chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 別格官弊社 常磐神社

    別格官幣社繋がりで、水戸の常磐神社をば。水戸家な神社。ところで、別格官幣社28社の内。先の「建武中興十五社」の10社を除く18社とは。平安以前の祭神の3社◉①談山神社 藤原鎌足 奈良県桜井市◉②護王神社 和気清麻呂 京都府京都市上京区◉③唐沢山神社 藤原秀郷 栃木県佐野市戦国時代の武将が祭神の7社◉④上杉神社 上杉謙信 山形県米沢市◉⑤建勲神社 織田信長 京都府京都市北区◉⑥豊国神社 豊臣秀吉 京都府京都市東...

  • 別格官幣社 阿部野神社

    路面電車っぽい。調べたら、阪堺電軌阪堺線。天神ノ森駅近く。「日本は神国なり」ドコモや。旧 別格官弊社唐沢山神社でも触れたんだが。「国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神として祀る神社のために、明治時代に創設された神社。」その数28。同じく明治時代に創設された「建武中興十五社」と10社が重複している。ちなみに、別格官幣社ではない「建武中興十五社」5社は。①吉野神宮(祭神...

  • 「天満の天神さん」大阪天満宮

    新大阪から最も近い別表神社は、日本三大祭・天神祭(7/24〜25)の神社だった。①天満宮会館 ②手水舎 ③社務所 ④授与所 ⑤東登竜門 ⑥西登竜門⑦神楽殿 ⑧参集殿 ⑨梅花殿 ⑩白米社 ⑪祖霊社 ⑫第二文庫⑬神輿庫 ⑭鳳輦庫 ⑮十二社 ⑯神明社 ⑰蛭子遷殿 ⑱御文庫⑲文華館(史料室) ⑳休憩所 ㉑蛭子門 ㉒車宿(大阪天満宮のHPより)この鳥居は⑮十二社近くの鳥居。天満天神繁昌亭って、緊急事態宣言中の今。よくTVで目にする。と、表...

  • 官幣大社 水無瀬神宮

    2018の参拝。残る大阪5官幣大社の水無瀬神宮。25神宮の1社でもある。最寄り駅はJR島本駅。淀川を挟み、対岸には石清水八幡宮が鎮座する地。桜井駅跡とは、古代律令制度下の駅家の跡なんだそうな。で、この駅跡は、楠木正成・正行父子の訣別の地として知られる。湊川の戦いに赴く正成が、嫡男の正行を河内国に帰らせたと伝えられている。水無瀬神宮は、承久の乱で隠岐に流されそこで死去した後鳥羽上皇(82)の遺勅に基づき、1240年、...

  • 官幣大社 生國魂神社

    大阪には旧官幣大社が5社もある。これは和歌山県と並び、奈良11社、京都9社に継ぐ全国第3位。ちなみに、東京には明治神宮と日枝神社の2社しかない。河内・和泉・摂津国一宮の枚岡神社・大鳥神社・住吉大社が官幣大社。一方、もう一つの摂津一宮である坐摩神社は官幣中社。な訳で、残る2つの官幣大社が此処、生國魂神社と水無瀬神宮となる。生國魂神社は別称「難波大社」と呼ばれるそうな。広い境内なんだが、生國魂神社自体はちょ...

  • 2021 青竜S(OP) 万券5th (203rd)

    3歳ダート戦はOP実績のある馬を狙え。で、連勝。まぁ、端午Sに続き、レディバグのお陰なんだが。 Tweet: 青竜S ◎ラペルーズ6 ○レディバグ2 ▲プロパーティオ4△ゲンパチフォルツァ13 アイリッシュセンス10 △ピースマッチング12 ティアップリオン11着 ゲンパチフォルツァ 13 6番人気 △2着 レディバグ 2 2番人気 ○ 3着 ブラックアーメット 5 11番人気 馬単 13→2 10,240円 27人気2...

  • 摂津国一宮 坐摩神社

  • 和泉国一宮 大鳥神社

    枚岡神社同様、格式高い。大鳥大社。もとい、正式名称は大鳥神社だそうな。三国ヶ丘を超えて、堺市鳳駅より。駅名も”おおとり”。そこから徒歩500m。ちょっと残念な”官幣大社”の社号碑。大鳥神社とは。祭神が、あの日本武尊。日本武尊は、伊吹山で伊吹の神と対決。そこで病の身となり、三重亀山の能褒野で死去。も、白鳥となり、故郷大和を経て河内に舞い降りたんだとか。な訳で。1. 能褒野墓(のぼののはか)、三重県亀山市田村町2...

  • 河内国一宮 枚岡神社

    大阪の神社をまとめて参拝したシリーズ、その1。畿内五国(山城→大和→河内→和泉→摂津)の一宮。山城(現在の京都府) 賀茂社(上賀茂神社&下鴨神社)大和(現在の奈良県) 大神神社現在は、いずれもの大阪府って言う三国は。河内 枚岡神社和泉 大鳥神社摂津 住吉大社 & 坐摩神社(いかすり) 2社あるちなみに、住吉大社は大阪惟一の二十二社。(Thanks Free download のページより)3月初旬。岡山県立美術館で、未見の雪...

  • 金鑚神社からの 御嶽の鏡岩

    金鑚神社 奥宮から四方をグルリ。此処は価値ありの場所。手水舎の奥だったり。末社の左手先に、ハイキングコースのマップがあるんだけど。御嶽山(標高343m)山頂から新宿(バス停)・下渡瀬(バス停)へ抜けるルート。途中には御嶽城本丸跡なんかがあるらしい。ちなみに、「御嶽城は、かつて御嶽山にあった山城。この城は南北朝時代に長井実永が築城し、文明12年(1480年)に安保吉兼が再築城したという。以後は阿保氏(安保氏)...

  • 武蔵国五宮 (二宮) 金鑚神社

    美しい佇まい。金鑚神社(かなさな)の三の鳥居より。大國魂神社を参拝してからの、私的プチ目標。武蔵国○宮をコンプリートしようっていう件。いよいよ、今回でラス前に。参拝 旧社格 現在 ◉ 総社 大國魂神社(東京都府中市) 官幣小社 別表・准勅祭社 ◉ 一之宮 小野神社 (東京都多摩市) 郷社 ◉ 二之宮 二宮神社 (東京都あきる野市) ...

  • 日本百名城 鉢形城跡 後編

    鉢形城歴史館に、9:00着。AM9:30〜16:30 一般¥200これから辺鄙な場所にある神社目指すんで、スルー。現在GW中(4/29〜5/11)は休止らしい。三の曲輪はこの城跡のハイライト。虎口と復元された門。三の曲輪左側は石積土塁が。井戸跡と。馬出。三の曲輪より一段高い場所に、伝秩父曲輪。名前の由来は、秩父孫次郎な人物が防備を請け負ったとされることから。堀立柱建物跡・井戸跡・庭園跡など。池なんだが。虎口の先は諏訪神社。城外か...

  • 日本百名城 鉢形城跡 前編

    三の曲輪、復元四脚門。都心からは東武で2H。寄居駅から一直線で、徒歩約20分。荒川側は断崖絶壁の天然要塞。橋を渡ると「笹曲輪」である。金山城にもあった3次元モデル。上から見下ろすってできないんで、斜めにしておいて欲しいとこ。あと、文字も見にくい。で、此処から早速石垣が見える。城跡内には道路が走ってまして。荒川側の土手を登ると、御前曲輪と本曲輪である。 眼下の荒川を見下ろします。鉢形城を築城したのは長尾...

  • 2021 スイートピーS 万券4th (202nd)

    久しぶりの万馬券。昨日(青葉賞)はルーラーシップ→ドゥラメンテ。今日はキンカメ→エピファ(ロベルト系)東京はキングマンボ全盛期って感じだ。Tweet: スイートピーS ◎タガノパッション6 ○エリザベスタワー4 ▲ハーツラプソディ9△ミツルハピネス2 グローリアスカペラ2 ホウオウカラーズ13△リュクスフレンド8 ネクストストーリー5 アラビアンナイト111着 タガノパッション 6 5番人気 ◎2着 アラビアンナイト ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用