母がグループホームで暮らすようになってから、私は1〜2週間に一度、面会に通うようになりました。 時間にして30
2025年7月
母がグループホームで暮らすようになってから、私は1〜2週間に一度、面会に通うようになりました。 時間にして30
朝、やわらかな陽ざしのなか庭に出て、畑の様子をながめるのが最近の日課です。 今年も種から育てた青じそが、少しず
【ダイショーの株主優待2025】100株で届いた調味料セットと家庭菜園の活用法
今年1月に購入したダイショーの株。 久しぶりに保有したこともあり、優待が届くのを密かに楽しみにしていました。
【親の人形どう片付ける?】埃まみれのガラスケースと向き合って気づいたこと
実家の和室に置きっぱなしだった、人形たちの存在が、ずっと心に引っかかっていました。 それは私の両親がいただきも
【2025年最新】ウェルネオシュガーの株主優待が到着|実用性バツグンの砂糖セット
今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
【7月やりたいことリスト】畑・片づけ・ひとり旅、暮らしを整える夏
7月は、暑さとともに生活のリズムも大きく変わる季節。 畑の野菜たちがどんどん実り始め、冷蔵庫の中身も、寝具も、
【ズッキーニ初収穫】チキンと味わうシンプル夏カレー|家庭菜園のある暮らし
家庭菜園の楽しみのひとつは、やっぱり「初収穫の瞬間」。 今年もズッキーニの栽培が始まり、無事に初収穫の喜びを迎
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
母がグループホームで暮らすようになってから、私は1〜2週間に一度、面会に通うようになりました。 時間にして30
朝、やわらかな陽ざしのなか庭に出て、畑の様子をながめるのが最近の日課です。 今年も種から育てた青じそが、少しず
今年1月に購入したダイショーの株。 久しぶりに保有したこともあり、優待が届くのを密かに楽しみにしていました。
実家の和室に置きっぱなしだった、人形たちの存在が、ずっと心に引っかかっていました。 それは私の両親がいただきも
今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
7月は、暑さとともに生活のリズムも大きく変わる季節。 畑の野菜たちがどんどん実り始め、冷蔵庫の中身も、寝具も、
家庭菜園の楽しみのひとつは、やっぱり「初収穫の瞬間」。 今年もズッキーニの栽培が始まり、無事に初収穫の喜びを迎
6月も終盤、そろそろ梅雨明けが見えてくる頃── いよいよ本格的な夏がやってきますね。 このタイミングで我が家が
最近、実家の台所の外に、やたらスズメが飛び交っているのが気になりました。 あまりに頻繁に出入りするので、しばら
8年近く使っていた「ネスカフェ バリスタ 50フィフティ」が、ある日突然、水漏れを起こしました。 コーヒーを淹
我が家の庭にラベンダーが咲いていたことを知ったのは、父が亡くなったあとのこと。 それ以前から植わっていたはずな
種まきして、数日後には芽が出て… わくわくしながら観察するのが、家庭菜園の楽しみでもあります。 ──な・の・に
伊勢神宮と名古屋城の観光を終えて、東京に戻ってきた日のこと。 宿泊先に選んだのは、以前から気になっていた「ホテ
今年93歳になった母に「何歳になったの?」と聞くと、決まって「86歳」と答えます。 母の中の時間は、どうやら7
ある日、キッチンにドーンと横たわっていたのは、見たこともないような巨大なフキ。 それが、秋田ブキでした。 秋田
雨の予報だった伊勢の朝。 けれど、空は思いのほか穏やかで、なんとか天気ももちこたえてくれそうでした。 宿泊先は
「えっ、今ごろ咲くの?」 そんな驚きとともに、わが家のシクラメンが6月に入ってから再び花を咲かせ、さらに蕾まで
初孫を抱っこするために長男夫婦のもとを訪れた日。 感動の余韻に浸る間もなく(え?)、「新幹線に乗り遅れるよ!」
「皇室に縁のある神社なんだよね」 ──そんなぼんやりした知識しか持たず、私は伊勢神宮を初めて訪れました。 せっ
秋田から東京までは、飛行機や新幹線を利用すればぐっと身近な存在になりました。 でも、その先――名古屋や伊勢とい
今年は家庭菜園のナスが順調で、思わぬ収穫にうれしい悲鳴をあげています。 そんなナスの大量消費に、ご飯がすすむピリ辛旨だれナスを作り置きしました。
我が家の家庭菜園では、ナスが上手く育ったためしがありません。 毎年、必ず病気になります。 それでも、昨年は少しばかり明るい兆しが見えました。 今年もナスの病気対策として、やれることをやっていますが、今年はなんだかうまくいきそうな予感です。
今回、一泊二日の旅行に出た際に、圧縮トラベルポーチを使いました。 衣類などの荷物のカサが減る上、出し入れしやすく、キャリーバッグの中もスッキリで、大変気に入りました。
今年はサニーレタスを、地植えとプランターの両方で育てています。 両者を比較してみると、太陽と大地の力に勝るものはないと、つくづく思います。
ウェルネオシュガーから、2024年の株主優待品が届きました。 昨年から、長期保有の仲間入りを果たしたので、優待品は2,000円相当のお砂糖類です。 ウェルネオシュガーの株主優待品到着 お砂糖は、必ず使う調味料です。 なので、砂糖欲しさに株を
これまで何度か「条件付で出発する」便には搭乗したことがあります。 不安を覚えつつも、「出発した空港に引き返す」なんて、そんなこと本当にあるの?と思っていたら、本当に経験してしまいました。
ニンニク収穫しました。 今年もやはりサビ病になってしまったけれど、昨年よりはまだマシです。 小さいニンニクは、醤油漬けにしました。
楽しい家庭菜園シーズンです。 せめて自分たちが食べる分の野菜は、なるべく農薬に頼らず育てたい。 そんなわけで、防虫ネットも利用して、虫が入らないようにしているのですが、防虫ネットって万全ではないのですよね。
先日、JR東日本の株主優待が届きました。 開けてみたところ、もしかしてこれは間違って届いたのではないかと、少し焦りました。 というのも、株主優待割引券が2枚も入っていたからです。
庭仕事、大好きです。 が、蚊に刺されるのは嫌です。 なので、私は蚊取り線香を腰にぶら下げて作業していますが、今年はアロマの蚊取り線香を使ってます。
実家の母は90歳を過ぎました。 8年前に父が急逝したあと認知症が顕著になりましたが、その症状は横ばいです。 そんな母の要求を、私は可能な限り叶えたいと思っています。
パイル地が大好きで、寝具類カバーなどは、これまでパイル地のものを使ってきました。 ところが、この歳にして出会ってしまったガーゼケット。 あまりにも心地よく、もうパイル地に戻れません。
本格的な夏が来る前に、エアコンのお手入れをしました。 エアコンは、フィルターの自動お掃除機能が付いているので、通常はお手入れの必要はないのですが、やはりホコリは付着していました。 エアコンを長持ちさせるためにも、こまめなお手入れって必要です
約8ヶ月以上に渡って栽培してきた玉ねぎを収穫しました。 採れたての玉ねぎは、とても甘く、生で食べても良し、火を通すとさらに甘みが増しました。
イオンの株もマックスバリュの株も手放しましたが、イオンモールの株は保有しています。 今年も、イオンモールから株主優待品であるギフトカードが届きました。
私の仕事の休日は変則的です。 対する夫は、土日祝日は休みですが、趣味のサッカーでほとんど出かけていることが多く不在です。 結果、お互いのことを把握しきれないシニア夫婦がとった策は、LINEカレンダーの共有でした。
青森県と秋田県にまたがる白神山地が、世界遺産に登録されたのは1993年のこと。 ブナの原生林が広がる白神山地は、自然環境を保護するため、登山ルートは整備されておらず、入山許可が必要です。 しかし、十二湖周辺はお気軽に散策できるんですよ。
ポタジェガーデンにお花を定植し終わりました。 お花はまだ小さな苗ですが、先月定植した野菜たちは、とてもよい感じに育ってきています。 今年のポタジェガーデンのレイアウトです。
6月に入ると、花壇のパンジー・ビオラも徒長してきました。 それでも、花がら摘みをしながら、長いこと楽しませてもらいましたが、数日前に降った雨で、株元がぱっくり割れて下葉も傷んできました。 そこで、パンジー・ビオラに潔く別れを告げ、夏の花壇に
旅に出るのも大好きですが、旅の行程をあれこれ考えるのも大好きです。 いつもなら、行くことが決まったら、ワクワク感で満ち溢れるのですが、実は最近、ほんの少しの不安も覚えるようになりました。