ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自立・自律ってなんだろう?
♪―――――――――――――――♪ 何かあったとき反応するのではなく、 心を調えて行動できることが“自律”。 心の調整が自分でできるようになると、 心も體(か…
2025/06/30 00:05
なんだか変?その氣持ちが道しるべ
「なんか変だな」「ちょっと氣になるな」そんな感情は、とても大切なサインです。違和感やひっかかりは、自分の本音や大切にしたいことを教えてくれます。また、自分の考…
2025/06/29 00:05
まず受け止めたいのは、自分の中の不安や不満
けんた君は、入社してすぐに「自分には合わない仕事だなぁ」と感じ、退社しました。その後、就活に取り組むも思うようにいかず、家で過ごす時間が増えました。 そんなけ…
2025/06/28 00:05
息子に教えられた、あたたかな会話のかたち
佐藤さんは今、ご主人の話を受け止められるようになりたいと、日々トレーニング中です。 ある日、ご主人がテレビに出ていた芸人さんのことを強く批判していました。佐藤…
2025/06/27 00:05
信頼されていると実感できると、子どもは力強く歩める
さとる君は中学入学後、すぐ不登校になり、そのままの状態で通信制高校へ進学しました。 高校2年生の後半になり、さとる君のペースで、課題やスクーリングに意欲的に取…
2025/06/26 00:05
私次第だった
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 最近、パパが少しイライラしているな と思っていました。 私が穏やかでいようと意識していたら、 パパも自然と落ち着いて…
2025/06/25 00:05
ゲームや動画以外に関心が向いた<2>
昨日のゲームや動画以外に関心が向いた<1>からの続きです。 しばらくしたら、さとし君は少しずつ、自分の興味のあることに取り組むようになっていきました。 ただお…
2025/06/24 00:05
ゲームや動画以外に関心が向いた<1>
さとし君は、親に言われて中学受験を頑張りました。しかし、だんだんと疲れがたまり、受験の頃には心も体もすっかり疲れ果てていました。 合格した中学校には通わないま…
2025/06/23 00:05
曖昧な態度は信頼を損なうことも
子どもが不登校やひきこもりなど、前に進めずにいるとき、なんとか状況を変えたいという思いから、つい、できるかどうか分からないまま、子どもの要望に応えてしまうこと…
2025/06/22 00:05
弱音を受け止めると、前に進む力が出てくる
♪――――――――――♪ 弱音を吐けて、 受け止めてもらえると、 心に弾力が戻ります。 by 谷口 英子♪――――――――――♪ 弱音を聞くと、「このま…
2025/06/21 00:05
理想にとらわれすぎるときに起きやすいこと
私たち親は、「こうあるべき」「こう育ってほしい」という思いを持ちます。 それは、わが子を大切に思う自然な願いです。けれども、その理想が「世間体」や「常識」とい…
2025/06/20 00:05
パパとの付き合い方
田中さんのご主人は、週末は、お夕飯を作ってくれます。ありがたいことです。 その時によくこんな会話が交わされていました。 妻「ごちそうさま。ありがとう」夫「うん…
2025/06/19 00:05
焦らずに、そっと寄り添うということ
お子さんの年齢が高くなると、「もうそろそろ自立してほしい」と、親として思うのは自然なことです。 その思いが強くなりすぎると、つい下記のように考えてしまいます。…
2025/06/18 00:05
違いを認め合える環境で育つということ
夫婦の足並みが揃っていると、たしかに心強く感じるものです。お互いに「自分にないところが素敵」と思って一緒になったなら、最初から違う価値観を持って結婚したとい…
2025/06/17 00:05
楽しい会話が生まれるとき
佐藤さんの息子さん、けんた君は、しばらくの間、家の中で静かに過ごす日々が続いていました。カウンセリングが始まった当初は、自分から話しかけてくることもなく、そっ…
2025/06/16 00:05
聴いているつもり…になっていませんか?
先日の講演会(6月7日)では、美ハーモニーメンバーの体験談にふれた多くの方が、「もっとちゃんと聴いてみたい」と感じてくださいました。 「聞いているつもり」と「…
2025/06/15 00:05
話を聴けること
♪―――――――――――――♪ 話すことよりも、 相手の話を、 その氣持ちとともに 受けとめて聴けたとき、 分かり合える関係が始まります。 by …
2025/06/14 00:05
不安から見る世界と、現実に見えている世界は同じでしょうか?
子どもの様子を見て、「こうあってほしい」と願う姿が見えないとき、親としてはどうしても不安や心配で心がいっぱいになります。 そんなときこそ、少し立ち止まって、今…
2025/06/13 00:05
夫婦の会話 ~心が通い合うキャッチボールを目指して~
☆~~~~~~~~~~☆ 主人と私は、会話の ドッチボールをしていた。☆~~~~~~~~~~☆ そんなふうに、ある日、田中さんは気づかれました。 お子さんが不…
2025/06/12 00:05
子どもの世界の広げ方・意欲の高め方
子どもが少しずつ心を開き始めたり、家の中で落ち着いて過ごすようになってきても、なかなか「意欲」が見えてこないと、このままでいいと思っているのでは……ずっとこの…
2025/06/11 00:05
思わず話したくなる問いかけ
ひろし君は、バイクで通学しています。お母さんは、帰ってくるまでずっと心配です。「今日は何かあったかな?」「どんな道を通ったんだろう?」つい、色々と訊きたくなり…
2025/06/10 00:05
常に心を調えておく
停滞している子どもの部屋を見たとき、散らかっていたり、ものがカビていたりして、つい気になってしまうことがあります。 「このままでいいのかな」「何とかしなくちゃ…
2025/06/09 00:05
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
本日はお忙しいなか、わざわざ足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。 最後に、講演を聴いて「やってみたい」「できそう」と感じていただいた中で、特に印象に残…
2025/06/08 00:05
話を聴き続けるためには・・・
子どもたちは、自分の気持ちや状況をどうにかしたくて、悩みながらも動こうとします。けれど、うまく進めないお子さんもいらっしゃいます。 心のどこかでは「これは自分…
2025/06/07 00:05
朝の氣分を大切に
♪―――――――――――――♪ 朝を気持ちよく迎えられると、 その日一日が、 なんだかうまくいきそう。 心が明るくやさしくなると、 思いがけない出来事にも、 …
2025/06/06 00:05
親子の問題に向き合うために
なかなか状況が変わらないとき、私たちはつい「これは子どものせい」「夫が協力的じゃないから」「兄弟が冷たいから」と、周囲の誰かに原因を求めてしまいがちです。 そ…
2025/06/05 00:05
言葉は心を映す鏡
「子どもは親の言うことを聞くもの」「年長者は敬うべき存在」そんな“常識”をもとに、親がまじめに関わろうとすればするほど、つい言葉が上から目線になってしまうこと…
2025/06/04 00:05
自分を大切にするということ
田中さんは、責任ある立場でお仕事に励み、休日も出勤するほど忙しい日々を送っていました。 そんな田中さんが、ある出来事をきっかけに、大切なことに氣づかれました。…
2025/06/03 00:05
「全然変わらない…」と感じたときに
お子さんの年齢が上がってくると、「なかなか変化が見えない」「全然変わらない」と感じることがあります。 そんな時、「子どものやる氣がないから」「自立する気がない…
2025/06/02 00:05
子どもがその氣になるのを待つ
たけしさんは、大学生になってから少しずつ外に出る機会が減っていきました。今では、家の中で静かに過ごす時間が多くなっています。 そのような中、お母さんの佐藤さん…
2025/06/01 00:05
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?