コアな釣り人に人気 のマズメ(mazume)です。筆者の知人が ダイワとかシマノよりコスパ高いぞ! というので半信半疑。彼女はレッドムーン(2万円オーバー)を購入していましたが、経済状況を鑑みて、筆者
【ほぼコスパ最強!】ダイワ 20月下美人(ロッド)の実釣インプレ評価【アジ・メバル狙いに!】
最強のエントリーロッド! として筆者から熱い信頼を得ているのが月下美人というロッドです。高い竿が良い性能なのは当たり前なんですよ。そんなもん。むしろ5万円を超えるロッドなんて、絶対 コスパが悪いんです
【ジェンダー?らしさ?】小説『水を縫う』のネタバレ含む感想と書評・個人的名言まとめ
『~らしさ』という言葉 に違和感を覚えるコトが多くなったとはいえ、現在そこかしこで吐き捨てられ個人を圧迫する「男らしさ」「女らしさ」「親らしさ」。年齢をあげても「いい年して~」という具合である。そんな
【ベイト初心者に!】シマノ 21スコーピオンDC(150HG)の実釣インプレ評価【超おすすめ!】
ベイトリール初心者に! 超おすすめなのがシマノのDCブレーキ搭載のリールでありまして。その中でも2万円前後でスペックがとても良く、歴史を含めてとても人気なのが「スコーピオン」という名作ベイトリールでし
【釣り初心者に!】シマノ ホリデーパックの実釣インプレ評価【超おすすめ!!】
持ち運び便利な振出し竿 なのですが、ひと昔前の振出し竿を知る人たちからすると… 継数が多い分、曲がりが悪いんだよな… 2ピースより耐久力低いんだよね… というデメリットに注目されがちです。しかし、4年
【2023年】メバリングのPEラインおすすめランキング22選&太さ(号数)の選び方まとめ
飛距離&引張強度に優れている PEライン。メバリングでは主流のラインでありますが、号数や巻き量などで悩まれている方も多いようです。ほかの人と同じ仕掛けを選んでいるのに自分だけ釣れない、という状況では、
【2023年】PEライン(2.5号-200/300m) おすすめランキング21選&選び方まとめ
引張強度が半端なく強い! PEラインです。ちょっと前までは価格が高かったのですが、現在ではお手頃な価格で購入できることからルアーゲームでは使用されている方が多いです。筆者自身、海釣りでは餌・ルアー問わ
【超良本!】『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の書評・感想レビュー
表現の根幹、それは文章力 である(断言)。皆様が今 読んでいるようなブログ媒体では見やすいレイアウトやオシャレなデザインなどが重要視されることもあるが、結局のところ読むか読まないかは文章・表現力が最重
【2023年】ライトカゴ釣りのPEラインおすすめランキング21選&太さ(号数)の選び方
飛距離&引張強度に優れている PEライン。特に専門タックルを用意する必要のない「ライトライトカゴ釣り」でも良く選ばれている道糸です。そこで気になるのが号数や巻き量、編み数などです。 1号くらいのPE
【釣り人 必見!】『ウエカツの目からウロコの魚料理』の書評【料理が上手に・好きになる】
魚料理は生臭いからイヤ… という方も多いかと思います。既製品のチキンナゲットやらソーセージやらと比べて、生臭い、と。これはねぇ、かわいそう。魚が、かわいそう。魚に独特の風味があるのは間違いない。でもこ
【ヒラメ特攻!】シマノ スピンビームの実釣インプレ評価【使い方&おすすめカラーも!】
THE ヒラメ用ジグ と名高いのが表題の通り「シマノ スピンビーム」です。僕の実釣経験から言うと、ヒラメ100%。釣れた魚にヒラメ以外はいませんでした(スレがかりのボラを除く!)。 しかし、 ジグ単
【脳内で流れるカマたくボイス】『お前のために生きてないから大丈夫です』の書評・感想
達観した存在、それがオカマ である。マツコ・デラックスやカルーセル真紀、ベビーヴァギーなど芸能人で確固たるポジションを築いている人物も多い。なぜか?それは男でも女でもない視座、過酷な人生経験による他者
【2023年】PEライン(8本編み) おすすめ20選&太さ(号数)の選び方まとめ
4本編みと、どう違うの? と迷われている方が少なくないようです。 4本編みの方が安いし… と思われている方は賢いです。 同じメーカーの場合は8本編みよりも安いのが4本編みのPEラインです。 なんかメ
【2023年】PEライン(1号) おすすめランキング30選&太さ(号数)の選び方まとめ
引張強度が半端なく強い! PEラインです。ちょっと前までは価格が高かったのですが、現在ではお手頃な価格で購入できることからルアーゲームでは使用されている方が多いです。筆者自身、海釣りでは餌・ルアー問わ
【使い方超簡単!】ダイワ FLジョイントの実釣インプレ評価【迷ったらコレ!】
迷ったら是非! 検討してほしいのがダイワ FLジョイントです。 この前 サンライクのタモジョイントに関して、やや批評的な記事を書きましたが、ダイワのFLジョイントではこれまでのところ、まったく不満が出
【常識外れ!】『昆虫の惑星』のネタバレ含む書評・感想まとめ【虫たちは今日も地球を回す 】
えぇ…そうなの…?? という感心と驚嘆止まらなかったのが「昆虫の惑星」という本。この前 本屋に行ったとき「今月の課題図書!」とクマちゃんの絵柄でポップに紹介されていたので、 小学生の読書感想文用の本か
【釣り初心者におすすめ!】シマノ セドナの実釣インプレ評価【激安だけど使える!】
初心者におすすめの価格 というと、大体いくらくらいの価格帯なのでしょうか?僕は釣りにドハマりしているので、最初から熱意のある初心者を見越して、 12000円くらいが最高にコスパ良いぞ! といってアルテ
【2023年】雷魚釣りのPEライン おすすめ15選&太さ(号数)選び方も徹底解説!
雷魚釣りに最適なPEラインは? と迷われている方が少なくないようです。 とにかく太い号数のPEライン選べば良いんでしょ? う~~ん、ちょっと違いますかね。たしかに大きいサイズだと80㎝近くにもなる雷
【コスパ最強!】シマノ ストラディックSW(6000XG)の実釣インプレ評価
大型SWシリーズ のシマノ製スピニングリールを選ぼうとしたとき、デザインから「いいなぁ…コレ…」と思ったのがストラディックSWでした。執筆時現在のところ、価格順に ステラSW(100000円以上) ツ
【2023年】キハダ釣りに適したクーラーボックス おすすめ12選【サイズ・保冷力もバッチリ】
大海原の挑戦! 夏にもなると、日本各所でキハダマグロ狙いの船が出ます。マグロ、釣り人の憧れですね~。今回は、キハダマグロ釣りに欠かせない「クーラーボックス」のおすすめモデル・選び方について紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、井家 将さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
コアな釣り人に人気 のマズメ(mazume)です。筆者の知人が ダイワとかシマノよりコスパ高いぞ! というので半信半疑。彼女はレッドムーン(2万円オーバー)を購入していましたが、経済状況を鑑みて、筆者
メバル専用ジグヘッド といえばカルティバのメバルショット。 去年から使っていますが、まぁなんとも頑丈なジグヘッドです。いまだ折れたことのないタフジグヘッド。アイが小さいのが少し使いにくいところですが、
釣りすぎて飽きた… ワーム以外でも釣れるなら釣ってみたい という釣りキチ気概の貴方におすすめしたいのがメバルプラッキング。カチカチのプラグで狙うメバリングです。また、散々ワームで釣り切られた後に残った
普通の静ヘッドで良い というのが筆者の総括です。 去年から店頭でよく見るようになったオーナーの「ぶっとび静ヘッド」。ぶっちゃけ従来の静ヘッドを愛用していた身からすると、ヒラメやマゴチなどのフラットフィ
魚を美味しく食べたい! という方にオススメなのがフィッシュナイフ。 その中でも特にオススメなのが一流釣り具ブランドダイワ(ダイワ)が出している、フィールドナイフ『SL-78』です。 というワケで今
中級者ロッド といえば、シマノのSSシリーズではないでしょうか。BBシリーズが入門だとして、やはりその上はSSシリーズ。 しかし、価格は2万円前後。 う~~~ん……!!! と、非常に悩まれる価格帯かと
多種多様な魚種をターゲットにしている のがオーナーばりのクロスヘッド(Xヘッド)です。 後述しますがフックキーパーや2つのアイなど、価格の安さの割には色々と出来ることが多く、人によっては「コスパ最強!
魚を新鮮な状態で持ち帰りたい! という方にオススメなのがダイワのフィッシュピック85です。 普通のフィッシュナイフじゃダメなん…? もちろん、フィッシュナイフでも中締めできるます。 が、特に大型の魚に
小型クーラーボックス を検討されている方にオススメしたいのがシマノの『フィクセル』シリーズ。価格はお手頃ながら、保冷力やサイズ感などが堤防釣りには丁度良く、入門用のクーラーボックスとしても人気。筆者が
高いだけなのでは…? と思っていたのがダイワのアジングヘッドTG。 他のライトゲーム用ジグヘッドは大体5つで350~400円程度なのですが、アジングヘッドTGは3個で600円以上。ダイワだから高いので
日差しが眩しい季節の釣り にオススメなのが偏光グラスです。 普通のサングラスと違うん…? ただのサングラスではなく、眩しさや照り返しを抑えてぎらつきを防いでくれるのが偏光グラスです。反射の強い水面を透
とりあえず一匹釣ってみたい! という方に強くおすすめしたいのが浜田商会から出ているブレイズジグサビキセットです。かなり安く、ジグに加えてサビキがセットされているので、 ルアーを選ぶのが難しい… ヒラメ
安心・信頼のダイワ であり、迷ったら とりあえず購入しておいて損はないのが『強軸スナップ』です。青物相手やボートシーバスなど、比較的大型の魚を相手にする方から強い人気を誇り、供給量も安定しているので筆
実釣性能 を考える方に特におすすめなPEラインが表題の通り、YGKよつあみの「エックスブレイド(X BRAID) アップグレードX8」です。 価格が高くない…? ピットブルでいいのでは…? そう、価格
ライトゲーム専用スナップ といえばダイワの月下美人シリーズから発売されている『ナインスナップ』だと思います。筆者が使っているF(ファイン)シリーズは3lb(約1.5㎏)という引張強度であり、 よっわ!
釣れると超気持ちいい! のがザブラポッパー タイニーをはじめとしたトップウォーター系のルアーです。 筆者はメバリングで使っていますが、知人からすると ジグ単の方が釣れるだろ… と、超絶 評なポッパー
飛距離が出ない…! という悩みを抱えたライトゲームアングラーに超おすすめしたいのがソアレのアウトシュートという飛ばしウキ。筆者の周りではあまり使っている方がいませんが、マジでおすすめ。なんなら2023
とにかく釣りたい! 超良く分かります。めっちゃそれ。あまり時間がない中、せっかく釣りに行くのだから釣りたい。できるだけたくさん釣りたい。そりゃ釣れない釣りも良いけど、釣れた方が楽しいのは間違いないので
どれがいいんだろう… と、色々ありすぎて迷うのが小粒ジグヘッド。昨今ではアジング・メバリングなどのライトゲームが熱を帯びていることもあり、店頭に並ぶ小粒ジグヘッドも増えた気がします。 どれが一番コス
0.1gまで扱える超繊細ロッド として、筆者から熱い信頼を得ているのがラグゼ 宵姫 爽です。自重が超軽いのは勿論、操作性も良く、やっぱりなんといっても1g以下のルアーまで快適にキャストできるのはライト
魚を美味しく食べたい! という方にオススメなのがフィッシュナイフ。 その中でも特にオススメなのが一流釣り具ブランドダイワ(ダイワ)が出している、フィールドナイフ『SL-78』です。 というワケで今
中級者ロッド といえば、シマノのSSシリーズではないでしょうか。BBシリーズが入門だとして、やはりその上はSSシリーズ。 しかし、価格は2万円前後。 う~~~ん……!!! と、非常に悩まれる価格帯かと
多種多様な魚種をターゲットにしている のがオーナーばりのクロスヘッド(Xヘッド)です。 後述しますがフックキーパーや2つのアイなど、価格の安さの割には色々と出来ることが多く、人によっては「コスパ最強!
魚を新鮮な状態で持ち帰りたい! という方にオススメなのがダイワのフィッシュピック85です。 普通のフィッシュナイフじゃダメなん…? もちろん、フィッシュナイフでも中締めできるます。 が、特に大型の魚に
小型クーラーボックス を検討されている方にオススメしたいのがシマノの『フィクセル』シリーズ。価格はお手頃ながら、保冷力やサイズ感などが堤防釣りには丁度良く、入門用のクーラーボックスとしても人気。筆者が
高いだけなのでは…? と思っていたのがダイワのアジングヘッドTG。 他のライトゲーム用ジグヘッドは大体5つで350~400円程度なのですが、アジングヘッドTGは3個で600円以上。ダイワだから高いので
日差しが眩しい季節の釣り にオススメなのが偏光グラスです。 普通のサングラスと違うん…? ただのサングラスではなく、眩しさや照り返しを抑えてぎらつきを防いでくれるのが偏光グラスです。反射の強い水面を透
とりあえず一匹釣ってみたい! という方に強くおすすめしたいのが浜田商会から出ているブレイズジグサビキセットです。かなり安く、ジグに加えてサビキがセットされているので、 ルアーを選ぶのが難しい… ヒラメ
安心・信頼のダイワ であり、迷ったら とりあえず購入しておいて損はないのが『強軸スナップ』です。青物相手やボートシーバスなど、比較的大型の魚を相手にする方から強い人気を誇り、供給量も安定しているので筆
実釣性能 を考える方に特におすすめなPEラインが表題の通り、YGKよつあみの「エックスブレイド(X BRAID) アップグレードX8」です。 価格が高くない…? ピットブルでいいのでは…? そう、価格
ライトゲーム専用スナップ といえばダイワの月下美人シリーズから発売されている『ナインスナップ』だと思います。筆者が使っているF(ファイン)シリーズは3lb(約1.5㎏)という引張強度であり、 よっわ!
釣れると超気持ちいい! のがザブラポッパー タイニーをはじめとしたトップウォーター系のルアーです。 筆者はメバリングで使っていますが、知人からすると ジグ単の方が釣れるだろ… と、超絶 評なポッパー
飛距離が出ない…! という悩みを抱えたライトゲームアングラーに超おすすめしたいのがソアレのアウトシュートという飛ばしウキ。筆者の周りではあまり使っている方がいませんが、マジでおすすめ。なんなら2023
とにかく釣りたい! 超良く分かります。めっちゃそれ。あまり時間がない中、せっかく釣りに行くのだから釣りたい。できるだけたくさん釣りたい。そりゃ釣れない釣りも良いけど、釣れた方が楽しいのは間違いないので
どれがいいんだろう… と、色々ありすぎて迷うのが小粒ジグヘッド。昨今ではアジング・メバリングなどのライトゲームが熱を帯びていることもあり、店頭に並ぶ小粒ジグヘッドも増えた気がします。 どれが一番コス
0.1gまで扱える超繊細ロッド として、筆者から熱い信頼を得ているのがラグゼ 宵姫 爽です。自重が超軽いのは勿論、操作性も良く、やっぱりなんといっても1g以下のルアーまで快適にキャストできるのはライト
えぇ…ヒラメ釣りでミノー投げるの…? という方も多いでしょう。わかる。根掛かりの少ないサーフポイントならまだしも、堤防から狙うヒラメ・マゴチ釣りではわざわざミノーなんて必要ない、正気の沙汰じゃない、っ
できれば安いロッドで済ませたい… という気持ち、非常に良く分かります。筆者は釣りを趣味として長いので今更2万円、3万円のロッドを見ても驚きませんが、これから釣りを楽しみたいと思われる方にとっては非常識
とてもいっぱいある ジグヘッドですが、アシストフックが最初から搭載されているのは珍しいのです。 自分で買いそろえた方が安いのでは…? ぐうの音も出ない正論ですな。 そらそうよ。自分で揃えた方が安いの
初心者には難しいか…? と思って始めたメバリングでしたが、予想以上に簡単に釣れます。釣れないとしたら場所が悪いことが大半。積極的にルアーに食いつくメバルであり、シーバスに比べて格段にバレること(フック