chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和歌蘭さんぺいの独り言 https://ameblo.jp/tamihira123

小温室を持ち、風蘭、ミヤマムギラン、セッコク、カンアオイ、クンシラン、多肉植物など多彩な植物を育てています。

千葉県市原市に在住。「和歌蘭」は短歌(和歌)と蘭の私の二つの趣味を合わせて、「分からん」を想起させる私の造語です。

蘭のさんぺい
フォロー
住所
市原市
出身
館山市
ブログ村参加

2016/03/09

arrow_drop_down
  • ハマエンサス「白雪姫」の開花

    ハマエンサス(和名 マユハケオモト)の花が咲き始めました。 南アフリカ原産の植物で、花穂の形が化粧で使う「眉刷毛」に似ています。南アフリカでは春に咲く植物で、…

  • 晩秋の朝陽に耀く温室内

    今日10月30日(土)の朝は快晴で冷え込みましたね。当地市原では、朝6時前に温室内で確認すると外気は6℃まで下がっていました。 やがて朝陽が射し込んできて、温…

  • ミヤマムギラン 21年秋の作柄⑦ 外輪山他

    9月下旬に掲載を再開してから、ミヤマムギランは置場全体の様子を載せ、その後保有の百七十余鉢からピックアップした見映えのよい株を紹介しています。 10月中旬に撮…

  • 風蘭斑入り種 21年秋の作柄⑥ 錦水他

    秋になって風蘭・富貴蘭は斑入り種などの葉芸を楽しむ時期になりました。 新型コロナ感染症の新規感染者数が全国で激減して、昨春以降ほとんど開催されていなかった風蘭…

  • 長生蘭 秋の例会の優秀作品②

    10月24日に東京で関東長生蘭同好会の秋の例会が開催されました。各地から2年ぶりに会員が集まり、情報交換や持ち寄った長生蘭の品評が行われました。 出展された長…

  • 長生蘭 秋の例会の優秀作品①

    10月24日に東京で関東長生蘭同好会の秋の例会が開催されました。各地から2年ぶりに会員が集まり、情報交換や持ち寄った長生蘭の品評が行われました。 昨日は出展さ…

  • 関東長生蘭同好会 秋の例会

    10月24日に東京で関東長生蘭同好会の秋の例会が開催されました。 私は風蘭・富貴蘭の栽培歴が40年以上でその同好会活動も長いのですが、長生蘭・セッコクの栽培は…

  • ミヤマムギラン 21年秋の作柄⑥ 春宝

    9月下旬に掲載を再開してから、ミヤマムギランは置場全体の様子を載せ、その後保有の百七十余鉢からピックアップした今の時期に見映えのよい株を紹介しています。 今回…

  • 風蘭 桃花源

     斑入りの風蘭・富貴蘭については、「風蘭斑入り種 21年秋の作柄」のシリーズで紹介して いますが、今日は無地葉の花物のなかで珍しい名の風蘭を取り上げました。 …

  • カンアオイの栽培の近況

    現在私が栽培している植物は、経験年数の長い順から風蘭(富貴蘭)、ミヤマムギラン、カンアオイ、セッコク、洋蘭の斑入りになります。先日紹介したクンシランは駆け出し…

  • ミヤマムギラン 21年秋の作柄⑤ 光苑

    9月下旬に掲載を再開してから、ミヤマムギランは置場全体の様子を載せ、その後保有の百七十余鉢からピックアップした今の時期に見映えのよい株を紹介しています。 今回…

  • ミヤマムギラン 21年秋の作柄④ 日輪

    9月下旬に掲載を再開してから、ミヤマムギランは置場全体の様子を載せ、その後保有の百七十余鉢からピックアップした今の時期に見映えのよい株を紹介しています。 今回…

  • 君子蘭珍品のパーマネントの活着と成長

    近年クンシランの新品種パーマネントとオーロラが日本で作出され、世界中のクンシラン栽培家の注目の的になっています。 来たる11月3日(文化の日)に千葉県木更津市…

  • 京楽錦鉢の長生蘭とセッコク

    24日の関東長生蘭同好会の例会に出展するために、先日紹介しました京楽焼の錦鉢に長生蘭とセッコクを昨日植えてみました。 温室内の吊り枠に掛けた3鉢 満月 キバナ…

  • 風蘭斑入り種 21年秋の作柄⑤ 神山錦

    秋になって風蘭・富貴蘭は斑入り種などの葉芸を楽しむ時期になりました。 現在見頃になっている風蘭斑入り種をシリーズで紹介しています。今日は5回目として私のところ…

  • ネットオークションで入手した魅力的な小鉢

    24日に関東長生蘭同好会の秋の例会があるので、初めての出展の準備をしています。 昨日の記事で近年に入手した長生蘭・セッコクの京楽焼の鉢を紹介しました。これらの…

  • 長生蘭・セッコク出展用の京楽鉢

    来たる10月24日(日)に東京で、関東長生蘭同好会の秋の例会が開催されます。新型コロナ感染症の蔓延により、2019年10月の会を最後に2年間の休会が続いていま…

  • ミヤマムギラン 大きな鉢への植え替え

    ミヤマムギランの栽培に軽石鉢を採用してから、芽出しも成長も順調に行っています。 欠点として苔が生えやすく、ひどく繁茂した際には、その鉢が他より早く水不足になっ…

  • 風蘭斑入り種 21年秋の作柄④ 玉錦他

    秋になって風蘭・富貴蘭は斑入り種などの葉芸を楽しむ時期になりました。 新型コロナ感染症の新規感染者数が全国で激減して、昨春以降ほとんど開催されていなかった風蘭…

  • ミヤマムギラン 鉢上部のミズコケ交換

    ミヤマムギランの栽培に軽石鉢を採用してから、芽出しも成長も順調に行っています。 軽石が水を保持して湿度を維持するので、ミヤマムギランの生育条件が安定しているよ…

  • ミヤマムギランの遮光用プラ網を外しました

    今朝は快晴になりました。わが温室には秋の陽光が射し込んでいます。 ミヤマムギランの葉焼けを防ぐために、晩春から夏は置場の上全面に農業用支柱を使ってプラスチック…

  • 花野

    花野は秋の季語で、萩、薄、桔梗、吾亦紅、釣舟草など秋の草花が咲き乱れる野原のことです。 春の華やぐ野とはちがって、秋風に吹かれる花々には哀れをさそう趣がありま…

  • 風蘭斑入り種 21年秋の作柄 ③楊貴姫など

    秋になって風蘭・富貴蘭は斑入り種などの葉芸を楽しむ時期になりました。 新型コロナ感染症の新規感染者数が全国で激減していて、大変驚いています。コロナの蔓延で長ら…

  • 市原市大坪の水管橋の漏水

    10月7日夜の地震で当地市原の養老川に架かる水管橋で漏水が発生しました。直径80cmのかなり太い管なので、ひどく漏れる様子が報道されました。 私はMTBで養老…

  • セッコク 新葉のきれいな赫夜姫(かぐやひめ)

    風蘭とミヤマムギランは保有株数が多いので、種々の品種をシリーズで紹介していますが、長生蘭やセッコクの斑入り種は手持ちが少ないので、合間に少しずつ紹介しています…

  • ミヤマムギラン 21年秋の作柄③ 紅灯籠他

    9月下旬に掲載を再開してから、ミヤマムギランは置場全体の様子を載せ、その後保有の百七十余鉢からピックアップした今の時期に見映えのよい株を紹介しています。 今年…

  • クンシランの新品種 パーマネントとオーロラ

    クンシランは日本で昔から栽培されていて、園芸の趣味者の多くは鉢植えで作った経験があると思います。 クンシランは南アフリカの原産で、世界には多くの栽培者がいるこ…

  • キバナノセッコクの斑入り種 千鳥のささやき

    キバナノセッコクはセッコクとは別種で四国、九州、沖縄に分布しているとのことです。木や岩に着生するのはセッコクと同様のようです。 セッコクに比べると園芸種の流通…

  • 風蘭斑入り種 21年秋の作柄 ②八洲の月など

    秋になって風蘭・富貴蘭は斑入り種などの葉芸を楽しむ時期に入りました。 新型コロナ感染症の蔓延で長らく展示会や交換会が出来ませんでしたが、昨日木更津市で風蘭の交…

  • 台風で外れた温室の遮光ネットの復旧

    10月1日に私の温室は台風16号により終日吹きさらされて、南側の遮光ネットが外れました。2日早朝に被害状況を確認し、破れはなく外れただけだったので、短時間で復…

  • 台風一過後の温室

    昨日東日本に近い太平洋上を通過した台風16号は、幸いに大きな被害はなかったようです。 しかしながら当地は強い風雨が朝から晩までずっと続いて、外に出ることもでき…

  • 台風16号の接近下の温室管理

    10月1日の午前9時現在、台風16号が伊豆諸島へ接近しています。 居住する房総半島にも大きな影響があると思われ、温室や栽培植物への対応を行いました。 2年前の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘭のさんぺいさん
ブログタイトル
和歌蘭さんぺいの独り言
フォロー
和歌蘭さんぺいの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用