我が家のお盆週間が始まりました。私が住む地域は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。一昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をして終了し...
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 2020年に日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しました。
★全国を歩いて探した9000種類、1万枚を超える画像を収録した、ホーロー看板の別サイトも開いています。
雑木林を歩くいつもの散歩道。今年も昆虫採集のトラップが仕掛けられていました。クヌギの木にパンストを巻きつけたトラップと、虫が入ったら出られないように工作された容器。これが何か所も。中を覗くと、カブトムシやカナブンが入っており、手足を動かしてもがいていました。誰かが仕掛けている筈ですが、あまり良い印象はもちませんね。クワガタやカナブンならまだしも、凶暴なスズメバチも群がっています。ここは散歩コースな...
ひとり暮らす義母に会いに、飛騨高山に行ってきました。義母は、認知症が少し進んでいるとはいえ、畑仕事に精を出して元気そのものです。田んぼの稲もすくすくと育ち、義母が丹精込めた花壇の花々も今が盛りになっていました。ブルーベリーも実をつけていました。背の高さが2メートル以上もあるタチアオイは、一番てっぺんに花が咲いたら梅雨明けするといいます。今は梅雨の真っ最中。今年はどんな夏になるやら。水不足の猛暑だけ...
今日も35度超え。連日の真夏日でした。まだ梅雨明けもしていないというのに、この暑さ。日本一暑い町に住んでいることを、今更ながらにうんざりしています。急激に伸び始めたゴーヤの苗も、この暑さで葉っぱがしおれています。さて、昨日誤ってトッププレートにヒビを入れてしまったIHクッキングヒーターですが、本日、保険会社に連絡し、修理代金は家財保険から下りることになりました。まずは良かったですが、予約した修理日が一...
朝、パートに行くカミさんに仰せつかり、ベランダの内壁と排水溝のカビ取りをしました。何もせずに一日を過ごす私なので、逆らえません(笑)。まさかベランダにカビが生えるとは思いませんでしたが、梅雨時の湿気が原因でしょうね。青カビが白い内壁に繁殖しています。もちろん排水溝にも。24時間換気をしているので、家屋内には水回りも含めてカビの被害はありません。なので、カビ取り剤も常備しておらず、まずは近くのドラッグス...
実家じまいに向けて動き始めて、2か月が経ちました。まだ楽観はしてませんが、買い手が見つかったことで、なんとか契約にこぎつけそうです。幼子2人を抱えた若いご夫婦ファミリー。小学校や幼稚園も近くにある静かな環境を気に入ったみたい。建築条件が厳しい30坪足らずの土地に家を建てるとなると、けっこうな狭小住宅となりますが、不動産屋曰く、最近の傾向ではコンパクトな一戸建てが人気のようです。都市部では土地も高いの...
明治42年創業。厳選された伊勢牛にこだわった老舗。伊勢神宮参道のおかげ横丁にあるこの店は、平成5年(1993)オープンの人気店です。ずっと以前から伊勢神宮の参拝ついでに立ち寄りたいと思っていました。週末は行列必死なので、今回は平日の11時の開店を狙っての訪店です。注文は定番の牛丼(並1200円)と名物のコロッケ(2個340円)を。ちなみにコロッケのテイクアウトは1個120円なので、店内で食べるとけっこう割高です。さて...
映画を観たついでに立ち寄るイオンモール長久手内のフードコート。新しい店がオープンしたということで行ってきました。私は油そば(790円+大盛100円)。カミさんは店員さんおススメの全粒粉極濃つけ麺(790円)を。プライスも良心的でしょうか。久しぶりの油ギトギト。体にはあんまり良くなさそうなチョイス。まぁ、たまにはいいだろう…といいように解釈して、いざ。出てきた油そばにはご丁寧に食べ方のPOPまでついていました。...
ホーロー看板を探しに山梨県の甲府を旅してきました。高速バスに相棒の折りたたみ自転車を積み込み、甲府までの時間はゆったりと読書。これを往復。おかげで、ノルマの文庫本2冊を読み終えることができました。さて、甲府に到着してからは駅前で自転車を組み立て、炎天下の市内を走り回りました。武田神社で参拝もしたし、途中でブックオフに立ち寄ったり…。お尻も痛くなりましたが、お天気にも恵まれ久しぶりにサイクリングを満...
住民税の支払い請求が届きました。所得税の定額減税控除も記載されていますが、どうにも分かり難いですね。つい先日は年金の支払い明細にも減税分の記載があり、これも複雑怪奇。明細によると令和6年度分の個人住民税は1万円を減税されるようです。残りの3万円は年金からの減税だろうか。給与明細に減税額が記載されるサラリーマンと違って、分かり難いったらない。年金生活者の私とカミさんがパートという世帯の減税はおそらく2...
昨日の日曜は、父の日。プレゼントを貰いました。長男嫁からは手渡しで。そして離れて暮らす長女からは宅配便で。中身は、申し合わせたようにどちらもコーヒーのセットです。コーヒー好きの私たち夫婦を想ってのことでしょうか。これは嬉しいですね。いつの間にか私たちも、母の日や父の日にプレゼントを貰う立場になったんだなぁと、しみじみ。私たちの父母たちも鬼籍に入ってしまい、健在なのは義母ひとりだけ。毎年、母の日には...
今日も気温は30度超え。梅雨入りはいったいどうなっているんでしょうね。カンカン照りの午後1時。小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。配布開始時間に合わせて小学校に行ってみると、すでに長蛇の列が。いやはや皆さん、無料となるとすさまじいですね。まぁ、自分のことは言えないですが(笑)。カミさんと二人で並んで4ポットづつゲット。中身はサルビアや日日草、...
毎年恒例のタマホームのオーナー向けの感謝祭に行ってきました。昨年からタマオーナーになった長男夫婦と一緒です。昨年に続いて今年もバーベキュー大会ですが、以前は唐揚げやたこ焼き、クレープなどのキッチンカーが出たともありました。いつもこのイベントは盛況なので、時間割での予約制になっています。広い敷地内にはテントがずらり。子供連れのファミリー層が多いですね。風船釣りや射的などの子供向けのゲームもたくさんあ...
インド・ネパール料理を提供する、略して“インネパ”は全国に4000~5000軒あるそうです。そのほとんどがネパール人の経営。まるでコピペのようにどの店もほぼ同じメニュー。価格もセットメニューで1000円程度と、リーズナブルなのも共通しています。冒険を好まないネパール人の国民性らしく、カレー店については成功事例をマネして店づくりをしているようす。この“インネパ”が全国津々浦々飛ぶ鳥の勢いで増殖しており、日本のカレー...
2022年12月に多治見市内にオープンした横浜家系ラーメンです。以前は『キャッツカフェ』というパフェが美味しいカフェでしたが、気づいたときにはラーメン店になっていました。店は週末の昼時とあって混雑していました。券売機で味噌ラーメン(850円)と、カミさんが定番のラーメン(800円)を注文。出てきた味噌ラーメンの、麺はカタメ。うん、かなりの歯ごたえ。この粘度は、家系の特徴ですね。スープにはコクがありますが、塩味...
7月で術後5年となります。早かったような、遅かったような。次のCT検査で異常がなければ、経過観察も一区切りということになりそうです。今日は、自宅近くにある内科クリニックへ術後後遺症となった膵性糖尿病の診察に行ってきました。血液検査の結果は空腹時血糖が134、ha1cは7.3でした。ha1cは4月の7.9、5月の7.6から下がり、改善傾向になってきました。クスリの増量が功を奏しているかもしれません。ただし、昨年は投薬なしで7...
父の分骨に秋田へ行ってきました。みちのくの小京都と呼ばれる城下町。故郷を離れて70年の父。生前にぼそっとつぶやいた分骨の遺志を果たすことができました。今頃はご先祖さまや先に逝った兄妹たちと、笑いながらお喋りを楽しみ、酒を酌み交わしていることだと思います。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
実家の整理で見つけたもの。第二弾です(笑)。本棚の戸棚の奥から見つけたのが一冊のスケッチブック。1975.8.4-11の日付。なんと、今から49年前のもの。なにを隠そう(おおげさ!)これは、私が高校2年生、16才の夏に描いたスケッチです。これでも当時は美大志望で、油絵学科に入るために二紀会(1947年創立)のある有名画家の先生に師事して、受験のために絵画教室に通っていました。このスケッチブックは、夏休みに8日ほど北ア...
父が亡くなり4か月が経過しました。実家じまいに向けて、少しづつ整理を始めています。父の布団や衣類などは、同居している妹がおおかた処分したようです。妹だけに整理を押しつけるのはマズいので、今日はカミさんに手伝ってもらい、独身時代に私が暮らした部屋の片づけをしました。四畳半の狭い部屋は、父と暮らすために出戻った妹の物置部屋と化していました。私は37年前までこの部屋にいましたが、当時から残っているものとい...
週末に迫った亡き父の分骨に合わせて、写経をしました。心を落ちつけて一字づつ。般若心経は読み慣れているというもの、習字の心得も身、字はうまく書けません。下手な字だけど、これで赦してほしいと亡き父にお詫びつつ、書き終えました。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
本が溢れてきたので、新たに本棚を買い足すことにしました。といっても、文庫本用の小さくてスリムなカラーボックスです。Amazonで注文したのは、下の計2セット4台 ・幅60㎝ ブラック 2台セット ・幅42㎝ ブラック 2台セット60㎝と42㎝の棚はそれぞれ違う業者で注文しました。60㎝のほうは何事もなく届きましたが、問題は45㎝のほう。届いたのは60㎝のカラーはホワイト。梱包には「Made in China」が。まったくの別物でした...
バラが見ごろを迎えた『ぎふフラワーガーデン』に行ってきました。自宅からクルマで30分ほど。香りが強い午前中が勝負ということで、オープンの9時を狙って走りました。平日だとうのに開門ゲートにはチケットを買う人の行列が。やはり、この時期は人気があるんですね。入場料は1000円でした。パーク内は広いし、バラばかりではなく森林浴が楽しめる散歩コースもあるので、ウォーキングの出で立ちで歩きました。それにしてもバラの...
すっきりと晴れ上がった空の下、白河市内を抜けて須賀川に向かう。白河から先は青森県津軽半島の三厩まで続く奥州奥道中と呼ばれ、85の宿場があったといわれている。おそらくこれに踏み込んだら数年かがりのチャレンジになりそうだが、熊野古道や二回目の四国遍路など、その前にまだ行きたいところがあるので、今回はほんのさわりの須賀川まで歩いて打ち止めにする。白河宿の脇本陣や本陣跡がある国道294号線を進み、「せんだいあ...
予報は当たり、雨の朝を迎えた。6時に起床し、7時まで様子を見るが、雨は激しくなるばかりで、窓を叩いている。これではとても出発する気にならない。8時近くまでふて寝を決め込んだ。どのみち10時のチェックアウトで、ホテルからは放り出される。往生際が悪いが、出発するしかない。雨具上下に傘、ザックカバーで防水対策をした完全装備で一歩を踏み出した。ホテルから鍋掛小学校前を通り、鍋掛宿がある県道72号線に合流した。途...
テントの一夜は暗くなれば眠るだけ。疲れていたのか20時過ぎに就寝した。早朝4時にテントを叩く風の音とやかましいほどの野鳥の鳴き声で目覚めた。シュラフにくるまってまどろんでいると、遠くから近づいくる人の足音が。テントの脇を過ぎたと思ったら、戻ってきて立ち止まった。(おい、おい、まさか注意されるんじゃないだろうか)(まだ、4時だぞ…)そんなことを思って息を殺していると、踵を返して足音の主は去っていった。そ...
4月の日光街道に続いて奥州街道を歩く旅をした。五街道の最後を飾る旅である。日光街道の旅では、スマホの画像を誤ってすべて削除してしまい、特にホーロー看板の画像を無くしたことがものすごいショックで、落ち込んでしまった。今回は一日を割いて宇都宮までのルートを再度トレースしながら、ホーロー看板を撮影しリベンジした。奥州街道のスタートは5月18日。栃木県の宇都宮駅から福島県の須賀川までの約115㎞を歩く旅である。...
相差の民宿で一泊し、近鉄電車で伊勢市に向かいました。雨はすっかり上がり、天気は上々。風も爽やかで、ウォーキング日和です。近鉄五十鈴川駅から伊勢神宮までの3㎞を歩きます。朝のウォーキングにはちょうどいい距離でしょうか。伊勢神宮の参道であるおはらい町は、平日の朝とあって人も少なかったです。これが週末となればまっすぐ歩けないくらいの混雑となるそうですが、想像したくもありません。おはらい町を抜け、大鳥居か...
忌明けもしたし、伊勢神宮に参拝がてら美味しい魚料理を食べようとなりました。雨の平日の午後、カミさんと向かったのは、三重県の鳥羽市。近鉄鳥羽駅からの送迎をお願いした民宿のクルマで、相差へ。女性の願いを叶えると言われる石神社近くの『民宿おくのせこ』さんで厄介になりました。ここは料理自慢の人気の民宿ですが、平日ということもあり泊り客は私たちのみ。大浴場も露天風呂も貸し切りでした。そして、お待ちかねの夕食...
朝からぐんぐん気温が上がり、快晴に恵まれた子供の日。岐阜県と愛知県の県境にまたがる旧国鉄中央西線の廃線ウォーキングに行ってきました。ここには明治33年(1900年)に開通し、昭和41年に廃線となったトンネル群がそのままに保存されており、春と秋の年二回一般公開されています。自宅からは至近ですが、公開期間はいつも凄い人出になるので10年ほど前の秋に訪れてからは足を運んでいません。付近に駐車場がないのも理由ですが...
昨年亡くなった元同僚を偲んで飲み会をしました。定年再雇用でそのまま会社に残り、赴任先の大阪で持病のために亡くなりました。64歳、早すぎる一生でした。彼とは生年も同じで、在職中に同じ部署だったこともあり、会社帰りに連れだってよく飲みに行ってきました。今回は連休で帰省していた現役後輩の声かけで、気の抜けない仲間4名が集まりました。私は61歳で再雇用をリタイヤしましたが、他のメンバーは65歳まで勤め上げ、昨年...
連休明けから昨年に続いて二度目の歩き遍路に行こうと思い、着々と準備をしていましたが、延期することにしました。2019年の膵臓の手術によって持病となってしまった、糖尿病の血糖値が悪いのがその理由です。今年からHa1cの数値が7.0を切ることがなくなり、あえなく投薬開始となりましたが、運動や食事に気を使っていても数値は改善せず。直近の数値は空腹時血糖134、ha1c7.9になってしまいました。主治医の見立てでは加齢もある...
旅を終えて帰宅してレポを書いてます。実は、どんくさいことに、スマホの画像データを誤って削除してしまいました。なので、旅の4日目の画像はありません(泣)。帰宅してからデータ復活ソフトなどを使って試してみましたが、復元できず。スマホのゴミ箱から削除したことがすべての過ちでした。日光街道の画像よりも、道中で撮影した50枚余りのホーロー看板の画像のほうが自分にとっては重要で残念です。いつの日にかリベンジしなく...
昭和レトロな宿は親切な女将さんのおかげでゆったりと過ごすことができた。今日は石橋までの32㎞の行程となるので、女将さんに見送られて6時30分に出発。強風に翻弄された昨日とは、うって変わって穏やかな晴天となった。早朝の古河宿は、朝日が古い民家に反射して美しい。古河の町を抜け、国道4号線を歩く。いつの間にか栃木県に突入し、野木、間々田、小山までは見るべきものもなく黙々と歩いた。小山市内に入り、須賀神社に参拝...
強風に翻弄された一日となった。ほうほうの体で宿にたどり着き、ようやく一息ついてこのレポを書いている。早速風呂に入ったら、頭から耳の穴まで砂でジャリジャリだった。黄砂と花粉のダブルパンチ。今日は記憶に残る日となるかもしれない。南千住から電車で昨日ゴールした北越谷駅まで戻る。6時30分に出発。今日は38㎞の行程なので、早朝スタートである。北越谷から粕壁宿まではとくに見所もないまま歩道もない県道を歩いた。春...
花粉症の悪化で延期していた、日光街道の歩き旅を本日からスタートした。高速夜行バスで東京駅に着いたのは早朝5時18分。定刻通りの到着だったが、思った通りまったく眠れなかった。東京駅から日本橋の五街道の起点に向かう。天気は良さそうだ。昨年の甲州街道以来の麒麟像を前に、日本橋三越に向かって日光街道を歩きだす。日光までは約150㎞。今日から5日間の行程である。日光街道は平坦な道を歩くので、他の街道と違って峠越え...
一夜明けて全身が筋肉痛です。夏のような暑さに見舞われた昨日、退職した会社のOB会のイベントで、タケノコ堀りに行ってきました。場所は先輩社員が所有する三重県の竹林。着いてみて驚いたのは、その広さ。半端じゃないくらいの規模で竹林が広がっていました。訊くと、収穫の今の季節は毎日のように掘っているそうです。タケノコ堀り専用の重い鍬を借りて、いざ。10センチほど頭が出ているタケノコを探して鍬を入れる。鍬の入れ方...
青春18キップの旅で、偶然立ち寄った店です。地元では人気店のようで、ランチタイムとあって店内は混んでました。カウンターに座って注文したのは、定番のラーメン(650円)。はなから替え玉(150円)を頼むつもりなので、ここは単品勝負です。麺はふつうとカタメの中間を。出てきたラーメンはいたってシンプルです。スープは久留米ラーメンらしい少し粘り気があるとんこつ。飲んでみると、思った以上にさっぱりした味わいです。細...
岐阜県恵那市の山里にあるしだれ桃が見頃を迎えたということで、今年も出かけてきました。ここは知る人ぞ知る隠れお花見スポットですが、つい二日前に新聞の地方欄で取り上げられたこともあり、多くの人で賑わっていました。山里は、まさに百花繚乱。昨年よりも10日も遅い満開となりました。帰路に立ち寄った同じ恵那市にある樹齢300年の「ひよものしだれ桜」(岐阜県指定天然記念物)は、ちょっとばかし時期が遅かったのか、落花...
花粉症が少しばかし良くなったので、三重県へホーロー看板を探しに行ってきました。名二環の通行止めと東名阪の集中工事に阻まれて、国道はとんでもない渋滞。木曾三川を渡るのに、一時間くらいかかりました。自宅を出てから2時間以上かけてようやく三重県に入って、山里へ。桜は散り始めでしょうか。今年は桜の名所も行けなかったし、花見に関してはどうにも中途半端で終わっしまいました。真珠漬の大きな看板が貼られた建物を見...
九州の旅で立ち寄った北九州市若松区にあるお店です。冷たい雨に打たれながらホーロー看板を探し、なにか温かいものを食べなきゃ体が持たないと思い、ぽつんと一軒だけあったのれんをくぐったのがこの店です。年配のおかみさんが一人できりもみしている、厨房と向かえるテーブル席へ。注文は定番のらぁめん(大盛650円)にしました。スープは豚骨のねばりもなく、さっぱりしています。臭みもありませんね。細麺はツルツルで喉ごし...
振り返ってみると一週間の九州の旅では麺類ばかり食べていました。肉ごぼう天うどんから始まり、博多ラーメン、久留米ラーメン、そして焼うどん。小倉で食べた焼うどんは、もちろん小倉名物だとは知る由もなし。雨に煙る小倉駅前を歩いて、ついふらふらと入ってしまった店です。午後5時を回ったばかりの中途半端な時間とあって、客は私一人のみ。居酒屋のような店内なので、酒を飲まない(中断中の)私としてはなんだか落ち着かな...
桜が満開になりました。なのに、ここ数日はほとんど自宅から出ずに過ごしています。九州の旅で発症した花粉症が改善せず、苦しんでいます。クリニックでもらったアレルギー薬を飲んでも治りません。鼻水、くしゃみ、せき、頭痛。ここ数年来でも一番ひどい状態ですね。いつまで続くんだろう。そんななかインスタで偶然見つけたホーロー看板。ボンカレーの看板がなんと私が住んでる町の近くにあるじゃないか。こっちに越して30年近く...
一週間の九州の旅は雨、雨、雨の四日連続。うっとうしく、憂鬱になりそうな天気の中、レンタカーを転がして立ち寄ったのが『三井うどん』さん。なんの情報もなしで、期待もせずに飛び込んだ店。ところがどっこい、この店は大当たりでした。後から調べてみると、知る人ぞ知る超人気店のようでした。さて、注文は小倉に続いて肉ごぼう天うどん(710円)を。しつこいですが、もっと美味しい肉ごぼう天うどんがあるのでは?そんな期待か...
青春18キップの旅から帰宅して一週間。花粉症に悩まされています。といっても、健康維持のための日課のウォーキングを止めることはできません。マスクをして歩いていますが、帰宅するとくしゃみと鼻水が一段とひどくなります。これもしばらくの辛抱です。昨日は銀行で新NISAの口座開設をしてきました。予約なしでしたが、しばらく待たされて職員のいうがままスマホで開設手続きを。少しばかしの小遣い稼ぎができれば言うことないで...
ようやく忌明けとなった3月。後半には青春18キップを使った九州への一週間の旅をした。長旅なので、できるだけ長い文庫本を持っていたのは良いが、結局はほとんどページを開くことなく、ぼんやりと移り変わる車窓の風景を眺めていた。ともあれ、3月は13冊の読書。遅読の私としては、まあまあなスコアかな。3月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3635ナイス数:759モダンガール大図鑑 ---大正・昭和のおしゃれ女子 (ら...
旅の後半は久留米でレンタカーを調達して、ホーロー看板を探しました。ドンピシャのタイミングで雨。さすがに旅に出てから四日連続の悪天ではめげますね。久留米から大川、柳川、大牟田、八女と回り帰還。昼食に立ち寄った久留米ラーメンが美味かったです。26日は久留米を出て博多、岡山まで移動し、岡山で看板探し。27日は大阪、京都に立ち寄って帰宅しました。大阪では購入したばかりの折り畳み傘を昼飯に寄った中華屋で忘れると...
旅に出てから三日目、小倉で泊まったカプセルホテルは悲惨でした。上段の客が一晩中、ゴホン、ゴホンと咳き込んでおり、それが気になってまったく寝れません。まさか、コロナじゃないだろうな…と思いながら、時すでに遅しですが、途中からマスクで防御しました。結局、染ってしまったのか、それとも花粉症なのか、旅の後半は喉の痛みから鼻水、くしゃみに悩まされることになりました。さて、九州に上陸してからは博多、久留米、更...
雨に祟られた先週、一週間をかけて九州までの旅をしてきました。ルートは、名古屋→岡山→小倉→博多→久留米→日田→久留米→岡山→大阪→京都→名古屋です。目的はライフワークのホーロー探しですが、7日間のうち5日間を雨にやられると、モチベーションは落ちる一方。しかも、旅の二日目にはJR山陽本線の架線事故による運休で、三原~岩国間が不通となり、仕方なく三原~徳山まで新幹線を利用しました。こうなると18きっぷの意味がないで...
今更ですが、『ゴジラ −1.0』を観てきました。アカデミー賞の視覚効果賞を獲ったとあれば、無視はできません。ゴジラ70周年記念として制作された山崎貴監督作品ですが、いやはや凄い迫力で、観て良かったですね。時代背景が戦後すぐというのもいい。なんといっても復興が始まったばかりの闇市や銀座のロケーションが素晴らしい。これを40名のスタッフとわずか15億円の予算で作ったことも驚きです。そして、主演の浜辺美波。NHK朝ド...
父の四十九日と納骨、同時に母の三十三回忌を行いました。遺産分割協議と銀行口座の解凍も終わり、これから分骨と実家じまいに向けてひとまず一段落ということでしょうか。父の具合が悪くなった昨年暮れからどこにも行かずに自宅にこもっていましたが、これで忌明けということで、カミさんの実家がある飛騨高山に行ってきました。義母が一人で暮らしているので、こちらも気になります。といっても、認知は進んでいるもの、足腰丈夫...
父が逝った後、バタバタとしただけで終わってしまった2月。気づけば、梅も満開。忌明けの3月に入り、重苦しく垂れこめていた空気から解放され、ようやく肩の荷が下りそうな予感です。父の四十九日法要と納骨、併せて母の三十三回忌も同日に行うことにしました。とりあえずこれで一息となりますが、父の遺志による故郷への分骨が次に控えており、これが終わったら実家の整理です。まだまだやることはたくさんありますが、一つひとつ...
先日受けたCT検査の結果を聞きに病院に行ってきました。結果は再発、転移とも問題なしでした。術後3年が経過し、膵臓切除の後遺症として発生した膵性糖尿病の数値は、Hac1が7.3、空腹時血糖値が167でした。血糖値が最近にない高さなので、ここはしっかりと管理しようと思います。検査をしたのが父の葬儀が終わってすぐだったので、普段とは違った生活環境が影響したかもしれません。いずれにしても今年の7月には晴れて術後5年と...
父の死後、バタバタと走り回っています。葬儀の支払いや墓所の名義変更、兄妹での遺産分割協議等。分かってはいても、せわしい状況はしばらく続きそうです。さて、1月の読書ですが、父のこともあって予備知識を得るために相続についての本を中心に読んでました。おかげで少しばかしの知識はつきましたが、現実の大変さはこれから。まぁ、じっくりと確実にやっていこうと思います。1月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数...
長らく更新を中断していました。老父が亡くなり一週間が過ぎ、少し落ち着いてきました。心不全が悪化し、年明けに入院した父は、ひと月近くも意識がないまま点滴だけで死の床にいました。医師からはあと数日と、告げられても頑張り続ける父。逝けないのはとうしてなのか?思いを残すことがあるのだろうか?そればかり考えていました。父が息を引き取った日は、奇しくも5年前に亡くなったすぐ下の弟の命日。私はその日が近づくにつれ...
この年末年始は老父の介護のために、実家との往復を繰り返す毎日です。老父が寝ているときには何もすることがないので、読書の時間にあてていました。昨年を振り返ってみると、読んだ本の数が158冊、ページ数は43213となりました。四国遍路や甲州街道の長い歩き旅で読めなかった時期を除いても、よく読めたと思います。ここ数十年のうちで最も多いスコアです。比率は小説3割、ノンフィクション7割といったところでしょうか。年々...
明けましておめでとうございます。皆さまにとって本年が良い年になりますように。能登半島を襲った未曾有の地震と日航機事故という波乱の年明けとなり、驚くばかりです。私たち夫婦は、老父の介護に実家を往復する毎日が続いています。慢性心不全は小康状態ですが、身体機能が急激に衰え、あっという間に寝たきり状態になってしまいました。ついひと月前にはちょっとした散歩もでき歩いてトイレに行けたのに、それもかなわなくなり...
一年はあっという間。もう大晦日だなんて。本当に早いですね。当ブログにお越しいただいた皆さまには、今年一年お世話になりました。来年も良い年になることをお祈りします。さて、今年は65才になり、前期高齢者の仲間入りをしました。といっても、体力はまだまだ30代のつもりですが。気力と好奇心が続くかぎり、また大きなチャレンジをしてみたいですね。いろんなことがあった一年でしたが、今年も恒例の【初めて経験したこと】を...
更新もせずに長らく放置してました(汗)。このところブログのタイトル通りにいかない日々を過ごしていました。慢性の心不全が悪化し、二週間の入院を経て自宅に戻った老父ですが、危惧した通り、認知はさらに進み、トイレまで歩くのにもやっとで、介助が必要になってしまいました。訪問診療と看護、リハビリもお願いしていますが、排せつケアが思った以上に厳しいです。なまじ歩いてトイレに行こうとするので、たどり着けずに漏ら...
...
二週間入院した老父が退院しました。血圧はまだ少し高いですが、これ以上の入院は身体機能と認知症に影響するのでなかば見切り発車の判断かもしれません。ともあれ、自宅に帰った父は喜んでいます。齢90近くになって、あれもダメ、これもダメというのも可哀そうです。好きなことをして、好きなものを食べさせてあげたいと願うばかりです。さて、昨日に続いて食レポを。岐阜県土岐市にある『土岐よりみち温泉』には岩盤浴ねらいで通...
一週間続いた歯の痛みがようや収まりました。小康状態かもしれませんが、鎮痛剤を飲まなくても好くなったのありがたいです。今日は午前中に歯科医院の予約を入れており、麻酔をして詰め物を外しての治療の予定でした。とりあえず、すんでのところでキャンセルしました。またぶり返すかもしれませんが、その時はその時。どうにかなるさ、です。さて、食レポが溜まっているので、紹介したいと思います。トップバッターは名古屋の金山...
肌寒かった週末、愛知県の明治村へ行ってきました。2年ぶりです。今回は通常2000円の入場料がJAFの特典で500円になる特別割引券を利用しました。あいにくの曇天、冷たい雨が時折落ちる寒い一日でしたが、教会や帝国ホテルはクリスマスの飾り付けがされており、名残りの紅葉も楽しむことができました。※明治村 愛知県犬山市メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
老父の介護に追われて、何もせぬままに11月が終わってしまった。運動不足なのか、10月の甲州街道歩き旅からほんのひと月で3㎏増。これがなかなか減らないのだ。糖尿を抱える身にとって、体重が増えるのは良くない…と分かっていても、食事量は減らせないし…。来週の血液検査がちょっと怖いです。さて、11月の読書は再読を含めて22冊。読書量が増えた分、運動不足になってしまったのもうなづける。このバランスのコントロール、なか...
10月の甲州街道歩き旅で立ち寄りました。『台湾料理幸楽園』は、小仏峠を越え、相模湖に向かって下り、小原宿の本陣を過ぎた国道20号線沿いにありました。中国語が飛び交う店内は、13時を回っているのにほぼ満席。飲食店も少ないロードサイドなのでガテン系のお客が多いようです。メニューはたくさんありますが、見渡すとチャーラーや唐揚げ定食などけっこうなボリュームのランチを食べている人が多いです。麺が無性に食べたいので...
10月に東京日本橋から甲州街道を8日間かけて歩きましたが、お昼の時間帯にうまい具合に昼食にありつける店が少なく、コンビニのおにぎりやサンドイッチで済ましてしまうことが多かったです。そんななか、茅野駅直結のレストラン『モン蓼科』さんで食べたのがソースカツ丼(1210円)。ソースカツ丼は今では信州を代表するソウルフードです。信州らしくキャベツにソースたれをくぐらせたとんかつのビジュアル。これはシンプルで良い...
毎年恒例となった愛知県豊田市小原の四季桜の里へ行ってきました。平日というのに、かなりの人出。それも外国人観光客の姿が多いのには驚きました。しかし、しかし、いかんせん、四季桜の群落がある山の斜面の真ん中には、無残にも緑色の工事用シートが敷かれている。これがどうしても視野に入ってしまう。土砂崩れの影響なんでしょうね。いつもなら尾根伝いに山道を登って行けますが、それも通行禁止に。四季桜は満開だというのに...
山形市の肉そばの名店『一休庵』さんから肉そばが届きました。新そばが出るこの時期、毎年注文しては送ってもらっています。今年もそば好きの長男夫婦と座を囲みました。そういえば、昨年は長男の引っ越しの日に食べたんだっけ…。早いもんです。一年が経つのは。そばは約4分間茹でて、冷たい氷水にさらして、どんぶりへ。トッピングの薄く切った鶏肉を散らします。薬味はネギのみ。それと、山形では定番のゲソ天。少ししょっぱい出...
快晴となった平日、再び紅葉を見に行きました。自宅近くにある公園ですが、今年は4年ぶりのライトアップもされるということで、平日にも関わらず多くの人出で賑わっていました。ここの目玉は、池に映る逆さ紅葉。神秘的な景色を見ることができました。今年はイチョウが早々と散ってしまったこともあり、色のグラデーションは今一つでしたが、それでも深まる秋の景色を瞼に焼き付けることができました。メインサイト『琺瑯看板探検...
心不全と腎臓機能が低下した老父の病状が思わしくなく、病院に緊急入院させたり、ここ数日バタバタしていました。コロナに感染したのを含めて、今年になって4回目の入院です。認知症が進み、足腰も弱ってしまい、在宅での介護も厳しいものになってきました。入院生活が長引けば、さらに歩けなくなるということを考えると、そろそろ次の介護サービスの活用も視野に入れていかなければと思っています。さて、先週は一人で暮らす義母...
昨日、紅葉見物の帰りにニホンカモシカを見ました。道路を悠々と横切り、しばらく目線があった後、ゆっくりと林の中に入っていきました。場所は岐阜県土岐市の山林ですが、人里からは至近で、こんなところにカモシカがいるなんて信じられない環境です。ネットで調べてみると、土岐市の後方には目撃例がいくつも報告されていることが分かりました。特別天然物のカモシカですが、意外に人里に近いところにも住んでいるんですね。実は...
老父と過ごした2週間が終わり、夫婦二人の生活が始まりました。認知が進んだ父の介護は思った以上に大変だったのか、気が休まることがありませんでした。カミさんは血圧が上がり、私も緊張から解放されたのか体が弛緩してしまったようです。同居している妹によると、実家に送り届けた父はやはり自分の家が良いのか、水を得た魚のように元気に過ごしているようです。さて、今日は気分転換よろしく、自宅近くにある公園へ紅葉を見に...
カミさんの還暦を祝って、信州上林温泉にある『湯宿せきや』さんに行ってきました。『せきや』さんは大正元年創業の老舗旅館で、全8室の源泉掛け流し露天風呂付きの小じんまりとした宿です。私は40年ほど前から山の仲間と登山の帰りに立ち寄ったり、会社の同僚や、夫婦、家族で何度も訪れています。5年前には私の還暦祝いもここでしてもらいました。そして5年ぶりの今年はカミさんの還暦祝いということで、孫を含めた長男家族や...
老父と同居している妹が東京から戻るまでの5日間、実家で父と過ごしました。しかし、あろうことかその妹が帰宅する電車の中から、インフルエンザに罹患したかもしれないというLINEが。父を妹と同じ家に置くことはできず、急遽隔離することに。予感が当たった妹は、帰宅するなり39度の発熱。…というわけで、自宅に父を連れてきて三日経ちました。父には一階の一部屋をあてがい、のんびりと過ごさせています。認知が進んだ父は、...
本日から実家に帰省して、しばらく老父と過ごします。同居している妹が、長女の妊娠による体調不良の介護で東京に行くことになったからです。認知が進み齢90才になろうとする父を放ってはおけず、私たち夫婦の出番となった次第です。実家にはWi-Fi設備がないので、スマホはともかくパソコンが使えないのが痛いです。まぁ、どうしても必要な時は近くの図書館で無料Wi-Fiを利用するつもりです。ということで、しばらくブログの更新が...
封切ったばかりのフィンランド映画『SISUシス不死身の男』(ヤルマリ・ヘランダー監督)を観てきました。部隊は第2次世界大戦末期のフィンランド。不死身の老兵とナチス戦車隊の死闘を描いた痛快バイオレンスアクションです。タイトルの「SISU(シス)」とはフィンランドの言葉で、すべての希望が失われたときに現れるという、不屈の精神のような意味合いを持つそうです。主人公は64才のジジイですが、それがめちゃくちゃ強く、し...
秋晴れに恵まれた土日。土曜は兼ねてから準備していた会社のOB会に行ってきました。コロナ禍もあって4年ぶりの開催となりましたが、名古屋市内のレストランで総会と懇親会を行いました。今年はあろうことか寝耳に水の幹事にされてしまい、他のメンバーとともに夏ごろから案内メールやハガキの発送、会場の打ち合わせなどで結構忙しく働いておりました。もちろんボランティアですが、それをいいことにあーだ、こーだと注文を付ける...
川崎『元祖ニュータンタンメン本舗』タンタンメン+半チャーハン
自治体の特定検診に行ってきました。身長、体重、血液、尿検査そして心電図。私の場合は心電図は特別メニューで少し長く測定してもらいました。結果は、脈拍平均60で不整脈はなし。今のところ問題はなさそうでした。今月歩いた甲州街道の210㎞が効果があったのでしょうか。40台だった心拍数は50台になってきました。それと、空腹時血糖値は143、Ha1cは7.2という数値でした。今月から投薬を再開したので、数値は下がってきています...
秋晴れに恵まれた今日、岐阜県土岐市にある「テラスゲート土岐」で開催されている栗きんとん祭りに行ってきました。私が住む岐阜県東農地方は、今の時期の名産品として栗きんとんが有名です。中でも中津川市には、老舗の『川上屋』と『すや』さんを始め、栗きんとんを作る店がたくさんあります。今回のイベントはそうした和菓子店が一同に会し、朝から多くの客で賑わっていました。味比べもしたいので、6店舗から栗きんとんを10個...
甲州街道の歩き旅から帰宅して、さっそく翌日から日課のウォーキングを始めました。毎朝5㎞、時に夕方に同じコースを歩きますが、朝のコースで決まって出会う人がいます。私よりいくつか年配に見えるその人もウォーキングをしているのですが、どうにもこうにも気に入らない輩です。いつも決まって私とすれ違う直前に、これ見よがしにポケットから取り出したマスクをするのです。そして、私との距離が離れたのを見計らって、マスク...
旧甲州街道の歩き旅から帰宅して、撮影した画像の整理をしたり、本を読んだりしてのんびりと過ごしています。コロナに罹ったカミさんも、発症して一週間が過ぎ、今日から元気にパートに出かけました。今のところ私には症状も出ていないので、家庭内感染は大丈夫だと思っています。では早速、しばらくはブログネタもないので、溜まっている食レポをアップしていきたいと思います。少し古くなりましたが、8月の大阪旅行で訪ねたお好...
上諏訪の温泉ホテルで快適な一夜を過ごすことができた。素泊まりなので、コンビニ弁当の夕食は侘しかったが、朝風呂も堪能できて甲州街道歩きの締めを飾るには申し分ない最終日となった、朝ドラを見てから出発。ホテルが建つ諏訪湖畔から昨日ゴールした上諏訪駅まで戻り、放送大学の脇を抜けて旧甲州街道に合流した。ゴールの下諏訪までの街道は生活道路になっているので、通勤に急ぐクルマがひっきりなしに通り、のんびりとスマホ...
深く立ち込めた霧のなかを出発。茅野駅を7時15発の普通電車に乗車し、昨日ゴールした富士見駅に向かう。本来なら下諏訪にゴールし、甲州街道完歩の予定だったが、コロナで臥せるカミさんがいる自宅には帰宅できない。安全策をとって明日の帰宅にすることにし、今日の行動は上諏訪までとした。富士見駅からしばらく国道20号線を歩き、綿半ホームセンターから南下し、旧甲州街道に合流した。ちょうど小学校の登校時間に重なったこと...
天気予報は大きく外れ、終日雨に降られた日になった。旅館を6時に出て、雨対策のフル装備で歩き出す。韮崎駅から6時20分発の松本行き乗り、穴山駅で下車。冷たい雨が降る集落を抜け、つづら折りの坂道を下って、昨日ゴールした入戸野入口バス停に到着。雨はこらでもかと、ざんざんと降っている。予報では8時くらいに上がるというが、それを期待するしかない。飛沫を上げて疾走していく大型トラックの水しぶきでびしょ濡れになりな...
甲府市内で午前中いっぱいをかけてホーロー看板を探した後、甲州街道を12㎞先の韮崎まで歩く計画で六日目の旅が始まった。朝6時にホテルを出て、南甲府、甲斐住吉から山梨大学の周辺まで歩きまわり、結局、10㎞も歩いてしまった。ホーロー看板は予定通り撮影できたので、10時過ぎに切り上げて甲府駅前を出発。国道52号線を韮崎に向かって歩き出した。今日も晴れているが、空気が冷たい。気温は21度だ。それでも半袖シャツで歩いて...
日本橋をスタートして五日目。笹子峠を越える日を迎えた。今日のコースは甲府までの約30㎞を歩くので、都留市駅を6時3分の始発に乗車し、大月駅から中央線に乗り換えた。6時38分に昨日ゴールした笹子駅に到着。ひんやりした空気の中、国道20号線を歩き出す。笹子川を渡り、新田下の集落から笹子峠に登る登山道に入るが、すぐに道をふさぐ害獣避けの電気柵に阻まれた。先人の記録ではこれを避けて大きく迂回する人も多いようだ。し...
8時ちょうどのあずさ2号で♪ 昨夜見た歌番組で狩人が歌った「あずさ2号」がリフレインし、頭から離れない。春まだ浅い信濃路へ♪そう、私は秋が深まる信濃路へ向かっている(笑)。7時に上野原のホテルを出発し、大月に向かって黙々と歩きだす。鶴川宿から野田尻宿、犬目宿を経由し、下鳥沢宿までは国道20号線から遠く離れた山間の旧甲州街道を歩く。クルマもあまり通らないので、のんびりと歩いて行けるのはありがたい。何より、景色...
7時に八王子のホテルを出発。三日続きの願ってもない快晴となった。しばらくは国道20号線を歩く単調なコースだが、どこまでも続くイチョウ並木に癒される。…と思いきや、歩道に散らばる悪臭を放つ銀杏を避けながら歩くことを忘れない。JR高尾駅からは駒木野宿から小仏峠に向かう県道516号線を行かなければならないところ、うっかり見落としてしまい、気づいたら国道20号線を1㎞ほど進んでいた。合わせて2㎞のロスにがっかりしなが...
立川市内で二ヶ所のホーロー看板を撮影した後、電車を乗り継いで昨日ゴールした西調布駅に到着。うって変わった晴天に感謝だ。今日は八王子まで22㎞の短いコースなので、道草をしながらホーロー看板も撮影していくつもりである。西調布駅を出て旧甲州街道に入るとすぐに上石原の西光寺に出た。境内には近藤勇の銅像があった。上石原は近藤の出生地という。日野は土方歳三なので、甲州街道は新選組ゆかりの道である。府中市内に入り...
横浜と東京で四日間のホーロー看板探しを楽しんだあと、予定通り日本橋の起点に立った。天気はこれ以上ないくらいの悪天。雨もひどいがそれ以上にビル風が強く、折り畳み傘がひしゃげてもっていかれそうだ。天気を嘆いても仕方ないが、よりによってスタートからこれだから、日頃の行いが悪いとしかいいようがない。ともあれ、中山道、東海道に続いて三つ目の五街道、甲州街道の歩き旅が始まった。日本橋から大手町を抜けるが早くも...
少し遅くなりましたが、8月にカミさんと旅した大阪の食レポです。ルクア大阪店のレストラン街にある『お好みたまちゃん』は、JR大阪駅直結でモロに改札口の真下にあります。大阪に来たからにゃ、最初のスタートはやはりお好み焼きだろう、ということで突入しました。注文は店員さんおすすめのたまちゃんデラックス焼き(1680円)と豚焼きそば(1180円)を。お好み焼きは20分ほどかかるというので、待つ間に先に出てきた焼きそばから...
10月に入りようやく涼しくなってきましたね。待ちに待った秋本番です。今週から少し長い歩き旅に出ることにしました。どんな風景に出会えるのか、今から楽しみです。さて、9月の読書ですが、7冊という相変わらずの低空飛行で終わってしまいました。振り返ってみても特に忙しかったわけでもないですが、暑さで読書に身が入らなかったということでしょうか。今月は旅に出ますのでさらに読書量が落ちますが、良書に巡り合えればい...
明日から10月だというのに、気温は30度超えです。昨日はなんと33度。私の住む町はのべ100日間の真夏日を観測しました。なんでもこれは観測以来の新記録だそうです。一年のうち約3分の1が真夏日とは、いったいどうなっているのでしょうね。そて、そんな暑いさなかに、熱いものを食べたいというカミさんの希望により、久しぶりの外食に行ってきました。『かま濃』さんという岐阜県瑞浪市に本店があるうどんのチェーン店です。国宝...
20年来のライフワークとしている、ホーロー看板を探しに旅してきました。自宅を出て福井、琵琶湖、岐阜の山奥をめぐる一泊二日です。暑さと大雨、そして雷鳴…目まぐるしく変わる天気に翻弄されながら600㎞を走りました。ホテル代をケチって道の駅でテントを張ったまでは良かったのですが、暑くて寝苦しい。蚊が侵入して耳元でぶ~ん。深夜になってようやくうとうとしたころ、雷鳴がとどろき、土砂降りの雨。暑かったのでフライシー...
山田洋次監督の吉永小百合主演『こんにちは、母さん』を観てきました。東京下町の老舗の足袋屋という設定も情緒があって、全編にわたりほんわかした空気を感じる作品でした。吉永小百合と大泉洋の親子の掛け合いがまた、往年の寅さん映画を見ているようで、ほのぼのとしてきました。やはり、家族を描かせたら山田監督の右に出る人はいないですね。それにしても吉永小百合の若さ、とうてい80歳近いとは思えない。まったくもって、お...
5年使ったPC(Win10)を買い替えることにしました。これまでダマシだまし使ってきたが、さすがに限界。更新がされるたびに動作が遅くなり、起動、シャットダウン、再起動、文字変換、ネット検索などすべてが遅く、ストレスが半端なかったです。NECの工場出荷品を安価で買ったのがいけなかったのか、スペックの性能が低いので最初からサクサクと動くにぱほど遠い状態でした。それでも5年使ってきたんで、十分です。成仏してくれるでし...
再発もないまま7月で術後4年が経過しました。しかし、予想通りというか、膵神経内分泌腫瘍との闘いは新たなフェーズに入ったようです。半分に切除された私の膵臓は不安定ながらもこれまで頑張ってくれていましたが、さすがに年月とともに元気がなくなってきています。懸念していた膵性糖尿病との闘いが始まりました。本日朝一番で行きつけの内科クリニックへ。徐脈と不整脈の検査のため、副作用を疑って1ヶ月半ほど糖尿病薬を中...
土岐『とんかつとう庵』広島産大粒牡蠣フライ岩中ヒレかつ御膳&和豚おろしかつ御膳
図書館でつげ義春の単行本を借りてきました。閉架から救い出したのが、『つげ義春の温泉『と『つげ義春日記』。温泉の方は20年ほど前に文庫でも読んでいるので再読ですが、日記のほうは初読み。昭和50年~55年までの5年間を綴ったものですが、精神的に不安定な時期に当たるのか、体調が悪いとか、子育ての不安や引っ越しをしたいとか、やたら暗い話ばかりで読むこっちとしても気が滅入ってしまいました。もっとも著者の画風がドン...
体がなまってきたので町歩きをしてきました。JR東海道本線に乗って蒲郡へ。9月とはいえ相変わらずの暑さ。炎天下の町を歩きます。蒲郡駅北口を出ると、ロータリーの広さと対照的に閑散とした風景がありました。さながら廃墟のような、【閉店】の貼り紙がベタベタと貼られた駅前の雑居ビルを見ながら本町へ。古い薬局やシャッターが下りた酒屋、路地には居酒屋もあって、昔の賑わいを想像できました。小一時間、あてもなくぶらぶら...
ナチス戦犯のアドルフ・アイヒマンの最期の一日を描いた映画『アイヒマンが処刑された日』(ジェイク・パルトロウ監督 イスラエル・米合作 2023年)を観てきました。イスラエル映画というのは初めて見たと思います。非合法の誘拐により南米からイスラエルに移送されたアイヒマンが、1962年に死刑判決を受けたところから物語が始まります。火葬の風習がないイスラエルでは、アイヒマンの遺体を焼却するため秘密裏に焼却炉の建設が...
昨夜はこの夏初めてエアコンなしで眠ることができました。もちろん、窓全開です。長かった夏もようやく終わりますね。私が住んでいる町にはラーメン屋さんが多いですが、それに負けないくらいうどん屋さんとそば屋さんもあります。それぞれの人気店もあり、行列ができる盛況ぶりです。いってみれば、麺類の町なんでしようか。『てんとろ』さんは初めての訪店ですが、人気店なのか広い店内はけっこうな混雑ぶりでした。注文はカミさ...
焼きそば好きとしては無視できない店です。JR多治見駅から徒歩15分くらいのところにあります。何度か訪ねていますが、今回の目的は人気メニューの台湾焼きそば一択です。この店は、昼は焼きそば専門店、夜は居酒屋になるようですが、ランチタイムもなかなかの盛況でした。注文は、サラダとドリンクが付いた鉄板台湾焼きそばセット(1100円)。さて、鉄板台湾焼きそばですが、ビジュアルは名古屋名物の台湾ラーメンをどんぶりから鉄...
「ブログリーダー」を活用して、つちのこさんをフォローしませんか?
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む地域は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。一昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をして終了し...
我が家のお盆週間が始まりました。私が住む岐阜県東濃地方は7月13~15日を中心に行われる新盆が主流になってます。この数日間は、仏壇前に花や野菜、果物、盆提灯などのお盆セットを飾っておきます。昨日は菩提寺の住職さんが来宅され、棚経をして貰いました。「暑いですね~」…と言いながら、汗を拭きふき、住職さん来宅。我が家に来る前にも15軒ほどの檀家を回ってきたそうです。お盆のお経は15分ほど。お布施を渡し、世間話をし...
二日前に大学時代の山岳部OB会に出席し、東京から高速バスで帰還しました。満席で発車したバスの私の隣に座ったのが、なんだか怪しげなハゲ頭のおっさん。しかも、このおっさん、ひっきりなしに痰が絡んだ嫌な咳をする。ゴホゴホ、ゴホゴホ…。マスクもせずに(怒)。あちゃ~しまった、私のマスクは網棚に乗せた荷物の中だ。バスは高速道路を走っており、次のサービスエリアでの休憩まで我慢するしかない。咳をしながらのんきにス...
連日の猛暑日となった今日、久しぶりにイオンモールの映画館へ。自宅からクルマで10分ほどなので、このモールにはよく出かけています。3年前のオープン時にはなかった映画館が、住民の強い懇願によって4月にモール内にオープンしました。もっとも、ミニシアタータイプなので、スクリーンは6つで、大きい会場でも定員は100名ほど。映画は、カミさんに勧められた今話題の『国宝』(李相日監督作品)を観ることにしました。『国宝』は...
うだるような暑さに見舞われた週末、富士山の麓で行われた大学時代の山岳部のOB会に行ってきました。西湖のほとりにある民宿を貸切っての、総勢12名。私にとっては、30数年ぶりの参加です。思いっきり久しぶりに会う仲間たちは、すっかりジジ、ババ。ハゲ、デブ、シワの仲間たちを見て、時間が経つことの無常さ。自分はさておき、コイツらみんな年くったなぁ…俺のほうがまだマシかなと密かな優越感にしたる(笑)。そんな醜い思い...
朝から気温がぐんぐん上がり、あっという間に35度超え。私が住む東海地方は、平年より15日早い梅雨明けとなりました。雨もほとんど降らないまま梅雨が明けたんで、水不足が心配ですね。そして、例年になく長い夏になりそうです。さて、四国遍路で食べた食レポもあと2~3本を残すだけとなりましたが、四国を歩いたことももうすっかり遠い昔のできごとのようです。いやはや、年を取るのが早いわけです。お遍路も終盤になって、第84番...
四国霊場第75番札所善通寺の前、東院と西院を繋ぐ道にあるレトロな外観の店です。創業は明治29年(1896)の老舗で、昔ながらの自家製カタパンを販売しています。この店の名物は、日本一、いや世界一硬いというカタパンという菓子です。地元では有名な店で、お遍路途中で訪ねたときには店の前にはたくさんのお客さんの姿がありました。しばらく待って、5種類あるうちから角パンを2枚(1枚40円)と石パンを100g(200円)買いました。...
この暑さなので、毎朝の散歩は森を歩くコースにしています。先日もレポートしましたが、散歩がてらクワガタやカナブンといった樹液に集まる昆虫たちを観察するのがこのところの楽しみです。空振りの日もありますが、7月に入ってからほぼ毎日見つけることができています。大きなミヤマクワガタの♂に出遭うと、いまでもドキンとしますね。夢中で森を駆け回っていた、遥か昔の夏の日を思い出さずにはいられません。あの頃は純朴で、無...
相変わらず蒸し暑い熱帯夜が続いています。まだ梅雨も明けていないというのに、雨も降らず。いったいどうなっているんでしょうかね。我が家のゴーヤはスクスク育ち、フェンスを越えました。緑のカーテン完成まであと半月といったところでしょうか。しかし、雄花がまだ数輪しか咲かないので、肝心の実がなる雌花の開花はまだ先になりそうです。この暑さで、水やりは朝、昼、夕の三回。夕立でもいいので、雨が降って欲しいですね。メ...
昨夜は熱帯夜。さすがにエアコンフル回転で寝るしかない。こんな日がこれから毎日続くと思うと、憂鬱ですね。先月の読書量は久々の20冊超えとなりました。お遍路から帰ってから膝の具合も悪いので、日課のウォーキングをする以外は文字通りゴロゴロと過ごしていました。その結果、本が読めたのは良かったと思いますが、琴線に触れるようなものはなかったのが残念です。膝が完治したら次の旅の計画も実現化していきたいですが、まぁ...
お遍路で痛めた膝の治療を開始して早一か月、7回目の鍼治療に行ってきました。痛みと違和感もほぼ無くなったので、今日で治療を終了することにしました。治療代もバカにならないので、少しばかし見切り発車ですが、あとは自然治癒で回復させようと思います。さて、猛暑日になった昨日の日曜、スペインに住む姪の家族が我が家に遊びにきました。スペイン人と結婚して6年。毎年のように帰国して、子供たちの顔を見せてくれます。カミ...
まるで梅雨が明けたような、快晴の天気で一日が始まりました。私の住む地域のお盆は、7月13~15日の新盆で行っています。名古屋の実家で昨年までは8月の旧盆で行っていましたが、菩提寺を変更したことで、地域の風習にならって今年からは7月にお盆をすることにしました。13日から始まるお盆の直前に住職さんが棚経に来宅されるので、今日はホームセンターでお盆用のお飾りセットを買ってきました。禅宗の我が家のお盆は結構大変で...
天気が不安定ですね。今日は梅雨の豪雨に捕まりました。注文した本が届いたので、ブックオフに行ったまでは良かったのですが、会計を済ませて店を出ようとしたら、雷鳴と共に猛烈な雨。店内で棚を見ているときに、雷の音となんだか外が暗くなってきたなぁ…と思っていましたが、すでに時遅しでした。駐車場に止めたクルマまでは約20メートル。傘もないし、この雨ではとても外に出れません。店員さんが、「雨が小降りになるまで店内...
日課となっている、森に続く朝の散歩道。私が住む都会からほど近い小さな森にも、少しばかしの自然が残っています。今年も虫たちが出始めました。樹液に集まるクワガタやカナブン、時にはカブトムシもいたりして、楽しいウォーキングです。私は幼いころから昆虫少年で、長じた今でも捕虫網を振って虫を追っかけている夢を見るくらいです。ちっとも成長していないんでしょうね(笑)。虫たちの姿を見ると嬉しくて仕方ありません。毎...
創業昭和36年の人気店です。お遍路の途中で立ち寄りました。9時から営業しているということですが、10時前に入店するとすでに店内は満席に近い状況でした。お遍路姿で入ってきた私を見て、スタッフの女性(若女将かな)が荷物が置ける座敷を案内してくれました。注文は、困ったときのぶっかけうどん(中400円)を冷で。カウンターごしにうどんを打つ、店主の姿を見ながらでき上がりを待ちました。麺は思った通りの強いコシ。太さも...
一週間前に摘芯をしたゴーヤが一気に伸び始めました。よく見ると、今日は雄花も開花。このまますくすく育って、来月の終わりには最初の収穫ができると嬉しいですね。そして、昨日は毎年恒例の小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。小学校の校舎に出かけて、カミさんと二人で4ポットづつゲット。中身はサルビアやマリーゴールドでした。帰宅してからさっそく、花壇やプラ...
5日間続いたお騒がせの猛暑日もどうやら今日で終わりのようです。明日からはようやく梅雨空が戻ってくるみたいです。ここ数日間は膝の具合が良くなってきたと思ったら、今度は腰痛が出現。どうにも賑やかな状況になってきました。お遍路で目いっぱい歩いた反動でしょうかね。膝と腰、そして心拍数の減少。いろんなところに無理がたたった結果が現れているようです。しかたありませんね。体は、ポンコツの中古車なんで(笑)。さて...
お遍路で知り合った愛知県のNさんの誘いで、山屋さんが集まる飲み会に参加しました。総勢11名の、和気あいあいとした賑やかな会でした。参加者は愛知県各地の社会人山岳会でならした人たちばかりで、今も現役でばりばり登っている人たちもいます。山を長らく中断している私としては、話についていけるかなぁ…と思っていましたが、さにあらず。20年以上前に、山岳会どうしの交流山行でご一緒した人たちもいて、思い出話が弾みました...
梅雨が明けたような天気です。連日の35度超えの猛暑日に体もぐったり。ここ3日間はエアコンをつけっぱなしで寝ています。昨日は熱帯夜。早くも本格的な夏がやってきたとしか思えませんね。今日は3回目の鍼治療をしました。左膝の違和感や階段を下りるときの痛みもなくなり、ずいぶん良くなりました。次回からは右膝の治療をお願いしようと思います。さて、ブログのネタもそろそろつきかけました。食レポの続きをいってみたいと思い...
「京都仁丹樂會」主催の仁丹町名表示板ローラー作戦の報告会に行ってきました。場所は、「京都ひと・まち交流館」という、JR京都駅から徒歩15分くらいの施設です。報告者は今回のローラー作戦に応募し、選ばれた10名と会員の皆さん。高校生からお子さん連れの女性、私のようなロートルまで20名ほどの参加者で実施となりました。私も報告者の一人として参加させてもらいましたが、お遍路中でのメールのやりとりがあったにも関わらず...
雑木林を歩くいつもの散歩道。今年も昆虫採集のトラップが仕掛けられていました。クヌギの木にパンストを巻きつけたトラップと、虫が入ったら出られないように工作された容器。これが何か所も。中を覗くと、カブトムシやカナブンが入っており、手足を動かしてもがいていました。誰かが仕掛けている筈ですが、あまり良い印象はもちませんね。クワガタやカナブンならまだしも、凶暴なスズメバチも群がっています。ここは散歩コースな...
ひとり暮らす義母に会いに、飛騨高山に行ってきました。義母は、認知症が少し進んでいるとはいえ、畑仕事に精を出して元気そのものです。田んぼの稲もすくすくと育ち、義母が丹精込めた花壇の花々も今が盛りになっていました。ブルーベリーも実をつけていました。背の高さが2メートル以上もあるタチアオイは、一番てっぺんに花が咲いたら梅雨明けするといいます。今は梅雨の真っ最中。今年はどんな夏になるやら。水不足の猛暑だけ...
今日も35度超え。連日の真夏日でした。まだ梅雨明けもしていないというのに、この暑さ。日本一暑い町に住んでいることを、今更ながらにうんざりしています。急激に伸び始めたゴーヤの苗も、この暑さで葉っぱがしおれています。さて、昨日誤ってトッププレートにヒビを入れてしまったIHクッキングヒーターですが、本日、保険会社に連絡し、修理代金は家財保険から下りることになりました。まずは良かったですが、予約した修理日が一...
朝、パートに行くカミさんに仰せつかり、ベランダの内壁と排水溝のカビ取りをしました。何もせずに一日を過ごす私なので、逆らえません(笑)。まさかベランダにカビが生えるとは思いませんでしたが、梅雨時の湿気が原因でしょうね。青カビが白い内壁に繁殖しています。もちろん排水溝にも。24時間換気をしているので、家屋内には水回りも含めてカビの被害はありません。なので、カビ取り剤も常備しておらず、まずは近くのドラッグス...
実家じまいに向けて動き始めて、2か月が経ちました。まだ楽観はしてませんが、買い手が見つかったことで、なんとか契約にこぎつけそうです。幼子2人を抱えた若いご夫婦ファミリー。小学校や幼稚園も近くにある静かな環境を気に入ったみたい。建築条件が厳しい30坪足らずの土地に家を建てるとなると、けっこうな狭小住宅となりますが、不動産屋曰く、最近の傾向ではコンパクトな一戸建てが人気のようです。都市部では土地も高いの...
明治42年創業。厳選された伊勢牛にこだわった老舗。伊勢神宮参道のおかげ横丁にあるこの店は、平成5年(1993)オープンの人気店です。ずっと以前から伊勢神宮の参拝ついでに立ち寄りたいと思っていました。週末は行列必死なので、今回は平日の11時の開店を狙っての訪店です。注文は定番の牛丼(並1200円)と名物のコロッケ(2個340円)を。ちなみにコロッケのテイクアウトは1個120円なので、店内で食べるとけっこう割高です。さて...
映画を観たついでに立ち寄るイオンモール長久手内のフードコート。新しい店がオープンしたということで行ってきました。私は油そば(790円+大盛100円)。カミさんは店員さんおススメの全粒粉極濃つけ麺(790円)を。プライスも良心的でしょうか。久しぶりの油ギトギト。体にはあんまり良くなさそうなチョイス。まぁ、たまにはいいだろう…といいように解釈して、いざ。出てきた油そばにはご丁寧に食べ方のPOPまでついていました。...
ホーロー看板を探しに山梨県の甲府を旅してきました。高速バスに相棒の折りたたみ自転車を積み込み、甲府までの時間はゆったりと読書。これを往復。おかげで、ノルマの文庫本2冊を読み終えることができました。さて、甲府に到着してからは駅前で自転車を組み立て、炎天下の市内を走り回りました。武田神社で参拝もしたし、途中でブックオフに立ち寄ったり…。お尻も痛くなりましたが、お天気にも恵まれ久しぶりにサイクリングを満...
住民税の支払い請求が届きました。所得税の定額減税控除も記載されていますが、どうにも分かり難いですね。つい先日は年金の支払い明細にも減税分の記載があり、これも複雑怪奇。明細によると令和6年度分の個人住民税は1万円を減税されるようです。残りの3万円は年金からの減税だろうか。給与明細に減税額が記載されるサラリーマンと違って、分かり難いったらない。年金生活者の私とカミさんがパートという世帯の減税はおそらく2...
昨日の日曜は、父の日。プレゼントを貰いました。長男嫁からは手渡しで。そして離れて暮らす長女からは宅配便で。中身は、申し合わせたようにどちらもコーヒーのセットです。コーヒー好きの私たち夫婦を想ってのことでしょうか。これは嬉しいですね。いつの間にか私たちも、母の日や父の日にプレゼントを貰う立場になったんだなぁと、しみじみ。私たちの父母たちも鬼籍に入ってしまい、健在なのは義母ひとりだけ。毎年、母の日には...
今日も気温は30度超え。梅雨入りはいったいどうなっているんでしょうね。カンカン照りの午後1時。小学生や中学生が育てた花の苗を配るイベントに行ってきました。春と夏の年二回の恒例の催しです。配布開始時間に合わせて小学校に行ってみると、すでに長蛇の列が。いやはや皆さん、無料となるとすさまじいですね。まぁ、自分のことは言えないですが(笑)。カミさんと二人で並んで4ポットづつゲット。中身はサルビアや日日草、...
毎年恒例のタマホームのオーナー向けの感謝祭に行ってきました。昨年からタマオーナーになった長男夫婦と一緒です。昨年に続いて今年もバーベキュー大会ですが、以前は唐揚げやたこ焼き、クレープなどのキッチンカーが出たともありました。いつもこのイベントは盛況なので、時間割での予約制になっています。広い敷地内にはテントがずらり。子供連れのファミリー層が多いですね。風船釣りや射的などの子供向けのゲームもたくさんあ...
インド・ネパール料理を提供する、略して“インネパ”は全国に4000~5000軒あるそうです。そのほとんどがネパール人の経営。まるでコピペのようにどの店もほぼ同じメニュー。価格もセットメニューで1000円程度と、リーズナブルなのも共通しています。冒険を好まないネパール人の国民性らしく、カレー店については成功事例をマネして店づくりをしているようす。この“インネパ”が全国津々浦々飛ぶ鳥の勢いで増殖しており、日本のカレー...
2022年12月に多治見市内にオープンした横浜家系ラーメンです。以前は『キャッツカフェ』というパフェが美味しいカフェでしたが、気づいたときにはラーメン店になっていました。店は週末の昼時とあって混雑していました。券売機で味噌ラーメン(850円)と、カミさんが定番のラーメン(800円)を注文。出てきた味噌ラーメンの、麺はカタメ。うん、かなりの歯ごたえ。この粘度は、家系の特徴ですね。スープにはコクがありますが、塩味...
7月で術後5年となります。早かったような、遅かったような。次のCT検査で異常がなければ、経過観察も一区切りということになりそうです。今日は、自宅近くにある内科クリニックへ術後後遺症となった膵性糖尿病の診察に行ってきました。血液検査の結果は空腹時血糖が134、ha1cは7.3でした。ha1cは4月の7.9、5月の7.6から下がり、改善傾向になってきました。クスリの増量が功を奏しているかもしれません。ただし、昨年は投薬なしで7...
父の分骨に秋田へ行ってきました。みちのくの小京都と呼ばれる城下町。故郷を離れて70年の父。生前にぼそっとつぶやいた分骨の遺志を果たすことができました。今頃はご先祖さまや先に逝った兄妹たちと、笑いながらお喋りを楽しみ、酒を酌み交わしていることだと思います。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
実家の整理で見つけたもの。第二弾です(笑)。本棚の戸棚の奥から見つけたのが一冊のスケッチブック。1975.8.4-11の日付。なんと、今から49年前のもの。なにを隠そう(おおげさ!)これは、私が高校2年生、16才の夏に描いたスケッチです。これでも当時は美大志望で、油絵学科に入るために二紀会(1947年創立)のある有名画家の先生に師事して、受験のために絵画教室に通っていました。このスケッチブックは、夏休みに8日ほど北ア...
父が亡くなり4か月が経過しました。実家じまいに向けて、少しづつ整理を始めています。父の布団や衣類などは、同居している妹がおおかた処分したようです。妹だけに整理を押しつけるのはマズいので、今日はカミさんに手伝ってもらい、独身時代に私が暮らした部屋の片づけをしました。四畳半の狭い部屋は、父と暮らすために出戻った妹の物置部屋と化していました。私は37年前までこの部屋にいましたが、当時から残っているものとい...
週末に迫った亡き父の分骨に合わせて、写経をしました。心を落ちつけて一字づつ。般若心経は読み慣れているというもの、習字の心得も身、字はうまく書けません。下手な字だけど、これで赦してほしいと亡き父にお詫びつつ、書き終えました。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
本が溢れてきたので、新たに本棚を買い足すことにしました。といっても、文庫本用の小さくてスリムなカラーボックスです。Amazonで注文したのは、下の計2セット4台 ・幅60㎝ ブラック 2台セット ・幅42㎝ ブラック 2台セット60㎝と42㎝の棚はそれぞれ違う業者で注文しました。60㎝のほうは何事もなく届きましたが、問題は45㎝のほう。届いたのは60㎝のカラーはホワイト。梱包には「Made in China」が。まったくの別物でした...