フランスギク シャリンバイ ミッキーハウスの シジュウカラ 出かけて行ったすきに 雛の嘴が見えています ビフォー 昨年、枯れ枯れのオルレアを放置 生えてきたのは草ばかり
趣味はガーデニングとDIY。庭はかなり広い。毎日が日曜日で毎日ガーデニング三昧。2019年11月に拾った野良猫「とらじろう日記」。2023年2月にも拾った黒猫「にこ」も登場。
「ブログリーダー」を活用して、すぷーんさんをフォローしませんか?
フランスギク シャリンバイ ミッキーハウスの シジュウカラ 出かけて行ったすきに 雛の嘴が見えています ビフォー 昨年、枯れ枯れのオルレアを放置 生えてきたのは草ばかり
ナニワイバラ 昨年、物干し竿に這わせた部分をカット これで丁度いい感じ (剪定後の枝整理に大変だからね) アン花壇のエビネ蘭 随分前に頂いた苗が頑張っています アリス花壇の矢車草 子供
モッコウバラ 明日は雨の予報なのでパチリ! メインボード前 最後に咲き始めた ピンクパンサー フリージアがあっちこっちで咲く 前日のバラが開きましたね~ 日曜日、午前中から草
クレマチス バラ 品種は? スパラキシスとムルチコーレ 至る所にスパラキシス 土曜日は小学校の参観日のため 見守り隊に出る その後、陶芸の体験に参加 皆さんは実用的な作品作り
オオデマリ 日々色の変化が楽しめます コデマリ デルフィニウム ブルー系の花も素敵よね ミヤコワスレ ツバキ:プリンセス雅子 見晴らし花壇奥で咲いているのに 気づかず<m(__)
アジュガ2種 (斑入り) どんどん増えますね ガザニア 夕方には閉じてしまうね~ シジュウカラ♂ 最近シジュウカラの 鳴き声は聞こえるが雌の動きが 無いように思い 巣箱を覗く 嫌な予
バラ:アルテシモ 近年やっと短く剪定出来るように・・ バラの専門店でカットするのを 間近で見てからだ! 樹高が2m50位あったが 今は170cm アリス花壇の中央部 クレマチス 植えた場所が良かった
我が家の入り口はモッコウバラ 昨日の雨でダラリ~! (奥にはジャスミンがチラリ) 反対方向から📸 右はカロライナジャスミン ジャスミンは雨に打たれ 花びらが落ち始めてきた~ ハナミズキ
二階からカロライナジャスミン 右下はエリカの木 香りも届くかな? 花びらが落ち始めましたね~ クレマチスも咲いて来ました 特別な品種ではないから 毎年咲くのでしょう! 蕾は結構つい
ようこそ我が家へ 雨が降って緑が眩しい! 見晴台のオオデマリ アリス花壇の矢車草 鉢植えのペチュニアが 冬を越しました\(^o^)/ ドンドン咲いてくれるでしょうね 日曜日は雨の一
アン花壇で咲くエビネ蘭 ピンク(右)が可愛いね~ カリンの花 去年は数個の実が出来ました 姫リンゴの花 きっと実は付かないでしょう とにかく増えすぎた水仙を抜く ビフォー ア
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
見晴台で咲くオオデマリ 今から日々の色の変化が素敵ですよ~ 何年目だったかな? 拡大 アジサイっぽいですよね こぼれ種から咲くネモフィラ 黄色い花はキツネの牡丹 スズラン水仙 去年ネモフ
いきなり夏の眩しさ アリス花壇の カロライナジャスミン エリカ ジャスミンのいい香り エリカの花は長持ちだな~ (こんなに見事に咲いたのは初めて!) 玄関アプローチ花壇 チューリップ
こぼれ種から咲く ノースポール・ピンクパンサー ネモフイラ・チューリップが一輪 ピンクパンサー・チューリプ秋にチューリップを 植えないつもりだったが 咲くと可愛いね~🌷 大体チューリップが咲くと
長寿桜 鉢植えでカーポート内 (たまに移動) 昨年、枝にびっしりと カイガラムシがついていたので 1つ1つ手で取り除きました 触るのも段々出来るようになるものですね その後は消毒 アリス花壇にも有
ピンク ピンク ピンク ピンクパンサー&芝桜&ネモフィラ オダマキ&ピンクパンサー 玄関前の花たち 日曜日は肌寒かったな~ 毎日のように蕗と蕨狩り これは我が家用 子供の頃は実家の
玄関前のカロライナジャスミン アリス花壇のジャスミンに続いて 咲いて来ました メインボード前の (中庭の入り口) ピンクパンサー アリス花壇のチューリップ 先日来られた一人の方が い
カラー 頂いたスターチス 朝の見守り隊が終わって ブログの準備をしていたら 見守り隊のメンバーさんが突然訪問 スターチスを頂く 時間があったらどうぞと 声を掛けていたので ハウスで花を
アリス花壇の紫蘭 バラも咲き始めました ハイブリッドティーローズ(宴) 何時もながら品種? 月曜日の午前 雨が降りしきる中 地域のお大師さま縁日行事に顔を出す (近くの倉庫軒下を借り
終盤のナニワイバラ(中庭) こちらはアリス花壇奥の ナニワイバラ 日曜日の午前 庭の見回り中、太鼓の音が聞こえる (神事の始まり) アッそうだ! 先日行った地域のこんもりお山の 掃除の日でも
アリス花壇 寂しいジキタリス 水仙を纏めなきゃね 夕方、海浜公園へ 大潮だったのでしょうか遠浅に たくさんの家族連れなどで 賑わっていましたね~ 散り始めた藤の花 🐤 親鳥が
クレマチス(H・Fヤング) 雨で花びらがダラリ ↑どちらも珍しい品種ではないね↓ 🐤 シジュウカラ 雛への食事(虫)を咥えて戻りました 黄色いお口が増えましたね 蓋を開けた音に反応し
都忘れ 今度こそは根付いてね 斑入りツルニチニチソウ こちらはドンドン増えますね 🐤 シジュウカラのお父さん 青虫かな? 咥えていますね 出て行ったのを確認してパチリ わ~~お母さ
ハナミズキ 今年はさっぱり咲きませんね 🐤 シジュウカラ お帰り~ すぐに出かけます やったー! 黄色いお口が大きく開いてます🙌 水曜日もはっきりしないお天気 体調も変(軽い目
中庭のアン花壇 ハゴロモジャスミン 香りが強めですよ~~ 火曜日は結局一日雨 庭仕事は出来なかった 一体お天気はどうなっているのー 夕方 海浜公園をチョットだけ歩く とら
アイリス 月曜日 カッコよく言えばオープンガーデン 朝のうち曇り 11時ごろには霧雨のようになり テーブル・イスを倉庫に移動 2台の車に乗り合わせて7人で来てくれる その時には曇り傘もいらず マイ
中庭のエリゲロン グラウンドカバーにもなって 可愛いですね どんどん増えています シャリンバイ まだ70センチくらいです 結局日曜日も雨の一日だった それでも夕方ポイント10倍デーのHCへ マ
クレマチス アリス花壇奥のナニワイバラ 土曜日の朝 義兄からTELがあり 2時ごろ行くとのこと やっぱりゆっくり出来ないわ~ それに庭仕事も出来ないかも 昼食を作って待つ 何時ものように
ようこそ 門から中庭へ モッコウバラも咲き揃いました 左奥のカロライナジャスミンは 散って来たので香りも 寂しくなって来ましたね 玄関前を通り 奥に入ると ナニワイバラ 金曜日の午前中
アリス花壇のオルレア 更に奥 スパラキシスとフランスギク 中央部のアーチ クレマチス モッコウバラ白 中庭のナニワイバラ 気になっていた場所 草がボウボウ ビフォー
アリス花壇中央部アーチで咲く クレマチス 見晴らし台のオオデマリ アリス花壇のモッコウバラ 中段のアーチに誘引中 アリス花壇のコデマリ アクロバティックな シジュウカラ♀ この後
モッコウバラ カロライナジャスミン 香りが届くかな? スパラキシスだらけになった花壇 フランスギク・芝桜の中 ネモフィラも頑張っています チューリップも終りね↗ 火
ツツジ 後ろにはオオデマリが 白色に変化しています アリス花壇のチョウジソウ(紫) 周りにはキツネノボタン(黄) キツネノボタンも賑わい 月曜日の午前中は曇り 雨が降りそう シジュウカラの
ツルニチニチソウ カットすることで纏まりもいいし 花数が増え 勝手に地面を這って 新しい根っこでモリモリ お手入れ次第ですね モッコウバラ 垂らしています なので車の屋根をこすってしまう (門
昨日は初夏を感じる陽射し ↑ 昨日も載せています カロライナジャスミン (この先も載せますよ~) アン花壇にはエビネランと プリムラ シジュウカラの卵 12個みたい 親鳥の行動
カロライナジャスミン 金曜日、朝の見守り隊 その後は月一回のゆるゆる体操日 なんだけど 地域の史跡巡り (我が家から撮った写真) 白丸部分で休憩 ここから我が家を撮る カロライナジャス
アリス花壇入口の チューリップとデイジー 可愛いチューリップなんだけど 花茎が長く倒れています 見晴らし台の オオデマリ 今は緑だけど徐々に白へと変化 スパラキシスも咲いて来ました