恋人どうしが愛をささやく場所がないのは、地方の社会問題なのか。私が東屋にテントを張ったばかりに閉め出された彼らは、道を隔てた向かいにあるベンチで、何やら生々しい話し声。それは深夜12時頃から始まり、1時過ぎまで続いた。こうなると根がデリケートな私は寝れやしない。夜が開けた5時半に、寝不足の頭を抱えてテントを撤収することになった。…と、今度は今は懐かしいでかいラジカセを持ったおじいちゃんが登場。東屋に入...
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 2020年に日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しました。
★全国を歩いて探した9000種類、1万枚を超える画像を収録した、ホーロー看板の別サイトも開いています。
恋人どうしが愛をささやく場所がないのは、地方の社会問題なのか。私が東屋にテントを張ったばかりに閉め出された彼らは、道を隔てた向かいにあるベンチで、何やら生々しい話し声。それは深夜12時頃から始まり、1時過ぎまで続いた。こうなると根がデリケートな私は寝れやしない。夜が開けた5時半に、寝不足の頭を抱えてテントを撤収することになった。…と、今度は今は懐かしいでかいラジカセを持ったおじいちゃんが登場。東屋に入...
農村公園の東屋での野宿は、快適とは言いがたい状況となった。犬の散歩はともかく、深夜1時を過ぎてから若いカップルが東屋にやってきた。「ちぇっ、遍路が寝てるわ」眠りが浅かったのか、その話声で起こされた。カップルは東屋の周りを歩き回った末、離れていった。よくよく考えてみると、彼らは何も悪くない。むしろ、予期せぬ闖入者の私のほうが邪魔モノだったようだ。この東屋は、愛をささやく恋人たちの場所だったかもしれな...
6時から始まるホテルの朝食サービスをガッツリ食べて、6時45分に出発。79番天皇寺まではほんの4㎞なので、朝の足慣らしにはちょうど良い。天皇寺は白峰宮という神社と同じ敷地内にある。誰もいない本堂と大師堂で参拝を済ませ、8時の納経開始まで境内で過ごした。納経所で重ね印を押してもらい、ザックを背負って次に向かおうとしたとき、私の次に納経帳に印を貰った年配の女性から声をかけられた。「お車で来られたのですか?」一...
道の駅に張ったテントは、一晩中強い風に煽られていたが、朝には風も収まっていた。車中泊する人が多いのか、駐車場にはけっこうな台数が停まっていた。今日は7つの札所を打つ。72番曼陀羅寺の納経時間を目指して6時半に出発。1時間ほどで到着し参拝した後、8時の納経所が開く時間まで待った。これ以後の参拝はまさに流れ作業状態。73番出釈迦寺→74番甲山寺→75番善通寺→76番金倉寺→77番道隆寺→78番郷照寺と次々に打っていく。日曜...
深く立ち込めた霧のなか、民宿青空の女将さんに見送られて7時に出発。オーナーご夫婦は、歩き遍路経験者だけあって、痒いところに手が届く心地よいもてなしを受けた。出掛けに「お昼に食べてくださいね」と、サンドイッチのお接待までいただいた。今日は5つの札所を打つ。67番大興寺から70番本山寺までは間隔が短いので、リズミカルに打っていく。マメの痛みはとうに無くなり、足の状態も良いので、10時過ぎに昼食のうどんを食べた...
予報は午前10時頃からの雨を告げている。それまでに65番三角寺を打ちたいので、納経時間の8時開始に合わせて6時に出発。目論見通り、三角寺を打ち終わるまでは雨に捕らわれずに済んだが、山門を出たら図ったかのように降りだした。雨具上下を着け、ザックカバーをかけた完全防水体勢で66番雲辺寺に向かう。別格霊場の椿堂に着くころには風雨も激しくなっていた。全長855メートルの境目トンネルを過ぎ、前回泊まった民宿岡田屋を12...
いつも通りの6時に出発。二日続きの晴天となり、西条駅前から伊予三島までの38㎞を歩く、暑い一日となった。今日は札所を打たないので、国道11号線に沿って黙々と歩くうんざりするくらい短調なコースである。国道は交通量が多く、大型トラックが轟音を上げて疾走していくので、歩道が失くなると落ち着かない。脇道となって出てくる遍路道に入ったり、国道に戻ったりを繰り返しながら歩いた。昼食は前回も立ち寄った「元気食堂」さ...
一日中雨に打たれた反動からか、冷えきった体を風呂で温め、さらに暖かい布団にもぐりこんだことで、久しぶりに爆睡ができた。雨が上がったばかりの空を見上げ、6時に出発。旧丹原町の古い町並みを抜け、60番横峰寺へ向かう県道147号線を歩く。コンビニで食料を買い出しするが、パンの売り場でマスクもせずにゴホン、ゴホンと嫌な咳をしているオッサンが隣に立った。至近距離で撒き散らしたウイルスをモロに貰ったかもしれない。昨...
※お遍路が始まったからリアルタイムで毎日更新してきましたが、今日から一日遅れでの更新にします。終日雨にやられた。雨具上下を着っぱなしの一日は今回の旅でもほとんどなかったが、もろに当たってしまった。テントを張った大西の藤山健康公園の東屋は、夜半の激しい雨にも濡れず、快適だった。雨が小降りになったのを見て、6時に出発。この日は、54番延命寺→55番南光坊→56番泰山寺→57永福寺→58番仙遊寺→59番国分寺の順で打ち、6...
四国歩き遍路2025(29)52番太山寺~53番圓明寺~大西
今日はこの旅最高スコアの44㎞を歩いた一日となった。行程は2年前と全く同じであるが、さすがに年を取った分、体が重く、辛い歩きだった。40㎞超えは今の自分の限界か。少しは体を労らなくてはいけないな。今日は宿の女将さんに見送られて、6時前に出発。道後温泉街を抜けて松山市の郊外に入ると、道で出会う人々が、「良い旅を!」と声をかけてくれる。お遍路が生活に溶け込んでいる風土を感じた。太山寺から圓明寺を打ち、札所の...
東屋に張ったテントは、夜半に突然の雨と風に揺らいだが、大きな屋根のお陰で濡れることなく無事だった。明け方から急激に気温が下がり、寒さに震えながら朝ごはんを食べて、テントを撤収した。7時にNさんと連れだって出発。国道を三坂峠入口まで歩き、遍路道に入った。少し下ると松山市内が一望できる絶景が広がった。新緑のなかをどんどん下り、出発からちょうど10㎞を歩いて46番浄瑠璃寺に着いた。今日は道後温泉入口にある51番...
ウォシュレットのトイレまで完備された快適な休憩所だったが、標高が高いだけあって寒い一夜を過ごすことになった。これまでは暑さを感じていた使用可能温度-1℃のモンベルダウンハガー#3のシュラフとダウンジャケットが役立った。明け方からどんどん冷え込み、トイレに起きたときは吐く息が真っ白だった。5時半に起床し、 同じ休憩所でテントを張ったNさんが作ったコーヒーをいただき、素早く朝食を取った。休憩所にテントと荷物...
一晩中降り続いた雨が、予報通り5時に上がった。少し寝汗をかいたが、抗生物質は確実に効いているようだ。足の浮腫もなくなり、体調も格段に良くなった。今日は40㎞近く歩くので、ホテルの朝食サービスをパスして5時半に出発。夜が明けたばかりの雨に濡れた国道を、久万高原町に向かう。5㎞ほど進んだ善根宿の前でNさんと合流し、今日も一緒に歩くことになった。前回は、一人黙々と歩いた道も話ながら二人で歩くと、距離を感じない...
5月になった。4月8日から始めたお遍路もいつの間にか23日間が過ぎた。始めた頃の記憶は、もう思い出せないくらい過去の日々だ。忘れっぽい性格なので、ブログを毎日リアルタイムで書いていて良かったと思う。体調については、夜半に寝汗をかいたが、昨日よりはマシだった。抗生物質が効いてきたと期待したい。今日は内子までの30㎞を歩くが、大きな峠越えはないので、6時過ぎに出発した。歩き始めてすぐに、Nさんと遭遇。昨夜は明...
夜半にひどい寝汗をかいて目覚めた。枕からシーツ、パジャマもびしょ濡れ。おそらくマメから細菌が入ったのだろう。発熱していたかもしれない。前回のお遍路でも5日間寝汗が続き、区切り打ちで帰宅してから足がパンパンに浮腫み、突然発熱した。あの時と同じ症状なので、素人判断だが間違いないと思う。足の甲も赤く浮腫んでおり、触れると熱っぽい。朝食後に、カロナールと抗生物質を飲んだ。お遍路に出る前に、いざというときの...
今日は34年前に亡くなった母の命日。心の中で般若心経を唱えながら歩いた。母が存命ならお遍路をする私に「暇人やなぁ。なんて酔狂な」…と、言うだろうか。でも、そのあとに、「気ぃつけなあかんで」と優しく付け足すに違いない。確かに、私は暇人で酔狂なことが好きな性分だ。端からみれば、何の徳にもならないことをしているように映るだろう。歩き遍路は贅沢な旅だ。お金も時間もふんだんにかかるから、家族の理解はもとより、...
10時間の爆睡をした。宿よりもテントのほうが眠れるとは、なんなんだろう?夜半に雨が降ったが、5時に起床したときには雨は上がっていた。とはいえ、予報では7時頃から15時過ぎまで雨なので、濡れながら歩くのは覚悟している。40番観自在寺の8時の納経時間に合わせて、6時半に出発。5㎞の遍路道を歩く。予定通り納経が終わり、山門を出たところできっちりと雨が降りだした。雨具上下を着て、ザックカバーを被せて歩き出す。雨を想...
ダムサイトの東屋は寒く、ダウンを着こんで寝た。8時に39番延興寺を打ち、白衣に亀の印を押してもらい、これで鶴林寺の鶴と亀が揃った。県境を越え、愛媛県愛南町に入った。一本松温泉を過ぎた上大道休憩所でテントを張った。80才の逆打ちのご老人が先客でおり、この先の情報を教えていただいた。18時にNさんが到着。狭い休憩所にテントが3張が並んだ。◼️2025年4月27日◼️43002歩 30.10㎞◼️快晴◼️上大道休憩所でテント泊※テントを...
スマホのデータ容量枯渇につき、簡潔な報告のみする。元々の契約容量が3ギガしかないので、野宿をしてブログ書くとあっという間に容量がなくなってしまう。5ギガを追加購入したが、これ以上は無理。Wi-Fiがある宿に泊まったら、加筆することにした。 今日は土佐清水の宿を7時に出て、真念庵まで打戻り、三原村経由で中筋川ダムまで歩いた。17時にダムの東屋でテントを張った。暑さにやられて、苦しい歩きになった。◼️2025年4月26日...
四国歩き遍路2025(19)以布利~38番金剛福寺~土佐清水
野宿者の朝は早い。4時半頃から皆がテントの中でごそごそとし始めた。6時前に、千葉から来たチャラ男タイプの30代が出発。彼は初めてのお遍路で、衣類から靴、テントや装備に至るまで、アウトドアブランドで固めている。「ここまで何日で来ましたか?」開口一番がこれだった。話をしても、気負いがひしひしと伝わる。私のシューズを見て、「月星って何ですか?」少しムカついたが、まぁ、若気の至りということで、赦そう(笑)。格好...
午前2時過ぎに、テントを激しく叩く雨の音で目が覚めた。5時に起床すると雨はすっかり上がり、テントのフライも乾いていた。この三日間、行動を共にしているFさんと相前後して6時に出発。松林の中を進むと、海に浮かぶサーファーの姿が。早朝からご苦労様です。四万十川を渡る手前にあるローソンで、野宿のお遍路さんと会う。話をすると豊川の人で、愛知県のK山岳会にいたNさんと判明。山岳会つながりで、相手も私の名前を知ってお...
雨が上がったのを見計らって、6時に出発。宿に泊まって睡眠をしっかり取っているというのに体が重い。連日の30㎞超えが体に相当な負担を強いているのだろう。疲れが蓄積しているようだ。前回よリも二日早いペースで歩いていることも影響しているかもしれない。マメは日替わりで毎日のように出来ては治っていくが、足全体の疲労が取れないのだ。体がどんどん順応してリズミカルに歩ければいいが、逆に年を重ねるとともに、歩く速度...
道の駅の野宿の一夜は、国道を疾走するクルマの騒音で、浅い眠りのまま朝を迎えた。テントから顔を出すと、テントが一張り増えていた。テントの主は、宮崎県から自転車で旅しているMさん。四国を横断して本州に行くそうだ。かつて40日間を完全野宿で歩き遍路をしたこともあるという、猛者だ。私と同年輩なのに、レベルが違い過ぎることを実感。6時にFさんに挨拶をして出発。国道を歩き、安和の集落から焼坂峠の登りが始まった。800...
ゲストハウスでは、オランダの青年とスペインの若い女性、日本人のおっさん2人の同宿者どうしで会話に花が咲いた。国は違えど、旅が好きなことに国境はない。フランクに話ができるのはゲストハウスならではだろう。皆が寝静まっている6時に出発。今日打つ札所は二つ。35番清滝寺には、8時の納経開始を目指して足早に歩く。笹岡タクシーさんで、ザックを預かってもらい、そこから清滝寺を往復した。清滝寺から36番青龍寺までは塚地...
早朝のはりまや橋を渡り、JR高知駅から昨日ゴールした土佐一宮駅へ。6時50分に今日のスタートを切った。3日続きの晴天も一段落か。今にも雨が落ちてきそうな曇天である。31番竹林寺は牧野植物園を抜け、山門を上がったところに本堂があった。本堂と大師堂で読経をするが、すぐ傍らを落ち葉掃除機?を背負った職員さんが、ホースから大音量と共に落ち葉を吹き飛ばしている。自分の読経の声も聞こえない。せめて参拝客の読経中は、掃...
三日ぶりの宿泊まりは、ガラス戸一枚隔てた隣室の客の電話の話し声が大きくてなかなか寝付くことができなかった。客とは夕食で一緒になったが、70過ぎの年配である。その御仁が21時過ぎまで、向こう一週間くらいは先までの宿の予約を取るために電話をかけまくっているのだ。「私、歩き遍路なんですが…」から始まる内容が筒抜けなのだ。遅い時間に電話を受ける相手の宿も迷惑だろうが、早く寝たい同宿の客たちが一番の迷惑である。...
誰もいない真っ暗な公園の東屋で快眠と思いきや、何度も目が覚めてしまい、熟睡にはほど遠い浅い眠りになった。神峯寺直下の聖域なので、なんだかおっかないなぁ…という先入観が影響したかもしれない。ザックをパッキングし、6時45分に遍路道を下り始める。いくらも行かないうちに、ザックにずしりとした感触が。いきなり背中に重石を載せられたような感じといったらいいだろうか。それが二回続いた。変なものを連れてきてしまった...
打ちつける波の音を、子守唄代わりに熟睡した。おかげで10時間も眠ることができた。体が旅のペースに順応してきたのか、マメの痛み以外は体調も良い。テントの脇のベンチに座り、海を見ながら朝ごはんを食べてたら、散歩中のご老人がお接待をくれた。海岸で拾ったという宝貝だ。安全祈願になるので、受け取って欲しいとのこと。思いやりの気持ちも含めて、ありがたくちょうだいした。また、ザックをパッキングして出発間際に、今度...
この旅始まって一番の美味しい食事を堪能し、優しい女将さんに見送られて7時に出発。同宿の人に、太龍寺で会った占い師モドキの変なおじさんがいたのにはビックリ。相変わらず、宿の予約が取れないたぼやいていた。泊まり客は私を入れて6名。昨夜の夕食を囲んだ歓談の中で、マメの話になったが、私以外は皆、マメはできていないという。やはり、私はマメができやすい体質のようだ。昨日新たなマメがかかとにできてしまい、左足に4...
朝7時に宿を出発。玄関で同宿の人と顔を合わせる。40代位の男性で、野宿で回っているという。雨にやられてこの宿に逃げてきたのは私と同じ。今日は45㎞先の24番最御崎寺まで行くという。そのパワフルさに驚く。私はというと、今日は宿泊まりなのだ。昨日が悪天候のため、想定外の宿に泊まったが、今日は数日前に予約を入れた人気の宿「ロッジおざき」さんに。野宿が続いてコンビニ定食ばかりでは飽きてきたので、四国に来て初めて...
一昨年と同じ場所、同じブースでテントを張った道の駅日和佐。新調した寝袋で快眠のハズだったのに、中国製のエア枕にしてやられた。今回の旅に合わせて購入した品だが、ほんの数回の使用で、使い物にならなくなったのだ。数ヶ所に小さな穴が空いて、すぐに空気が抜けてしまうという欠陥品。空気が漏れている箇所を見つけて補修用のパッチを貼るが、どうやら何ヵ所も漏れているようで、見つけては貼るという“いたちごっこ”。ほんの...
隣にテントを張ったロシア人のタチアナ(ターニャ)さんに挨拶を交わして、6時30分に出発。天気は快晴。今夜から崩れるとはとても思えない。コンビニで明日の朝までの食料を調達して20番鶴林寺に続く遍路道に分け入った。 それにしても歩き遍路には変わった人が多い。ドローンを飛ばしながら歩いているお遍路さんを追い越したと思ったら、次に会った人は、矢継ぎ早に、「あなた、良い顔してますね」「元気が漲ってます」「ちょっと...
熟睡できるはずのホテル泊まりが、窓を叩く雨の音が気になって浅い眠りとなった。朝ドラを見てからゆっくりと準備をし、9時に出発。昨日、42㎞を歩いた代償は大きく、マメが左右の足に何ヵ所もできてしまった。カットバンとテーピングで保護するが痛みは鋭く、歩くのが嫌になる。18番恩山寺に向かう途中で、歩き遍路11回目という人に会った。ご本人曰く、お四国病なんだそう。私はマメの痛みとホームシックで、モチベーションが上...
お大師様の巨大な像が見下ろす、浄蓮庵の広場で幕営。月明かりが眩しい静寂の森。薄気味悪いと思ったら、怖くて寝られなくなるので、19時過ぎにシュラフにくるまった。深々と冷え込んでいるので、ダウンジャケットを着て、シュラフ、シュラフカバーの完全対策である。何度か目が覚めたが、朝5時まで爆睡。これで寝不足が解消できた。8時の納経時間開始に合わせて、6時にテントを撤収して出発。遍路道はいったん下るが、林道に出る...
四国歩き遍路2025(2)9番法輪寺~12番焼山寺手前浄蓮庵
テントを張ったスポーツ公園は、午後10時までテニスコートからボールを打つ音が響き、寝付けなかった。睡眠不足なのに寝れない。その上、スマホで新NISAの取引情報を見たのがいけなかった。これは目の毒だった。大暴落の数字が目にちらついて、余計に寝れなくなった(笑)。6時半に出発。9番法輪寺を参拝し、8時の納経開始時間まで納め札を書いたりして、境内で30分ほど過ごす。働き方改革とはいえ、7時だった納経開始時間が8時に...
たくさんのコメントありがとうございます!お一人ごとにレスができないことお許しください。では、少しづつですがブログを更新していきますね。生存確認だと思って読んでもらえれば嬉しいです。昨夜の高速バスで名古屋を発ち、早朝4時間40分に鳴門西インターに着いた。真っ暗のなか、1番霊仙寺に向かい、コンビニで朝食を取って境内で時間をつぶす。全く知らなかったが、昨年から納札所の開始時間は8時になったという。なんでも、...
徳島行きの高速バスでお遍路に出発します。体調を崩さなければ通し打ちをするつもりですが、どうなることやら。無理をせずに歩きたいと思います。出発ぎりぎりまで軽量化をやりくりした荷物は、ザックをコロンビアの32ℓに変更し、ガスやクッカーなど自炊道具を止めて、折りたたみ傘を軽いものにし、ワークマンのウインドブレーカーを外してモンベルの雨具ストームクルーザーに一本化しました。50日分の持病薬や医薬品を入れ、モバ...
このところのお気に入りがまぜそば。ドラッグストアでお値打ち価格の冷凍モノを買ってきて、自宅でチンしてよく食べてます。たまにはお店の本格的なやつも食べたくなって、出向いたのが『てっぺん頂天』さん。この店は台湾まぜそばが人気のようですが、初見の店なので注文は定番のまぜそば(1000円)を。ランチタイムでしたが、広い店内にお客は私たち夫婦を入れて5名。スタッフは2名で回しているようです。外国人スタッフの兄ちゃ...
多治見『三代目晴レル屋』鶏白湯鶏soba&春野菜と浅利の鶏soba
ずっと気になっていながら、行きそびれていた『三代目晴レル屋』さんに行ってきました。鹿児島県産のブランド鶏「桜島鶏」を使用し、一昼夜炊き上げた濃厚な鶏白湯をクリーミーで上品なスープで提供する人気店です。ランチタイムを少し外したので、店内は空いていました。この店は券売機がある別の入口から入店し、店内から出る一方通行のレイアウトになっています。店内はラーメン店には見えない割烹料理屋のようなキレイな造りで...
二巡目の歩き遍路に向けて、準備のラストスパートです。ずらりと並べてみると、↓こんな具合。これをザックにパッキングすると、こんな感じに。線香、ろうそく、収め札、賽銭など遍路用品を入れるウエストポーチと、水や食料を除くとザックの重量は7.2㎏になりました。なんとか7㎏以下に抑えたいので、無駄なものは削るか軽いものに変更し、軽量化を更に進めるつもりです。【四国歩き遍路2025 装備リスト】●前回から新調または変更●...
多治見『New Sai Gon Restaurant』牛肉フォー&味付豚肉焼きビーフン
ベトナムで食べた料理の味が忘れられず、ベトナムレストランを探して行ってきました。ランチタイムを狙って11時半頃に入店しましたが、平日とあってか広い店内のお客は私たちだけ。大丈夫かな~と、ちょっと不安になりましたが、そこはチャレンジです。ランチメニューは全部で32種類もあって、どれにするのか悩みます。片言の日本語で喋るスタッフに尋ねると、どれも美味しいけどフォーとビーフンのセットがおススメとのこと。では...
今日から4月。早いですね。あっという間に月日が過ぎ、身も心にも加齢が増していく(笑)。いやはや、年は取りたくないです。体調不良で少し出遅れましたが、何事もなければ来週、お遍路に出ることにします。それもあって、3月は読めるだけ読もうと思い、最近にない15冊のスコアとなりました。お遍路本が3冊。なかでも韓国女性の手記が抜群に面白かったです。前回の遍路で多くの外国人女性と出会いましたが、女性一人で四国を歩く...
雪が舞う中を、一人暮らす義母の様子を見に飛騨高山に行ってきました。平地には積雪はありませんが、車窓からに見えた山の稜線には新雪が積もっていました。寒の戻りでしょうか。今日も、一日中寒い日でした。桜は咲いたというのに、まだまだ春真っ最中にはほど遠いですね。早く暖かくなって欲しいです。今日はクリニックの定期診察へ。いつものように血糖検査をして診察です。筋肉痛が出たので副作用を疑い休薬していた糖尿病薬の...
カタクリの開花の知らせを受けて、岐阜県の鳩吹山に行ってきました。ここには山の斜面を埋め尽くす大群落があります。午前中のまだ寒さが残る時間帯に訪ねたので、花弁が開ききっていませんでした。 山里には山桜も咲き、すっかり春になっていました。毎年訪ねていますが、花が咲き始めたこの季節は心が躍りますね。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
毎日のウォーキングルートで、公園に植樹されているシデコブシが開花しました。シデコブシはモクレン科モクレン属の落葉小高木で、日本固有種で準絶滅危惧に指定されています。東海地方のごく一部に自生しており、地域ぐるみで保護されている貴重な植物です。私が住む地域にも天然記念物として自生している群落があります。また、種を増やすために植樹して民家の庭にも多く植えられています。建て替え前の我が家の庭にも植えていま...
黄砂でもやっている空の下、日課のウォーキングをしてきました。このところ、歩くより少し速いランニングをしています。適度な運動と、めまい体操、鍼灸が効いてきたのか、しつこいふらつき感は少し軽減されてきたようで、午前中はほぼ気にならなくなりました。このまま元の状態に戻ってもらえればいいですが。まぁ、気長に治します。さて、このところ更新も停滞していたので、久しぶりに食レポを。オムライスを食べに何度も通って...
正月から続くふらつき感は慢性化したかもしれません。特に寝起きのふらつきが強く、椅子から立ち上がったり、コンビニやスーパーの明るい店内、本屋の棚を眺めたりするとふらつき感は増しますが、自宅で過ごす日中は気にしなければ問題はありません。毎日のウォーキングは続けていますし、ネットで調べて“めまい体操”も始めました。平衡感覚を取り戻すために、目をつぶって片足立ちで30秒数えたりしてます。これって、めまいが無く...
長く続くふらつき感もそうですが、肩こりや首のこりもあるので、昨日、整骨鍼灸院に行ってきました。ウォーターベットのマッサージから始まり、肩、首、背中への電気治療、お灸、鍼、最後に上半身へのマッサージの順番でじっくり60分間の治療をしました。一日経ちましたが、これが意外に効いたようです。ふらつき感はまだ改善していませんが、首や肩がずいぶんラクになりました。週に2~3回くらい通ったほうがいいという仰せだった...
正月から続いているふらつき感が治りません。固定化してしまったんでしょうか。地に足がつかないような、お酒に酔っているような、度が合わないメガネをかけてるような、そんなふらつき感が続いています。めまいまではいきませんが、気色悪いこんな症状はもう30年くらい前から度々あって、いつもなら長くても数日から一か月で治っていましたが、今回はしつこいです。原因は分かりませんね。頭なのか、耳なのか、自律神経なのか。10...
毎日家でゴロゴロしているので、体がなまってきているのをひしひしと感じます。朝夕のウォーキング程度では効果もあまりなさそうで、慢性的な運動不足を感じています。久しぶりに近場の山歩きでもしようかと、昨夜、ザックをパッキングして準備を整えところまでは良かったのですが、朝起きたら雨がしとしと。予報では曇りのち午後に雨だったので、行けるかな…と期待していましたが、これじゃあしょうがない。結局、日課のウォーキ...
今日は朝からどんよりとした天気。今にも雪が舞いそうな寒さです。日課のウォーキングも汗ばむことなく、冷たい北風に震えながら歩きました。まだまだ春は遠いですね。そのおかげか、いつもなら苦しむ花粉症もまだそんなには症状が出ていません。さて、食レポが溜まってきたので、連投です。『たじみ庵』さんは、初訪の讃岐うどんの店です。岐阜で讃岐うどんというのはどうかなぁ、という印象があり、気になりつつもこれまでこの店...
血糖値が上がったのは、検査の前にこれを食べたのが原因だったかも…今となってはそんなふうに思っています(笑)。甘いものが大好きなのに、当ブログではあまりスイーツ系は取り上げていません。理由は、他ならぬ一行目の血糖値にあります。糖尿の身には酷なカテゴリーですね。といっても、たまにはいいかな~と(食べても、レポしても)。JR多治見駅近くにある『フラムブルー (FLAMME BLEUE)』さんの人気商品は何といってもクッ...
春を感じるのは、桜でもなければ春一番でもないです。私にとっては、確定申告ですね(笑)。昨年度分の国民健保医療費額が出そろったのを待って、確定申告をしました。いつもは4月に入ってのんびりとやっていましたが、今年はお遍路を延期して暇なのをいいことにダッシュで申請です(笑)。昨年までは国税庁HPの確定申告作成コーナーで紙申請でパソコン入力し、プリントアウトして税務署に提出していました。今年は意を決して(大...
可児『厚切りレアとんかつ やまとん』ひれかつ定食&厚切りレアとんてき定食
ほんとうなら今日から四国遍路の旅に出る予定でしたが、体調不良につき延期しました。パッキングしたザックから荷物をほどき、もう一度仕切り直しです。お大師様に呼ばれたと大風呂敷を広げながらも、ふがいないことになりましたが、いくら老骨に鞭打っても体調には勝てません。四国が逃げていくわけじゃないので、気長にその時を待ちたいと思います。…ということで、久しぶりに食レポを。岐阜県可児市にオープンしたばかりの名古...
ベトナムとカンボジアを回る旅から帰国して早一週間経ちました。たった一週間なのに、ずいぶんと遠い昔のできごとに思えます。副作用を疑うクスリを止めて一日経過。朝晩の二回分の服用をパスしただけなのに、筋肉痛の症状がずいぶんと楽になりました。やっぱり副作用だったようです。あとは、ふらつき症状が改善されればいいのですが。まぁ、焦らずに体調を整えていきます。さて、2月の読書は旅行に出たこともあって、低調の7冊で...
かかりつけ医のクリニックへ、定期診察に行ってきました。空腹時血糖は149、Ha1cは7.6でした。先月の検査では7.3なので、上昇しています。正月明けからふらつき感が消えず、頭を上に向けると目が回り、目をつぶるとまっすぐに歩けません。足が地についていないなんとも嫌な感じがずっと続いています。更にカンボジアから帰国してからのこの一週間は、全身の筋肉痛に苦しむ状況になっています。クスリを飲んで2~3時間で、首や肩、...
5つの世界遺産と二か国を回った弾丸ツアーでしたが、思いついたことを少し書いてみたいと思います。これからベトナム、カンボジアの旅を計画している方の参考になればうれしいですね。【旅の服装】今回はベトナム、カンボジアとも乾季にあたり、事前情報では雨が少なく比較的安定した気候とのことでした。旅行前にハノイ周辺の天気と気温を確認すると、最低気温は15~18度。最高気温が18~20度。降水確率30%前後の曇りが多かった...
ベトナム~カンボジア世界遺産の旅⑧ トンレサップ湖の水上集落~帰国
いよいよこの旅最後の観光となりました。といってもオプショナルツアーなので、別料金で1人US55$をかけての観光です。アンコールトムの暑さにやられたのか、ツアーに参加する人は少なく、10人ほど。他の皆さんは帰国への出発時間までホテルで休養となりました。ツアーではシェムリアップ郊外にあるトンレサップ湖をクルーズし、水上集落を見学します。東南アジア最大の湖、トンレサップ湖は琵琶湖の約10倍の広さがあり、乾季と雨...
旅もいよいよ最終日。今日は早朝からの観光と深夜の出国まで、長丁場の体力勝負の一日になりそうです。まずは、4時起きで準備を整え、5時20分出発のバスでアンコールワットの朝日鑑賞へ。日の出は6時35分とのことですが、アンコールワットを背にして刻々と変化する空は観光客にとって一番人気のセレモニーです。漆黒の闇の中、バスを降り、スマホのライトで足元を照らしながら大伽藍に続く石畳を歩きます。水面に大伽藍が映る聖池...
ホテルで休息後、15時にアンコールワットへ出発。少しは涼しくなったかなと外に出たら、肌にまとわりつく暑さが。つい数日前の日本では氷点下のなかで震えていたのに、ここは真夏なのだ。いやはや、世界は広い。バスで15分ほど走り、アンコールワットを囲む水を湛えたお堀の前で下車。ここから西の正門に向けて歩きます。クメール語でアンコールは王都、ワットは寺院を意味するため、アンコール・ワットは「国都寺院」という意味と...
ベトナム~カンボジア世界遺産の旅⑤ ベンメリア遺跡~シェリムアップ散策
カンボジアに入国した翌日、旅は終盤の四日目となりました。空は紺碧、ギラギラの太陽が目にまぶしいくらい。ベトナムでは青空を見ることができなかったので、嬉しいですが、この暑さ。いったいどうなるやら…。されはさておき、いよいよ念願のアンコールワットに突入です。アンコールワットはとにかく暑いので、見学を夕方に回し、午前中は、ホテルがあるシェリムアップから北東に60キロほど行ったベンメリア遺跡を先に見学するこ...
ベトナム~カンボジア世界遺産の旅④ ニンビンからカンボジアへ
どうやら天気に見放されたようです。旅の三日目も曇天の始まり。肌寒いので、雨具&防寒代わりのモンベルのシェルパーカーはベトナムに来てから着っぱなし。脱ぐこともできません。ベトナムの最終日を飾るのは、ニンビン郊外にあるチャンアンです。チャンアンは、2014年にベトナムで8番目の世界遺産として、ユネスコの複合世界遺産に登録されています。チャンアンの観光の目玉は、4人乗りの小舟で川を下るリバークルーズ。近年にな...
旅の二日目。ハロン湾クルーズを終えてニンビンに向かいました。260キロを走るバスの旅です。車窓から見る風景はどこまでも続く、広大な田園地帯。しかし、天候が…。重く垂れこめた、どんよりとした曇り空がいいだけない。スプレーで吹き消して、真っ青な空にしたいくらい。こっちまで憂鬱になってきそうだ。途中、国営の民芸品店に立ち寄りました。ここは刺繍工房も兼ねており、作業風景が見学できます。工房では、ベトナム戦争で...
時差ボケしているのか、4時に目覚めました。もっとも日本時間は6時なので、いつも通りでしょうか。部屋の窓から外を眺めても真っ暗。6時を過ぎてようやく明るくなったハロン湾の景色をバルコニーから眺めました。ベトナム2日目も曇天の天気からの始まりです。ガイドさん曰く、この時期のベトナムは雨は降らないけど曇天が多いそうです。今日は前半の山場のハロン湾クルーズなので、晴れて欲しかったところですが、仕方ないですね。...
35度のうだるような暑さのカンボジアから、氷点下の日本に帰国しました。寝不足を解消した爆睡の朝、窓の外は雪が舞う世界でした。今年の日本の寒波は凄いですね。近年にない寒さです。さて、6日間でベトナムからカンボジアを巡った今回の弾丸ツアーですが、終わってみれば何事もなく、楽しい旅になったと思います。何といっても、5つの世界遺産を観れたことが一番の収穫でしょうか。中でも、世界が誇るアンコールワットの見学は永...
ベトナムのハノイに来ました。ベトナム北部とカンボジアを回る6日間の弾丸ツアーです。只今の気温は16度。少し肌寒いですね。帰国したらレポート書きますね。それまで、しばらくブログはお休みします。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
妹が遊びに来たので、さて昼食をどこにしようかと向かったのが、多治見市にあるスープカレーの専門店『瀬城商店』さん。しかし、あいにくの満席で更に駐車場もいっぱいで撃沈。ではでは…と、お気に入りのハンバーグ専門店『バチョフズ キッチン』へ。しかし、ここも人気店です。ランチタイムは行列必至。しっかり待って、ようやく入店しました。メニューはいろいろありますが、今回はトマトハンバーグ(160g1280円、現1255円)を...
各務原『牛に恋してミート食堂』ハンバーグ定食&超希少ウワミスジステーキ三元豚ローストポーク丼定食
週末に迫った旅の準備の合間を縫って、イオンモール各務原店に行ってきました。東海地方最大級のモールとあって、テナントの充実ぶりは凄いですね。ユニクロとGUが隣同士に並んでいるのもありえない風景。一日かけても見れないくらいのテナントの数です。この日の私のお目当ては、モンベル。3月からスタートするお遍路のウェアの購入です。カミさんは旅行に持っていく靴や洋服探しです。午前中いっぱいをかけた買い物が済んで、1階...
一週間続いた最強寒波もようやく終わりでしょうか。毎日のように雪が舞った寒さも一段落です。陽が差している合間に、ここぞとばかりにウォーキングをしてきましたが、やっぱりというか、鼻水ズルズル、くしゃみ連発です。今年もまた申し合わせたように花粉症の症状が出てきましたね。正月から続くしつこいふらつき感もまだ改善していないので、体調的にはちょっとばかしブルーです。そんななか、今週末から海外の旅に出ます。ベト...
二日続きの雪です。積雪は1センチくらいでしょうか。道路がうっすらと白くなりました。ここ数年はめったに雪が積もることはなかったんですが、さすがに二日続きはいただけません。今日も朝のウォーキングをパスすることにしました。昼までに雪は解けたので、意を決してウォーキングへ。「うへっ、寒い!」思わず、こぼれました。暦の上では立春を過ぎたのに、まだまだ厳冬。ウォーキングから帰ったら、来週からの旅支度と、来月の...
多治見『EGG BOARD』伝統のチキンオムライス&ハヤシビーフオムライス
この冬一番の寒波となったようです。早朝から雪が舞い始め、ほんの一時間くらいでカーポートの屋根がうっすらと白くなりました。道路には雪がないので、カミさんは元気にパートに出かけていきました。さて、しがない定年オヤジで無職の私ですが(笑)、雪が舞うくらいの寒さなので、朝の散歩はパス。午前中は是枝裕和監督作品の『歩いても歩いても』をAmazonプライムで鑑賞。最近読んだ韓国人作家のファン・ボルム著『ようこそ、ヒ...
正月明けに「ぎふ七福神めぐり」をしたときに立ち寄った店です。国道156号線沿いの中華料理屋ですが、ちょうど昼時とあって、店内は賑わっていました。場所柄もあってか、お客はガテン系のオッサンたちが多かったです。選べるランチメニューはリーズナブルで、写真を見ただけでけっこうなボリュームと分かります。早朝からの七福神めぐりで空腹だったこともあり、ここはガッツリいくことにしました。私は酢豚+ミニ台湾ラーメンセ...
どうやらお大師様に呼ばれたようです。二回目の歩き遍路に行くことにしました。計画は3月初めから4月中旬まで。通し打ち40日間の予定です。前回2023年は、3~5月にのべ40日間をかけて二週間づつの区切り打ちで歩きましたが、今回は道中に体調を崩さなければ通し打ちをするつもりです。野宿と通し打ちで意気込んだ前回は、思い返せばかなり軟弱なお遍路になってしまいました。3月の遍路は装備の失敗が響き、寒さにめげて体調を崩し...
モ〇ベルでアウトレット品の雨具を注文したらサイズが小さく、送料1100円を負担して、ワンサイズ大きい商品に返品交換依頼しました。…と、ここまでは良かったのですが、出荷されたのが正規品価格での請求。なんと、差額の5720円をクレジットカードから落とされるというハプニング。電話での事前やりとりでアウトレット品の在庫を確認し取り置きまでしてもらっていたのに、これはいただけません。即刻、確認メールを送り、差額返金...
父の一周忌をしました。あっという間の一年でしたが、ようやく肩の荷が下りた気分です。それにしても怒涛の一年でした。葬儀から始まり、四十九日法要、納骨、分骨、お盆法要、仏壇開眼法要、正月法要ときて、極め付きは、実家じまい。不動産屋との交渉や名義変更。墓地の管理継承や相続手続き、そして確定申告と、どれもこれも手間がかかる仕事ばかりを粛々とこなしてきました。これがようやく終わったんですね。文字通り忌明けで...
毎日更新を続けてきたブログを中断して一週間。なんだか低調なまま、この一週間を過ごしていました。一年で一番寒い季節だということもありますが、どうにもヤル気が起こらない。正月から続いているふらつき感がまだ消えず、ほんとうなら家にこもっていたいところですが、ちょっとした野暮用はこなしていました。妹と一緒に税務署に行って、相続がらみの確定申告相談や、3月に計画している歩き旅の装備買い出し、父の一周忌のお供...
カミさんの実家がある飛騨高山に帰省した折に、地元では有名な食堂の『みかどや』さんに行ってきました。JR久々野駅前にあるこの店は椎名誠著『百年食堂』でも紹介されており、今年で創業92年という老舗。久々野出身の義母は、何十年も前からこの店に通っていたようです。義母とカミさんの姉を誘って4人で訪店。ちょうど昼時とあって、店内は満席でしばらく外で待って入店しました。メニューは豊富。定食や丼物、カレーや麺類まで...
12月の熊野古道伊勢路の旅で立ち寄りました。青空だというのに、時雨のような小雨が吹きつける天候の中、熊野灘の海岸線を左手に相賀に向かう国道沿いで見つけました。この店は横浜家系ラーメンの系列のようです。体が冷え切っていたので、ウインドブレーカーのままカウンター席に。注文はイチオシの中華そば(800円)とチャーシューどん(ミニ380円)。普段はここまで大食いはしませんが、30㎞を超える連日の歩き旅となると、新陳...
ここ数日、真冬とも思えない暖かい日が続いています。昨日は靴を洗いました。洗面所のシンクにぬるま湯を溜めて、液体洗剤を入れてタワシでゴシゴシ。泥がキレイに落ちました。靴は、先月の熊野古道で使った月星の「ムーンスター サプリスト M188」という幅広5Eのウォーキングシューズです。熊野古道は山道と舗装路の繰り返しで、ウォーキングだけじゃなくトレッキングの要素もあり、タフな靴じゃないと足を痛めます。これまでの長...
土岐『濃厚煮干しらーめん でらちゃん』醤油らーめん&味噌らーめん
正月明けにカミさんと訪店しました。2023年9月30日にオープンしたそうですが、幹線道路から離れているので少し分かりづらい立地にあり、よく通る道ですが、まったく気づきませんでした。店内はカウンターと小さな座敷のみで、10人ほどでいっぱいになるつくりです。満席だったので、しばらく駐車場の車の中で待って入店。ご夫婦(?)二人で切り盛りされています。注文は私が醤油らーめん(890円)、カミさんが味噌らーめん(890円)...
2か月に一度のクリニックに行ってきました。休み明けとあってかなり混んでました。もちろん隔離で診察をしていますが、発熱外来のインフルやコロナの患者も多いようです。空腹時血糖は155、Ha1c7.3と上昇していました。正月からゴロゴロと過ごし、あげくに間食習慣までついてしまい、体重が増加したのが原因だと思います。Ha1cの目標数値は6%台なので、節制を意識してもう少し頑張らないといけません。昨年の7月に術後5年が経過し...
イオンモール長久手店のフードコートにある蕎麦屋さんです。この店にはイオンシネマで映画を観たついでによく立ち寄っています。肉そばがウリの店ですが、冷たい汁に鶏肉を散らした十割そばの山形名物の肉そばとはまったく別物です。鶏つけそばも美味しいですが、やはり牛肉の肉そばが私的には一番でしょうか。大盛無料もうれしいサービスです。ということで、牛つけそば大盛(890円)を。ビジュアルは、どんぶりに目いっぱい入っ...
正月に引いた風邪がようやく癒えたカミさんと、飛騨高山に行ってきました。一人暮らす義母の陣中見舞いです。数日前に降った雪がどうやら根雪になったようで、自宅裏の田んぼは一面の雪景色。作業小屋もすっぽりと雪に覆われていました。自宅から見る乗鞍岳は裾野まで雪化粧。ここ数年は雪が少ない冬ですが、今年はどうやら雪の多い冬になりそうです。...
町中華が大好きです。どこの町にもあると思いきや、気づいたときにはどんどん消えている。『王将』や『日高屋』みたいな全国チェーンに席巻されている町中華は、今や天然記念物ですね。多治見の町中華の人気店『中華天国』さんに行ってきました。この店は名古屋の金山にも姉妹店があるようです。ランチタイムは行列必死なので、少し時間をずらして入店。ちょうど駐車場も一台分空いていたので、ラッキーでした。狭い店内は私たちを...
年が明けて二週間近くが経ちました。早いですね。年を取るのも早いわけです。風邪っぴきで元旦から体調を崩したカミさんが、治ったかなと思ったら、再びぶり返して、のどの痛みと鼻声。ドラッグストアで買ってきた市販の風邪薬を飲んでますが、なかなか良くならないですね。様子を見て改善しないようなら、かかりつけ医へ行くとようやく決心したみたいです。そのほうが賢明だと思いますね。私は市販薬に頼らず、かかりつけ医一択な...
下呂『カリパサル KALI PASAL』チキンカレー+タンドリーチキン
下呂温泉から上呂へ向かう国道41号線にあります。以前は、『ボンベイパレス上呂店』でしたが、しばらく休業状態が続いて後に経営が替わったようです。同じく41号線沿いにある川辺店も店名が替わったので、『ボンペイパレス』に何かが起きているのでしょうか。雨後のタケノコのように出店ラッシュのインネバはまた、閉店も同じくらいに多いみたいですね。いずれにしても居抜きで店が替わっても、消費者にとっては美味しければいいで...
年が明けて、関市にある岐阜県博物館に行ってきました。以前から訪ねてみたかった施設です。カミさんが昨年、岐阜県民の県政モニターでアンケートに答えた特典としてプレゼントされたモニターパスで入場しました。このパスは一年間有効で、何度も訪ねている『ぎふワールド・ローズガーデン』始め、岐阜県美術館や関が原古戦場記念館、高山陣屋など岐阜県内の公的施設の無料入場が何回でもできます。もともと博物館が好きなこともあ...
12月の熊野古道伊勢路の歩き旅で立り寄りました。JR三瀬谷駅前には行列で有名なラーメン店があり、前日に泊まった宿のご主人に「並ぶ価値はあるよ」と勧められました。地元では有名な店で、行列が絶えないとのこと。なにしろ、こうした誘惑には弱い。時間のことを気にすると、悠長に行列に並ぶのも抵抗はありましたが、いざ突入です。開店時間の11時を回ってすぐでしたが、地元のご老人たちが7~8人ほど並ぶ最後尾につけました。お...
この冬はじめての積雪となりました。1~2センチくらいでしょうか。うっすらと雪化粧しました。寒い冬は好きになれません。春が待ち遠しいですね。さて、雪の舞う中、昨年檀家になった菩提寺の、新年の祈祷法要に行ってきました。曹洞宗の古刹ですが、毎年1月10日に行われる転読大般若会(てんどくはんにゃえ)という行事です。私たちにとっては初めての参加となります。広い本堂には多くの檀家の方々で賑わっていました。転読大般...
三が日も過ぎたので、カミさんと外食へ。外は寒いし、なにか温かいものでもと、思いついたのがカレーうどん。まぁ、カレーうどんなら丸亀製麺でもいいか…と思って入店したら「今はやってない」とのこと。このまま踵を返すわけにもいかないので、きつねうどんととろ玉うどんを食べて帰ってきました。しかし、翌日になってもカレーうどんの誘惑がどうしても断ち切れず(笑)、今度は瑞浪の『屏風山』さんへ。この店は、ころうどんが...
カミさんの実家がある飛騨高山に帰省する際に立ち寄りました。焼肉屋さんですが、お昼時はランチもやっています。お客さんはガテン系が多いですね。ランチメニューを見ると、とんかつや唐揚げ、エビフライ、どて煮、うどんやビビンバなど種類も豊富で価格も安いですね。注文は私が満足ランチ(980円)、カミさんが石焼ビビンバ(750円)を。満足ランチはデカい味噌カツと唐揚げ4個がついたボリューム。これはガテン系のオニイさん...
岐阜市と各務原市にある6つのお寺を回る『ぎふ七福神』めぐりをしてきました。前回巡ったのは2020年なので、5年ぶりです。七福神めぐりは御朱印を集めて満願達成を目指すイベントで、毎年1月3日~7日までが秘仏のご開帳期間となっています。三が日が終わった土日はかなりの人出で込み合うこともあり、今回は平日の最終日に出かけました。地図を参考に以下の順で回って、色紙(2000円)に御朱印(300円)をいただきました。1...
「メガネがないの」「メガネ、どこいった~」と言いながら、カミさんが朝からバタバタと動き回っている。私も参戦し、二人で探し回ってようやく見つけたのが、リビングに置いた加湿器の下。どうやらサイドボードの上から転がったようだ。メガネを常用せずに外出の時だけ使うカミさんは、いつもそこら中にメガネを置く。食卓であったり、キッチンカウンターであったり、洗面所であったり、机であったり、ベッドであったり。そして、...
正月三が日は例年になくゴロゴロと過ごすことができました。日課の朝のウォーキングから始まり、録画を見たり、買い物したり、本を読んだり。一日が規則正しく回っていました。19年目を迎えた当ブログも本格始動でしょうか。引きこもりの生活が長くなってきたこの頃は、ネタ切れをカバーするために読書の話が少し多くなっています。私の読書はかなり偏りがありますが、基本は雑食系です。周りには本の話題で遊んでくれる人はいない...
昨年は激動の一年となり、決して充実した読書ライフを過ごせたわけではありません。それでも、読んだ本の数が148冊、ページ数は41858となり、それなりの数はこなすことができたと思っています。新刊は主に図書館で借りていましたが、それを読むことに追われて、本棚にある大量の積読が崩せなかったこと。毎日一冊づつ読んでも、2年近くかかってしまう計算です。今年は、新刊と図書館はぐっと我慢して、まずは積読を崩すことに集中...
早いものですね。年が明けて、もう三日。年の瀬の大掃除のついでに、溢れかえった本棚を整理しようと試みましたが、結局は途中で放りだしました。未読の積読が山ほどあるのに、本の整理をしながらつい手に取ってしまったのが、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』。学生時代に読んだ本なので、もちろん再読ですが、パラパラとページをめくっているうちに、ついつい夢中になって読みだすことに。それが面白いなんのって(笑)。やはり、谷崎は...
ほんとうなら今頃はカミさんの実家で、義母や義兄たちと賑やかに食卓を囲んでいたかもしれません。…が、当のカミさんが朝から喉が痛いと体調不良。インフルではありませんが、一日中エアコンの暖房にさらされていたのが喉の乾燥を呼んだのでしょうか。それとも大晦日、元旦と集まった家族の面倒で、疲れが出たんでしょうね。ということで、カミさんの実家に帰省するのは止めて、自宅でのんびりと過ごすことにしました。テレビをつ...
新しい年が明けましたね。本年もどうぞよろしくお願いします。皆様にとってすばらしい年になることをお祈り申し上げます。さて、2006年から始めた当ブログも19年目に入りました。のらりくらりとはいえ、いやはや、長く続いたものです。大晦日から元旦の今日は、一人暮らしの妹を呼んで、長男夫婦と孫、帰省した長女の7人での賑やかな年越しになりました。昨年までは元旦といえば、実家に行くのが常でしたが、その実家も今はなし。...
一年はあっという間。もう大晦日だなんて信じられません。本当に早いですね。当ブログにお越しいただいた皆さまには、今年一年お世話になりました。来年も良い年になることをお祈りします。さて今年は、父の死から始まって、激動ともいえるほんとうにいろいろあった一年でしたが、今は、それを落ち着いて振り返ることができるようになりました。私も前期高齢者となり、60代も後半に突入しましたが、体力、気力、好奇心はまだまだい...
「ブログリーダー」を活用して、つちのこさんをフォローしませんか?
恋人どうしが愛をささやく場所がないのは、地方の社会問題なのか。私が東屋にテントを張ったばかりに閉め出された彼らは、道を隔てた向かいにあるベンチで、何やら生々しい話し声。それは深夜12時頃から始まり、1時過ぎまで続いた。こうなると根がデリケートな私は寝れやしない。夜が開けた5時半に、寝不足の頭を抱えてテントを撤収することになった。…と、今度は今は懐かしいでかいラジカセを持ったおじいちゃんが登場。東屋に入...
農村公園の東屋での野宿は、快適とは言いがたい状況となった。犬の散歩はともかく、深夜1時を過ぎてから若いカップルが東屋にやってきた。「ちぇっ、遍路が寝てるわ」眠りが浅かったのか、その話声で起こされた。カップルは東屋の周りを歩き回った末、離れていった。よくよく考えてみると、彼らは何も悪くない。むしろ、予期せぬ闖入者の私のほうが邪魔モノだったようだ。この東屋は、愛をささやく恋人たちの場所だったかもしれな...
6時から始まるホテルの朝食サービスをガッツリ食べて、6時45分に出発。79番天皇寺まではほんの4㎞なので、朝の足慣らしにはちょうど良い。天皇寺は白峰宮という神社と同じ敷地内にある。誰もいない本堂と大師堂で参拝を済ませ、8時の納経開始まで境内で過ごした。納経所で重ね印を押してもらい、ザックを背負って次に向かおうとしたとき、私の次に納経帳に印を貰った年配の女性から声をかけられた。「お車で来られたのですか?」一...
道の駅に張ったテントは、一晩中強い風に煽られていたが、朝には風も収まっていた。車中泊する人が多いのか、駐車場にはけっこうな台数が停まっていた。今日は7つの札所を打つ。72番曼陀羅寺の納経時間を目指して6時半に出発。1時間ほどで到着し参拝した後、8時の納経所が開く時間まで待った。これ以後の参拝はまさに流れ作業状態。73番出釈迦寺→74番甲山寺→75番善通寺→76番金倉寺→77番道隆寺→78番郷照寺と次々に打っていく。日曜...
深く立ち込めた霧のなか、民宿青空の女将さんに見送られて7時に出発。オーナーご夫婦は、歩き遍路経験者だけあって、痒いところに手が届く心地よいもてなしを受けた。出掛けに「お昼に食べてくださいね」と、サンドイッチのお接待までいただいた。今日は5つの札所を打つ。67番大興寺から70番本山寺までは間隔が短いので、リズミカルに打っていく。マメの痛みはとうに無くなり、足の状態も良いので、10時過ぎに昼食のうどんを食べた...
予報は午前10時頃からの雨を告げている。それまでに65番三角寺を打ちたいので、納経時間の8時開始に合わせて6時に出発。目論見通り、三角寺を打ち終わるまでは雨に捕らわれずに済んだが、山門を出たら図ったかのように降りだした。雨具上下を着け、ザックカバーをかけた完全防水体勢で66番雲辺寺に向かう。別格霊場の椿堂に着くころには風雨も激しくなっていた。全長855メートルの境目トンネルを過ぎ、前回泊まった民宿岡田屋を12...
いつも通りの6時に出発。二日続きの晴天となり、西条駅前から伊予三島までの38㎞を歩く、暑い一日となった。今日は札所を打たないので、国道11号線に沿って黙々と歩くうんざりするくらい短調なコースである。国道は交通量が多く、大型トラックが轟音を上げて疾走していくので、歩道が失くなると落ち着かない。脇道となって出てくる遍路道に入ったり、国道に戻ったりを繰り返しながら歩いた。昼食は前回も立ち寄った「元気食堂」さ...
一日中雨に打たれた反動からか、冷えきった体を風呂で温め、さらに暖かい布団にもぐりこんだことで、久しぶりに爆睡ができた。雨が上がったばかりの空を見上げ、6時に出発。旧丹原町の古い町並みを抜け、60番横峰寺へ向かう県道147号線を歩く。コンビニで食料を買い出しするが、パンの売り場でマスクもせずにゴホン、ゴホンと嫌な咳をしているオッサンが隣に立った。至近距離で撒き散らしたウイルスをモロに貰ったかもしれない。昨...
※お遍路が始まったからリアルタイムで毎日更新してきましたが、今日から一日遅れでの更新にします。終日雨にやられた。雨具上下を着っぱなしの一日は今回の旅でもほとんどなかったが、もろに当たってしまった。テントを張った大西の藤山健康公園の東屋は、夜半の激しい雨にも濡れず、快適だった。雨が小降りになったのを見て、6時に出発。この日は、54番延命寺→55番南光坊→56番泰山寺→57永福寺→58番仙遊寺→59番国分寺の順で打ち、6...
今日はこの旅最高スコアの44㎞を歩いた一日となった。行程は2年前と全く同じであるが、さすがに年を取った分、体が重く、辛い歩きだった。40㎞超えは今の自分の限界か。少しは体を労らなくてはいけないな。今日は宿の女将さんに見送られて、6時前に出発。道後温泉街を抜けて松山市の郊外に入ると、道で出会う人々が、「良い旅を!」と声をかけてくれる。お遍路が生活に溶け込んでいる風土を感じた。太山寺から圓明寺を打ち、札所の...
東屋に張ったテントは、夜半に突然の雨と風に揺らいだが、大きな屋根のお陰で濡れることなく無事だった。明け方から急激に気温が下がり、寒さに震えながら朝ごはんを食べて、テントを撤収した。7時にNさんと連れだって出発。国道を三坂峠入口まで歩き、遍路道に入った。少し下ると松山市内が一望できる絶景が広がった。新緑のなかをどんどん下り、出発からちょうど10㎞を歩いて46番浄瑠璃寺に着いた。今日は道後温泉入口にある51番...
ウォシュレットのトイレまで完備された快適な休憩所だったが、標高が高いだけあって寒い一夜を過ごすことになった。これまでは暑さを感じていた使用可能温度-1℃のモンベルダウンハガー#3のシュラフとダウンジャケットが役立った。明け方からどんどん冷え込み、トイレに起きたときは吐く息が真っ白だった。5時半に起床し、 同じ休憩所でテントを張ったNさんが作ったコーヒーをいただき、素早く朝食を取った。休憩所にテントと荷物...
一晩中降り続いた雨が、予報通り5時に上がった。少し寝汗をかいたが、抗生物質は確実に効いているようだ。足の浮腫もなくなり、体調も格段に良くなった。今日は40㎞近く歩くので、ホテルの朝食サービスをパスして5時半に出発。夜が明けたばかりの雨に濡れた国道を、久万高原町に向かう。5㎞ほど進んだ善根宿の前でNさんと合流し、今日も一緒に歩くことになった。前回は、一人黙々と歩いた道も話ながら二人で歩くと、距離を感じない...
5月になった。4月8日から始めたお遍路もいつの間にか23日間が過ぎた。始めた頃の記憶は、もう思い出せないくらい過去の日々だ。忘れっぽい性格なので、ブログを毎日リアルタイムで書いていて良かったと思う。体調については、夜半に寝汗をかいたが、昨日よりはマシだった。抗生物質が効いてきたと期待したい。今日は内子までの30㎞を歩くが、大きな峠越えはないので、6時過ぎに出発した。歩き始めてすぐに、Nさんと遭遇。昨夜は明...
夜半にひどい寝汗をかいて目覚めた。枕からシーツ、パジャマもびしょ濡れ。おそらくマメから細菌が入ったのだろう。発熱していたかもしれない。前回のお遍路でも5日間寝汗が続き、区切り打ちで帰宅してから足がパンパンに浮腫み、突然発熱した。あの時と同じ症状なので、素人判断だが間違いないと思う。足の甲も赤く浮腫んでおり、触れると熱っぽい。朝食後に、カロナールと抗生物質を飲んだ。お遍路に出る前に、いざというときの...
今日は34年前に亡くなった母の命日。心の中で般若心経を唱えながら歩いた。母が存命ならお遍路をする私に「暇人やなぁ。なんて酔狂な」…と、言うだろうか。でも、そのあとに、「気ぃつけなあかんで」と優しく付け足すに違いない。確かに、私は暇人で酔狂なことが好きな性分だ。端からみれば、何の徳にもならないことをしているように映るだろう。歩き遍路は贅沢な旅だ。お金も時間もふんだんにかかるから、家族の理解はもとより、...
10時間の爆睡をした。宿よりもテントのほうが眠れるとは、なんなんだろう?夜半に雨が降ったが、5時に起床したときには雨は上がっていた。とはいえ、予報では7時頃から15時過ぎまで雨なので、濡れながら歩くのは覚悟している。40番観自在寺の8時の納経時間に合わせて、6時半に出発。5㎞の遍路道を歩く。予定通り納経が終わり、山門を出たところできっちりと雨が降りだした。雨具上下を着て、ザックカバーを被せて歩き出す。雨を想...
ダムサイトの東屋は寒く、ダウンを着こんで寝た。8時に39番延興寺を打ち、白衣に亀の印を押してもらい、これで鶴林寺の鶴と亀が揃った。県境を越え、愛媛県愛南町に入った。一本松温泉を過ぎた上大道休憩所でテントを張った。80才の逆打ちのご老人が先客でおり、この先の情報を教えていただいた。18時にNさんが到着。狭い休憩所にテントが3張が並んだ。◼️2025年4月27日◼️43002歩 30.10㎞◼️快晴◼️上大道休憩所でテント泊※テントを...
スマホのデータ容量枯渇につき、簡潔な報告のみする。元々の契約容量が3ギガしかないので、野宿をしてブログ書くとあっという間に容量がなくなってしまう。5ギガを追加購入したが、これ以上は無理。Wi-Fiがある宿に泊まったら、加筆することにした。 今日は土佐清水の宿を7時に出て、真念庵まで打戻り、三原村経由で中筋川ダムまで歩いた。17時にダムの東屋でテントを張った。暑さにやられて、苦しい歩きになった。◼️2025年4月26日...
野宿者の朝は早い。4時半頃から皆がテントの中でごそごそとし始めた。6時前に、千葉から来たチャラ男タイプの30代が出発。彼は初めてのお遍路で、衣類から靴、テントや装備に至るまで、アウトドアブランドで固めている。「ここまで何日で来ましたか?」開口一番がこれだった。話をしても、気負いがひしひしと伝わる。私のシューズを見て、「月星って何ですか?」少しムカついたが、まぁ、若気の至りということで、赦そう(笑)。格好...
相差の民宿で一泊し、近鉄電車で伊勢市に向かいました。雨はすっかり上がり、天気は上々。風も爽やかで、ウォーキング日和です。近鉄五十鈴川駅から伊勢神宮までの3㎞を歩きます。朝のウォーキングにはちょうどいい距離でしょうか。伊勢神宮の参道であるおはらい町は、平日の朝とあって人も少なかったです。これが週末となればまっすぐ歩けないくらいの混雑となるそうですが、想像したくもありません。おはらい町を抜け、大鳥居か...
忌明けもしたし、伊勢神宮に参拝がてら美味しい魚料理を食べようとなりました。雨の平日の午後、カミさんと向かったのは、三重県の鳥羽市。近鉄鳥羽駅からの送迎をお願いした民宿のクルマで、相差へ。女性の願いを叶えると言われる石神社近くの『民宿おくのせこ』さんで厄介になりました。ここは料理自慢の人気の民宿ですが、平日ということもあり泊り客は私たちのみ。大浴場も露天風呂も貸し切りでした。そして、お待ちかねの夕食...
朝からぐんぐん気温が上がり、快晴に恵まれた子供の日。岐阜県と愛知県の県境にまたがる旧国鉄中央西線の廃線ウォーキングに行ってきました。ここには明治33年(1900年)に開通し、昭和41年に廃線となったトンネル群がそのままに保存されており、春と秋の年二回一般公開されています。自宅からは至近ですが、公開期間はいつも凄い人出になるので10年ほど前の秋に訪れてからは足を運んでいません。付近に駐車場がないのも理由ですが...
昨年亡くなった元同僚を偲んで飲み会をしました。定年再雇用でそのまま会社に残り、赴任先の大阪で持病のために亡くなりました。64歳、早すぎる一生でした。彼とは生年も同じで、在職中に同じ部署だったこともあり、会社帰りに連れだってよく飲みに行ってきました。今回は連休で帰省していた現役後輩の声かけで、気の抜けない仲間4名が集まりました。私は61歳で再雇用をリタイヤしましたが、他のメンバーは65歳まで勤め上げ、昨年...
連休明けから昨年に続いて二度目の歩き遍路に行こうと思い、着々と準備をしていましたが、延期することにしました。2019年の膵臓の手術によって持病となってしまった、糖尿病の血糖値が悪いのがその理由です。今年からHa1cの数値が7.0を切ることがなくなり、あえなく投薬開始となりましたが、運動や食事に気を使っていても数値は改善せず。直近の数値は空腹時血糖134、ha1c7.9になってしまいました。主治医の見立てでは加齢もある...
旅を終えて帰宅してレポを書いてます。実は、どんくさいことに、スマホの画像データを誤って削除してしまいました。なので、旅の4日目の画像はありません(泣)。帰宅してからデータ復活ソフトなどを使って試してみましたが、復元できず。スマホのゴミ箱から削除したことがすべての過ちでした。日光街道の画像よりも、道中で撮影した50枚余りのホーロー看板の画像のほうが自分にとっては重要で残念です。いつの日にかリベンジしなく...
昭和レトロな宿は親切な女将さんのおかげでゆったりと過ごすことができた。今日は石橋までの32㎞の行程となるので、女将さんに見送られて6時30分に出発。強風に翻弄された昨日とは、うって変わって穏やかな晴天となった。早朝の古河宿は、朝日が古い民家に反射して美しい。古河の町を抜け、国道4号線を歩く。いつの間にか栃木県に突入し、野木、間々田、小山までは見るべきものもなく黙々と歩いた。小山市内に入り、須賀神社に参拝...
強風に翻弄された一日となった。ほうほうの体で宿にたどり着き、ようやく一息ついてこのレポを書いている。早速風呂に入ったら、頭から耳の穴まで砂でジャリジャリだった。黄砂と花粉のダブルパンチ。今日は記憶に残る日となるかもしれない。南千住から電車で昨日ゴールした北越谷駅まで戻る。6時30分に出発。今日は38㎞の行程なので、早朝スタートである。北越谷から粕壁宿まではとくに見所もないまま歩道もない県道を歩いた。春...
花粉症の悪化で延期していた、日光街道の歩き旅を本日からスタートした。高速夜行バスで東京駅に着いたのは早朝5時18分。定刻通りの到着だったが、思った通りまったく眠れなかった。東京駅から日本橋の五街道の起点に向かう。天気は良さそうだ。昨年の甲州街道以来の麒麟像を前に、日本橋三越に向かって日光街道を歩きだす。日光までは約150㎞。今日から5日間の行程である。日光街道は平坦な道を歩くので、他の街道と違って峠越え...
一夜明けて全身が筋肉痛です。夏のような暑さに見舞われた昨日、退職した会社のOB会のイベントで、タケノコ堀りに行ってきました。場所は先輩社員が所有する三重県の竹林。着いてみて驚いたのは、その広さ。半端じゃないくらいの規模で竹林が広がっていました。訊くと、収穫の今の季節は毎日のように掘っているそうです。タケノコ堀り専用の重い鍬を借りて、いざ。10センチほど頭が出ているタケノコを探して鍬を入れる。鍬の入れ方...
青春18キップの旅で、偶然立ち寄った店です。地元では人気店のようで、ランチタイムとあって店内は混んでました。カウンターに座って注文したのは、定番のラーメン(650円)。はなから替え玉(150円)を頼むつもりなので、ここは単品勝負です。麺はふつうとカタメの中間を。出てきたラーメンはいたってシンプルです。スープは久留米ラーメンらしい少し粘り気があるとんこつ。飲んでみると、思った以上にさっぱりした味わいです。細...
岐阜県恵那市の山里にあるしだれ桃が見頃を迎えたということで、今年も出かけてきました。ここは知る人ぞ知る隠れお花見スポットですが、つい二日前に新聞の地方欄で取り上げられたこともあり、多くの人で賑わっていました。山里は、まさに百花繚乱。昨年よりも10日も遅い満開となりました。帰路に立ち寄った同じ恵那市にある樹齢300年の「ひよものしだれ桜」(岐阜県指定天然記念物)は、ちょっとばかし時期が遅かったのか、落花...
花粉症が少しばかし良くなったので、三重県へホーロー看板を探しに行ってきました。名二環の通行止めと東名阪の集中工事に阻まれて、国道はとんでもない渋滞。木曾三川を渡るのに、一時間くらいかかりました。自宅を出てから2時間以上かけてようやく三重県に入って、山里へ。桜は散り始めでしょうか。今年は桜の名所も行けなかったし、花見に関してはどうにも中途半端で終わっしまいました。真珠漬の大きな看板が貼られた建物を見...
九州の旅で立ち寄った北九州市若松区にあるお店です。冷たい雨に打たれながらホーロー看板を探し、なにか温かいものを食べなきゃ体が持たないと思い、ぽつんと一軒だけあったのれんをくぐったのがこの店です。年配のおかみさんが一人できりもみしている、厨房と向かえるテーブル席へ。注文は定番のらぁめん(大盛650円)にしました。スープは豚骨のねばりもなく、さっぱりしています。臭みもありませんね。細麺はツルツルで喉ごし...
振り返ってみると一週間の九州の旅では麺類ばかり食べていました。肉ごぼう天うどんから始まり、博多ラーメン、久留米ラーメン、そして焼うどん。小倉で食べた焼うどんは、もちろん小倉名物だとは知る由もなし。雨に煙る小倉駅前を歩いて、ついふらふらと入ってしまった店です。午後5時を回ったばかりの中途半端な時間とあって、客は私一人のみ。居酒屋のような店内なので、酒を飲まない(中断中の)私としてはなんだか落ち着かな...
桜が満開になりました。なのに、ここ数日はほとんど自宅から出ずに過ごしています。九州の旅で発症した花粉症が改善せず、苦しんでいます。クリニックでもらったアレルギー薬を飲んでも治りません。鼻水、くしゃみ、せき、頭痛。ここ数年来でも一番ひどい状態ですね。いつまで続くんだろう。そんななかインスタで偶然見つけたホーロー看板。ボンカレーの看板がなんと私が住んでる町の近くにあるじゃないか。こっちに越して30年近く...
一週間の九州の旅は雨、雨、雨の四日連続。うっとうしく、憂鬱になりそうな天気の中、レンタカーを転がして立ち寄ったのが『三井うどん』さん。なんの情報もなしで、期待もせずに飛び込んだ店。ところがどっこい、この店は大当たりでした。後から調べてみると、知る人ぞ知る超人気店のようでした。さて、注文は小倉に続いて肉ごぼう天うどん(710円)を。しつこいですが、もっと美味しい肉ごぼう天うどんがあるのでは?そんな期待か...
青春18キップの旅から帰宅して一週間。花粉症に悩まされています。といっても、健康維持のための日課のウォーキングを止めることはできません。マスクをして歩いていますが、帰宅するとくしゃみと鼻水が一段とひどくなります。これもしばらくの辛抱です。昨日は銀行で新NISAの口座開設をしてきました。予約なしでしたが、しばらく待たされて職員のいうがままスマホで開設手続きを。少しばかしの小遣い稼ぎができれば言うことないで...
ようやく忌明けとなった3月。後半には青春18キップを使った九州への一週間の旅をした。長旅なので、できるだけ長い文庫本を持っていたのは良いが、結局はほとんどページを開くことなく、ぼんやりと移り変わる車窓の風景を眺めていた。ともあれ、3月は13冊の読書。遅読の私としては、まあまあなスコアかな。3月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3635ナイス数:759モダンガール大図鑑 ---大正・昭和のおしゃれ女子 (ら...
旅の後半は久留米でレンタカーを調達して、ホーロー看板を探しました。ドンピシャのタイミングで雨。さすがに旅に出てから四日連続の悪天ではめげますね。久留米から大川、柳川、大牟田、八女と回り帰還。昼食に立ち寄った久留米ラーメンが美味かったです。26日は久留米を出て博多、岡山まで移動し、岡山で看板探し。27日は大阪、京都に立ち寄って帰宅しました。大阪では購入したばかりの折り畳み傘を昼飯に寄った中華屋で忘れると...