chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和歌蘭さんぺいの独り言 https://ameblo.jp/tamihira123

小温室を持ち、風蘭、ミヤマムギラン、セッコク、カンアオイ、クンシラン、多肉植物など多彩な植物を育てています。

千葉県市原市に在住。「和歌蘭」は短歌(和歌)と蘭の私の二つの趣味を合わせて、「分からん」を想起させる私の造語です。

蘭のさんぺい
フォロー
住所
市原市
出身
館山市
ブログ村参加

2016/03/09

arrow_drop_down
  • 京葉古典植物愛好会の11月例会

    11月28日(日)に千葉県佐倉市で京葉古典植物愛好会の11月例会が開催されました。この会は毎月最終日曜に開催されていて、10月は31日の第五日曜日でした。 新…

  • 今朝は零下になりました

    昨日11月28日の朝はかなり冷え込みましたが、今朝はさらに冷えて零下になりました。5時過ぎに温室内で確認したところ、外気温は-0.3℃迄下がっていました。 昨…

  • 晩秋の明け方の温室

    11月28日の今日は冷え込んでいます。5時過ぎに温室内で確認したところ、外気温は3.3℃迄下がっていました。 最近交換したばかりの液晶表示の温度計暖太郎1台で…

  • 落葉期のセッコク

    春に多くの芽が出て、夏には茎が高く伸びて繁茂していたセッコクが、現在盛んに葉を落としています。セッコクの植生から仕方がないこととはいえ、落ちた葉の始末も面倒で…

  • 細辛 金牡丹の直系品

    細辛(さいしん)はカンアオイの中から選別され、現在古典園芸植物の一角を占めています。 江戸時代の文化・文政期に園芸が盛んになり、風蘭、石斛(せっこく)、万年青…

  • 暖太郎の給油と試運転

    秋も深まって朝夕の気温が下がって来ましたので、小型石油ストーブ「暖太郎」を温室内に配置したことを11月19日の記事に載せました。 リブログしましたので、「暖太…

  • 千葉県富貴蘭会の秋の例会

    11月23日(勤労感謝の日)に千葉県富貴蘭会の秋の例会が、四街道文化センターで開催されました。 今年は新型コロナ感染症の蔓延で趣味の会合が翻弄され、この会も9…

  • ミヤマムギラン 秋・冬の芽出し③ 瑞晃と天山

    秋から冬のミヤマムギランの芽出しと成長の様子を撮って、これまで2回記事を載せました。 10月にも銘品毎に葉芸の様子をシリーズで載せていて、重複してしまう点もあ…

  • 房総富貴蘭会の交換会

    11月21日に木更津市で房総富貴蘭会の交換会がありました。23日(祝日)に四街道市で千葉県富貴蘭会の例会が予定され、日取りが近接しているためか、参加者はいつも…

  • 温室内の温度計の更新

    十数年使って来た液晶表示の温度計に寿命が来て本日更新しました。 今日は木更津で房総富貴蘭会の交換オークションがあり、これから出発しますので温度計更新の状況を簡…

  • 私のミヤマムギラン栽培法の今昔

    ミヤマムギランは風蘭に次いで栽培歴が長いので、掲載した記事の数が多いです。2012年8月14日にヤフーブログに掲載した「ミヤマムギランの栽培」は、9年以上経っ…

  • 暖太郎の出動と配置

    当地市原は今朝かなり冷え込みました。ヤフーの地域予報では8℃になっていましたが、温室内の温度計は5℃迄下がりました。 本格的な寒さは未だ先になりますが、下旬に…

  • ミヤマムギラン 秋・冬の芽出しと成長② 無銘烏葉

    私の温室で耀いて見える、秋から冬のミヤマムギランの成長の様子を知ってもらおうと、連載を始めました。 現在保有しているのは四十種ほどですが、芽出しや葉の斑性に個…

  • ミヤマムギラン用軽石鉢の再加工

    現在私はミヤマムギランの栽培に軽石鉢を使っています。軽石鉢はこちらでも園芸用品専門店などで手に入りますが、私はたくさん使っていますので、ネット販売やネットオー…

  • ミヤマムギラン 秋・冬の芽出しと成長① 無銘覆輪

    ミヤマムギランの栽培を始めて10年ほどになります。私が40年以上栽培している風蘭と比べると、作り難くてこれまでに枯らしてしまった株も多いです。 産地が紀伊半島…

  • ハオルチアの成長

    ハオルチアは南アフリカ原産の多肉植物で人気があります。現在私は軟葉系の「玉扇」と硬葉系の「九輪塔」だけを栽培しています。 冬場は温室内がいっぱいになるので、陽…

  • 11月に咲いている風蘭

    朝寒い日もありますが、全般には暖かい日が続いています。わが温室では11月だというのに風蘭の花が咲き始めました。 花が満開の天宮殿親株  天宮殿(子) 素一本…

  • オカヨシガモの観察

    昨日の記事では、一昨日に上総更級公園の池で見たオカヨシガモの様子を紹介しました。その後昼頃に散歩でまた池を訪れたところ、これらの鴨をじっくりと見ることが出来ま…

  • 上総更級公園の池の鴨

    一昨日の記事で、大雨の後に上総更級公園の池が溢れている状況を載せました。昨日の昼頃に散歩で訪れたところ、一日半で池の水位はいつもの状態に戻っていました。 公園…

  • クンシラン ストレートパーマ

     近年日本でクンシランの新品種パーマネントとそれに縞柄の入ったオーロラが作出され、世界中のクンシラン栽培家の注目の的になっています。 11月3日(文化の日)に…

  • 大雨で溢れた公園の池

    昨日は前夜から午後3時過ぎまで雨が降り続き、午後は特にひどい状況でした。 夕刻に雨が上がってから上総更級公園を訪れたところ、きれいだった錦木の紅葉が雨に叩かれ…

  • 大雨に散った錦木の紅葉

    当地は夜半から午後3時過ぎまで雨が降り続き、午後は特にひどかったです。 雨が上がってから上総更級公園を訪れたところ、7日に紹介した錦木の紅葉が雨に叩かれてひど…

  • 富貴蘭の秋の展示・交換会

    11月7日(日)に木更津市で富貴蘭(風蘭の園芸種)の秋の展示・交換会がありました。 コロナウイルス感染症が治まってきている状況から、今年の数少ない例会の中では…

  • 真赤に染まっていた錦木

    直近に上総更級公園を訪れたところ、園内に植栽されている錦木の紅葉が一段と進んで9月下旬に見たものとは全く違っていてびっくりしました。 青い葉が未だかなりあった…

  • クンシランの華麗な花 協会の会報から

    明日11月7日には木更津で新富貴蘭研究会の秋の展示会と交換会がありますので、昨日から準備をしています。 11月3日(文化の日)に千葉県木更津市の上総アカデミア…

  • 多彩だったクンシラン 協会の展示会から

    11月3日(文化の日)に千葉県木更津市の上総アカデミアホールで、日本君子蘭協会の2021年秋の例会が開催されました。 その状況は昨日の記事に載せましたので、本…

  • 日本君子蘭協会の秋の例会

    11月3日(文化の日)に千葉県木更津市の上総アカデミアホールで、日本君子蘭協会の2021年秋の例会が開催されました。 例会のスケジュールの細部が分からず、昼食…

  • セッコク・長生蘭の置場

    11月に入ってセッコク・長生蘭は休眠期を迎えています。やがて寒くなれば、私のところでは室内に取り込み、来年の春まで冬を越させます。 今日はセッコク・長生蘭の置…

  • 京葉古典植物愛好会で見た植物

    10月31日(日)に千葉県佐倉市で京葉古典植物愛好会の10月例会が開催されました。 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されて久しぶりの開催でした…

  • 京葉古典植物愛好会の10月例会

    10月31日(日)に千葉県佐倉市で京葉古典植物愛好会の10月例会が開催されました。この会は毎月最終日曜に開催されていて、10月は第五日曜日になりました。 新型…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘭のさんぺいさん
ブログタイトル
和歌蘭さんぺいの独り言
フォロー
和歌蘭さんぺいの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用