いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
懐かしい名作、最近の気になる映画、そして雑感を 書いていきます。
古い名作、心に残った作品を 洋画、邦画交えて書き綴ります。
13:00時出発。海ノ中道経由で西戸崎駅に13時半着。30分ぶらぶらと。。。。渡し場から14:15発のフェリー乗船。わずか15分間の海上からの眺めは絶景。博多…
仮面夫婦とは違う 夫婦の形 ≪天才作家の妻 40年目の真実≫2019年度作(米)
(天才作家の妻・・・40年目の真実) 2019年度作 実力派女優、グレン・グローズ主演の作品。わたくし好みの作品に出会い…
おはようございます。 季節のお花 すずらんをいただきました。 かわいいですね。 さて今日、4月13日生まれの…
夜は二人に何ももたらしてはくれなかった ≪夜≫ミケランジェロ・アントニオーニ監督 (伊)1961
≪夜≫ ミケランジェロ・アントニオーニ監督 1961年度作 …
おはようございます。 数秘術によると4月8日生まれの人はリーダー向きで、ビジネスセンスが抜群。リーダー力はもちろんのこと、組織管理、将来的な展望を見極めること…
何たって、わんこ🐶と抱き合って寝てるとき幸せーと思いますもの。
疲れちゃった・・お散歩たっぷり歩いたよーーー眠い zzzzzzzz---
シャーロット・ランプリング作品 ≪スイミング・プール≫2003年度 (英・仏)
シャーロト・ランプリングの ≪スイミング・プール≫彼女はおおむねミステリアスな役どころの多い女優さんですが 今作品も例…
ああーー気持ちいいなあ!!お風呂に入る時はちょっと抵抗があるけど、やっぱり気持ちいいなあ。お母さん、ありがとう!!
北アフリカを舞台に灼熱の恋 ≪イングリッシュ・ペイシェント≫ 1996年度 (米)
≪イングリッシュ・ペィシェント≫ 1996年度製作ジュリエット・ビノシュというフランスの女優は一般には ≪ショコラ≫という作品でお…
こんにちは。 博多湾を縦横にそしてぐるっと回っている・・・対岸は香住ヶ丘。 今朝はちょっと陽が高くなってからお散歩にお出かけ。 …
フランソワ・トリュホーのこと 今夜は≪恋のエチュード≫ (仏)1971年度作
フランソワ・トリュホーのこと 今夜は≪恋のエチュード≫ 1971年度トリュホー監督と切っても切り離せない相方がいる。 ジャン・ピ…
「ブログリーダー」を活用して、吐夢さんをフォローしませんか?
いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
≪ペリカン文書≫ ジュリア・ロバーツの作品をもう一本。 今年57歳を迎えたロバーツですが、デビューしてもう40年に近くになる …
『エリン・ブロコビッチ』 第73回アカデミー賞主演女優賞 ジュリア・ロバーツ 本日の作品はとてもお上品とは言えな…
≪愛情の花咲く樹≫ 今夜は一番輝いていた時のエリザベス.テイラーの作品を取り上げてみます。この作品、好きなんですよね。 …
『制服の処女』 出演者は全部舞台女優であり、映画には初出演の人々のみを集められている。また、スタッ…
≪その木戸を通って≫ 1993年フジテレビが初めてのハイビジョン放送の試験放送向けとして製作され BSで…
≪ガーンジー島の読書会の秘密≫ あまり宣伝されていない名作を上映する こだわりのシアターは、 福岡ではKBCシネマという映画館が…
『長い灰色の線』 今夜は黒澤明監督がこよなく愛したジョン・フォード監督作品。 タイロン・パワーの主演です。途中まで書いて、下書きのま…
『オール.ザ.キングスメン』 1949年制作の作品と2006年制作のものと両方改めて見て比べてみました。で、選んだのは1…
≪ヒンデンブルグ≫ 今夜はヒンデンブルグ号の悲劇を映像化した作品を取上げてみました。監督は≪サウンド・オブ・ミュージック≫のロバート・ワ…
『追 想』 大戦末期をすさまじい暴力描写と悲しみに満ちた追想で描く 男の孤独な復讐劇『冒険者たち』の監督であるロベール・アンリ…
『自由を我等に』 今夜はルネ・クレール3部作の一本≪自由を我等に≫を取上げます。過去に取り上げた作品・・『巴里の屋根の下』、『巴里祭』と…
『ベル&セバスチャン』 『名犬ジョリィ』の実写化!!★ ナチ占領下のフランス。ユダヤ人家族を救うため、冬のアルプス越えに挑む…
『婉という女』 この作品の原作は大原冨枝さん。40代の頃に原作を読んだのですが、胸が潰れる思いでした。土佐藩の家老である父親の政…
『菩提樹・続菩提樹』2月2日(日)。13:00から『サウンド・オブ・ミュージック』がBS NHKで放映されます。それでその原型である本作品を取り上げ…
『会議は踊る』 久しぶりにドイツ映画を取り上げます。 オペレッタ映画の最高峰、また、ミュージカル映画の原点と言ってよ…
『花園の迷宮』・・・ドラマ版 1988年の(火曜サスペンス劇場)で放映されたドラマなんですが、どうしてももう一度見たい。記憶と過…
≪蜘蛛巣城≫ 1月30日(木) 13:00から NHKBSで放映されるので 書いてみようかなと選びま…
≪ロンドン、人生はじめます≫ 今夜取り上げる作品も ダイアン・キートンファッションは全開である。 いくら年齢を経ても彼女自身の持ち…
ドキュメンタリー (むかし 男ありけり) ドキュメンタリー番組「むかし男ありけり」は、直木賞作家・詩人である檀一雄の晩年の足取り…
《激しい季節》先日、ジャクリーヌ・ササールのことにチョットだけ触れました。 その彼女が出演している、『激しい季節』ですが、 以前…
『地上より永遠に』ー-ここよりとわにー-と読みます。1953年度 26回ア…
『お嬢さん、お手やわらかに!』・ 1957年度ジャクリーヌ・ササールという女優さんをご存じですか?または覚えていらっしゃいますか? めちゃくち…
『パリのめぐり逢い』 クロード・ルルーシュ監督フランシス・レイ音楽まずは スト…
≪冒険者たち≫ こんばんは。いつも読んでくださいましてありがとうございます。私の大好きな作品・・・・何度観た事だろうか?私の大好きな、…
≪いそしぎ≫ 監督 ヴィンセント・ミネリ脚本 ダルトン・トランボ マイケル・ウィ…
『失われた週末』 ビリー.ワイルダー監督の≪失われた週末≫は 幻覚におびえるアル中の売れないいや、書けない作家の恐怖と…
≪黄金の腕≫ざっくりと あらすじ 行きますね。フランキー(フランク.シナトラ)はカード配りの名人で、彼の鮮やかな手さばきは仲間内から…
『ムッソリーニとお茶を』 フランコ・ゼフィレッリ監督 1998年度 『ムッソリーニとお茶を』は、1935年のイタリア・フイレンツエを舞台にそこで…
『我が家の楽園』 このところ、クラッシックな作品の投稿が続いていますが、 名画をもっと…
『邂逅(めぐりあい)』 1939年 レオ・マッケリー監督 かの淀…
≪男と女≫ ≪白い恋人たち≫を観た時にもクロード.ルルーシユの映像の素晴らしさに改めて感動したものですが、その2年前に…
『白い恐怖』 アルフレッド・ヒッチコック作品 1945年度『断崖』では、ヒロインが夫から殺されるのではないかという恐怖に追い込まれていくサスペンス…
『汚名』 アルフレッド・ヒッチコック作品 1946年度作 諜報部員に ケーリー…
『招かれざる客』 今日6月29日はわたしの一番大好きな女優、キャサリン.ヘップバーンの命日です。96歳で亡くなって21年にな…
断崖』 アルフレッド・ヒッチコック監督 1941年度 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 今夜は久しぶりのヒッチコック作品。 …
『風と共に去りぬ』は85年経った今でもなぜ、世界中の人に愛されるんでしょうか? 我々昭和の時代の人間は何度…
1940年代に輝いていた女優さん② グリア・ガースン 『ミニヴアー夫人』夫の記憶が戻るまで一定の距離を置いて辛抱強く…
『 黄昏 』原題はOn Golden Pond、ー---同じ黄昏という題でウイリアム・ワイラー監督作品がありますが こちらは…
『嵐が丘』 アカデミー賞を受賞したのは、数々、ノミネートされるも、グレッグ・トーランドの撮影賞のみ。だけど、それで充…