我が家のお盆週間が始まりました。私が住む地域は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。一昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をして終了し...
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 2020年に日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しました。
★全国を歩いて探した9000種類、1万枚を超える画像を収録した、ホーロー看板の別サイトも開いています。
夜半にひどい寝汗をかいて目覚めた。枕からシーツ、パジャマもびしょ濡れ。おそらくマメから細菌が入ったのだろう。発熱していたかもしれない。前回のお遍路でも5日間寝汗が続き、区切り打ちで帰宅してから足がパンパンに浮腫み、突然発熱した。あの時と同じ症状なので、素人判断だが間違いないと思う。足の甲も赤く浮腫んでおり、触れると熱っぽい。朝食後に、カロナールと抗生物質を飲んだ。お遍路に出る前に、いざというときの...
今日は34年前に亡くなった母の命日。心の中で般若心経を唱えながら歩いた。母が存命ならお遍路をする私に「暇人やなぁ。なんて酔狂な」…と、言うだろうか。でも、そのあとに、「気ぃつけなあかんで」と優しく付け足すに違いない。確かに、私は暇人で酔狂なことが好きな性分だ。端からみれば、何の徳にもならないことをしているように映るだろう。歩き遍路は贅沢な旅だ。お金も時間もふんだんにかかるから、家族の理解はもとより、...
10時間の爆睡をした。宿よりもテントのほうが眠れるとは、なんなんだろう?夜半に雨が降ったが、5時に起床したときには雨は上がっていた。とはいえ、予報では7時頃から15時過ぎまで雨なので、濡れながら歩くのは覚悟している。40番観自在寺の8時の納経時間に合わせて、6時半に出発。5㎞の遍路道を歩く。予定通り納経が終わり、山門を出たところできっちりと雨が降りだした。雨具上下を着て、ザックカバーを被せて歩き出す。雨を想...
ダムサイトの東屋は寒く、ダウンを着こんで寝た。8時に39番延興寺を打ち、白衣に亀の印を押してもらい、これで鶴林寺の鶴と亀が揃った。県境を越え、愛媛県愛南町に入った。一本松温泉を過ぎた上大道休憩所でテントを張った。80才の逆打ちのご老人が先客でおり、この先の情報を教えていただいた。18時にNさんが到着。狭い休憩所にテントが3張が並んだ。◼️2025年4月27日◼️43002歩 30.10㎞◼️快晴◼️上大道休憩所でテント泊※テントを...
スマホのデータ容量枯渇につき、簡潔な報告のみする。元々の契約容量が3ギガしかないので、野宿をしてブログ書くとあっという間に容量がなくなってしまう。5ギガを追加購入したが、これ以上は無理。Wi-Fiがある宿に泊まったら、加筆することにした。 今日は土佐清水の宿を7時に出て、真念庵まで打戻り、三原村経由で中筋川ダムまで歩いた。17時にダムの東屋でテントを張った。暑さにやられて、苦しい歩きになった。◼️2025年4月26日...
四国歩き遍路2025(19)以布利~38番金剛福寺~土佐清水
野宿者の朝は早い。4時半頃から皆がテントの中でごそごそとし始めた。6時前に、千葉から来たチャラ男タイプの30代が出発。彼は初めてのお遍路で、衣類から靴、テントや装備に至るまで、アウトドアブランドで固めている。「ここまで何日で来ましたか?」開口一番がこれだった。話をしても、気負いがひしひしと伝わる。私のシューズを見て、「月星って何ですか?」少しムカついたが、まぁ、若気の至りということで、赦そう(笑)。格好...
午前2時過ぎに、テントを激しく叩く雨の音で目が覚めた。5時に起床すると雨はすっかり上がり、テントのフライも乾いていた。この三日間、行動を共にしているFさんと相前後して6時に出発。松林の中を進むと、海に浮かぶサーファーの姿が。早朝からご苦労様です。四万十川を渡る手前にあるローソンで、野宿のお遍路さんと会う。話をすると豊川の人で、愛知県のK山岳会にいたNさんと判明。山岳会つながりで、相手も私の名前を知ってお...
雨が上がったのを見計らって、6時に出発。宿に泊まって睡眠をしっかり取っているというのに体が重い。連日の30㎞超えが体に相当な負担を強いているのだろう。疲れが蓄積しているようだ。前回よリも二日早いペースで歩いていることも影響しているかもしれない。マメは日替わりで毎日のように出来ては治っていくが、足全体の疲労が取れないのだ。体がどんどん順応してリズミカルに歩ければいいが、逆に年を重ねるとともに、歩く速度...
道の駅の野宿の一夜は、国道を疾走するクルマの騒音で、浅い眠りのまま朝を迎えた。テントから顔を出すと、テントが一張り増えていた。テントの主は、宮崎県から自転車で旅しているMさん。四国を横断して本州に行くそうだ。かつて40日間を完全野宿で歩き遍路をしたこともあるという、猛者だ。私と同年輩なのに、レベルが違い過ぎることを実感。6時にFさんに挨拶をして出発。国道を歩き、安和の集落から焼坂峠の登りが始まった。800...
ゲストハウスでは、オランダの青年とスペインの若い女性、日本人のおっさん2人の同宿者どうしで会話に花が咲いた。国は違えど、旅が好きなことに国境はない。フランクに話ができるのはゲストハウスならではだろう。皆が寝静まっている6時に出発。今日打つ札所は二つ。35番清滝寺には、8時の納経開始を目指して足早に歩く。笹岡タクシーさんで、ザックを預かってもらい、そこから清滝寺を往復した。清滝寺から36番青龍寺までは塚地...
早朝のはりまや橋を渡り、JR高知駅から昨日ゴールした土佐一宮駅へ。6時50分に今日のスタートを切った。3日続きの晴天も一段落か。今にも雨が落ちてきそうな曇天である。31番竹林寺は牧野植物園を抜け、山門を上がったところに本堂があった。本堂と大師堂で読経をするが、すぐ傍らを落ち葉掃除機?を背負った職員さんが、ホースから大音量と共に落ち葉を吹き飛ばしている。自分の読経の声も聞こえない。せめて参拝客の読経中は、掃...
三日ぶりの宿泊まりは、ガラス戸一枚隔てた隣室の客の電話の話し声が大きくてなかなか寝付くことができなかった。客とは夕食で一緒になったが、70過ぎの年配である。その御仁が21時過ぎまで、向こう一週間くらいは先までの宿の予約を取るために電話をかけまくっているのだ。「私、歩き遍路なんですが…」から始まる内容が筒抜けなのだ。遅い時間に電話を受ける相手の宿も迷惑だろうが、早く寝たい同宿の客たちが一番の迷惑である。...
誰もいない真っ暗な公園の東屋で快眠と思いきや、何度も目が覚めてしまい、熟睡にはほど遠い浅い眠りになった。神峯寺直下の聖域なので、なんだかおっかないなぁ…という先入観が影響したかもしれない。ザックをパッキングし、6時45分に遍路道を下り始める。いくらも行かないうちに、ザックにずしりとした感触が。いきなり背中に重石を載せられたような感じといったらいいだろうか。それが二回続いた。変なものを連れてきてしまった...
打ちつける波の音を、子守唄代わりに熟睡した。おかげで10時間も眠ることができた。体が旅のペースに順応してきたのか、マメの痛み以外は体調も良い。テントの脇のベンチに座り、海を見ながら朝ごはんを食べてたら、散歩中のご老人がお接待をくれた。海岸で拾ったという宝貝だ。安全祈願になるので、受け取って欲しいとのこと。思いやりの気持ちも含めて、ありがたくちょうだいした。また、ザックをパッキングして出発間際に、今度...
この旅始まって一番の美味しい食事を堪能し、優しい女将さんに見送られて7時に出発。同宿の人に、太龍寺で会った占い師モドキの変なおじさんがいたのにはビックリ。相変わらず、宿の予約が取れないたぼやいていた。泊まり客は私を入れて6名。昨夜の夕食を囲んだ歓談の中で、マメの話になったが、私以外は皆、マメはできていないという。やはり、私はマメができやすい体質のようだ。昨日新たなマメがかかとにできてしまい、左足に4...
朝7時に宿を出発。玄関で同宿の人と顔を合わせる。40代位の男性で、野宿で回っているという。雨にやられてこの宿に逃げてきたのは私と同じ。今日は45㎞先の24番最御崎寺まで行くという。そのパワフルさに驚く。私はというと、今日は宿泊まりなのだ。昨日が悪天候のため、想定外の宿に泊まったが、今日は数日前に予約を入れた人気の宿「ロッジおざき」さんに。野宿が続いてコンビニ定食ばかりでは飽きてきたので、四国に来て初めて...
一昨年と同じ場所、同じブースでテントを張った道の駅日和佐。新調した寝袋で快眠のハズだったのに、中国製のエア枕にしてやられた。今回の旅に合わせて購入した品だが、ほんの数回の使用で、使い物にならなくなったのだ。数ヶ所に小さな穴が空いて、すぐに空気が抜けてしまうという欠陥品。空気が漏れている箇所を見つけて補修用のパッチを貼るが、どうやら何ヵ所も漏れているようで、見つけては貼るという“いたちごっこ”。ほんの...
隣にテントを張ったロシア人のタチアナ(ターニャ)さんに挨拶を交わして、6時30分に出発。天気は快晴。今夜から崩れるとはとても思えない。コンビニで明日の朝までの食料を調達して20番鶴林寺に続く遍路道に分け入った。 それにしても歩き遍路には変わった人が多い。ドローンを飛ばしながら歩いているお遍路さんを追い越したと思ったら、次に会った人は、矢継ぎ早に、「あなた、良い顔してますね」「元気が漲ってます」「ちょっと...
熟睡できるはずのホテル泊まりが、窓を叩く雨の音が気になって浅い眠りとなった。朝ドラを見てからゆっくりと準備をし、9時に出発。昨日、42㎞を歩いた代償は大きく、マメが左右の足に何ヵ所もできてしまった。カットバンとテーピングで保護するが痛みは鋭く、歩くのが嫌になる。18番恩山寺に向かう途中で、歩き遍路11回目という人に会った。ご本人曰く、お四国病なんだそう。私はマメの痛みとホームシックで、モチベーションが上...
お大師様の巨大な像が見下ろす、浄蓮庵の広場で幕営。月明かりが眩しい静寂の森。薄気味悪いと思ったら、怖くて寝られなくなるので、19時過ぎにシュラフにくるまった。深々と冷え込んでいるので、ダウンジャケットを着て、シュラフ、シュラフカバーの完全対策である。何度か目が覚めたが、朝5時まで爆睡。これで寝不足が解消できた。8時の納経時間開始に合わせて、6時にテントを撤収して出発。遍路道はいったん下るが、林道に出る...
四国歩き遍路2025(2)9番法輪寺~12番焼山寺手前浄蓮庵
テントを張ったスポーツ公園は、午後10時までテニスコートからボールを打つ音が響き、寝付けなかった。睡眠不足なのに寝れない。その上、スマホで新NISAの取引情報を見たのがいけなかった。これは目の毒だった。大暴落の数字が目にちらついて、余計に寝れなくなった(笑)。6時半に出発。9番法輪寺を参拝し、8時の納経開始時間まで納め札を書いたりして、境内で30分ほど過ごす。働き方改革とはいえ、7時だった納経開始時間が8時に...
たくさんのコメントありがとうございます!お一人ごとにレスができないことお許しください。では、少しづつですがブログを更新していきますね。生存確認だと思って読んでもらえれば嬉しいです。昨夜の高速バスで名古屋を発ち、早朝4時間40分に鳴門西インターに着いた。真っ暗のなか、1番霊仙寺に向かい、コンビニで朝食を取って境内で時間をつぶす。全く知らなかったが、昨年から納札所の開始時間は8時になったという。なんでも、...
徳島行きの高速バスでお遍路に出発します。体調を崩さなければ通し打ちをするつもりですが、どうなることやら。無理をせずに歩きたいと思います。出発ぎりぎりまで軽量化をやりくりした荷物は、ザックをコロンビアの32ℓに変更し、ガスやクッカーなど自炊道具を止めて、折りたたみ傘を軽いものにし、ワークマンのウインドブレーカーを外してモンベルの雨具ストームクルーザーに一本化しました。50日分の持病薬や医薬品を入れ、モバ...
このところのお気に入りがまぜそば。ドラッグストアでお値打ち価格の冷凍モノを買ってきて、自宅でチンしてよく食べてます。たまにはお店の本格的なやつも食べたくなって、出向いたのが『てっぺん頂天』さん。この店は台湾まぜそばが人気のようですが、初見の店なので注文は定番のまぜそば(1000円)を。ランチタイムでしたが、広い店内にお客は私たち夫婦を入れて5名。スタッフは2名で回しているようです。外国人スタッフの兄ちゃ...
多治見『三代目晴レル屋』鶏白湯鶏soba&春野菜と浅利の鶏soba
ずっと気になっていながら、行きそびれていた『三代目晴レル屋』さんに行ってきました。鹿児島県産のブランド鶏「桜島鶏」を使用し、一昼夜炊き上げた濃厚な鶏白湯をクリーミーで上品なスープで提供する人気店です。ランチタイムを少し外したので、店内は空いていました。この店は券売機がある別の入口から入店し、店内から出る一方通行のレイアウトになっています。店内はラーメン店には見えない割烹料理屋のようなキレイな造りで...
二巡目の歩き遍路に向けて、準備のラストスパートです。ずらりと並べてみると、↓こんな具合。これをザックにパッキングすると、こんな感じに。線香、ろうそく、収め札、賽銭など遍路用品を入れるウエストポーチと、水や食料を除くとザックの重量は7.2㎏になりました。なんとか7㎏以下に抑えたいので、無駄なものは削るか軽いものに変更し、軽量化を更に進めるつもりです。【四国歩き遍路2025 装備リスト】●前回から新調または変更●...
多治見『New Sai Gon Restaurant』牛肉フォー&味付豚肉焼きビーフン
ベトナムで食べた料理の味が忘れられず、ベトナムレストランを探して行ってきました。ランチタイムを狙って11時半頃に入店しましたが、平日とあってか広い店内のお客は私たちだけ。大丈夫かな~と、ちょっと不安になりましたが、そこはチャレンジです。ランチメニューは全部で32種類もあって、どれにするのか悩みます。片言の日本語で喋るスタッフに尋ねると、どれも美味しいけどフォーとビーフンのセットがおススメとのこと。では...
今日から4月。早いですね。あっという間に月日が過ぎ、身も心にも加齢が増していく(笑)。いやはや、年は取りたくないです。体調不良で少し出遅れましたが、何事もなければ来週、お遍路に出ることにします。それもあって、3月は読めるだけ読もうと思い、最近にない15冊のスコアとなりました。お遍路本が3冊。なかでも韓国女性の手記が抜群に面白かったです。前回の遍路で多くの外国人女性と出会いましたが、女性一人で四国を歩く...
「ブログリーダー」を活用して、つちのこさんをフォローしませんか?
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む地域は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。一昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をして終了し...
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む岐阜県東濃地方は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をし...
二日前に大学時代の山岳部OB会に出席し、東京から高速バスで帰還しました。満席で発車したバスの私の隣に座ったのが、なんだか怪しげなハゲ頭のおっさん。しかも、このおっさん、ひっきりなしに痰が絡んだ嫌な咳をする。ゴホゴホ、ゴホゴホ…。マスクもせずに(怒)。あちゃ~しまった、私のマスクは網棚に乗せた荷物の中だ。バスは高速道路を走っており、次のサービスエリアでの休憩まで我慢するしかない。咳をしながらのんきにス...
連日の猛暑日となった今日、久しぶりにイオンモールの映画館へ。自宅からクルマで10分ほどなので、このモールにはよく出かけています。3年前のオープン時にはなかった映画館が、住民の強い懇願によって4月にモール内にオープンしました。もっとも、ミニシアタータイプなので、スクリーンは6つで、大きい会場でも定員は100名ほど。映画は、カミさんに勧められた今話題の『国宝』(李相日監督作品)を観ることにしました。『国宝』は...
うだるような暑さに見舞われた週末、富士山の麓で行われた大学時代の山岳部のOB会に行ってきました。西湖のほとりにある民宿を貸切っての、総勢12名。私にとっては、30数年ぶりの参加です。思いっきり久しぶりに会う仲間たちは、すっかりジジ、ババ。ハゲ、デブ、シワの仲間たちを見て、時間が経つことの無常さ。自分はさておき、コイツらみんな年くったなぁ…俺のほうがまだマシかなと密かな優越感にしたる(笑)。そんな醜い思い...
朝から気温がぐんぐん上がり、あっという間に35度超え。私が住む東海地方は、平年より15日早い梅雨明けとなりました。雨もほとんど降らないまま梅雨が明けたんで、水不足が心配ですね。そして、例年になく長い夏になりそうです。さて、四国遍路で食べた食レポもあと2~3本を残すだけとなりましたが、四国を歩いたことももうすっかり遠い昔のできごとのようです。いやはや、年を取るのが早いわけです。お遍路も終盤になって、第84番...
四国霊場第75番札所善通寺の前、東院と西院を繋ぐ道にあるレトロな外観の店です。創業は明治29年(1896)の老舗で、昔ながらの自家製カタパンを販売しています。この店の名物は、日本一、いや世界一硬いというカタパンという菓子です。地元では有名な店で、お遍路途中で訪ねたときには店の前にはたくさんのお客さんの姿がありました。しばらく待って、5種類あるうちから角パンを2枚(1枚40円)と石パンを100g(200円)買いました。...
この暑さなので、毎朝の散歩は森を歩くコースにしています。先日もレポートしましたが、散歩がてらクワガタやカナブンといった樹液に集まる昆虫たちを観察するのがこのところの楽しみです。空振りの日もありますが、7月に入ってからほぼ毎日見つけることができています。大きなミヤマクワガタの♂に出遭うと、いまでもドキンとしますね。夢中で森を駆け回っていた、遥か昔の夏の日を思い出さずにはいられません。あの頃は純朴で、無...
相変わらず蒸し暑い熱帯夜が続いています。まだ梅雨も明けていないというのに、雨も降らず。いったいどうなっているんでしょうかね。我が家のゴーヤはスクスク育ち、フェンスを越えました。緑のカーテン完成まであと半月といったところでしょうか。しかし、雄花がまだ数輪しか咲かないので、肝心の実がなる雌花の開花はまだ先になりそうです。この暑さで、水やりは朝、昼、夕の三回。夕立でもいいので、雨が降って欲しいですね。メ...
昨夜は熱帯夜。さすがにエアコンフル回転で寝るしかない。こんな日がこれから毎日続くと思うと、憂鬱ですね。先月の読書量は久々の20冊超えとなりました。お遍路から帰ってから膝の具合も悪いので、日課のウォーキングをする以外は文字通りゴロゴロと過ごしていました。その結果、本が読めたのは良かったと思いますが、琴線に触れるようなものはなかったのが残念です。膝が完治したら次の旅の計画も実現化していきたいですが、まぁ...
お遍路で痛めた膝の治療を開始して早一か月、7回目の鍼治療に行ってきました。痛みと違和感もほぼ無くなったので、今日で治療を終了することにしました。治療代もバカにならないので、少しばかし見切り発車ですが、あとは自然治癒で回復させようと思います。さて、猛暑日になった昨日の日曜、スペインに住む姪の家族が我が家に遊びにきました。スペイン人と結婚して6年。毎年のように帰国して、子供たちの顔を見せてくれます。カミ...
まるで梅雨が明けたような、快晴の天気で一日が始まりました。私の住む地域のお盆は、7月13~15日の新盆で行っています。名古屋の実家で昨年までは8月の旧盆で行っていましたが、菩提寺を変更したことで、地域の風習にならって今年からは7月にお盆をすることにしました。13日から始まるお盆の直前に住職さんが棚経に来宅されるので、今日はホームセンターでお盆用のお飾りセットを買ってきました。禅宗の我が家のお盆は結構大変で...
天気が不安定ですね。今日は梅雨の豪雨に捕まりました。注文した本が届いたので、ブックオフに行ったまでは良かったのですが、会計を済ませて店を出ようとしたら、雷鳴と共に猛烈な雨。店内で棚を見ているときに、雷の音となんだか外が暗くなってきたなぁ…と思っていましたが、すでに時遅しでした。駐車場に止めたクルマまでは約20メートル。傘もないし、この雨ではとても外に出れません。店員さんが、「雨が小降りになるまで店内...
日課となっている、森に続く朝の散歩道。私が住む都会からほど近い小さな森にも、少しばかしの自然が残っています。今年も虫たちが出始めました。樹液に集まるクワガタやカナブン、時にはカブトムシもいたりして、楽しいウォーキングです。私は幼いころから昆虫少年で、長じた今でも捕虫網を振って虫を追っかけている夢を見るくらいです。ちっとも成長していないんでしょうね(笑)。虫たちの姿を見ると嬉しくて仕方ありません。毎...
創業昭和36年の人気店です。お遍路の途中で立ち寄りました。9時から営業しているということですが、10時前に入店するとすでに店内は満席に近い状況でした。お遍路姿で入ってきた私を見て、スタッフの女性(若女将かな)が荷物が置ける座敷を案内してくれました。注文は、困ったときのぶっかけうどん(中400円)を冷で。カウンターごしにうどんを打つ、店主の姿を見ながらでき上がりを待ちました。麺は思った通りの強いコシ。太さも...
一週間前に摘芯をしたゴーヤが一気に伸び始めました。よく見ると、今日は雄花も開花。このまますくすく育って、来月の終わりには最初の収穫ができると嬉しいですね。そして、昨日は毎年恒例の小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。小学校の校舎に出かけて、カミさんと二人で4ポットづつゲット。中身はサルビアやマリーゴールドでした。帰宅してからさっそく、花壇やプラ...
5日間続いたお騒がせの猛暑日もどうやら今日で終わりのようです。明日からはようやく梅雨空が戻ってくるみたいです。ここ数日間は膝の具合が良くなってきたと思ったら、今度は腰痛が出現。どうにも賑やかな状況になってきました。お遍路で目いっぱい歩いた反動でしょうかね。膝と腰、そして心拍数の減少。いろんなところに無理がたたった結果が現れているようです。しかたありませんね。体は、ポンコツの中古車なんで(笑)。さて...
お遍路で知り合った愛知県のNさんの誘いで、山屋さんが集まる飲み会に参加しました。総勢11名の、和気あいあいとした賑やかな会でした。参加者は愛知県各地の社会人山岳会でならした人たちばかりで、今も現役でばりばり登っている人たちもいます。山を長らく中断している私としては、話についていけるかなぁ…と思っていましたが、さにあらず。20年以上前に、山岳会どうしの交流山行でご一緒した人たちもいて、思い出話が弾みました...
梅雨が明けたような天気です。連日の35度超えの猛暑日に体もぐったり。ここ3日間はエアコンをつけっぱなしで寝ています。昨日は熱帯夜。早くも本格的な夏がやってきたとしか思えませんね。今日は3回目の鍼治療をしました。左膝の違和感や階段を下りるときの痛みもなくなり、ずいぶん良くなりました。次回からは右膝の治療をお願いしようと思います。さて、ブログのネタもそろそろつきかけました。食レポの続きをいってみたいと思い...
「京都仁丹樂會」主催の仁丹町名表示板ローラー作戦の報告会に行ってきました。場所は、「京都ひと・まち交流館」という、JR京都駅から徒歩15分くらいの施設です。報告者は今回のローラー作戦に応募し、選ばれた10名と会員の皆さん。高校生からお子さん連れの女性、私のようなロートルまで20名ほどの参加者で実施となりました。私も報告者の一人として参加させてもらいましたが、お遍路中でのメールのやりとりがあったにも関わらず...
雑木林を歩くいつもの散歩道。今年も昆虫採集のトラップが仕掛けられていました。クヌギの木にパンストを巻きつけたトラップと、虫が入ったら出られないように工作された容器。これが何か所も。中を覗くと、カブトムシやカナブンが入っており、手足を動かしてもがいていました。誰かが仕掛けている筈ですが、あまり良い印象はもちませんね。クワガタやカナブンならまだしも、凶暴なスズメバチも群がっています。ここは散歩コースな...
ひとり暮らす義母に会いに、飛騨高山に行ってきました。義母は、認知症が少し進んでいるとはいえ、畑仕事に精を出して元気そのものです。田んぼの稲もすくすくと育ち、義母が丹精込めた花壇の花々も今が盛りになっていました。ブルーベリーも実をつけていました。背の高さが2メートル以上もあるタチアオイは、一番てっぺんに花が咲いたら梅雨明けするといいます。今は梅雨の真っ最中。今年はどんな夏になるやら。水不足の猛暑だけ...
今日も35度超え。連日の真夏日でした。まだ梅雨明けもしていないというのに、この暑さ。日本一暑い町に住んでいることを、今更ながらにうんざりしています。急激に伸び始めたゴーヤの苗も、この暑さで葉っぱがしおれています。さて、昨日誤ってトッププレートにヒビを入れてしまったIHクッキングヒーターですが、本日、保険会社に連絡し、修理代金は家財保険から下りることになりました。まずは良かったですが、予約した修理日が一...
朝、パートに行くカミさんに仰せつかり、ベランダの内壁と排水溝のカビ取りをしました。何もせずに一日を過ごす私なので、逆らえません(笑)。まさかベランダにカビが生えるとは思いませんでしたが、梅雨時の湿気が原因でしょうね。青カビが白い内壁に繁殖しています。もちろん排水溝にも。24時間換気をしているので、家屋内には水回りも含めてカビの被害はありません。なので、カビ取り剤も常備しておらず、まずは近くのドラッグス...
実家じまいに向けて動き始めて、2か月が経ちました。まだ楽観はしてませんが、買い手が見つかったことで、なんとか契約にこぎつけそうです。幼子2人を抱えた若いご夫婦ファミリー。小学校や幼稚園も近くにある静かな環境を気に入ったみたい。建築条件が厳しい30坪足らずの土地に家を建てるとなると、けっこうな狭小住宅となりますが、不動産屋曰く、最近の傾向ではコンパクトな一戸建てが人気のようです。都市部では土地も高いの...
明治42年創業。厳選された伊勢牛にこだわった老舗。伊勢神宮参道のおかげ横丁にあるこの店は、平成5年(1993)オープンの人気店です。ずっと以前から伊勢神宮の参拝ついでに立ち寄りたいと思っていました。週末は行列必死なので、今回は平日の11時の開店を狙っての訪店です。注文は定番の牛丼(並1200円)と名物のコロッケ(2個340円)を。ちなみにコロッケのテイクアウトは1個120円なので、店内で食べるとけっこう割高です。さて...
映画を観たついでに立ち寄るイオンモール長久手内のフードコート。新しい店がオープンしたということで行ってきました。私は油そば(790円+大盛100円)。カミさんは店員さんおススメの全粒粉極濃つけ麺(790円)を。プライスも良心的でしょうか。久しぶりの油ギトギト。体にはあんまり良くなさそうなチョイス。まぁ、たまにはいいだろう…といいように解釈して、いざ。出てきた油そばにはご丁寧に食べ方のPOPまでついていました。...
ホーロー看板を探しに山梨県の甲府を旅してきました。高速バスに相棒の折りたたみ自転車を積み込み、甲府までの時間はゆったりと読書。これを往復。おかげで、ノルマの文庫本2冊を読み終えることができました。さて、甲府に到着してからは駅前で自転車を組み立て、炎天下の市内を走り回りました。武田神社で参拝もしたし、途中でブックオフに立ち寄ったり…。お尻も痛くなりましたが、お天気にも恵まれ久しぶりにサイクリングを満...
住民税の支払い請求が届きました。所得税の定額減税控除も記載されていますが、どうにも分かり難いですね。つい先日は年金の支払い明細にも減税分の記載があり、これも複雑怪奇。明細によると令和6年度分の個人住民税は1万円を減税されるようです。残りの3万円は年金からの減税だろうか。給与明細に減税額が記載されるサラリーマンと違って、分かり難いったらない。年金生活者の私とカミさんがパートという世帯の減税はおそらく2...
昨日の日曜は、父の日。プレゼントを貰いました。長男嫁からは手渡しで。そして離れて暮らす長女からは宅配便で。中身は、申し合わせたようにどちらもコーヒーのセットです。コーヒー好きの私たち夫婦を想ってのことでしょうか。これは嬉しいですね。いつの間にか私たちも、母の日や父の日にプレゼントを貰う立場になったんだなぁと、しみじみ。私たちの父母たちも鬼籍に入ってしまい、健在なのは義母ひとりだけ。毎年、母の日には...
今日も気温は30度超え。梅雨入りはいったいどうなっているんでしょうね。カンカン照りの午後1時。小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。配布開始時間に合わせて小学校に行ってみると、すでに長蛇の列が。いやはや皆さん、無料となるとすさまじいですね。まぁ、自分のことは言えないですが(笑)。カミさんと二人で並んで4ポットづつゲット。中身はサルビアや日日草、...
毎年恒例のタマホームのオーナー向けの感謝祭に行ってきました。昨年からタマオーナーになった長男夫婦と一緒です。昨年に続いて今年もバーベキュー大会ですが、以前は唐揚げやたこ焼き、クレープなどのキッチンカーが出たともありました。いつもこのイベントは盛況なので、時間割での予約制になっています。広い敷地内にはテントがずらり。子供連れのファミリー層が多いですね。風船釣りや射的などの子供向けのゲームもたくさんあ...
インド・ネパール料理を提供する、略して“インネパ”は全国に4000~5000軒あるそうです。そのほとんどがネパール人の経営。まるでコピペのようにどの店もほぼ同じメニュー。価格もセットメニューで1000円程度と、リーズナブルなのも共通しています。冒険を好まないネパール人の国民性らしく、カレー店については成功事例をマネして店づくりをしているようす。この“インネパ”が全国津々浦々飛ぶ鳥の勢いで増殖しており、日本のカレー...
2022年12月に多治見市内にオープンした横浜家系ラーメンです。以前は『キャッツカフェ』というパフェが美味しいカフェでしたが、気づいたときにはラーメン店になっていました。店は週末の昼時とあって混雑していました。券売機で味噌ラーメン(850円)と、カミさんが定番のラーメン(800円)を注文。出てきた味噌ラーメンの、麺はカタメ。うん、かなりの歯ごたえ。この粘度は、家系の特徴ですね。スープにはコクがありますが、塩味...
7月で術後5年となります。早かったような、遅かったような。次のCT検査で異常がなければ、経過観察も一区切りということになりそうです。今日は、自宅近くにある内科クリニックへ術後後遺症となった膵性糖尿病の診察に行ってきました。血液検査の結果は空腹時血糖が134、ha1cは7.3でした。ha1cは4月の7.9、5月の7.6から下がり、改善傾向になってきました。クスリの増量が功を奏しているかもしれません。ただし、昨年は投薬なしで7...
父の分骨に秋田へ行ってきました。みちのくの小京都と呼ばれる城下町。故郷を離れて70年の父。生前にぼそっとつぶやいた分骨の遺志を果たすことができました。今頃はご先祖さまや先に逝った兄妹たちと、笑いながらお喋りを楽しみ、酒を酌み交わしていることだと思います。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
実家の整理で見つけたもの。第二弾です(笑)。本棚の戸棚の奥から見つけたのが一冊のスケッチブック。1975.8.4-11の日付。なんと、今から49年前のもの。なにを隠そう(おおげさ!)これは、私が高校2年生、16才の夏に描いたスケッチです。これでも当時は美大志望で、油絵学科に入るために二紀会(1947年創立)のある有名画家の先生に師事して、受験のために絵画教室に通っていました。このスケッチブックは、夏休みに8日ほど北ア...
父が亡くなり4か月が経過しました。実家じまいに向けて、少しづつ整理を始めています。父の布団や衣類などは、同居している妹がおおかた処分したようです。妹だけに整理を押しつけるのはマズいので、今日はカミさんに手伝ってもらい、独身時代に私が暮らした部屋の片づけをしました。四畳半の狭い部屋は、父と暮らすために出戻った妹の物置部屋と化していました。私は37年前までこの部屋にいましたが、当時から残っているものとい...
週末に迫った亡き父の分骨に合わせて、写経をしました。心を落ちつけて一字づつ。般若心経は読み慣れているというもの、習字の心得も身、字はうまく書けません。下手な字だけど、これで赦してほしいと亡き父にお詫びつつ、書き終えました。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
本が溢れてきたので、新たに本棚を買い足すことにしました。といっても、文庫本用の小さくてスリムなカラーボックスです。Amazonで注文したのは、下の計2セット4台 ・幅60㎝ ブラック 2台セット ・幅42㎝ ブラック 2台セット60㎝と42㎝の棚はそれぞれ違う業者で注文しました。60㎝のほうは何事もなく届きましたが、問題は45㎝のほう。届いたのは60㎝のカラーはホワイト。梱包には「Made in China」が。まったくの別物でした...