すごく久しぶりの更新となってしまいました年度末、新学期準備、新学期、ネット回線の問題、その他諸々重なりすぎて、ブ活動に手が回らないまま桜が散る季節となっていま…
60ヵ国女1人で旅して見つけた、世界の「へぇ〜」を英語的エピソードを交えながら、名古屋で英会話教室を経営するがサチコが綴ります。
英語嫌いだった私が英語に目覚めた時から人生が予定外の方向へ進み始めました。 必死に勉強して英語を身につけたら、なんと!視界が360度広がり、人生が180度変わっちゃったのです。 世界を巡って見つけたあんなこと、こんなこと、時には英語のことを綴ります。
しばらくぶりとなってしまいました 帰国後すぐに平常モードに戻り、バタバタしておりました。 そんなわけで、今日はあっさりさらり(このワードを使うの久しぶり)とい…
昨日は、「赤いあれを」というリクエストにお応えし、赤い郵便ポストをご紹介しました。今日は緑でいってみたいと思います。 私の住むエリアでは、日常的に見る緑と言っ…
ロンドンを象徴するものとして赤いダブルデッカー(2階建てのバス)、赤い公衆電話ボックスを取り上げていたところ、「次は赤いあれを」とリクエストをいただきました。…
引き続きロンドンから。先日、ラッピングキャブの話をしました。ロンドンを走るブラック・キャブにラッピング広告が施されたものです 今日は、こんなラブリーなバスを…
引き続きロンドンから。 ダブルデッカー、ブラックキャブ(ドンドンタクシー)ときたら、次は・・・?もはや、誰が使うのだ?という代物になってしまったけれど、時折見…
今日もロンドンから。 ロンドンを象徴するものの1つとして、赤い2階建てのバス(double‐decker/ダブルデッカー)を挙げましたが、こちらもかつては象徴…
今日はロンドンから。 ロンドンを象徴するものはいくつかありますが、その中でも、これはもっともアイコニック的な存在といえるのではないでしょうか。 前回の訪問で…
方向音痴にはつらい町並みですが、もちろん良いことだってあるのです! 例えば・・・ 街に出る前に緑の多いエリアを通り抜けるのですが、ブラックベリーが生い茂って…
1日1枚の写真とともに「簡単投稿」すると宣言しておきながら、毎日たらたらと綴っておりました今日も、1日1枚のルールを破り、2,3枚掲載すると思われます 長く…
魚アレルギーの私が、今いる場所は、「フィッシュ&チップスの国です」と紹介するのはちょっとawkward※な感じがしましたが、今日も懲りずに、いきます ☑ aw…
で、結局どこにいるのかというと・・・ 街中で見つけたお店です。 この国では、大きな街でも小さな街でも、街のあちこちで、「フィッシュ&チップス」の専門店を見か…
またしても、ご無沙汰してしまいました2014年以来の風邪を引いてしまったのです 子供の頃から8年に一度の周期で風邪を引くのですが、2014+8=2022、まだ…
「ブログリーダー」を活用して、Sachiko Bridgeさんをフォローしませんか?
すごく久しぶりの更新となってしまいました年度末、新学期準備、新学期、ネット回線の問題、その他諸々重なりすぎて、ブ活動に手が回らないまま桜が散る季節となっていま…
ウクライナに行ってきました。 前置き: 1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、…
ウクライナに行ってきました。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗…
ウクライナに行ってきました。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗…
ウクライナに行ってみました。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗…
ウクライナ編に戻る前に…… JALの神対応に続き、ポーランド入国管理局職員たちの優しい対応についてシェアしたい。 キーウ(ウクライナ)ーワルシャワ( ポーラ…
1月2日に無事に帰国しました! 無事に?はい、私は無事でしたが、大切な相棒がこんな姿に それは、羽田空港での出来事だった。 見事にバキ割れしたスーツケース銀色…
2024年12月18日、ウクライナに入国後、車窓から臨んだ朝日※こちらの日の出は、08:00頃、日の入りは16:00頃 A bird sitting in …
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
入国審査を待っています。 近くでは撮れないかもしれないから、乗っているバスの中から、パシャリ ワルシャワ発キーウ行きのバスの中 ウクライナの空港は長く閉鎖さ…
久しぶりの『アニマル・ザ・ワールド』です。 なんと、前回は1年以上前、2023年5月。モンゴルのお馬さんやキプロスの猫ちゃんを紹介して以来のアニマル・ザ・ワー…
トゥクトゥク トゥクトゥク……そのけたたましいエンジン音から『トゥクトゥク』と名付けられたタイの三輪タクシー。 最近では、EVトゥクトゥク(=トゥクトゥク音が…
Are you nuts?You are nuts!とは、アフリカを旅していたときに、ジモピーたちによく言われた言葉です(笑) まあ、人によっては、いや、たい…
ある夜、教室の窓に目をやると・・・ んんんん?そのかわいらしいお姿は!もしかして、もしかして・・・? Oh, my(愛しの)Gecko! Gecko = …
タイで見かけた、こんなお鍋 内臓がぐつぐつぐつぐつ Only the pure in heart can make a good soup. ☑ the p…
今日は(も?)あっさりさらりと。 A golden key can open any door.金の鍵はどんな扉も開くことができる。 なんていう諺がありますが…
最近「手抜きしているのではないか?」と言われてしまう、このブログ まさか、そんなつもりは全くないのですが、今日は超あっさりさらりといきます タイと言ったら、ワ…
その場では気づかなくても、後で気づくこと、ありますよね? 今日は、動画の整理をする中で見つけた、小話「タイ王国不思議タイ験」をシェアしたいと思います。 ここは…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。 そして、ここは、プラ・ヨー王が父親カム・フー王のお墓…
GWにつき、今日は(も?)あっさりさらりと旅ネタから離れて。 だって、街を歩いていたら、こんなものを見つけてしまったのですもの ん? KING?聞かないなぁ。…
今日は、あっさりさらりと番外編を。私の「あっさりさらりと宣言」はあてにならないようですが ドキドキドキドキ・・・心臓バクバク・・・ なんてったって、いつものお…
今日こそは、あっさりさらりと。私の「あっさりさらりと宣言」はあてにならないようですが タイの屋台で見つけたこんなもの おぉ、おいしそう!・・・なんて、こんな…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。タイ出国前に、空港近くにあるセントラルプラザ・チェンマ…
今日は(も?)、あっさりさらりと。英語ネタで つい最近、氏神様の夜桜のことを書いたばかりですが、昨日満開の桜を愛でていたら、再び書きたくなったのです。可憐に、…
今日は(も?)、あっさりさらりと。しかし、英語ネタから旅ネタに戻って、タイ北部最大の都市、チェンマイより。 チェンマイは、かつて北タイ一帯を治めたラーンナータ…
今日は、あっさりさらりと。旅ネタから離れて、超久しぶりの英語ネタで 待ちに待った春。春を待つ私たちを何度も素通りした、今年の春。 1日前の帰宅途中、私は傘の骨…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。 前回に引き続き、チェンマイのセントラルプラザ・チェン…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。 かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。 今日は前回に引き続き、チェンマイのセントラルプラザ…
ここはタイ北部最大の都市、チェンマイ。かつては北タイ一帯を治めたラーンナータイ王国の首都として栄えた街。 その頃からあったのかなかったのかは知らないけれどあっ…
私の「地球歩き」の始まりは、1980年代のドイツだった。初めての海外、初めての一人旅 何を見ても何を食べても新鮮で、毎日が発見の連続だった その中の1つに「ビ…