機にはいろいろな灯火がついていますね。喚起したり、身を守ったり。2012.05.18 16:45頃 広島空港 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
山陽本線向洋駅を上って行くEF200形機関車。被写体ブレしていますが17号機です。この形式の機関車を初めて撮った日でした。側面には車両番号以外に何も表示がされていなかったんですね。それとも消えてしまった?なにか痛々しくみえます。後ろにはこれから仕事を始める赤い機
紫系の涼しげな色をしたベル状の花。検索して得た私見では、ヒヤシンソイデス。シラー・カンパニュラータとも。大きな木の下、影になっているところで鮮やかに咲いていました。草丈30cm、花径2cmほどでしょうか。最近掲載している花達は住宅街にある小さな公園で見かけたもの
0系R61、R67、R68編成の車体色は、この年それまでのフレッシュグリーンから当初のカラー、クリーム地に青色へ変更されていました。広島に入線する0系?編成のこだま639Aです。新大阪を7時59分に始発。ここ広島に11時1分着後、博多には13時9分に到着し博多南の終着が13時39分
オオツルボ。シラー・ペルビアナとも。草丈30~40cmほど。紫のつぼみが開き始めていたようです。水色の星形の花がいくつか咲いています。全部が開くとかなりの花数となりそうです。公園に咲いていました。 2025.04.24
広島駅。この日はN700系(Z3編成)の試運転を見に来ていました。一週間後にこの新型新幹線が営業運転を始める日です。これが上ってすぐに入線してきたのが のぞみ9号。500系のW7編成でした。まだ東京・博多間には最大だった7往復を500系のぞみが走っていた時期です。のぞみ9
今朝早くには厳島(宮島)付近に到着しており、昼過ぎに広島は宇品外貿第5バースに接岸しました。そのときの記録です。シーニッククルーズの探検船で2023年4月に就航したシーニック・エクリプスⅡ。HPによるとヘリコプター2機、潜水艦1隻やゾディアックも12隻などを最新鋭の
16両から8両の編成に改造されちょうど2年が経ったころでした。500系V5編成が東広島駅に 静かにゆっくりと 入線してきます。この日は こだま737A を担当し新大阪から博多南までの運転でした。7時29分に始発し各駅停車を経て終点12時35分の到着です。主な駅の時刻は岡山に8時
オオアマナ。大甘菜と書くそう。オーソニガラムとも。草丈20cm平均でしょうか、白い花弁はきちんと6枚に分かれ星型に。雌しべ周りの雄しべ6本も整然としてこれも星状ですね。公園に咲いていました。2025.04.24
東広島駅を11時10分に発車したこだま739A。次が終点の広島駅でした。この4両編成の新幹線は岡山を10時2分に始発、広島終着11時23分で運転していました。停車駅は新倉敷、福山、新尾道、三原、そしてこの駅の5つだけです。現在も東海、山陽で通勤通学、早朝夜間の時間帯に短い
知らない花でも今ではスマホがあれば写真検索ができ、花名に行きつくことができます。が、検索結果には似たような花が多く現れることもよくあります。ミツカドネギだろう、と思います。花弁にある緑色のスジが新鮮です。草丈は20センチ少しで花径は2、3センチくらいでした。2
この日、臨時列車のぞみ160A を担当していたのはJR西日本所属のF7編成でした。160Aはこの年のダイヤ改正の日から約3か月間に30日ほどを臨時として運転。この間は700系とで担当していたようです。160Aは博多を9時13分に始発して、東京終着を14時30分で運転していました。2年
広島空港28ENDへ向かう春秋航空日本の機体。成田へ向かうのでしょうか。中国地方初のLCCとして広島に就航するのは2014年8月でした。この日はそれより前の5月1日。慣熟飛行だったのかもしれません。現在はスプリング・ジャパンと社名変更され、機体ロゴも SPRING JAPN となっ
4両編成の100系どうしが東広島駅の上下線に並んでいました。下り(左)はこだま741AのP1編成、上りはこだま742AのP12編成です。奇しくも編成番号のトップとラストとが並んでいたわけですね。これを書いている最中に分かったことですが。741Aは岡山を10時51分の始発で、博
蜂も忙しそうでした。満開になった花が多くて、こっちに来たりあっちに行ったり。2025.04.22
のぞみ22Aの通過を待ち発車時刻となる100系の こだま です。740Aは博多南を9時7分に始発、ここ東広島を11時47分に出ると岡山に12時53分の終着で運転していました。こだま740AはK54編成でした。この編成の6号車は引退後に京都鉄道博物館で展示されています。尚、車体色が元の
大きな黄色の花をつけるカタバミもありますが、これは小さい花です。紫系の花も見かけることがあります。2025.04.22
この日は黄色い700系新幹線を撮りに来ていたようです。それが上ったあとの一時間ほどここにいました。ひかりレールスターの558Aは、博多を11時4分に出て新大阪終着が13時44分で運転していました。途中の停車駅は小倉、新山口、広島、福山、岡山、新神戸です。この日の558AはE
飛行機を撮る間に見つけた花でした。便数が多くはない空港ですから、待っている時間には付近をうろうろすることがあります。こがね色の花。ヤマブキでした。それも八重咲の。7年前、2018年4月21日のことでした。
広島駅を発車し10分もしないうちに現れたのは新幹線700系B15編成です。この日、のぞみ20Aを担当したのは700系3000番台のB編成でした。JR西日本の700系はB1から15まで編成がありましたから、B15編成はラストナンバーです。JR西とJR東海で運用した700系ですが、先頭車側面に「J
3月にも寄港した「NOORDAM」です。4月17日の接岸はそのときと違って広島は五日市の岸壁でした。また、珍しく入港は12時と遅い時間帯となっています。船の詳細は前回寄港の記事を参照ください。撮影場所は1年ぶりに江田島の砲台山下を目指しました。が登り口まで行くとバリー
(前回の記事(1)に続いて)広島電鉄の路面電車で新路線が完成すると廃止される広島駅電停。そこに出入りする電車を新しい駅ビル上階から見たものです。手前の屋根部が現在の電停です。8月2日に予定される新路線の開通後に廃止となります。そこへ超低床車両の3車体、グリーン
(前記事から続いて)広島港宇品外貿第5バースへ移動してきました。接岸は予定されていた時刻より前には完了したようです。ちょうど下船が始まったところで乗客の列ができつつありました。この岸壁への ELIZABETH の接岸は初めてかもしれません?。こちらでもカメラなどを持
広島電鉄の新路線が完成すると廃止される駅と路線がでます。この日は3月にできた新しい駅ビル上階から廃止駅へ出入りする電車の様子を見てみました。尚、最近の報道で新路線の開通は8月2日と予定されています。手前の屋根部が現在の電停、広島駅です。これを含めて右にカーブ
700系の7000番台、E5編成が下って行きます。「ひかりレールスター」で運転していた頃です。ひかり455Aは新大阪を9時59分に始発して、終着博多を12時41分で運転していました。途中の停車駅は、新神戸、岡山、福山、広島、新下関、小倉です。普通車指定席は左右2列掛けのサルー
なんとなく どんよりと した空模様の朝です。しかし横浜から高知を経由し順調に広島にやって来てくれました。今朝は宇品灯台下で待ち受けます。10人ほど同じ目的の方達が遠くを見ていました。8時前に もやって いる海上に視認し易い黒と白の船体が姿を現します。2019年4月と
釜山、門司方面から今朝は広島にやって来たクルーズ客船です。船体色が黒と白や紺と白などに上下が塗分けられた船に目が行きます。白系一色の美しさも分かるのですが、塗分けはそれに比べ少数派?で撮りがいを感じています。AZAMARA PURSUIT(船籍マルタ);30277GT L180m
年末年始の運転で少し遅れていたのかもしれません。のぞみ61Aで7時50分に東京駅を始発、新大阪を10時29分発で経由し終着広島を11時56分で運転していました。のぞみ61 700系/ C24編成2009.01.03 東広島 「カテゴリーアーカイブ」(新幹線700系)からもご覧ください。
2025年4月17日の朝、広島へ入港してきた客船の2隻です。両船はともに黒白塗分けのモノトーンでした。速報として簡単に報告します。・AZAMARA PURSUIT(船籍マルタ);30277GT L180m W25.4m宇品外貿の接岸予定は08時でしたが、約1時間の早着で現れました。07時過ぎに宇品
この色達に目が行き、その周りの雰囲気に惹かれて車を停めました。 桃色に白色の花。それに銀色に映える屋根。緑色にも。その後、訪れたことはありません。2015.04.18 広島県三原市
この日はいつもののんびりとではなかったかもしれません。正月の3日、山陽路を運転する6両編成の100系でした。こだま641のK55編成は岡山駅始発10時7分、終着博多駅を13時51分着で運転していました。3年後に自身が、最後の「100系ひかり」(臨時)に抜擢されることなど思いも
南河内駅を定刻に発車。桜の路線を追ってきましたが、ひとまずはここで桜ともお別れです。終着岩国駅を目指して高架を軽快に走り去りました。今度来るときは、桜とともに菜の花も出迎えてください。また来るから。530D NT3000形/ NT30012025.04.07 南河内 「カテゴリーア
2016年4月、G7外相会合に出席のため来広していたイギリスの空軍機でした。少し調べてみました。BAe146型機は同国王室向けであり、日本飛来もあったようです。空軍が運航を担っています。写真のZE701の他ZE700の2機が2022年までに退役、その後に博物館での展示が予定されてい
また桜の咲く駅に入線します。錦川清流線の南河内駅です。以前ここに来たとき桜はまだまだの開花でした。が、手前にある菜の花がたくさん、そして満開でした。その様子はこちらでご覧ください。前回とはうら腹に今、満開の桜が待つ駅となっていました。列車はまた次の 守内か
旅客機が目の前を通過して行くようすを見ると、手を振りたくなるのは誰にでもあると思います。見送りたい人が乗ってはいなくても。列車にもそうすることがあります。大型機に一生懸命に手を振る人たち。この日ピクニック広場にいたのはこのグループだけでした。案外、機内か
下りのこだま837Aの発車と ONE OIECE の842Aの入線とが被って始まった地元での運行開始。ONE OIECEの第1編成「せとうちブルー号」を捉えてきました。通常842Aは ハローキティ で運転されていますが、しばらくは ONE OIECE で楽しめる山陽新幹線となりそうです。こだま842A
今夏、広島新駅ビルの2階に広島電鉄の路面電車が乗り入れます。先日は廃止となる路線や新しい駅前大橋ルートの工事の様子をご紹介しました。今回は2025年4月3日に記録した新駅ビル内の電停工事の様子です。3階から見た駅ビルへの電車乗り入れ部分です。乗り入れ部は5階までア
山口県で最大規模の水流、錦川。そのうちの30kmあまりに添って走る錦川清流線。南桑駅を出るとまたすぐに川沿いとなり、終着岩国駅まであと3分の2を下って行きます。列車は満開の桜に消えていきました。530D 2025.04.07 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
先日は新設される広島電鉄の路面電車ルートに伴い、廃止となるルートがあることをこちらでご紹介しました。現在工事中の新ルート、駅前大橋ルートを記録していますので今回ご報告します。奥に見えるガラス張りの建物が3月24日に開業した新駅ビル(愛称minamoミナア)です。そ
南桑駅に到着した錦川清流線の せせらぎ号。ボディカラーは「清流のブルー」とされ、その流れが側面にも表されています。12時50分、次の駅に向け桜の中を動き出しました。これから初夏にかけて「清流のブルー」は更に錦川に映えてくるのでしょう。530D 2025.04.07「カテゴリ
きょう、6年ぶりに訪問した 錦川鉄道 錦川清流線 です。南桑駅の直前の沿線はこうした桜に覆われています。そこに錦町を始発した上り列車がやって来ました。せせらぎ号です。埋もれてしまいます、桜に。列車が。この時間、手前は明るく桜も白い色で逆光気味です。山裾に敷設
桜が待つ駅もあれば菜の花が待つ駅もあります、錦川清流線。2019年のこの日、桜はまだ5分程度だったと思います。その代わりに満開の菜の花が黄色の列車を待っていました。2019.03.30 南河内駅「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2009年の1月に8両編成化され500系7000番台となったV2編成。W編成時のままのカラーで再登板でした。その後、2018年6月にはピンク色を主にしたハローキティに再変身して現在に至っています。8編成いたV編成は現在6編成となっており、これらの運転終了時期も昨夏に発表されまし
広島駅の南口では新路線となる 駅前大橋線 の設置工事が進められています。これにより広島電鉄の路面電車は駅ビル2階へ高架乗り入れをすることとなります。新路線の設置により廃止となる線区がでてきます。広電広島駅-猿猴橋電停-的場町電停間です。3月24日に開業した駅ビ
前回の掲載から一週間が経ちました。7号鉢のあちこちから伸びてジャングル状態になっています。多過ぎかも。実は昨年までこの中心には オダマキ がいたのですが、淘汰されてしまいました。2025.04.03
錦川清流線は同社HPにあるように四季折々の景色が堪能できる路線です。そのことを紹介する「花ごよみ」があって、沿線で見られる花毎の開花情報も掲載されています。桜の季節になりました。錦川に添う沿線にも多くの桜を目にしますが、桜が待っている駅もいくつかあります。
ターミナルにぽつんと赤い機関車が一両佇んでいます。遠目ですが車両右方にデッキが備わっていることがわかるので、EF67形0番台でしょう。2013年3月16日のダイヤ改正でセノハチの後押しも担当するEF210形300番台がデビューしたばかりです。それまでの担当だったEF67形0番台三
一株がいました。先日掲載のこちらでその後いなくなったとしていました。が、他の草花にまぎれていたようで昨秋、それを6号鉢に移植していました。暖かくなってこうして開花した様子からすると子孫のようです。当時は30cmの鉢ひとつにたくさん咲いてくれていましたが、いてく
静かなうちにと思っていたのでしょう。西条盆地の夕刻、東広島駅に立っていました。東京から戻ってくる姿を収めておこうと。東京・博多間で最大7往復あった500系のぞみ号もこの頃には1往復だけとなっていました。この頃...。3週間後には定期運用から退くという時期でした。の
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
初めて降り立った駅、里庄駅です。そこにやって来た上りの貨物列車はホームのない線路(4番線?)に入り停車。貨車上はコンテナ満載です。10分ほど停車したでしょうか、発車します。その様子を撮っているときでした。「サロンカーなにわ」が現れたのは。1054レ EF210-314[吹
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。
日の出から1時間ほど経った瀬戸内海。呉線の下り一番列車がゆっくりと通過して行きます。このあと上って来る「瑞風」を待つ時間でした。227系/ 105M 2021.06.29 風早・安浦以下、余談です。2024年6月25日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
この日は初めて見る 護衛艦まや を待っているところでした。その間、こちらに向かって来る小さな船に気づきます。「あおしま」です。調べると、今年3月に大湊傘下の函館基地隊から呉傘下阪神基地隊の所属となっています。北海道から広島への移籍ですか。はるばる、ですね。